号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
180 | 001 | 大西 良慶 | 「青松壽色多」 | 91604559 |
180 | 002 | 北野 元峰 | 「日々是好日」 | 91604595 |
180 | 003 | 平田 精耕 | 「瑞雲遶石臺」 | 91604584 |
180 | 004 | 祐天 大僧正 | 「南無阿弥陀佛」 | 91604564 |
180 | 005 | 湊 素堂 | 「信 信は力なり」 | 91604869 |
180 | 006 | 瑞巖 五雲(加藤 隆芳) | 「喫茶去」 | 91604558 |
180 | 007 | 湯殿山大本山注蓮寺貫主 栄良 | 「雲静風清一峯常雲山月」 | 91604556 |
180 | 008 | 篠原 定雄 | 「阿弥陀像 般若心経」 | 91604545 |
180 | 009 | 佐藤 血達磨 | 「秋風無外有聲鶯 朱達磨 画賛」 | 91604540 |
180 | 010 | 信映 | 「無量光」 | 91604537 |
180 | 011 | 信映 | 「慈悲渊達如霊空 智慧圓満如巨海」 | 91604536 |
180 | 012 | 宮田 東 | 「誰家無明月清風」 | 91604522 |
180 | 013 | 明宗 光佑 | 「雪晴天地春」 | 91604587 |
180 | 014 | 一絲 文守 | 「芳蘭神品」 | 91604592 |
180 | 015 | 清巌 宗渭 | 「 師問寿山解禅師寿山年期少師云与虚空斎年云虚空書名少師云与寿山斎年」 | 91604575 |
180 | 016 | 立花 大亀 | 「富士画賛 東海天高雲自去来」 | 91604590 |
180 | 017 | 長谷川 寛州 | 「福寿」 | 91604875 |
180 | 018 | 前大徳 小堀 定泰 | 「福寿海」 | 91604871 |
180 | 019 | 表千家 円能斎(賛)中島 秋圃(画) | 「松寿千歳 亀画賛」 | 91604529 |
180 | 020 | 「聖徳太子」 | 91604593 | |
180 | 021 | 「善光寺本尊」 | 91604535 | |
180 | 022 | 狩野 立信 | 「旭日鶴」 | 91604870 |
180 | 023 | 狩野 永泰 | 「瀧」 | 91604573 |
180 | 024 | 池 玉瀾 | 「梅」 | 91604531 |
180 | 025 | 狩野 常信 | 「福禄寿」 | 91604560 |
180 | 026 | 月潮(詳細不詳) | 「登竜門」 | 91604589 |
180 | 027 | 潮湖 (印)平八 | 「山車のある祭」 | 91604569 |
180 | 028 | 嶺斎 北子 | 「大黒天」 | 91604552 |
180 | 029 | 榊原 紫峰 |
「樹下書屋」 | 91604568 |
180 | 030 | 西沢 笛畝 | 「小槌に鯛」 | 91604588 |
180 | 031 | 遠藤 桑珠 | 「南天」 | 91604582 |
180 | 032 | 森村 宜稲 | 「虎」 | 91604577 |
180 | 033 | 小島 一谿 | 「雪の天龍峽」 | 91604873 |
180 | 034 | 眞野 暁亭 | 「布袋」 | 91604594 |
180 | 035 | 福田 翠光 | 「蓮小禽」 | 91604555 |
180 | 036 | 中村 左洲 | 「月に波」 | 91604544 |
180 | 037 | 富取 風堂 | 「壽魚」 | 91604554 |
180 | 038 | 幸松 春浦 | 「寒庭詩趣図」 | 91604586 |
180 | 039 | 内山 雨海 | 「椿」 | 91604574 |
180 | 040 | 太田 文暉 | 「蓬莱山」 | 91604872 |
180 | 041 | 荒木 畝 | 「月下寒梅図」 | 91604557 |
180 | 042 | 川畑 春翠 | 「伊勢海老に蛤」 | 91604541 |
180 | 043 | 武藤 夜舟 | 「(右)鵜(左)鯉」 | 91604530 |
180 | 044 | 小松 砂丘 | 「百華王」 | 91604521 |
180 | 045 | 杉野 蘭泉 | 「釈迦出山図」 | 91604596 |
180 | 046 | 野村 靖 | 「三行書」 | 91604581 |
180 | 047 | 末永 節 | 「天無私覆地無私載日月無私照 」 | 91604571 |
180 | 048 | 武藤 稲太郎 | 「権飛詠ふ横川の権免のいとまや」 | 91604523 |
180 | 049 | 土井 牙 | 「三行書」 | 91604576 |
180 | 050 | 藤野 君山 | 「菊画賛」 | 91604566 |
180 | 051 | 頼 山陽 |
「七言絶句」 | 91604528 |
180 | 052 | 高楠 順次郎 | 「道之所貴空有兼忘」 | 91604525 |
180 | 053 | 渋沢 元治 | 「徳不孤必有鄰」 | 91604524 |
180 | 054 | 岡本 柳南 | 「寒月梅花」 | 91604578 |
180 | 055 | 加藤 三七子 | 「冬桜 杣の戸に 道つづきたる」 | 91604572 |
180 | 056 | 曾我廼家 五郎 | 「そはわ月の 影くいし 通ふふりして 忍んで いけば 沖津白なみ 立田山 夜半には君が 一人わこゆらん」 | 91604551 |
180 | 057 | 照山 元瑶 | 「君が代は 末の松山 はるばると 越す白波の 数も知られず」 | 91604550 |
180 | 058 | 伊藤 松宇 | 「名月の人に〜月雲下絵」 | 91604547 |
180 | 059 | 小川 東洲 | 「幽蘭」 | 91604579 |
180 | 060 | 野中 白雲 | 「鳥聲来和獨吟時」 | 91604567 |
180 | 061 | 石橋 二洲 |
「翠迷洞口松千箇白占林極鷁一羣」 | 91604563 |
180 | 062 | 乾 淡江 | 「三行書」 | 91604561 |
180 | 063 | 巖谷 一六 | 「閑共野人臨野水新秋高樹掛清暉不知塵里無窮事白鳥雙飛入翠微」 | 91604475 |
180 | 064 | 「魏霊蔵釋迦像薜法紹」 | 91604565 | |
180 | 065 | 宮沢 賢治 | 「中尊寺」 | 91604562 |
180 | 066 | 「拓本」 | 91604539 | |
180 | 067 | 「西国三十三ヶ寺印譜集」 | 91604533 | |
180 | 068 | 松尾 松涛 | 「北海道 旭岳の風景」 | 91604464 |
180 | 069 | 高橋 敬典 | 「徳島 阿波踊り 鋳鉄」 | 91604453 |
180 | 070 | 出光 佐三 | 「愛情鍛錬」 | 91604448 |
180 | 071 | 与謝野 寛 | 「平らかに〜」 | 91604598 |
180 | 072 | 与謝野 晶子 | 「宮門の〜」 | 91604599 |
180 | 073 | 高浜 虚子 | 「遠山に日の当たりたる枯野かな」 | 91604600 |
180 | 074 | 嘉納 治五郎 | 「山滴穿石」 | 91604601 |
180 | 075 | 賀川 豊彦 | 「サマリアよりナザレへの途の印象」 | 91604602 |
180 | 076 | 河東 碧梧桐 | 「一人になるまでの〜」 | 91604603 |
180 | 077 | 秦 慧玉 | 「尚是第二挫」 | 91604679 |
180 | 078 | 山田 法胤 | 「わが見捨て翁の飢えを救いたる玉兎の姿残す月かげ 兎画賛」 | 91604676 |
180 | 079 | 勝又 俊教 | 「清風入我室」 | 91604675 |
180 | 080 | 鈴木 格禅 | 「恭則壽」 | 91604673 |
180 | 081 | 藤井 誡堂(二枚)小堀 定泰・橋本 紹尚 | 「雪裡香・雨収山岳青 ・紅葉満山川・松樹千年翠」 | 91604670 |
180 | 082 | 藤田 寛道(二枚)・松長 剛山(二枚) | 「白雲自去来・雲静日月正・松樹千年翠・鶴舞千年樹」 | 91604669 |
180 | 083 | 山田 宗敏・小堀 南嶺・三重野 荊山・足立 泰道 | 「寿山萬丈高・竹 虚心直節・若 閑中味・行雲流水」 | 91604668 |
180 | 084 | 西垣 宗興(三枚)・西垣 大道(一枚) | 「松無古今色・清流無間断・残月只一聲 月に杜鵑画賛・一期一会」 | 91604666 |
180 | 085 | 中村 天風 | 「義」 | 91604625 |
180 | 086 | 中村 天風 | 「閑自若」 | 91604624 |
180 | 087 | 金子 大栄 | 「一如天為」 | 91604605 |
180 | 088 | 十三世 表千家 即中斎 | 「龍遊鳳舞」 | 91604678 |
180 | 089 | 十二代 久田 宗也 | 「灼々 庭中花」 | 90916606 |
180 | 090 | 重光 葵 | 「魂」 | 91604619 |
180 | 091 | 十一代 三輪 休雪 | 「無」 | 91604634 |
180 | 092 | 亀井 勝一郎 | 「生死の中に佛あれかじ生死なし」 | 91604633 |
180 | 093 | 鵜沢 総明 | 「録方端仲中秋月」 | 91604632 |
180 | 094 | 出口 王仁三郎 | 「山水」 | 90916577 |
180 | 095 | 楠本 憲吉 | 「茶を喫し終る枯山水の前」 | 91604635 |
180 | 096 | 川島 彷徨子 | 「ボール鉢の銀杏黒糖外は雪」 | 91604631 |
180 | 097 | 金子 鴎亭 | 「霞月一夕△くらかに贊春立つうす明里」 | 91604628 |
180 | 098 | 金子 鴎亭 | 「はるけくも来たるものかな 吾はいま長城に立ち 煙艸くゆらす」 | 91604627 |
180 | 099 | 金子 鴎亭 | 「切磋琢磨」 | 91604614 |
180 | 100 | 金子 鴎亭 | 「鷲」 | 91604613 |
180 | 101 | 豊道 春海 | 「松下看雲読道書」 | 91604626 |
180 | 102 | 久保田 万太郎 | 「みの虫庵 椿落ちつ 三百斗の苔の上」 | 91604618 |
180 | 103 | 岸 信介 | 「終始一誠意」 | 91604617 |
180 | 104 | 長谷川 伸 | 「男泣くなら人形のように顔で泣かずにはらで泣け」 | 91604612 |
180 | 105 | 柳原 白蓮 | 「△△かし いき志一人に学びたる 思出のあり 白菊の花」 | 91604615 |
180 | 106 | 高橋 虎之助 | 「鳥」 | 91604636 |
180 | 107 | 粛 粲寳 | 「野菜」 | 91604622 |
180 | 108 | 高間 惣七 | 「静物」 | 91604621 |
180 | 109 | 川崎 小虎 | 「鶴」 | 91604609 |
180 | 110 | 伊東 深水 | 「花」 | 91604606 |
180 | 111 | 磯田 長秋 | 「徳川家康像」 | 91604604 |
180 | 201 | 鈴木 五郎 | 「紅志野 茶碗」 | 91604393 |
180 | 202 | 池田 退輔 | 「本間焼 黒楽 茶碗」 | 91604378 |
180 | 203 | 十一代 長岡 空権 | 「楽山焼 茶碗」 | 91604682 |
180 | 204 | 不詳 | 「山の井ノ土 赤楽 茶碗」 | 91604850 |
180 | 205 | 十一代 田原 高麗 陶兵衛 | 「萩 茶碗」 | 91604763 |
180 | 206 | 通次 阿山 | 「仁清写 柳 茶碗」 | 91604712 |
180 | 207 | 黒井 一楽 | 「虫明焼 茶碗」 | 91604848 |
180 | 208 | 通次 阿山 | 「仁清写 槍梅 茶碗」 | 91604681 |
180 | 209 | ロイヤルコペンハーゲン | 「デンマーク製 茶碗(見立)」 | 91604855 |
180 | 210 | 初代 勝尾 青龍洞(造)立花 大亀(箱書) | 「粉引千鳥文 茶碗 銘 角田川」 | 91604199 |
180 | 211 | 本願寺(箱書) | 「銘六華 雪 茶碗」 | 91604272 |
180 | 212 | 丸田 正美 | 「黒牟田焼 鉄絵草花文 茶碗」 | 91604203 |
180 | 213 | 押印あれど不詳 | 「相馬焼 小服茶碗」 | 91604868 |
180 | 214 | 通次 阿山 |
「千羽鶴 茶碗」 | 91604821 |
180 | 215 | 杉田 祥平 | 「色絵子の日乃松画 茶碗」 | 91604688 |
180 | 216 | 通次 阿山 | 「御本手 橙 茶碗」 | 91604769 |
180 | 217 | 佐々木 松楽 | 「嶋台 茶碗」 | 91604784 |
180 | 218 | 三代 佐々木 昭楽 | 「光悦不二山写 黒楽 筒茶碗」 | 91604692 |
180 | 219 | (茶碗)蓬莱窯 (天目台)安田 春仁 | 「銀杏天目茶碗 真塗天目台 揃い」 | 91604775 |
180 | 220 | 「御所籠 揃い」 | 91604808 | |
180 | 221 | 「吹寄春秋蒔絵 茶箱 揃い」 | 91604714 | |
180 | 222 | 楽山窯(清水 日呂志) | 「粉引 数茶碗」 | 91604786 |
180 | 223 | 加藤 唐三郎 | 「古瀬戸 鮟鱇 茶入」 | 91604702 |
180 | 224 | 高取 喜恵 | 「高取焼 肩衝 茶入」 | 91604761 |
180 | 225 | 十三代 高取 八仙 | 「高取 茶入」 | 91604699 |
180 | 226 | 四代 加藤 作助(造)十二代 堀内 宗完(箱書) | 「古瀬戸 茶入」 | 91604698 |
180 | 227 | 「紅梅蒔絵 七子塗 棗」 | 91604846 | |
180 | 228 | 新井 宗賀 | 「鵬雲斎好 独楽 棗」 | 91604760 |
180 | 229 | 宮田 宗景 | 「了々斎好写 春野 棗」 | 91604703 |
180 | 230 | 岡本 康光 | 「朱銀 唐松蒔絵 大棗」 | 91604701 |
180 | 231 | 数江 瓢鮎子 | 「松毬 香合」 | 91604700 |
180 | 232 | 十二代 田原 陶兵衛 | 「萩 結び紋 香合」 | 91604759 |
180 | 233 | (右)三浦 鈴(中)前端 春斎(左)平安 錦染 | 「(右)鯛 香合(中)独楽 香合(左)お福 香合」 | 91604811 |
180 | 234 | (右)黒瀬 宗康(中)橋本 永豊(左)大樋焼 方南 | 「(右)砂張銅 衝羽根 蓋置(中)三方 蓋置(左)ペルシャ写 蓋置」 | 91604810 |
180 | 235 | (右)守繁 栄徹(中)橋本 紫雲(左)加賀 瑞山 | 「(右)松 蓋置(中)乾山写武蔵野文 蓋置(左)青釉利休梅 蓋置」 | 91604778 |
180 | 236 | 十一代 長岡 空権 | 「楽山焼 こぼし」 | 91604683 |
180 | 237 | 「(左)木地 曲 建水(右)春慶塗 建水 二点一組」 | 91604694 | |
180 | 238 | 「広東 岩に竹に蘭 染付 水指」 | 91604837 | |
180 | 239 | 鬼丸 雪山 | 「高取 糸目 水指」 | 91604707 |
180 | 240 | 淡海せ々 陽炎園 | 「膳所焼 染付 近江八景絵 水指」 | 91604836 |
180 | 241 | 西村 徳泉 | 「末広 山水楼閣染付 水指」 | 91604298 |
180 | 242 | 加藤 昌山 |
「仁清風 渦紋 皆具」 | 91604749 |
180 | 243 | 金谷 浄雲 | 「利休型 唐銅 皆具」 | 91604819 |
180 | 244 | 「木地 曲 水指」 | 91604834 | |
180 | 245 | 久保 良斎(下削)八代 川上 渭白(筒箱書) | 「彩鳳 竹茶杓」 | 91604831 |
180 | 246 | 尾関 宗園 | 「銘 千歳 茶杓」 | 91604812 |
180 | 247 | 海野 宗泰(造)松長 剛山(筒箱書) | 「銘 無心 茶杓」 | 91604803 |
180 | 248 | 吉口 桂堂 | 「千年翠」 | 91604709 |
180 | 249 | 佐藤 浄清 | 「唐銅 朝鮮 風炉」 | 91604728 |
180 | 250 | 般若 勘渓 | 「唐銅 真塗 眉風炉」 | 91604750 |
180 | 251 | 野々田製 | 「真塗 電熱式 紅鉢(裏用)」 | 91604748 |
180 | 252 | 野々田製 | 「電熱式 炉壇(表用)ユニット式炉壇受 受金具 三点揃」 | 91604751 |
180 | 253 | 銘ナシ | 「松原地文 尻張 釜(炉用)」 | 91604825 |
180 | 254 | 佐藤 清光 |
「帯霰地紋 平丸釜」 | 91604746 |
180 | 255 | 「焼杉摺漆 面黒高台寺蒔絵 炉縁」 | 91604732 | |
180 | 256 | 「古材 炉縁」 | 91604727 | |
180 | 257 | 「真塗 炉縁」 | 91604364 | |
180 | 258 | (右)徳齋製(中)龍村製(左)徳齋製 | 「(右)紹(糸偏に巴)唐草紋緞子(中)織部緞子に銀杏(左)鴨脚文友禅古帛紗」 | 91604776 |
180 | 259 | 「神楽鈴」 | 91604756 | |
180 | 260 | 押小路窯 庄左エ門 | 「仁清写 梅月 飾壷」 | 91604735 |
180 | 261 | 「青貝 八卦盆」 | 91604729 | |
180 | 262 | 「唐銅 銅鑼」 | 91604721 | |
180 | 263 | 「釣釜道具 釣手 釜鐶 釜鎖 一揃」 | 91604866 | |
180 | 264 | 「吉野格子 紺 座布団 五客」 | 91604829 | |
180 | 265 | 「紫麻 座布団 五客」 | 91604828 | |
180 | 266 | 北村 葵春 | 「椰子の実 莨入」 | 91604696 |
180 | 267 | 「露地草履 五足」 | 91604827 | |
180 | 268 | 川崎 和楽 | 「スルメ瓦」 | 91604824 |
180 | 269 | 「短檠 揃い」 | 91604816 | |
180 | 270 | 「掻合 真台子(関東間)」 | 91604788 | |
180 | 271 | 「雪輪棚」 | 91604745 | |
180 | 272 | 「五行 棚」 | 91604734 | |
180 | 273 | 「寿棚」 | 91604733 | |
180 | 274 | 「吉野棚」 | 91604731 | |
180 | 275 | 清峯 | 「すじかい棚」 | 91604726 |
180 | 276 | 「ステンレス 台十能 火起し」 | 91604817 | |
180 | 277 | 一ノ瀬 宗辰 | 「黄銅灰匙 炉用」 | 91604777 |
180 | 278 | 秀峰堂製 | 「腰黒 水注」 | 91604815 |
180 | 279 | 「唐銅 波千鳥紋 水注」 | 91604747 | |
180 | 280 | 「和紙張 真塗 炉風炉用 長板」 | 91604789 | |
180 | 281 | 「真塗 利休梅 アジロ 風炉先(江戸間)」 | 91604791 | |
180 | 282 | 「真塗縁 利休梅 風炉先屏風」 | 91604790 | |
180 | 283 | 「真塗 縁高」 | 91604826 | |
180 | 284 | 山崎 立山 | 「菊形 御菓子器」 | 91604723 |
180 | 285 | 岩木 秀斎 | 「而妙斎好 朱網絵 丸喰籠」 | 91604695 |
180 | 286 | 横山 瑞祥 | 「黄磁 刻文 菓子器」 | 91604860 |
180 | 287 | △翠 花押(画)吉向 十三軒(造) | 「大佛柱型 菓子器」 | 91604820 |
180 | 288 | 太郎右衛門窯(十三代 中里 太郎右衛門) | 「絵唐津 鉢」 | 91604739 |
180 | 289 | 十四代 永楽 善五郎 得全 | 「芽柳絵 松形 小皿 五客」 | 91604852 |
180 | 290 | 加藤 六兵衛窯 | 「織部 向付」 | 91604814 |
180 | 291 | 「伊万里 染付 波に鳳凰 蓋物」 | 91604798 | |
180 | 292 | 「古伊万里 みじん唐草松竹梅 鉢」 | 91604799 | |
180 | 293 | 「染付 祥瑞 向付 十九客」 | 91604794 | |
180 | 294 | 小川 文斎(代不詳) | 「瓢型 醤油皿」 | 91604779 |
180 | 295 | 源右衛門窯 | 「染付傘 銘々皿 染付根菜図 飯椀 染付水鳥図 方皿」 | 91604774 |
180 | 296 | 「春見きりかく 手塩皿 二十客」 | 91604767 | |
180 | 297 | 「松葉絵 小吸物碗 五客」 | 91604833 | |
180 | 298 | 「銀製 小槌」 | 91604770 | |
180 | 299 | 「輪島塗 蒔絵雪月花 吸物碗 五客」 | 91604800 | |
180 | 300 | 「朽木形 菊文 銘々皿 二十客」 | 91604792 | |
180 | 301 | むさしの漆芸 | 「朱塗 筋 吸物碗 五客」 | 91604772 |
180 | 302 | 山田平安堂 | 「蝋色隅立 折敷 五客」 | 91604439 |
180 | 303 | 初代 三浦 竹泉 | 「彩磁 茶珠 十客」 | 91604793 |
180 | 304 | 雲林院 宝山(代数不詳) | 「安南写 湯呑 六客」 | 91604781 |
180 | 305 | 大野 瑞峰 | 「萩焼 網紋汲出湯呑 拾客」 | 91604706 |
180 | 306 | 寿官陶苑(十四代 沈 寿官) |
「薩摩焼 煎茶器」 | 91604766 |
180 | 307 | 「奈良漆器螺鈿鳳凰紋 硯箱」 | 91604853 | |
180 | 308 | 印有れど不詳 | 「島桑 菫蒔絵 硯箱」 | 91604780 |
180 | 309 | 藤井 尚行 | 「小紋九谷 酒器」 | 91604856 |
180 | 310 | (右から)六兵衛・東山・竹軒・善五郎・竹泉 | 「清水五名工 盃」 | 91604854 |
180 | 311 | 佐藤 浄清 |
「鉄 銚子 替蓋添え」 | 91604822 |
180 | 312 | 銘ナシ | 「粟田焼 香炉」 | 91604765 |
180 | 313 | 「菖蒲蒔絵 香箪笥」 | 91604752 | |
180 | 314 | 「投扇興」 | 91604206 | |
180 | 315 | 横山 一夢 | 「丸彫 獅子頭」 | 91604741 |
180 | 316 | 「鍍金 文殊菩薩坐像」 | 91604861 | |
180 | 317 | 能作 一佳 | 「唐銅 一輪挿」 | 91604244 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
179 | 001 | 堀尾 貫務 | 「名号」 | 91604493 |
179 | 002 | 梶谷 宗忍 | 「無心」 | 91604494 |
179 | 003 | 蓮生 善隆 | 「一期一会」 | 91604495 |
179 | 004 | 岸 照念 | 「名号」 | 91604505 |
179 | 005 | 野々村 玄龍 | 「古松談般若」 | 91604516 |
179 | 006 | 吉野 玄輝 | 「雲悠々水潺々」 | 91604515 |
179 | 007 | 太室 宗宸 | 「一 初學禅者清書一之字△祝千里之行自一歩力行画千里慎麦莫荒怠任運子」 | 91604472 |
179 | 008 | 円山 全堤 要宗 | 「独許苦以野外人」 | 91604498 |
179 | 009 | 足立 泰道 | 「無事是貴人」 | 91604503 |
179 | 010 | 裏千家 淡々斎 | 「清風」 | 91604482 |
179 | 011 | 小堀 宗中(書)小堀 正徳(箱書) | 「高潔之二大字」 | 91604501 |
179 | 012 | 大野 宗恵 | 「閑居」 | 91604478 |
179 | 013 | 高野 織仙 | 「歩歩清風起」 | 91604514 |
179 | 014 | 「当麻曼荼羅図」 | 91604519 | |
179 | 015 | 大国 一△ | 「木曽谷惣社 御嶽山三社大神」 | 91604474 |
179 | 016 | 中村 天風 | 「円相 うつせみのもぬけのからやあやかしこ しゃかもだるまも花も紅葉も 花押」 | 91604479 |
179 | 017 | 中村 天風 | 「和敬静寂」 | 91604481 |
179 | 018 | 谷口 雅春 | 「清心如水晶」 | 91604471 |
179 | 019 | 池 大雅(画)宮崎 圃(賛) | 「蘭亭図」 | 91604512 |
179 | 020 | 三谷 有信 | 「柳月」 | 91604486 |
179 | 021 | 高久 隆古 | 「夕顔棚納涼図 対幅」 | 91604489 |
179 | 022 | 谷 文晁 | 「雪中山水」 | 91604509 |
179 | 023 | 服部 嵐雪 (句)北尾 政美(画) | 「大原女」 | 91604115 |
179 | 024 | 柳澤 淇園 | 「 銭舜擧之図」 | 91604473 |
179 | 025 | 木島 桜谷 | 「夏渓釣魚」 | 91604502 |
179 | 026 | 松林 桂月(賛)妻 雪貞(画) | 「鶏頭」 | 91604518 |
179 | 027 | 桃井 北斗 | 「義家雁行之図」 | 91604513 |
179 | 028 | 磯部 草丘 | 「木瓜の花」 | 91604511 |
179 | 029 | 本間 國生 | 「菱取る農婦」 | 91604510 |
179 | 030 | 浦田 廣香 | 「小松引」 | 91604507 |
179 | 031 | 秦 金石 | 「渓山至泉図」 | 91604496 |
179 | 032 | 嶋崎 柳塢 | 「鯛」 | 91604491 |
179 | 033 | 川畑 春翠 | 「秋色野趣之図」 | 91604488 |
179 | 034 | 今井 景樹 | 「紅梅鶯」 | 91604094 |
179 | 035 | 御木本 幸吉 | 「真壽」 | 91604499 |
179 | 036 | 御木本 幸吉 | 「真壽 六一 七〇 七七 八〇でも成らず八八を待つ 」 | 91604497 |
179 | 037 | 澤田 政廣 | 「遊心」 | 91604492 |
179 | 038 | 中村 隆一 | 「古道照顔色」 | 91604487 |
179 | 039 | 藤原 幽竹 | 「竹」 | 91604485 |
179 | 040 | 小林 東五 | 「無事」 | 91604090 |
179 | 041 | 牧野 長太郎 | 「開人生萬事△一字」 | 70614172 |
179 | 042 | 高浜 虚子 | 「春風や馬をのせたる貢船」 | 91604517 |
179 | 043 | 大池 晴嵐 | 「亀鶴季壽斎」 | 91604483 |
179 | 044 | 大池 晴嵐 | 「閑 無風竹有声」 | 91604477 |
179 | 045 | 荻原 井泉水 | 「柚子と干柿」 | 91604508 |
179 | 046 | 伊東 月草(讃)星野 空外(画) | 「瓜揉みや敷居を浸す水に住む 鷺画賛」 | 91604490 |
179 | 047 | 二代 中村 蘭台 | 「和光」 | 91604506 |
179 | 048 | 巖谷 一六 | 「遂声度水清烟柳籠淡緑斜陽睡遠邨一路躯掃顰」 | 91604484 |
179 | 049 | 愛新覚羅 △水(寿大字)愛新覚羅 毓 (寿此南山〜) | 「寿」 | 91604504 |
179 | 050 | 「木簡寄せ集め 十四片」 | 91604143 | |
179 | 051 | 勝田 哲 | 「舞妓」 | 91604452 |
179 | 052 | 近藤 浩一路 | 「水田」 | 91604455 |
179 | 054 | 安部 英夫 | 「沖縄の心を舞う」 | 91603713 |
179 | 055 | 岩崎 義治 | 「赤城山」 | 91604458 |
179 | 056 | 田辺 至 | 「早春の麦畑 戸塚近辺」 | 91604461 |
179 | 057 | 立石 秀春 | 「八ヶ岳」 | 91604463 |
179 | 058 | 保田 善作 | 「蘭之図」 | 91604470 |
179 | 059 | 大石 順教尼 | 「春蘭」 | 91603727 |
179 | 060 | 暁烏 敏 | 「以和為貴」 | 91603728 |
179 | 061 | 田山 方南 | 「魅了」 | 91604468 |
179 | 062 | 阿部 広司 | 「いわきの灯台」 | 91604465 |
179 | 063 | 秋山 庄太郎 | 「バラを持った裸婦図」 | 91604469 |
179 | 064 | 木谷 信夫 | 「蒔絵銀嶺模様 黒蝋色 雲板」 | 91604466 |
179 | 065 | 加治 武 | 「沈金 鷺之図 漆額」 | 91604467 |
179 | 066 | 金森 映井智 | 「雅宴」 | 91604457 |
179 | 201 | 二代 小川 長楽(造) 裏千家 淡々斎(箱書) | 「赤 茶碗」 | 91604397 |
179 | 202 | 九代 大樋 長左衛門 | 「飴釉 味清香(書銘有れど不詳) 茶碗」 | 91604398 |
179 | 203 | 川喜田 半泥子(造)坪島 土平(識箱書) | 「茶碗 灰釉」 | 91604395 |
179 | 204 | 松林 豊斎 | 「燔師刷毛目 茶碗」 | 91604230 |
179 | 205 | 福田 旭水 | 「悠紀主基田 茶碗」 | 91604343 |
179 | 206 | 「黒織部 沓 茶碗」 | 91604396 | |
179 | 207 | 西村 徳泉 | 「仁清写四君子絵 茶碗」 | 91604351 |
179 | 208 | 鈴木 青々 | 「金彩釉 平茶椀」 | 91604344 |
179 | 209 | 秀泉窯(茶碗)安田 春仁(天目台) | 「青磁茶碗・黒天目台」 | 91604342 |
179 | 210 | 沢村 陶哉 | 「六世菊主御筆 椿之図 茶碗」 | 91604197 |
179 | 211 | 武田 士延 | 「手造り 黒楽茶碗 伝来写 銘 古今」 | 91604442 |
179 | 212 | 五代 宮川 香斎 | 「波鶴 茶碗」 | 91604424 |
179 | 213 | 水野 裕山 | 「冬枯写 黒織部 茶碗」 | 91604441 |
179 | 214 | 「女桑 道具箱 一揃」 | 91604414 | |
179 | 215 | 「飛騨春慶塗 茶箱 一揃い」 | 91604338 | |
179 | 216 | 臥竜山 一光 | 「仁清意 花暦十二ヶ月銘 茶碗」 | 91604359 |
179 | 217 | 永豊 |
「高取 肩衝茶入」 | 91604264 |
179 | 218 | 二十六代 加藤 作助 | 「古瀬戸 茶入」 | 91604420 |
179 | 219 | 高取 喜恵 | 「別作 高取 茶入」 | 91604422 |
179 | 220 | 大塩 正人 | 「赤膚焼 茶入」 | 91604421 |
179 | 221 | 桶谷 定一 | 「内海 茶入」 | 91604388 |
179 | 222 | 末松 通保 | 「尾州塗 屈輪彫 中次」 | 91604238 |
179 | 223 | 道場 宗廣 | 「松蒔絵 中棗」 | 91604241 |
179 | 224 | 豊平 江都 | 「銘 宵桜 大棗」 | 91604186 |
179 | 225 | 岡本 陽斎 | 「春秋 棗」 | 91604400 |
179 | 226 | 裏千家 鵬雲斎(彫字)十代 大樋 長左衛門(造) | 「一文字 大樋 香合 銘 無事」 | 91604356 |
179 | 227 | 「撫子蒔絵 扇面 香合」 | 91604345 | |
179 | 228 | 中谷 秀斎 | 「螢籠 香合」 | 91603965 |
179 | 229 | 今岡 三四郎 | 「聖書 香合」 | 91604418 |
179 | 230 | 祥鳳(氏不詳) | 「染付 蜻蛉 蓋置」 | 91604365 |
179 | 230 | 高野 昭阿弥 | 「色絵 鮎 蓋置」 | 91604366 |
179 | 230 | 北野焼 | 「三鳥居 蓋置」 | 91604367 |
179 | 231 | 寿扇 | 「志野 水指」 | 91604337 |
179 | 232 | 山口 茂 | 「織部 水指」 | 91604276 |
179 | 233 | 三代 西村 徳泉 | 「祥瑞写 一閑人 水指」 | 91604405 |
179 | 234 | 金子 信彦 | 「萩焼 水指」 | 91604403 |
179 | 235 | 「伊万里 円窓葡萄竹文 水指」 | 91604346 | |
179 | 236 | 「真塗 手桶 水指」 | 91604372 | |
179 | 237 | 華洞 | 「桶側 皆具揃」 | 91604373 |
179 | 238 | 駒沢 利斎(造)表千家 惺斎(筒箱書) | 「銘 松竹梅 三本入 茶杓」 | 91604355 |
179 | 239 | 淡完(造)長谷川 寛州(筒箱書) | 「銘 忘れ貝 茶杓」 | 91604352 |
179 | 240 | 海野 宗秦(造)松長 剛山(筒箱書) | 「惺斎好五ツ節 銘 不老 茶杓」 | 91604353 |
179 | 241 | 「平蜘蛛釜」 | 91604408 | |
179 | 242 | 佐藤 清光 | 「置炉釜 重釜」 | 91604409 |
179 | 243 | 佐藤 清光 | 「七宝梅地紋 甑口 釜」 | 91604410 |
179 | 244 | 「時代 梅竹地紋 真形釜・鬼面 風炉」 | 91405641 | |
179 | 245 | 無銘 | 「鉄 道安風炉・尻張釜・電熱器添え(裏用)」 | 91604368 |
179 | 246 | 山下 宗壽 | 「真塗 面取道安 風呂」 | 91604328 |
179 | 247 | 月松斎 | 「紹鴎 風炉」 | 91604329 |
179 | 248 | 野々田製 | 「信楽紅鉢型 電熱器」 | 91604413 |
179 | 249 | 野々田製 | 「風炉用 炭型電熱器(裏)」 | 91604374 |
179 | 250 | 鈴木 光入 | 「海松貝蒔絵 炉縁」 | 91604360 |
179 | 251 | 川瀬 表完 | 「真塗 炉縁」 | 91604361 |
179 | 252 | 「北山杉 炉縁」 | 91604362 | |
179 | 253 | 「桑小卓」 | 91604320 | |
179 | 254 | 渡辺 可映 | 「杉 置炉」 | 91602831 |
179 | 255 | 「女桑 置炉」 | 91602829 | |
179 | 256 | 秀峰堂 | 「特撰 本桐 置炉」 | 91410553 |
179 | 257 | 「杉縁 風炉先 屏風(兼用)」 | 91604451 | |
179 | 258 | 「桑縁 利休梅 風炉先(江戸間)」 | 91604436 | |
179 | 259 | 十二代 堀内 宗完(画) | 「如心斎好曳舟の図倣作師写意 風炉先(関東間)」 | 91504528 |
179 | 260 | 蓬春堂 | 「真塗縁 嵯峨金襴縁金箔散らし松葉絵 風炉先(関東間)」 | 91411706 |
179 | 261 | 加洲塗師 春斎 | 「紹鴎棚(炉用)」 | 91603166 |
179 | 262 | 「竹台子」 | 91604449 | |
179 | 263 | 「溜塗 四方棚」 | 91604407 | |
179 | 264 | 「寒雲卓」 | 91604322 | |
179 | 265 | 「真塗 薄板 二枚」 | 91603458 | |
179 | 266 | 「野点傘」 | 91604520 | |
179 | 267 | 「時代 唐物 炭斗(炉用)」 | 91604314 | |
179 | 268 | 削除する 洞津△△ | 「炉用 煤竹 炭斗」 | 91604339 |
179 | 269 | 雄斎 | 「玄々斎好 杉 松唐草 炭斗(裏用)」 | 91604349 |
179 | 270 | 六方 | 「乳鉢」 | 91604369 |
179 | 271 | 吉村 楽入 | 「筋半田(裏用)」 | 91604370 |
179 | 272 | 「巴半田三点揃 (裏用)」 | 91604319 | |
179 | 273 | 吉村 楽入 | 「巴半田(表用)」 | 91604327 |
179 | 274 | 五十一代 明珍 宗之 | 「明珍 火箸」 | 91604419 |
179 | 275 | 五十一代 明珍 宗之 | 「明珍 大火箸」 | 91604158 |
179 | 276 | 「台付 十能と火起 バラ一組」 | 91604211 | |
179 | 277 | 「箱炭斗 六点揃」 | 91604324 | |
179 | 278 | 「小鹿田焼 建水」 | 91604245 | |
179 | 279 | 十一代 中川 浄益(造)而妙斎(箱書花押) | 「車軸 建水」 | 91604357 |
179 | 280 | 「腰黒水注(口蓋付)」 | 91604308 | |
179 | 281 | 和山 | 「茶掃箱 揃」 | 91604303 |
179 | 282 | 「口切漏斗 一式」 | 91604321 | |
179 | 283 | 八幡 宗豊(箱書) | 「銘 和敬静寂 茶通箱」 | 91604341 |
179 | 284 | 「香盆セット(表用)」 | 91604423 | |
179 | 285 | 「煤竹 十種 香札」 | 91604348 | |
179 | 286 | 「白竹 十種 香札」 | 91604347 | |
179 | 287 | 丸に「龍の絵」刻印有れど不詳 | 「唐銅 銅鑼 バイ添え」 | 91604312 |
179 | 288 | 「菅 円座 五客」 | 91604313 | |
179 | 289 | 十二代 堀内 宗完(題字)昭斎(押印) | 「石畳地丸龍宝尽し金襴 出帛紗・朱 使帛紗」 | 91604440 |
179 | 290 | 土田 友湖 | 「紹鴎緞子写 古帛紗」 | 91604394 |
179 | 291 | 徳斎製 | 「花喰鳥葡萄唐草金襴 寿 屋袋」 | 91604391 |
179 | 292 | 「輪島塗 沈金唐松 煮物椀 五客」 | 91604335 | |
179 | 293 | 山田平安堂 | 「波千鳥蒔絵 吸物碗 五客」 | 91604402 |
179 | 294 | 「松葉絵 小吸物碗 五客」 | 91604380 | |
179 | 295 | 小川 青峰 | 「信楽焼 細水指」 | 91604256 |
179 | 296 | 「蓋 茶碗 六客」 | 91604017 | |
179 | 297 | 廣永窯 | 「志野 竹絵 小皿 五客」 | 91604404 |
179 | 298 | 浅尾 宗筌 | 「赤 菓子皿 五」 | 91604390 |
179 | 299 | 山田平安堂 | 「老松 懐石 膳 五客」 | 91604438 |
179 | 300 | 「若松蒔絵 花見重」 | 91604213 | |
179 | 301 | 「木地 曲 喰籠」 | 91604170 | |
179 | 302 | 前端 春斎 | 「八角千筋 喰籠」 | 91604412 |
179 | 303 | 「美」彫銘 | 「野菜彫 手付 菓子器」 | 91604387 |
179 | 304 | 林 正太郎 | 「志野 湯呑(梅絵)」 | 91604415 |
179 | 305 | 加藤 景秋 | 「志野 湯呑」 | 91604417 |
179 | 306 | 初代 三浦 竹泉 | 「青華桃之図 茶碗」 | 91604384 |
179 | 307 | 伊藤 実山 | 「万古焼 煎茶器」 | 91604401 |
179 | 308 | 雲林院 宝山〈代数不詳〉(盃)無銘(盃台) | 「寿亀 沈金(盃)華唐草 沈金(盃台)」 | 91604340 |
179 | 309 | 市川 銕琅 | 「翁面 老松図桐掛額」 | 91603656 |
179 | 310 | Agathon Leonsrd |
「La Cothume(Tragic Pose from Le Jeu d'escharpe)悲劇的演技『マフラー遊び』より悲劇的ポーズ」 | 91604447 |
179 | 311 | 尾崎 孟浩(題字)石田 武至(造) | 「八十年記念 八高生青春像」 | 91604429 |
179 | 312 | 竹鳳斎 | 「手付 竹籠」 | 91604214 |
179 | 313 | 林 正太郎 | 「鼠志野 ぐい呑み」 | 91604381 |
179 | 314 | 朝山 隆吉 | 「窯変純銀酒器」 | 91604446 |
179 | 315 | 細川 護熙 | 「唐津 ぐい呑み」 | 91604382 |
179 | 316 | 脇本 定三 | 「萩焼 酒器」 | 91604377 |
179 | 318 | 丸谷 瑞堂 | 「唐銅 花入」 | 91604262 |
179 | 53 | 楊 隆生 | 「兎」 | 91603725 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
178 | 001 | 大谷 尊由 | 「不見不聞不語 及句讃」 | 91604083 |
178 | 002 | 岩井 智海 | 「名号」 | 91604133 |
178 | 003 | 道重 信教 | 「南無阿弥陀仏」 | 91604125 |
178 | 004 | 間宮 英宗 | 「雲 置字 入雲ふ見雲 出雲 福如雲」 | 91604129 |
178 | 005 | 暁烏 敏 | 「不可説転之得」 | 91604101 |
178 | 006 | 松原 泰道 | 「千江有水千江月」 | 91604079 |
178 | 007 | 森田 悟由 | 「孝萬善者百行本」 | 91604088 |
178 | 008 | 井沢 泥龍 | 「四海雲水」 | 91604066 |
178 | 009 | 鐵外 春屋((詳細不詳)) | 「露堂々」 | 91505595 |
178 | 010 | 宮田 東 | 「忍 出世第一」 | 91604126 |
178 | 011 | 狭川 明俊 | 「静」 | 91604089 |
178 | 012 | 狭川 明俊 | 「寿山萬丈高」 | 91604091 |
178 | 013 | 大谷 龍寶 | 「萬里青天月正中」 | 91604131 |
178 | 014 | 吉田 正道 | 「蘭画賛 無限清香生八極」 | 91604080 |
178 | 015 | 吉田 正道 | 「話尽山雲海月情」 | 91604085 |
178 | 016 | 大僧正 霊空 | 「月に雁 無片雲」 | 91604077 |
178 | 017 | 村瀬 明道尼 | 「無事」 | 91604082 |
178 | 018 | 道元 仁明 | 「一箭中紅心」 | 91604112 |
178 | 019 | 裏千家 淡々斎 | 「悠々 楽日月」 | 91604095 |
178 | 020 | 数江 瓢鮎子 | 「知らぬが仏」 | 91604086 |
178 | 021 | 「曼荼羅」 | 91604119 | |
178 | 022 | 鷹田 其石 | 「達磨図」 | 91604064 |
178 | 023 | 日根 対山 | 「蓬莱山」 | 91604081 |
178 | 024 | 初代 三遊亭 圓朝 | 「花御堂と誕生佛」 | 91604109 |
178 | 025 | 高久 隆古 | 「光明福寺」 | 91604135 |
178 | 026 | 猪飼 嘯谷 | 「鶴亀図」 | 91604099 |
178 | 027 | 落合 朗風 | 「章魚(タコ)」 | 91604078 |
178 | 028 | 田中 比左良 | 「新舞踊 まつり音頭」 | 91604155 |
178 | 029 | 吉田 初三郎 | 「桃太郎」 | 91604121 |
178 | 030 | 村瀬 宜得 | 「寿老人」 | 91604134 |
178 | 031 | 妙方 | 「三河萬歳」 | 91604123 |
178 | 032 | 小室 翠雲 | 「米法玉虹萬丈図」 | 91603806 |
178 | 033 | 八木岡 春山 | 「雲龍」 | 91604111 |
178 | 034 | 荒木 十畝 | 「花鳥図」 | 91604105 |
178 | 035 | 岩佐 古香 | 「真田昌幸 背中に梅を挿し出陣図」 | 91604127 |
178 | 036 | 西山 翠璋 | 「萩にバッタ」 | 91604103 |
178 | 037 | 若狭 物外 | 「一藍香魚図」 | 91604074 |
178 | 038 | 大島 既玄 | 「山水図」 | 91604120 |
178 | 039 | 猪巻 清明 | 「名月芒に菊」 | 91604113 |
178 | 040 | 竹村 白鳳 | 「松に双鯉」 | 90916248 |
178 | 041 | 清原 無暦 | 「松 画賛」 | 91604116 |
178 | 042 | 布衣草堂(詳細不詳) | 「妙法蓮華経観世音菩薩不問品二十五 雲上観音画賛」 | 91604108 |
178 | 043 | 麗年 | 「立雛」 | 91604097 |
178 | 044 | 杉山 光鳳 | 「山水之図」 | 91604076 |
178 | 045 | 東原 方僊 | 「松雀図」 | 91602074 |
178 | 046 | 長岡 護美 | 「録芳野懐古御作」 | 91604136 |
178 | 047 | 皇堂 安彦 子温 | 「士規七則 吉田松陰撰」 | 91604117 |
178 | 048 | 内村 鱸香 | 「七言絶句」 | 91604114 |
178 | 049 | 森田 形外 | 「訓 金持は常に自分の財産の不充分なるを思ひ〜」 | 91604106 |
178 | 050 | 相馬 御風 | 「地を〜」 | 91604124 |
178 | 051 | 北原 白秋 | 「秋くさ うゑまぜてしをりよろしき秋くさのはるのさかりを見て遊ぶなり」 | 91604067 |
178 | 052 | 岡 麓 | 「畠土の 石にほりあくる 鍬の音 きこえたりしか 春日は暮れぬ」 | 91604102 |
178 | 053 | 赤星 藍城 | 「寶禄壽」 | 91604107 |
178 | 054 | 井上 泰寛 | 「三行書」 | 91604130 |
178 | 055 | 石橋 犀水 | 「深蔵若虚」 | 91604122 |
178 | 056 | 西脇 呉石 | 「老松 五絶二行」 | 91604104 |
178 | 057 | 祁峰 | 「楓橋夜泊」 | 91604098 |
178 | 058 | 西脇 呉石 | 「黄菊画賛」 | 91603638 |
178 | 059 | 蔵夫・無庵・愛谷 | 「鉤・宝珠・小槌 三人 合作」 | 91603219 |
178 | 060 | 金 應元 | 「蘭 画賛」 | 91604084 |
178 | 061 | 愛新覚羅 毓 | 「遠上寒山石徑斜 白雲生處有人家 停車坐愛楓林晩 霜葉紅於二月花」 | 91603680 |
178 | 062 | 「十三仏」 | 91604118 | |
178 | 063 | 千 利休 | 「千利休 書状 横雲文 天正十九年二月五日聚光院宛」 | 91604100 |
178 | 064 | 入江正巳(模本) | 「工芸 当麻曼荼羅」 | 91604075 |
178 | 065 | 寺田 修造(箱書) | 「大師御像 四国霊場八十八札所納経集印軸」 | 91603636 |
178 | 066 | 松林 桂月 | 「水墨 栗」 | 91604156 |
178 | 067 | 落款ナシ | 「福助」 | 91604142 |
178 | 068 | 中山 巍 | 「みのり」 | 91604140 |
178 | 069 | 鈴木 千久馬 | 「裸婦」 | 91604141 |
178 | 070 | 栗原 信 | 「雪笹小禽」 | 91604146 |
178 | 071 | 井上 長三郎 | 「漁」 | 91604150 |
178 | 072 | 福田 豊四郎 | 「ご供物を頭上に乗せた女性達」 | 91604138 |
178 | 073 | 福田 豊四郎 | 「馬来婦人正装於久鎮」 | 91604139 |
178 | 074 | 「合戦図」 | 91604137 | |
178 | 075 | 馬場 一路 | 「白雲深処是吾廬」 | 91604148 |
178 | 076 | 杉浦 秋涛 | 「祝寿鈴」 | 91604151 |
178 | 077 | 前大徳 須賀 玄道 | 「画禅花鳥図 二十四節気 前大徳玄堂」 | 91604031 |
178 | 078 | 斎藤 宋馬 | 「日進月歩」 | 91604149 |
178 | 079 | 山岡 鉄舟 | 「屏風 六極半双」 | 91604154 |
178 | 080 | 「東大寺古材 捶撥」 | 91604144 | |
178 | 201 | 十三代 中里 太郎右衛門 | 「絵唐津 茶碗」 | 91604247 |
178 | 202 | 十一代 長岡 空権 | 「楽山焼 茶碗」 | 91604249 |
178 | 203 | 二代 池田 瓢阿 | 「高麗茶碗 写」 | 91604228 |
178 | 204 | 加藤 五山 | 「天正黒釉茶碗 御題波」 | 91604234 |
178 | 205 | 高鶴 元 | 「羊歯釉 茶碗」 | 91604229 |
178 | 206 | 淡海せ々 陽炎園 | 「膳所焼光悦写 茶碗」 | 91604235 |
178 | 207 | 松林 豊斎 | 「燔師刷毛目 茶碗」 | 91604231 |
178 | 208 | 尾形 乾山 | 「萩に月 茶碗」 | 91604159 |
178 | 209 | 初代 小川 長楽(造)研石庵(箱書) | 「織部楽 平茶椀 銘 常磐」 | 91604248 |
178 | 210 | 大樋 長楽(代数不詳) | 「大樋 茶碗」 | 91604250 |
178 | 211 | 淡海せ々 陽炎園(造) | 「膳所焼 灰釉切高台茶碗」 | 91604233 |
178 | 212 | 菰山窯 宮田 豊 | 「俵 茶碗」 | 91604204 |
178 | 213 | 桶谷 定一(茶碗)・宗廣工房(天目台) | 「天目台揃 」 | 91604296 |
178 | 214 | 桶谷 定一 | 「白 天目茶碗、木地 貴人台」 | 91604161 |
178 | 215 | 「萩焼小井戸 数茶碗 二十客」 | 91604254 | |
178 | 216 | 伊勢崎 紳 | 「備前肩衝 茶入」 | 91604257 |
178 | 217 | 市野 信水 | 「丹波焼 茄子茶入」 | 91603959 |
178 | 218 | 岡田 暁山 | 「模 上杉瓢箪 茶入」 | 91604263 |
178 | 219 | 笹田 有祥 | 「大海 茶入」 | 91604258 |
178 | 220 | 筑城 筑良 | 「曳舟 大棗」 | 91604300 |
178 | 221 | 前田 清峰 | 「春秋七草 棗」 | 91604265 |
178 | 222 | 「時代 独楽 中次」 | 91604259 | |
178 | 223 | 石津 外記 (塗師)木谷 信夫(蒔絵) | 「暁 平棗」 | 91604189 |
178 | 224 | 信広 | 「山水蒔絵木の葉 金輪寺」 | 91604239 |
178 | 225 | 早見 征一 | 「八角黒柿 茶器」 | 91604240 |
178 | 226 | 中村 湖彩 | 「玄々斎好写 徳風 棗」 | 91603925 |
178 | 227 | a.十二代 田原 陶兵衛 | 「a.萩 松毬香合 」 | 91604290 |
178 | 227 | b.道場 宗廣 | 「b.春秋流 利斎写 香合」 | 91604291 |
178 | 227 | c.三島 利之 | 「c.水鳥 香合」 | 91604292 |
178 | 228 | 井上 萬二 | 「 彩釉柿 香合」 | 91604283 |
178 | 229 | 二代 田中 健智 | 「乾漆 柿 香合」 | 91604260 |
178 | 230 | 大丸 北峰 | 「青華槁杙 香合」 | 91604253 |
178 | 231 | 富永 玄山 | 「秋草瓢 香合」 | 91604242 |
178 | 232 | 塗師 川瀬 表完 | 「本桑 四君子蒔絵 香合」 | 91604236 |
178 | 233 | 西川 楳玄(造)大徳寺五百六世 雪窓 宗甫(箱書花押) | 「竹 蓋置 三ヶ入」 | 91604307 |
178 | 234 | 影林 宗篤(造)福本 積應(箱書) | 「竹 蓋置 炉風炉一双」 | 91604273 |
178 | 235 | 筒井 寛秀(箱筒書) | 「茶杓 銘 以修二会松明竹造之 蓮華蔵」 | 91604275 |
178 | 236 | a.李 殷九 | 「a.粉引 菊花引掻内鶴引掻 香合」 | 91604190 |
178 | 236 | b.十四代 辻 常陸 | 「b.極真焼 染付 宝尽し 香合」 | 91604191 |
178 | 237 | 「牙 茶杓」 | 91604027 | |
178 | 238 | a.堀江 祥山 | 「a.備前 蓋置」 | 91604266 |
178 | 238 | b.文斎 | 「b.交趾 六瓢 蓋置」 | 91604267 |
178 | 238 | c.御室窯 | 「c.仁清蔦 蓋置」 | 91604268 |
178 | 239 | a.十四代 辻 常陸 | 「a.染付鳳凰文 盃」 | 91604192 |
178 | 239 | b.井上 春峰 | 「b.染付 辻堂 香合」 | 91604193 |
178 | 239 | c.竹影堂 | 「c.銀仕上 銀杏文 蓋置」 | 91604194 |
178 | 240 | a.初代 鬼丸 碧山 | 「a.高取 蓋置」 | 91604287 |
178 | 240 | b.波多野 善蔵 | 「b.萩 蓋置」 | 91604288 |
178 | 240 | c.清閑寺窯 | 「c.青磁夜学 蓋置」 | 91604289 |
178 | 241 | 仁清 押印 | 「仁清写 柳橋 手桶 水指」 | 91604173 |
178 | 242 | 十代 三輪 休雪 | 「萩焼 水指」 | 91604252 |
178 | 243 | 谷口 翠雲 | 「紫交趾 総七宝紋 水指」 | 91603465 |
178 | 244 | 加藤 丈佳 | 「青織部 水指」 | 91604299 |
178 | 245 | 国領 寿人 | 「秋映 細水指」 | 91604246 |
178 | 246 | 「雲龍 釜」 | 91604177 | |
178 | 247 | 「松原 釜」 | 91604172 | |
178 | 248 | 「丸釜」 | 91506980 | |
178 | 249 | 三代 西村 徳泉(造)十二代 久田 宗也(箱書) | 「四季草花紋 色絵 水指」 | 91604261 |
178 | 250 | 「霰釜添 鬼面風炉」 | 91604207 | |
178 | 251 | 野々田製 | 「志野 風炉型 電熱器」 | 91604201 |
178 | 252 | 「唐銅 面取 道安風炉」 | 91604185 | |
178 | 253 | 山本 崇雲 |
「真塗 面取 道安風炉」 | 91603973 |
178 | 254 | 阿漕窯 翠峯(造) | 「高取 捻貫建水」 | 91604274 |
178 | 255 | 「木地曲 建水・溜塗曲 建水 」 | 91603972 | |
178 | 256 | 前田 正範 | 「仁清写雲錦水 水次」 | 91604285 |
178 | 257 | 寄神 崇白 | 「雲華焼 半田 一双」 | 91601949 |
178 | 258 | 「半田炮烙 四点揃い」 | 91507044 | |
178 | 259 | 内島 青風 | 「砂張銅 銅鑼」 | 91604255 |
178 | 260 | 一ノ瀬 宗辰 | 「唐銅 利休形 三具足 一揃」 | 91603833 |
178 | 261 | 「香道具揃(裏用)」 | 91604293 | |
178 | 262 | 土田 友湖(造)表千家即中斎(字箱書) | 「服紗」 | 91604279 |
178 | 263 | 「八卦盆」 | 91604304 | |
178 | 264 | 茶平 一斎 | 「輪島塗 敷板 三枚組」 | 91602792 |
178 | 265 | 吉羽 與兵衛 | 「利休形 黒味炉用 灰匙」 | 91604198 |
178 | 266 | 箒博 | 「大鷲 座箒(六枚)」 | 91604210 |
178 | 267 | 「緋 天壇毛氈」 | 91604310 | |
178 | 267 | 「紺 天壇毛氈」 | 91604311 | |
178 | 268 | 善道 | 「五行棚」 | 91604220 |
178 | 269 | 「溜精棚」 | 91604219 | |
178 | 270 | 「女桑 小卓」 | 91603854 | |
178 | 271 | 「杉棚」 | 91604221 | |
178 | 272 | 「桐 旅箪笥」 | 91604187 | |
178 | 273 | 「夕顔蒔絵 遊山重」 | 91604171 | |
178 | 274 | 「朝日波松鶴舞 蒔絵 入子重」 | 91604165 | |
178 | 275 | Daum | 「翡翠」 | 91604202 |
178 | 276 | 二代 徳田 八十吉(焼成)都賀田 勇馬(型) | 「九谷 申辰意 置物」 | 91604237 |
178 | 277 | 「真塗 高坏」 | 91602362 | |
178 | 278 | 木屋 林 九兵衛 | 「鑿目ヘギ目寄木溜塗 折敷 十客」 | 91604218 |
178 | 279 | 白川 道斎 | 「片木目 山折敷 十客」 | 91604217 |
178 | 280 | 浪花屋漆器店 | 「飛騨春慶塗 折敷 五客」 | 91604226 |
178 | 281 | 十世 松尾 宗吾(箱書) | 「時代 唐銅 汁鍋」 | 91604174 |
178 | 282 | 「時代 花籠」 | 91604179 | |
178 | 283 | 十二代 永楽 善五郎 和全 | 「菊絵 鉢」 | 91603993 |
178 | 284 | 廣永窯 | 「流水文 長方皿 十客」 | 91604175 |
178 | 285 | 北大路 魯山人 | 「高取 掛花入」 | 91604294 |
178 | 286 | 淡海せ々 陽炎園 | 「掛花入」 | 91604278 |
178 | 287 | 加藤 健二 | 「鼠志野 蹲 掛花入」 | 91604295 |
178 | 288 | 鈴木 卓司 | 「染付葡萄文 汲出茶碗」 | 91604205 |
178 | 289 | 「寶船蒔絵 順盃、旭日鶴舞波蒔絵 盃台 」 | 91604166 | |
178 | 290 | a.堀江 祥山 | 「a.備前 ぐい呑み」 | 91604269 |
178 | 290 | b.中里 隆 | 「b.唐津 粉引盃」 | 91604270 |
178 | 290 | c.水野 澤三 | 「c.鼠志野 ぐい呑み」 | 91604271 |
178 | 291 | 十三代 今泉 今右衛門(左)十三代 中里 太郎右衛門(中)十三代 酒井田 柿右衛門(右) | 「ぐい呑 三点一組」 | 91603490 |
178 | 292 | 西村 徳泉 | 「色絵 花蝶 急須(横手式)」 | 91604305 |
178 | 293 | 「葉染付 煎茶茶碗五客」 | 91604284 | |
178 | 294 | 神坂 雪佳(考)三代 伊東 陶山(焼物)三木 表悦(塗師) | 「老松双鶴図 本とじ箔溜呂△数利」 | 91604001 |
178 | 295 | 「鶴蒔絵 文箱」 | 91604178 | |
178 | 296 | 「平戸焼 人物」 | 91604280 | |
178 | 297 | 土佐 光則 | 「徳川本 源氏物語 書帖」 | 91604216 |
178 | 298 | 「扇子・神楽鈴・結び・蒔絵 盆」 | 91604160 | |
178 | 299 | 十四代 沈 寿官 | 「薩摩 香炉」 | 91604251 |
178 | 300 | 「桐蒔絵 脇息」 | 91604212 | |
178 | 301 | 久世 宗春 | 「楼閣山水蒔絵 冠卓」 | 91604209 |
178 | 302 | 「唐物 青貝輪花式 卓」 | 91604208 | |
178 | 303 | 「散華盆」 | 91604180 | |
178 | 304 | 八木澤 正 | 「煤竹二重合せ 色紙掛 両面兼用」 | 91603986 |
178 | 304 | 安田 暎胤 | 「抜苦與楽」 | 91603987 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
177 | 001 | 大塚 洞外 | 「藕絲観音像」 | 70614159 |
177 | 002 | 佐伯 定胤 | 「黙 真是入不二法門」 | 91603779 |
177 | 003 | 井上 禅定 | 「清流無間断」 | 91604054 |
177 | 004 | 清水 公照 | 「一行書」 | 91604042 |
177 | 005 | 今川 文暁 | 「円相 萬里無雲萬里天 」 | 91603759 |
177 | 006 | 佐藤 銕額 | 「菩提本無樹 明鏡亦非臺 本來無一物 何處惹塵埃 唐臼画賛」 | 71014217 |
177 | 007 | 立花 大亀 | 「開門多落葉」 | 91604053 |
177 | 008 | 脇坂 玄淳 | 「閑坐聴松風」 | 91604052 |
177 | 009 | 高橋 悦道 | 「歩々是道場」 | 91603760 |
177 | 010 | 高橋 悦道 | 「無事是貴人」 | 91603761 |
177 | 011 | 山田 宗囲 | 「一條恵観公御歌」 | 91604037 |
177 | 012 | 蠣崎 波響(画)(賛) | 「山水帰漁図」 | 80315124 |
177 | 013 | 寺崎 廣業 | 「雪中江」 | 91604056 |
177 | 014 | 狩野 周信 | 「水墨山水」 | 91604048 |
177 | 015 | 酒井 抱祝 | 「水仙小禽図」 | 91604046 |
177 | 016 | 狩野 岑信 | 「八哥鳥之図」 | 91604045 |
177 | 017 | 高井 鴻山 | 「瀧乃図」 | 91604038 |
177 | 018 | 玉手 菊洲 | 「望月」 | 91604060 |
177 | 019 | 華田 龍渓 | 「神農図」 | 91603789 |
177 | 020 | 成田 蒼 (句)僧 月峯(画) | 「田家秋色 わかたける きょうかはひとの あきのくれ 田舎屋画賛」 | 91604034 |
177 | 021 | 松本 芝巖 | 「名花十友」 | 80315156 |
177 | 022 | 武者小路 実篤 | 「自然玄妙 花」 | 91604061 |
177 | 023 | 山村 耕花 | 「高野山」 | 91604058 |
177 | 024 | 小室 翠雲 | 「斜陽秋影図」 | 91604055 |
177 | 025 | 雪野 松郎 | 「月下秋草(バッタに秋草と月)」 | 91604050 |
177 | 026 | 荒木 十畝 | 「紅葉小禽」 | 91604051 |
177 | 027 | 内海 吉堂 | 「山水図」 | 91604044 |
177 | 028 | 小林 治郎 |
「眠雲臥石(肉筆)佛(木版)画賛」 | 91603750 |
177 | 029 | 印あれど不詳 | 「うさぎの餅つき」 | 91604036 |
177 | 030 | 山本 昇雲 | 「藤棚に 陽かげり涼し 瀧の床や 山百合画賛」 | 91604033 |
177 | 031 | 秋月 種樹 | 「富貴利達 恵比寿大黒天 画賛」 | 91604057 |
177 | 032 | 近衛 信尹 | 「書簡」 | 91602925 |
177 | 033 | 前田 利次 | 「前田利次書状」 | 70414152 |
177 | 034 | 元政上人 | 「ほととぎす」 | 91604063 |
177 | 035 | 山県 有朋 | 「古稀庵と大窪村との関係〜小学校寄付について新聞記事に対する原稿」 | 91604041 |
177 | 036 | 犬養 木堂 | 「十日之倹難補一日之奢一念之慈可回百年之忍」 | 91602085 |
177 | 037 | 山口 玄洞 | 「寿置字」 | 91604059 |
177 | 038 | 藤沢 南岳 | 「録近作以節堂」 | 91603220 |
177 | 039 | 鴨 祐為 | 「みよしのはくもの△△たに なりにけり さくらはか△の明本農」 | 91604040 |
177 | 040 | 千代 | 「大福や〜 茶碗画賛」 | 91604039 |
177 | 041 | 美智(歌)鶴山(画) | 「くむみつにやとりし月 おいるくもて しずは我家 のかとみ△のひ」 | 91603242 |
177 | 042 | 黒崎 研堂 | 「心期仙訣意無窮心期仙訣意無窮,采畫雲車起壽宮。聞有三山未知處,茂陵松柏滿西風」 | 91604049 |
177 | 043 | 「般若波羅密多心経 木版」 | 91604047 | |
177 | 044 | 「大師御像 四国霊場八十八札所納経集印軸」 | 91603671 | |
177 | 045 | 中林 梧竹 | 「雪擁衡門氷満池」 | 91604062 |
177 | 046 | 西東 三鬼 | 「すみれ揺れ大鋸の急がぬ音」 | 91603723 |
177 | 047 | 大田垣 蓮月 | 「若竹の〜」 | 91308610 |
177 | 048 | 勝 海舟 | 「田舎人この多から田を阿らしける」 | 91308631 |
177 | 049 | 九条 幸家 | 「波のうつ瀬見れば玉そ乱れける拾はば袖のはかなからんや」古今和歌集 巻十物名 | 91308618 |
177 | 050 | 千種 有功 | 「七夕」 | 91308624 |
177 | 051 | 加藤 泰山 | 「宇宙大霊尊」 | 91503643 |
177 | 052 | 僧 月照 | 「一生秋夢多 鷺画賛」 | 91506870 |
177 | 053 | 川合 玉堂 | 「夏しらぬ むさし御嶽は やま深し 秋たつといふに 鴬の鳴く 夏草画賛 偶庵落款」 | 91404596 |
177 | 054 | 大嶺 宗觀 | 「大禹聖者、乃惜寸陰。至於衆人、当惜分陰。豈可逸遊荒酔、生無益於時、死無聞於後、是自棄也」 | 91507082 |
177 | 055 | 大綱 宗彦(和歌筆)立花 大亀(箱書) | 「夏月」 | 91602059 |
177 | 056 | 「利休像」 | 91602924 | |
177 | 057 | 良寛 | 「布留散東 非左閑堂能安萬起留遊幾登見留末天尓布留者左久良乃波奈尓安里計留」 | 91602863 |
177 | 058 | 白隠 慧鶴 | 「一富士 二鷹 三なすび」 | 91602490 |
177 | 059 | 土肥 宗全 | 「小堀宗甫公書 拾文」 | 91602442 |
177 | 060 | 顯道 宗昌 | 「時々勤払拭 羽箒画賛」 | 91507250 |
177 | 061 | 「含経味道」 | 91506734 | |
177 | 062 | 大心 義統 | 「釈迦彌勒楽堯年」 | 91601542 |
177 | 063 | 森 清範 | 「福衆海無量」 | 91601696 |
177 | 064 | 枡田 秀山 | 「渓声広長舌」 | 91602455 |
177 | 065 | 天龍 道人 | 「葡萄」 | 91602486 |
177 | 066 | 西脇 呉石 | 「忙中閑」 | 91506871 |
177 | 067 | 十代 三輪 休雪 | 「自筆 寿の字」 | 91506635 |
177 | 068 | 全堤 要宗 | 「心閑寿自長」 | 91601698 |
177 | 069 | ちくさや主人 安兵衛 | 「歳寒三友」 | 91507176 |
177 | 070 | 日亨 上人 | 「曼荼羅」 | 91601533 |
177 | 071 | 黒住 宗和 | 「日々新」 | 91601820 |
177 | 072 | 「萬歳幡」 | 91507235 | |
177 | 073 | 澤庵和尚 | 「夢」 | 91602039 |
177 | 074 | 岩井 宗鱗 | 「寿如南山」 | 91506618 |
177 | 075 | 高畑 浅次郎 | 「人生感意気 功名誰復論」 | 91411514 |
177 | 076 | 鶴田 卓池 | 「春色や篠竿おち込暮の音 墨梅画賛」 | 91506670 |
177 | 077 | 山中 立木 | 「蟹 画賛 萬物静観皆自得四時佳与人銅」 | 91408567 |
177 | 078 | 「(右)国宝法隆寺釈迦三尊像光背銘(左)国宝法隆寺金堂薬師如来像光背銘」 | 91507129 | |
177 | 079 | 野口 日主 | 「墨蘭 画賛」 | 91503589 |
177 | 080 | 岡倉 秋水 | 「仏画」 | 91502550 |
177 | 081 | 山岡 鉄舟 | 「横二字」 | 91506624 |
177 | 082 | 無落款 | 「友禅染 掛軸」 | 91411528 |
177 | 083 | 四代 川名屋 長原 玉一 | 「毘沙門天」 | 91307529 |
177 | 084 | 栗原 玉葉 | 「雛人形 桃」 | 91507075 |
177 | 085 | 七代 玉水屋 津田 庄三郎 | 「澹然自逸」 | 90716288 |
177 | 086 | 十一世 松尾 宗倫 | 「月 清光無何処」 | 91306731 |
177 | 201 | 永興 明道(造)竹田 益州(絵箱書) | 「臨済窯 若松図 黒茶碗」 | 91603949 |
177 | 202 | 林 淡幽 | 「祥瑞捻丸文十牛 茶碗」 | 91604011 |
177 | 203 | 八代 加藤 宇助 | 「瀬戸黒 茶碗」 | 91603994 |
177 | 204 | 田代 法橋(代数不詳) | 「相馬駒焼 茶碗」 | 91603962 |
177 | 205 | 十一世 坂 高麗左衛門 | 「萩焼 茶碗」 | 91603960 |
177 | 206 | 十四代 田代 清治右衛門 | 「元祖相馬焼 抹茶 茶碗」 | 91603964 |
177 | 207 | 藤原 恭助 | 「志野 茶碗」 | 91603951 |
177 | 208 | 四代 加藤 作助(造)表千家即中斎花押「寿」書 | 「黄瀬戸 茶碗(天目)」 | 91603950 |
177 | 209 | 三代 伊東 陶山 | 「桔梗 平 茶碗」 | 91603828 |
177 | 210 | 井高 即山 | 「白高麗 茶碗」 | 91603826 |
177 | 211 | 於もみじか阜 良三(作) | 「加賀楽 赤茶碗 春日山ノ土ヲ以テ之造」 | 91603625 |
177 | 212 | 内島 北朗 | 「セ戸釉 茶碗」 | 91603535 |
177 | 213 | 粟田 庄左ェ門 | 「色絵紅葉 茶碗」 | 91604005 |
177 | 214 | 文月 和香 | 「仁清 竹林 茶碗」 | 91604006 |
177 | 215 | 渋草 柳三 | 「渋草焼 野立碗」 | 91604007 |
177 | 216 | 広瀬 宝秀 | 「日向高崎焼焼締メ 平茶碗」 | 91604008 |
177 | 217 | 三代 佐々木 昭楽 | 「朱くすり 黒平 茶碗」 | 91604004 |
177 | 218 | 高木 典利 | 「志野 茶碗」 | 91603995 |
177 | 219 | 加藤 竹宝 | 「白 楽茶碗」 | 91603963 |
177 | 220 | 小橋川 仁王 | 「壷屋焼 茶碗」 | 91603996 |
177 | 221 | 本願寺製 | 「天目茶碗 銘 憶昔」 | 91603952 |
177 | 222 | 淡海せ々 陽炎園 | 「膳所焼 安南写 唐草 茶碗 十客」 | 91604003 |
177 | 223 | 永吉 | 「黒薩摩 茄子 茶入」 | 91603975 |
177 | 224 | 佐々木 八十二 | 「瀬戸釉 茶入」 | 91603953 |
177 | 225 | 淡海せ々 陽炎園 | 「膳所焼 侘助写 茶入」 | 91603954 |
177 | 226 | 御室窯 孝三 | 「唐物 大名物 利休丸壷写 茶入」 | 91603946 |
177 | 227 | 伊勢崎 満 | 「備前 茶入」 | 91603958 |
177 | 228 | 筑城 筑良 | 「竹型松竹梅 大棗」 | 91604012 |
177 | 229 | 峯房 | 「山水蒔絵 乾漆 中棗」 | 91603942 |
177 | 230 | 道場 宗廣 | 「唐物写 独楽 棗」 | 91604013 |
177 | 231 | 井上 東也 | 「唐津 香合」 | 91603924 |
177 | 232 | 村瀬 四郎 | 「蟹 蓋置」 | 91603982 |
177 | 233 | (a)山口 茂 | 「(a)志野蓋置」 | 91603955 |
177 | 233 | (b)橋本 永豊 | 「(b)乾山写秋草蓋置」 | 91603956 |
177 | 233 | (c)各務 周海 | 「(c)黄瀬戸蓋置」 | 91603957 |
177 | 234 | (A)上田 寿方 | 「(A)信楽 柘榴 香合」 | 91603966 |
177 | 234 | (B)高野 昭阿弥 | 「(B)蜜柑 香合」 | 91603967 |
177 | 234 | (C)桃山窯 | 「(C)祥瑞横瓜 香合」 | 91603968 |
177 | 235 | 松長 剛山・長谷川 寛州・ 天慶・ 山口 大痴・宮西 玄性(各々筒箱書花押) | 「岩清水 無心 明歴暦 深山路 洗心」 | 91603971 |
177 | 236 | 吉田 高仙 |
「茶杓 銘 泪」 | 91603970 |
177 | 237 | 細合 喝堂 | 「銘 清風 茶杓」 | 91603835 |
177 | 238 | 奥田 宗春(造)戸上 明道(箱筒書) | 「玉龍寺の古竹を以て 銘 波の音 有馬山型 茶杓」 | 91603836 |
177 | 239 | 閑英 | 「平丸釜 海老鐶付」 | 91603940 |
177 | 240 | 「桐地紋 尻張 釜」 | 91603591 | |
177 | 241 | 月松斎 | 「真塗 面取 土風炉」 | 91603849 |
177 | 242 | 野々田製 | 「400W 風炉用 電熱器(裏)」 | 91604032 |
177 | 243 | 窯印有あれど不詳 | 「備前 火襷 平水指」 | 91604021 |
177 | 244 | 趙 誠主 | 「高麗青磁 水指」 | 91603506 |
177 | 245 | 林 秀峰 | 「祥瑞写 丸紋一重口 水指」 | 91603977 |
177 | 246 | 川崎 章光 | 「久滋窯 鉄釉 水指」 | 91603508 |
177 | 247 | 康月 | 「桶側 皆具」 | 91603939 |
177 | 248 | 仁清(押印) | 「四季絵 扇面流し 水指」 | 91603981 |
177 | 249 | 十三代 高取 八仙 | 「高取 建水」 | 91603997 |
177 | 250 | 金青堂 | 「利休好腰黒 水指」 | 91603998 |
177 | 251 | 「時代 炭斗」 | 91604020 | |
177 | 252 | 無銘 | 「平サイロ 炭斗 一双」 | 91603969 |
177 | 253 | 「志野 富士若松 手焙」 | 91603979 | |
177 | 254 | 森岡 嘉祥 | 「高取釉 飾壷」 | 91603842 |
177 | 255 | 「露地 草履 十足」 | 91604025 | |
177 | 256 | 「菅 円座 五客」 | 91604024 | |
177 | 257 | 「杉縁葭腰 風炉先(京間)」 | 91604028 | |
177 | 258 | 「真塗縁 利休梅 風炉先 屏風(関東間)」 | 91603856 | |
177 | 259 | 「玄々斎好写 板風炉先 杉 芦透(京間)」 | 91604029 | |
177 | 260 | 「台目棚(左右兼用)」 | 91603861 | |
177 | 261 | 岡本 陽斎 | 「即中斎好 溜塗 山里棚」(組立式) | 91603850 |
177 | 262 | 「女桑 小卓」 | 91603853 | |
177 | 263 | 「更好棚(組立式)」 | 91603845 | |
177 | 264 | 栄斎 | 「利休好 三重 棚」 | 91603841 |
177 | 265 | 「助炭 三点揃」 | 91603852 | |
177 | 266 | 茶平 一斎 | 「真塗 大板」 | 91603479 |
177 | 267 | 村瀬 四郎 | 「不二見焼 籠 菓子器」 | 91603978 |
177 | 268 | 清泉 | 「乾山写 雪笹 手鉢」 | 91603974 |
177 | 269 | 松本 和董 | 「鎌倉彫 向日葵紋 菓子器」 | 91603569 |
177 | 270 | 「溜塗輪竹 煮物椀 五客」 | 91603999 | |
177 | 271 | 十四代 永楽 善五郎 得全 | 「絵変わり 銘々皿 五客」 | 91603984 |
177 | 272 | 清水 卯一 | 「湯呑 二客」 | 91603983 |
177 | 273 | 盃高台内に「自得」金泥書有 | 「松竹梅蒔絵 三段盃 揃」 | 91604022 |
177 | 274 | 「唐銅 高砂」 | 91604016 | |
177 | 275 | 「唐物写 耳付 置籠」 | 91604009 | |
177 | 276 | 天△ | 「煤竹 掛花入」 | 91603943 |
177 | 277 | 「粉引 四方 掛花入」 | 91604000 | |
177 | 278 | 泥華窯(十三代 坂田 泥華) | 「萩 花入」 | 91603991 |
177 | 279 | 島岡 達三 | 「辰砂釉赤絵草花文三角 壷」 | 91603989 |
177 | 280 | 「古銅 象足 薄端」 | 91603830 | |
177 | 281 | 「唐銅 龍虎 花瓶」 | 91603891 | |
177 | 282 | 宗悦 | 「竹 一重切 花入」 | 91603985 |
177 | 283 | 十一代 渡 高久 | 「上野 鉄釉竹筒 花入」 | 91603976 |
177 | 284 | 十世 坂 高麗左衛門 | 「萩焼 煎茶器」 | 91603604 |
177 | 285 | 三浦 常山 | 「佐渡無名異常山焼 上朱泥 茶器」 | 91603992 |
177 | 286 | 「唐銅 吉祥文 龍耳 大明宣徳年製 花入」 | 91604014 | |
177 | 287 | 「木地釣瓶 水指」 | 91604002 | |
177 | 288 | (風炉)般若 勘渓 (風炉)菊地 政光 | 「唐銅 朝鮮風炉」 | 91602284 |
177 | 289 | 石井 磬堂 | 「竹 蓮紋彫り 香筒」 | 91506538 |
177 | 290 | 「書道用 筆 二本」 | 91601936 | |
177 | 291 | 「花籠に菊 彫金 帯留」 | 91602544 | |
177 | 292 | 無銘 | 「金唐皮仕上 銀杏紋 香合」 | 91506507 |
177 | 293 | 中村 翠嵐 | 「交趾釉 松透 蓋置」 | 91507309 |
177 | 294 | 彫り銘有れど不詳 | 「花車 七宝 帯留」 | 91602270 |
177 | 295 | 成瀬 宗巨 | 「虹花曇 煤竹 茶杓」 | 91602641 |
177 | 296 | 江月 | 「白薩摩 色絵桜 香炉」 | 91602336 |
177 | 297 | 「六方式 灰匙」 | 91410016 | |
177 | 298 | 「三徳庵好 五本組 灰匙」 | 90816188 | |
177 | 299 | 「陶槌 熨斗押」 | 91312625 | |
177 | 300 | 三浦 常山 | 「筍絵 鉢」 | 91502009 |
177 | 301 | 「唐銅 波千鳥 小四方 水盤」 | 91602591 | |
177 | 302 | 酒津焼 岡本 | 「面取 花瓶」 | 91401049 |
177 | 303 | 吉川 安芳(詳細不詳) | 「古銅 象面耳付 花入」 | 91501607 |
177 | 304 | 「ブルーガラス 水指」 | 91506525 | |
177 | 305 | 「南京手 赤絵 水指」 | 91016601 | |
177 | 306 | 「唐銅 梅花形 花生」 | 91409112 | |
177 | 307 | 「唐銅 獅子耳亀甲文 一文字 花入」 | 91506526 | |
177 | 308 | 無銘 | 「つぼつぼ 水注」 | 91602629 |
177 | 309 | 新井 孚鮮 | 「法勝寺窯 抜蝋 茶碗」 | 91404021 |
177 | 310 | 黒井 千左 | 「虫明 茶碗」 | 91507095 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
176 | 001 | 島地 黙雷 | 「三行書」 | 91603784 |
176 | 002 | 内田 東晃 | 「鶴飛千尺雪龍起一潭氷」 | 91603767 |
176 | 003 | 内田 東晃 | 「大以騎牛覚牛」 | 91603756 |
176 | 004 | 平田 精耕 | 「日々是好日」 | 91603791 |
176 | 005 | 松山 萬密 | 「和」 | 91603770 |
176 | 006 | 日奏 | 「御曼荼羅」 | 91603753 |
176 | 007 | 庭野 日敬 | 「仁風導和気」 | 91603793 |
176 | 008 | 谷口 雅春 | 「実相」 | 91603734 |
176 | 009 | 森山 歓溪 紹忻 | 「幽鳥弄真如」 | 91603799 |
176 | 010 | 大橋 香林 | 「和敬清寂」 | 91603762 |
176 | 011 | 足立 泰道 | 「竹有上下節」 | 91603765 |
176 | 012 | 高橋 悦道 | 「平常心是道」 | 91603764 |
176 | 013 | 高橋 悦道 | 「一期一会」 | 91603763 |
176 | 014 | 十五代 片桐 貞泰 |
「松月」 | 91603748 |
176 | 015 | 裏千家 鵬雲斎 | 「和以為貴」 | 91603739 |
176 | 016 | 平安 永春軒 | 「北野天神縁起」 | 91603732 |
176 | 017 | 狩野 伊川院 | 「秋花遊禽図 対幅」 | 91603802 |
176 | 018 | 日高 鉄翁 | 「歳寒三友」 | 91603794 |
176 | 019 | 「江府浅草本願寺御堂御再建御普請御上棟御 式絵図」 | 91603805 | |
176 | 020 | 尾竹 竹坡 | 「富士」 | 80115080 |
176 | 021 | 植木 博山 | 「寒山拾得(巻物、箒)」 | 91408604 |
176 | 022 | (中)岸岱(左右)佐伯 岸良 | 「寿老人と虎 三幅対」 | 91603798 |
176 | 023 | 眠雲 | 「犬追物」 | 91603797 |
176 | 024 | 十時 梅崖 | 「山水図」 | 91603792 |
176 | 025 | 松本 交山 | 「達磨」 | 91603787 |
176 | 026 | 黒田 稲皐 | 「観音図」 | 91603744 |
176 | 027 | 武者小路 実篤 | 「椿之図」 | 91603795 |
176 | 028 | 岡 不崩 | 「瀑布」 | 91603785 |
176 | 029 | 岡本 一平 | 「おまつり見物」 | 91603768 |
176 | 030 | 荒井 寛方 | 「秋晴」 | 91603740 |
176 | 031 | 卓稜 | 「夏の杜図(滝に虹に鳥居)」 | 91603780 |
176 | 032 | 翠畝 | 「金魚」 | 91603786 |
176 | 033 | 川端 玉章 | 「花入蕣図」 | 91603738 |
176 | 034 | 勝谷 木僊 | 「雪山」 | 91603771 |
176 | 035 | 森田 光達 | 「雙鯉」 | 91603775 |
176 | 036 | 脇本 大巖 | 「日月」 | 91603745 |
176 | 037 | 河野 巣雲 | 「淡彩山水図」 | 91603741 |
176 | 038 | 西山 完瑛 | 「朝顔之図」 | 91603730 |
176 | 039 | 関 頑亭 | 「南無十一面観世音」 | 91502516 |
176 | 040 | 小林 石庵 | 「山水」 | 80315132 |
176 | 041 | 松平 斉民【添状】徳川 恒孝、松岡 政夫 | 「静不偏動靡違」 | 91603801 |
176 | 042 | 黒田 長知 | 「雲開萬壑春」 | 91603751 |
176 | 043 | 太田 竹城 | 「遇事而能静能忍其人必福壽」 | 91408593 |
176 | 044 | 山梨 半造 | 「二行書」 | 91603737 |
176 | 045 | 岸 信介 | 「二行書」 | 91603731 |
176 | 046 | 藤野 静輝 | 「壇原覽古」 | 91603807 |
176 | 047 | 桂 伸治 | 「夏景山水」 | 91603777 |
176 | 048 | 桂 伸治 | 「天地一家春」 | 91603769 |
176 | 049 | 田中 光顕 | 「寿」 | 91603766 |
176 | 050 | 雅之 | 「般若心経 心経文字観音図」 | 91603755 |
176 | 051 | 塚原 政次 | 「暁霜楓葉秋酣」 | 91603746 |
176 | 052 | 村松 春水 | 「唐人お吉 画賛」 | 91408592 |
176 | 053 | 松村 健三郎 | 「無塵即是僊」 | 91502520 |
176 | 054 | 吉岡 星秋 | 「」 | 91409579 |
176 | 055 | 入江 為守(下絵) 本 一洋 | 「多摩川の清き水よりおこるらむ みやこにけよく秋の初風 月に秋草下絵」 | 91603803 |
176 | 056 | 斎藤 松洲 | 「簾に入て美人に慣る燕かな 嵐雪」 | 91603808 |
176 | 057 | 圓山 溟北 | 「二行書」 | 80315133 |
176 | 058 | 小川 瓦木 | 「観音菩薩像」 | 91603743 |
176 | 059 | 辻本 史邑 | 「碧雲淡日黄華節 紅樹西風白雁秋 対幅」 | 91603776 |
176 | 060 | 中院 通村 | 「霞隔花」 | 91603796 |
176 | 061 | 近衛 忠煕 | 「洞中御月次 五月雨 ゆうひかけしはし晴間とみて空のままかきくらす五月雨の雲」 | 91603752 |
176 | 062 | 宮田 遊記山人 | 「龍泉太阿」 |
91603811 |
176 | 063 | 宮田 遊記山人 | 「自彊不息」 | 91603800 |
176 | 064 | 松崎 春川 | 「春日山頭鎖晩霞 嘶罷有鳴鴉 憐君独賦能州月 不詠平安城外花」 | 91603736 |
176 | 065 | 西脇 呉石 | 「無事」 | 91603729 |
176 | 066 | 愛新覚羅 毓 | 「南無大慈大悲観世音菩薩」 | 91603804 |
176 | 067 | 愛新覚羅 恒懿 | 「双鶴」 | 91603809 |
176 | 068 | 無落款 | 「虹」 | 91603810 |
176 | 069 | 「泰山拓 大義名分」 | 91603790 | |
176 | 070 | 「天草郡地図」 | 91603754 | |
176 | 071 | 大前 博士 | 「サンラファイエル港」 | 91603722 |
176 | 072 | 大橋 城 | 「静物」 | 91603714 |
176 | 073 | 辻 永 | 「六月の朝」 | 91603712 |
176 | 074 | 矢野 無号 | 「衆生無邊誓願度煩悩無儘誓願断〜 僧画賛」 | 91603721 |
176 | 075 | 竹田 益州 | 「ルンビニ所見(誕生佛、アソカ王碑、産湯の池)」 | 91603710 |
176 | 076 | 勅使河原 蒼風 | 「更無心」 | 91603708 |
176 | 201 | 大野 鈍阿 | 「白無地 茶碗」 | 91603921 |
176 | 202 | 三代 中村 道年 | 「メダカの画 黒楽 平茶椀」 | 91603908 |
176 | 203 | 各務 満 | 「くりすたる 茶碗」 | 91603920 |
176 | 204 | 岡田 佳山 | 「能楽半蔀 乾山模茶碗」 | 91603909 |
176 | 205 | 「萩文 クリスタル 茶碗」 | 91603932 | |
176 | 206 | 押小路焼 庄左ェ門 | 「笑 茶碗」 | 91603907 |
176 | 207 | 加藤 麦岱 | 「古瀬戸 抹茶碗」 | 91603904 |
176 | 208 | 橋本 喜泉 | 「色絵 朝顔 茶碗」 | 91603899 |
176 | 209 | 清水 啓功 | 「萩 茶碗」 | 91603900 |
176 | 210 | 中村 能久 | 「色絵 赤蜻蛉之図 茶碗」 | 91603892 |
176 | 211 | 岡本 寛 | 「硝子 平 茶碗」 | 91603827 |
176 | 212 | 十四代 亀井 味楽 | 「高取 肩衝 茶入」 | 91603913 |
176 | 213 | 橋本 陶正山 | 「薩摩 茶入」 | 91603559 |
176 | 214 | 木村 長十郎友敬 | 「備前 桟喜利焼 茶入」 | 91603882 |
176 | 215 | 上田 直方 | 「信楽 達磨 香合」 | 91603926 |
176 | 216 | 木村 陶峰 | 「備前 文琳茶入」 | 91603596 |
176 | 217 | 前田 清峰 | 「栗 蒔絵 中棗」 | 91603883 |
176 | 218 | 荒井 正春 | 「桐唐草 利休 棗」 | 91603520 |
176 | 219 | 平安 象彦 | 「春秋茶器」 | 91603922 |
176 | 220 | 安田 春仁 | 「天然好 阿古陀 茶器」 | 91603906 |
176 | 221 | 「和巾 三点揃い」 | 91603935 | |
176 | 222 | べんぼう製 | 「サイハイデイゴ 面取 棗」 | 91603929 |
176 | 223 | 九代 大樋 長左衛門(造)欽水(箱書) | 「松魚形 香合」 | 91603564 |
176 | 224 | 佐々木 麗峰 | 「雀稲穂案山子蒔絵 香合」 | 91603923 |
176 | 225 | 大島 宗歌 | 「青楓蒔絵 割香合」 | 91603911 |
176 | 226 | 青紫園 | 「法隆寺古材 香合」 | 91603837 |
176 | 227 | 「寸胡録 染付 柿の蔕 香合」 | 91602241 | |
176 | 228 | 「唐銅 菊文 時代蓋置」 | 91603930 | |
176 | 229 | 十代 大樋 長左衛門 | 「四方 大樋 蓋置」 | 91603928 |
176 | 230 | 影林 宗篤(造)福本 積應(筒箱書) | 「銘朝露 油竹 茶杓」 | 91603912 |
176 | 231 | 高野 宗陵(造)竹田 益州(筒箱書) | 「銘 岩清水 煤竹茶杓」 | 91603893 |
176 | 232 | 松長 剛山(筒箱書) | 「山路の松」 | 91603875 |
176 | 233 | 淡完(造)長谷川 寛州(筒箱書) | 「銘 松涛 茶杓」 | 91603869 |
176 | 234 | 高橋 敬典 | 「棗釜」 | 91603834 |
176 | 235 | 銘ナシ | 「時代 静聴松涛聲 破欝悶驅睡魔 字文 丸釜(風炉用)」 | 91603582 |
176 | 236 | 「雲龍 釜」 | 91603462 | |
176 | 237 | 「時代 鉄 風炉釜」 | 91603888 | |
176 | 238 | 鈴木 盛久 | 「鉄 風炉 棗釜添」 | 91503538 |
176 | 239 | 山本 崇雲 | 「眉風呂」 | 91603848 |
176 | 240 | 漆間陶芸 造 | 「薩摩焼 皆具 七点」 | 91603839 |
176 | 241 | 八尾 祥栄 | 「唐銅 皆具」 | 91603825 |
176 | 242 | 豊楽焼(代不詳) | 「青織部 菊絵 四方 水指」 | 91603820 |
176 | 243 | 中里 隆 | 「唐津 南蛮 芋頭 水指」 | 91603879 |
176 | 244 | 宮川 香斎 | 「浅黄 紅葉に水 水指」 | 91603897 |
176 | 245 | 高野 昭阿弥 | 「青華 祥瑞写 水指(胴締)」 | 91603822 |
176 | 246 | 「木地曲 水指」 | 91603878 | |
176 | 247 | 谷 和行 | 「銘 花舞 水指」 | 91603889 |
176 | 248 | 陶正山 | 「薩摩(鶴亀) 細水指」 | 91603812 |
176 | 249 | 五陶 | 「志野_葦雁 鉄絵 平水指」 | 91603817 |
176 | 250 | 柴田 瑞宝 | 「和蘭陀 平水指」 | 91603816 |
176 | 251 | 加藤 藤城 | 「京焼 桶側 平水指」 | 91603823 |
176 | 252 | 詳細不詳 | 「白磁 牡丹唐草彫文 水指」 | 91603867 |
176 | 253 | 十三代 横石 嘉助 | 「長崎三彩 建水」 | 91603872 |
176 | 254 | 栗田 元竺 | 「烏双篭 炭斗」 | 91603831 |
176 | 255 | 水谷 六々斎 | 「ときわ篭 炭斗」 | 91603818 |
176 | 256 | 「瓢 炭斗」 | 91603903 | |
176 | 257 | 「腰黒水注(口蓋付)」 | 91603865 | |
176 | 258 | 坂本 曲斎(造) 橋本 凝胤(箱書) | 「四方盆 以薬師寺古材」 | 91603915 |
176 | 259 | 一竹 辻が花 | 「一竹 染 ふくさ」 | 91603901 |
176 | 260 | 「糸巻 莨盆」 | 91603870 | |
176 | 261 | 「木地曲 煙草盆」 | 91603938 | |
176 | 262 | 「松花堂好 松 莨盆」 | 91603829 | |
176 | 263 | 加藤 唐三郎 | 「古瀬戸 茶壷」 | 91603843 |
176 | 264 | 「八卦盆」 | 91603840 | |
176 | 265 | 「紬 緑 座布団 十客」 | 91603489 | |
176 | 266 | 「青貝入 七宝紋 天目台 淡々斉好写」 | 91603877 | |
176 | 267 | 中台 瑞真 | 「杉縁 捻り梅 風炉先 屏風(京間)」 | 91603857 |
176 | 268 | 「桑縁萩腰 風炉先(江戸間)」 | 91603858 | |
176 | 269 | 「桑木地 桐つぼつぼ透し 風炉先」 | 91603484 | |
176 | 270 | 「杉縁 桐ツボツボ透し幕板 風炉先屏風(関東間)」 | 91603480 | |
176 | 271 | 「台目棚(左右兼用)」 | 91603859 | |
176 | 272 | 上杉 満樹 | 「三友棚」 | 91603863 |
176 | 273 | 「寿扇棚(一体型)」 | 91603862 | |
176 | 274 | 可映 | 「五行棚」 | 91603851 |
176 | 275 | 小林 一斎(造)田中 青坡(花押箱書) | 「松 棚 好み 花月庵青坡 廿ノ内」 | 91603846 |
176 | 276 | 「江岑棚」(表千家) | 91603847 | |
176 | 277 | 「おつぼ棚」 | 91603819 | |
176 | 278 | 塗師 真斎 | 「黒塗 薄板 三枚」 | 91603876 |
176 | 279 | 「真塗 長板・風炉用」 | 91603860 | |
176 | 280 | 呉彩堂 | 「純銀青海盆」 | 91603934 |
176 | 281 | 岩田 藤七 | 「雪」 | 91603916 |
176 | 282 | 勅使河原 宏 | 「織部 皿」 | 91603886 |
176 | 283 | 宮本 翠浩 | 「乾山写 雪笹の絵 手鉢」 | 91603884 |
176 | 284 | 金重 陶陽 | 「備前 平鉢」 | 91603874 |
176 | 285 | 「真塗 縁高 五客」 | 91603864 | |
176 | 286 | 「伊万里 椿竹梅染付 9寸皿」 | 91603813 | |
176 | 287 | 重峰 製 | 「木調 せり 吸物碗 十客」 | 91603919 |
176 | 288 | 「信玄弁当 六客」 | 91603871 | |
176 | 289 | 熊谷 秀穂 | 「点心 盆 十客」 | 91603838 |
176 | 290 | 九代 白井 半七 | 「模 乾山寄向付 十客」 | 91603933 |
176 | 291 | 藤原 和 | 「備前 葉皿 和 五客」 | 91603896 |
176 | 292 | 吉田 意求堂 一閑 | 「一閑糸目 四方 菓子盆 十客」 | 91603866 |
176 | 293 | 「二重角福 垣芝錦梅文 結皿 十客」 | 91603824 | |
176 | 294 | 大上 宗照 | 「油竹 蓑虫 掛花入」 | 91602215 |
176 | 295 | 川口屋 製 | 「讃岐特産 象谷 茶托 五客」 | 91603918 |
176 | 296 | 坂倉 新兵衛 窯 | 「湯呑 六客」 | 91603902 |
176 | 297 | 高内 秀剛 | 「黒織部 土瓶」 | 91603890 |
176 | 298 | 西村 道爺(造)十三代 大西 清右衛門(箱書) | 「姥廣口 間鍋」 | 91603941 |
176 | 299 | 二代 宮永 東山 | 「飛青磁 酒瓶・淡黄釉菊花文 冷麦器」 | 91603873 |
176 | 300 | 二代 山田 常山(造)関野 香雲(画) | 「紫泥 酒注 一対」 | 91603868 |
176 | 301 | 前 大峰 | 「輪島塗 竹彫 軸盆」 | 91603517 |
176 | 302 | 十代 三輪 休雪 | 「萩焼 茶器」 | 91603832 |
176 | 303 | 小西 友仙 | 「常滑焼 蟹文 煎茶器 揃」 | 91603613 |
176 | 304 | 「琉球写 茶台 十」 | 91603585 | |
176 | 305 | 「水晶 薔薇に蝶 インク壷」 | 91603931 | |
176 | 306 | 高原 平兵衛 | 「水滴」 | 91603927 |
176 | 307 | 「お香 揃え」 | 91603937 | |
176 | 308 | 十二代 酒井田 柿右衛門 | 「染錦龍文六角 香炉」 | 91603910 |
176 | 309 | 今泉 今右衛門 | 「色絵 芝垣桜絵 香炉」 | 91603895 |
176 | 310 | 「唐銅 蓮華 手香炉」 | 91603914 | |
176 | 311 | 宮下 乕楠製 | 「菊蒔絵 広蓋(香 乱盆に兼用可)」 | 91603815 |
176 | 312 | 十六代 永楽 善五郎 | 「赤瓷松 瓢花入」 | 91603917 |
176 | 313 | 飯塚 小 斎 | 「かけ 花篭」 | 91603894 |
176 | 314 | 寒川 八郎 | 「紀州焼 茶花入」 | 91603880 |
176 | 315 | 「鉄線蒔絵 鼓花入」 | 91603885 | |
176 | 316 | 「木彫彩色 大黒天」 | 91603887 | |
176 | 317 | 「木彫 釈迦出山図」 | 91603936 | |
176 | 318 | 「煤竹 自在鉤」 | 91603657 | |
176 | 319 | 倉内 松堂(書花押) | 「警策 随処作主」 | 91603658 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
175 | 001 | 木食行者 仏海 | 「名号」 | 91603648 |
175 | 002 | 石川 素童 | 鏡分金殿燭 山答月楼鐘 | 91603676 |
175 | 003 | 井沢 泥龍 | 「四海同胞」 | 91603643 |
175 | 004 | 狭川 明俊 | 「雲静鶴飛高」 | 91603694 |
175 | 005 | 匡堂 良純 | 「識者方知是宝 布袋 画賛」 | 91603690 |
175 | 006 | 佛△ 徹道 | 「春風無高下花枝自長短」 | 91603688 |
175 | 007 | 霊戒 元孝 | 「独歩青雲 達磨画賛....」 | 91603679 |
175 | 008 | 大谷 瑩潤 | 「二字」 | 91603678 |
175 | 009 | 関 大徹 | 「禅」 | 91603675 |
175 | 010 | 山根 龍峰 | 「瀧」 | 91603666 |
175 | 011 | 佐藤 禅忠 | 「西帰十万八千里 隻履 達磨」 | 91603660 |
175 | 012 | 矢吹 活禅 | 「無一物」 | 91603647 |
175 | 013 | 佐伯 定胤 | 「一行書」 | 91603650 |
175 | 014 | 柏樹 曄森 | 「閑事」 | 91603695 |
175 | 015 | 小田 雪窓 | 「澗水湛如藍」 | 91603225 |
175 | 016 | 立花 大亀 | 「雪月花」 | 91603644 |
175 | 017 | 小林 太玄 | 「本来無一物」 | 91603307 |
175 | 018 | 十二代 久田 宗也 | 「一期一会」 | 91603665 |
175 | 019 | 十代 川上 閑雪 | 「翔鳳」 | 91603684 |
175 | 020 | 大阪十三佛第弐番 聖天山正圓寺(朱印あり) | 「佛足跡」 | 91603681 |
175 | 021 | 「十三佛」 | 91603664 | |
175 | 022 | 島 琴陵 | 「十六羅漢図」 | 91603649 |
175 | 023 | 野口 幽谷(画)野口 小蘋(箱書) | 「淡彩芭蕉奇石図」 | 91603693 |
175 | 024 | 横山 清輝 | 「看瀑」 | 91603689 |
175 | 025 | 魚住 荊石 | 「蘭」 | 91603670 |
175 | 026 | 山口 草平 | 「鵜飼」 | 91603673 |
175 | 027 | 奥村 石蘭 | 「草花(春夏)双幅」 | 91603321 |
175 | 028 | 田能村 直入 | 「三根喝目山水図」 | 91603652 |
175 | 029 | 熊谷 直彦 | 「藤花図」 | 91603672 |
175 | 030 | 本 一洋 | 「阿古屋」 | 91603663 |
175 | 031 | 小西 福年 | 「青楓金魚」 | 91603645 |
175 | 032 | 山村 耕花 | 「鹿の子百合」 | 91603641 |
175 | 033 | 沖 融門 | 「夕顔」 | 91603642 |
175 | 034 | 野村 一生 | 「桔梗」 | 91603651 |
175 | 035 | 八幡 白帆 | 「鮎」 | 91603662 |
175 | 036 | 圓尾 華甫 | 「麦」 | 91603687 |
175 | 037 | 橋本 海関(歌)橋本 関雪(画) | 「君が代歌意図」 | 91603646 |
175 | 038 | 榊原 文翠 | 「紅梅小禽」 | 91603640 |
175 | 039 | 岡村 青空 | 「木兎図」 | 91603308 |
175 | 040 | 松宮 芳年 | 「孟△花鳥之図(鶯・白梅・山茶花)」 | 91603230 |
175 | 041 | 井上 馨・山県 有朋 | 「得意好花開早落 喚愁芳草焼還生 対幅」 | 91603668 |
175 | 042 | 福島 安正 | 「到頭休嘆路途長」 | 91603686 |
175 | 043 | 頼 山陽 | 「三行書」 | 91603659 |
175 | 044 | 尾崎 咢堂 | 「傳家宝刀托〜」 | 91603674 |
175 | 045 | 千家 尊福(筆)高橋 梅園(宛) | 「本壽院(不昧公)大黒尊像幅之添掛物 書簡」 | 91603236 |
175 | 046 | 初代 中村 吉右衛門 | 「枡やに蔦紅葉しているりけり」 | 91603685 |
175 | 047 | 吉野 秀雄 | 「浅間」 | 91603667 |
175 | 048 | 岡山 高蔭 | 「樹高招風」 | 91603639 |
175 | 049 | 藤岡 保子 | 「連月尼春の歌 つれずれとさびしきもののうれしきは花まつ宿の春雨のころ」 | 91603281 |
175 | 050 | 平田 華邑 | 「古の 事は知らぬをわれ見ても 久しくなりぬ 天の香具山」 | 91603698 |
175 | 051 | 近衛 基熈 | 「書簡」 | 91603305 |
175 | 052 | 水島 望鶴 | 「家に在れば家栄え門を巡りて鳥歌ふ〜」 | 91603683 |
175 | 053 | 日下部 清道 | 「松寿千年翠」 | 91603227 |
175 | 054 | 平田 龍彦 | 「山頭火」 | 91603696 |
175 | 055 | 片山 一雨 | 「閑雲」 | 91603661 |
175 | 056 | 田中 一村 | 「アカショウビン」 | 91603691 |
175 | 057 | 佐藤 説門 開譽 | 「六字名号」 | 91603677 |
175 | 058 | 春屋 宗園 | 「喝」 | 91603669 |
175 | 059 | 中川 伊作(残す)芹沢 介(極め) | 「形染 伊作残すれ」 | 91603632 |
175 | 060 | 門脇 俊一 | 「木版 制 伽童子」 | 91603633 |
175 | 061 | 二十三世 堯祺上人 | 「端身」 | 91603634 |
175 | 062 | 二十四世 常磐井 鸞猷 | 「功徳寶」 | 91603635 |
175 | 063 | 古川 大航 | 「和」 | 91603655 |
175 | 064 | 森多 優公 | 「一輪の鉄線」 | 91603630 |
175 | 065 | 岩崎 巴人 | 「めで鯛之図」 | 91603631 |
175 | 066 | 竹内 広孝 | 「潮音」 | 91603700 |
175 | 067 | 三宅 輝夫 | 「パリの雨」 | 91603699 |
175 | 068 | 龍峰(書) | 「濡額 清入看」 | 91603653 |
175 | 200 | 十一代 三輪 休雪 | 「萩 茶碗」 | 91603576 |
175 | 201 | 九代 大樋 長左衛門 | 「八ツ橋 白楽茶碗」 | 91603492 |
175 | 202 | 十四代 松林 豊斎(造)裏千家 鵬雲斎(花押) | 「梅華皮はぜ釉 茶碗」鵬雲斎箱書 | 91603571 |
175 | 203 | 二代 林叟(三谷 楽山) | 「屋島焼 赤樂茶碗」 | 91603452 |
175 | 204 | 杉本 貞光 | 「御本 茶碗」 | 91603501 |
175 | 205 | 九代 長岡 空味 | 「ひまわり文 茶碗 八十一歳作」 | 91603601 |
175 | 206 | 三代 西村 徳泉 | 「染付雲龍 茶碗」 | 91603579 |
175 | 207 | 四代 西村 徳泉 | 「色絵紫乃画 茶碗」 | 91603575 |
175 | 208 | 杉田 祥平 | 「色絵青楓画 茶碗」 | 91603552 |
175 | 209 | 菊山 當年男 | 「天釉伊賀焼 茶碗」 | 91603541 |
175 | 210 | 本願寺 (造) | 「銘 百華 平茶椀」 | 91603477 |
175 | 211 | 吉田 勝美 | 「瑠璃の匠 茶碗」 | 91603617 |
175 | 212 | 岡田 佳山 | 「色絵蛍ニ 茶碗」 | 91603570 |
175 | 213 | 泉山窯瑞雲(前田 正範) | 「仁清写 銀杏 数茶碗 八客」 | 91603606 |
175 | 214 | 和田 鱗司 | 「御所籠 揃」 | 91603547 |
175 | 215 | 浅川 伯教 | 「平圓壷」 | 91603502 |
175 | 216 | 裏千家 鵬雲斎(箱書) | 「銘 千代の友 瀬戸 茶入」 | 91603588 |
175 | 217 | 橋本 陶正山(造)宗樹山 嘯長(箱書) | 「薩摩 手桶 茶入」 | 91603622 |
175 | 218 | 山口 錠鉄 | 「黄瀬戸 耳付 茶入」 | 91603460 |
175 | 219 | 国領 寿人 | 「唐物 茶入」 | 91603551 |
175 | 220 | 岡本 陽斎 | 「芽張蒔絵 黒中棗」 | 91603595 |
175 | 221 | 二代 田中 健智 | 「ホタル 長棗」 | 91603553 |
175 | 222 | 仙石 | 「光琳水葵蒔絵 棗」 | 91603537 |
175 | 223 | 小島 漆壷斎 | 「山百合 黒 棗」 | 91603360 |
175 | 224 | 新井 司峰 | 「鷺草蒔絵 長棗」 | 91603597 |
175 | 225 | 塗師 桂山 | 「柳蒔絵 中棗」 | 91603594 |
175 | 226 | 鈴谷 鉄五郎(造)井口 海仙(箱書) | 「じゃ籠蒔絵 中棗」 | 91603563 |
175 | 227 | 針谷 祐斎 | 「竜田川蒔絵 中棗」 | 91603557 |
175 | 228 | 中林 星山 | 「桐団扇 川蝉蒔絵 香合」 | 91603616 |
175 | 229 | 熊谷 秀穂 | 「螺鈿 六角舟人物 香合」 | 91603536 |
175 | 230 | 帖佐 美行 | 「春蘭想」 | 91603473 |
175 | 231 | 十一代 長岡 空権 | 「香合 しぐれがさ」 | 91603600 |
175 | 232 | 友斎 | 「桐扇面 鈴虫絵 香合」 | 91603598 |
175 | 233 | 道場 宗廣 | 「香合」 | 91603556 |
175 | 234 | 井口 海仙 | 「銘 鵜舟 茶杓」 | 91603572 |
175 | 235 | 遊山(造)山口 大痴(筒箱書) | 「銘 江山 白竹 茶杓」 | 91603615 |
175 | 236 | 松長 剛山(筒箱書) | 「銘 和心 茶杓」 | 91603573 |
175 | 237 | 東竹斎(造)長谷川 寛州(筒箱書) | 「銘 立田川 茶杓」 | 91603475 |
175 | 238 | 山口 錠鉄 | 「織部 ハジキ 香合」 | 91603522 |
175 | 238 | 手塚 桐鳳 | 「仁清写 糸巻 蓋置」 | 91603523 |
175 | 238 | 清閑寺窯 | 「色絵 ぼんぼり 蓋置」 | 91603524 |
175 | 239 | (右)高野 昭阿彌(中)加賀 瑞山(左)高橋 敬典 | 「(右)銘 隅田川 香合(中)土耳古釉 壷壷透 蓋置(左)五徳 蓋置 三点一組」 | 91603510 |
175 | 240 | 林 秀峰 | 「染付 桶側 皆具」 | 91603531 |
175 | 241 | 真葛 香斎(造) 一茶庵(箱書) | 「好み一茶庵花押 安南雲鶴 水指」 | 91603527 |
175 | 242 | 一宮 侑 | 「南蠻 水指」 | 91603560 |
175 | 243 | 「麦藁手 潮騒 義山水指」 | 91603602 | |
175 | 244 | 三代 山川 巖 | 「吹寄せ絵 曲形 水指」 | 91603566 |
175 | 245 | 「真塗 手桶 水指」 | 91603562 | |
175 | 246 | 「春慶塗 曲 水指」 | 91603626 | |
175 | 247 | 雄斎 | 「利休好 釣瓶水指」 | 91603627 |
175 | 248 | 高木 治良兵衛 | 「東陽坊 釜」 | 91603561 |
175 | 249 | 佐藤 旺光 | 「竹地紋 筒釜」 | 91603532 |
175 | 250 | 「瓢文 瓢箪 釜」 | 91603619 | |
175 | 251 | 「筋 釜」 | 91603593 | |
175 | 252 | 角谷 莎村 | 「唐銅 朝鮮 風炉釜」合箱 | 91603590 |
175 | 253 | 白井 善入 | 「眉風炉」 | 91603549 |
175 | 254 | 「唐銅 面取 道安風炉」 | 91603550 | |
175 | 255 | 「紫銅 道安 風炉」 | 91603592 | |
175 | 256 | 銘あれど不詳 | 「白竹 清流 炭斗」 | 91603514 |
175 | 257 | 和田 鱗司 | 「唐物 炭斗」 | 91603599 |
175 | 258 | 木村 清雲 | 「鵬雲斎好 南鐐桐の実頭 飾火箸」 | 91603525 |
175 | 259 | 輪島 石川堂 製 | 「輪島塗 漆固塗 器」 | 91603499 |
175 | 260 | 無銘 | 「打出し 秋草文 鍍金散し 水注」 | 91603343 |
175 | 261 | 「水張 桶」 | 91603515 | |
175 | 262 | 「銅 炉壇」 | 91603466 | |
175 | 263 | 「フクロウ 羽箒 一双」 | 91603610 | |
175 | 264 | 火入(中村 道年) | 「亀甲ノミ目 莨盆」 | 91603461 |
175 | 265 | 「茶通箱 揃い」 | 91603609 | |
175 | 266 | 「茶掃箱 揃い」 | 91603608 | |
175 | 267 | 「葉茶漏斗 詰棗」 | 91603574 | |
175 | 268 | 「鉄 手燭 一双」 | 91603526 | |
175 | 269 | 「露地 草履 五足」 | 91603607 | |
175 | 270 | 「間道 座布団 六客」 | 91603488 | |
175 | 271 | 「菅 円座 五枚」 | 91603468 | |
175 | 272 | 「輪島塗 七宝棚」 | 91603530 | |
175 | 273 | 塗師 川瀬 表完 | 「木屋町 棚(表千家)」 | 91603487 |
175 | 274 | 「一閑塗 丸卓(組立式)」 | 91603529 | |
175 | 275 | 「杉 抱清棚(一体型)」 | 91603467 | |
175 | 276 | 「杉 渚棚」 | 91603456 | |
175 | 277 | 「寒雲卓」 | 91603455 | |
175 | 278 | 「淡々斎好 瓢棚」 | 91603620 | |
175 | 279 | 「行台子」 | 91603481 | |
175 | 280 | 「台目棚(左右兼用)」 | 91603486 | |
175 | 281 | 表清 | 「蝋色塗 薄板」 | 91603621 |
175 | 282 | 「杉縁 ツボツボ透 風炉先」 | 91603519 | |
175 | 283 | 「杉縁葭 風炉先(関東間)」 | 91603483 | |
175 | 284 | 「真塗縁 名物裂散し 風炉先屏風」 | 91603482 | |
175 | 285 | 平安 象彦 | 「銘 瑞雲 黒塗竹 点心盆 十客」 | 91603518 |
175 | 286 | 讃岐 後藤(造) | 「讃岐塗 輪花盆」 | 91603454 |
175 | 287 | 「栗 二の膳 筋目 丸盆 五客」 | 91603584 | |
175 | 288 | 松本 和董 | 「鎌倉彫 菊文 四方盆」 | 91603568 |
175 | 289 | 小林 東五 | 「刷毛目 皿」 | 91603507 |
175 | 290 | 井上 萬二 | 「白磁 笹彫文 皿」 | 91603624 |
175 | 291 | 五良太甫 呉祥瑞(造) | 「粉彩 山水 手取皿 十客」 | 91603586 |
175 | 292 | 平安堂 造 | 「七宝蒔絵 朱塗 煮物椀 五客」 | 91603474 |
175 | 293 | 沖縄漆器 | 「琉球塗 海老高蒔絵 吸物碗 十客」 | 91603589 |
175 | 294 | 「富貴蒔絵 喰籠」 | 91603546 | |
175 | 295 | 松本 和董 | 「鎌倉彫 唐草 喰籠」 | 91603516 |
175 | 296 | 「網目 朱喰籠」 | 91603567 | |
175 | 297 | 「柿合 蓋付 松葉絵 縁高 十客」 | 91603512 | |
175 | 298 | 大橋 荘兵衛 | 「一指斎好 蔓手小判形者 盆」 | 91603478 |
175 | 299 | 柳庵 作 | 「即中斉宗匠筆 千寿盆」 | 91603470 |
175 | 300 | 中里 忠夫 | 「絵唐津 鉢」 | 91603353 |
175 | 301 | 十三代 今泉 今右衛門 | 「錦 菊絵 額皿」 | 91603381 |
175 | 302 | 陶陽窯 | 「備前 香炉」 | 91603603 |
175 | 303 | 「祥瑞手 染付 鳳凰文 大皿」 | 91603554 | |
175 | 304 | 田代 法橋 | 「相馬焼 一輪指」 | 91603628 |
175 | 305 | 河本 礫亭 | 「青華三彩唐草文 花瓶」 | 91603544 |
175 | 306 | 四代 三浦 竹泉 | 「赤絵 花文 花瓶」 | 91603509 |
175 | 307 | 門窯(浜田 庄司) | 「花生」 | 91603500 |
175 | 308 | 剛章 | 「銅 針屋船 釣花入」 | 91603611 |
175 | 309 | 綾部 経雲斎 | 「竹根 花入」 | 91603605 |
175 | 310 | 華道家元 四十五世 池坊 専永(箱書) | 「銘 海月 唐銅 釣花器」 | 91603469 |
175 | 311 | 今泉 今右衛門 | 「色鍋島花文 花瓶」 | 91603583 |
175 | 312 | 梅原 龍三郎 | 「鋳銅 臥裸婦」 | 91603542 |
175 | 313 | 「(仮題)少女頭部」 | 91603498 | |
175 | 314 | 染川 宗進 | 「一刀彫 鹿」 | 91603497 |
175 | 315 | 早坂 三吉郎 | 「木彫 稲穂束ね図」 | 91603618 |
175 | 316 | 「鍍金 誕生佛」 | 91603491 | |
175 | 317 | 「蓮文 磬」 | 91603493 | |
175 | 318 | 「蓮文 雲版」 | 91603494 | |
175 | 319 | 「菊雲文 磬」 | 91603495 | |
175 | 320 | 「金剛板」 | 91603496 | |
175 | 321 | 「燭台 一対」 | 91603548 | |
175 | 322 | 「楚兎津希 折紙式 菓子皿(窯不詳)」 | 91603545 | |
175 | 323 | 松田 百合子 | 「銚子」 | 91603503 |
175 | 324 | 三浦 竹泉(代数不詳) | 「倣祥瑞紋様 酒銚」 | 91603534 |
175 | 325 | 「輪島塗 引盃」 | 91603505 | |
175 | 326 | 佐藤 浄清 | 「丸 銚子 赤竹絵替蓋添」 | 91603528 |
175 | 327 | (右)十二代 今泉 今右衛門(中)十三代 太郎右衛門窯(左)十三代 酒井田 柿右衛門 | 「ぐい呑み 三点」 | 91603504 |
175 | 328 | 平安 萬珠堂 製 | 「△桝好 七福神意 注興盃」 | 91603459 |
175 | 329 | 川瀬 満之 | 「白磁 条文 盃」 | 91603623 |
175 | 330 | 中島 宏 | 「青磁 ぐい呑」 | 91603565 |
175 | 331 | 「自然 硯」 | 91603587 | |
175 | 332 | 「桐 菊絵 硯箱」 | 91603580 | |
175 | 333 | 常滑焼 月荘 | 「玉露 朱泥 茶器」 | 91603533 |
175 | 334 | 三猿斎窯(黒井 一楽) | 「虫明焼 茶器 揃」 | 91603614 |
175 | 335 | 九谷 鏑木(造)石野 竜山(絵付) | 「九谷 牡丹絵 玉露 揃」 | 91603612 |
175 | 336 | 「白檀 阿弥陀如来」 | 91603543 | |
175 | 337 | 高村 光雲 | 「鍾馗 レリーフ」 | 91603654 |
175 | 338 | 「葵紋 陣旗 紺茶計二点」 | 91603682 | |
175 | 339 | 一ノ瀬 宗辰 | 「銘 黒沢 胡銅 御花入」 | 91603555 |
175 | 340 | 石田 陶春(造)立花 大亀(箱書花押) | 「壷形 丹波 花入」 | 91603578 |
175 | 341 | 岡本 漆園 | 「コマツナギ 黒塗 四方盆」 | 91603371 |
175 | 342 | 初代 鬼丸 碧山 | 「高取 花入」 | 91603463 |
175 | 343 | 淡海せ々 陽炎園 | 「膳所焼 笹耳付 花入」 | 91603577 |
175 | 344 | 生野 祥雲斎 | 「白竹通筒 花入」 | 91603513 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
174 | 001 | 雲居 希膺 | 「自性平等 衆生是佛 自心邪険 佛是衆生 心ヨリ四聖六 出スルニ何トテ悪趣ノ業造リ」 | 91603280 |
174 | 002 | 豪潮 律師 | 「宝珠 画賛」 | 91603335 |
174 | 003 | 澤木 興道 | 「明歴々露堂々」 | 91603297 |
174 | 004 | 谷 耕月 | 「円相」 | 91603282 |
174 | 005 | 林 祖洞 | 「一枚起請文」 | 91603340 |
174 | 006 | 長寿山本行寺二十二世日定 同寺二十六世日宣 同寺三十一世日悟 | 「御曼荼羅 三幅」 | 91603328 |
174 | 007 | 「(右から)七面大明神(身延五十九世)/日蓮曼荼羅(開眼主日輝)/日蓮涅槃図(上総國武射郡塩谷村長光寺)/皈命七面大明神(房 夛田良釈迦寺) 計四幅 」 | 91603329 | |
174 | 008 | 丘 球学 | 「観音浄聖 画賛」 | 91603313 |
174 | 009 | 多川 俊映 | 「心外無法」 | 91603284 |
174 | 010 | 鴇 昌清 | 「本尊十一面観世音菩薩立像 画賛」 | 91603318 |
174 | 011 | 日順 上人 | 「往者不追来者不拒」 | 91603239 |
174 | 012 | 大含 | 「二行書」 | 91603234 |
174 | 013 | 大徳寺五百六世 雪窓 宗甫 | 「遠山無限碧層々」 | 91603295 |
174 | 014 | 小田 雪窓 | 「忍」 | 91603226 |
174 | 015 | 立花 大亀 | 「花処々」 | 91603310 |
174 | 016 | 立花 大亀 | 「薫風自南来」 | 91603327 |
174 | 017 | 寛海 宗弘 | 「和敬静寂」 | 91603289 |
174 | 018 | 足立 泰道 | 「円相無尽蔵」 | 91603291 |
174 | 019 | 小堀 定泰 | 「遠州候書捨之文」 | 91603325 |
174 | 020 | 十三世 表千家 即中斎 | 「一千年色雪中深」 | 91603334 |
174 | 021 | 野崎 幻庵 | 「春の色は 花とも言はじ 霞より こぼれて匂ふ 鶯の声」 | 91603326 |
174 | 022 | 表千家了々斎 | 「妙雲宛 消息」 | 91603306 |
174 | 023 | 白井 悟明 | 「鳩に三枝の礼か有、烏に反哺の孝か有」 | 91603218 |
174 | 024 | 井村 方外 | 「聖徳太子像」 | 91603319 |
174 | 025 | 「富士信仰 木花咲耶姫」 | 91603330 | |
174 | 026 | 阪 正臣(賛)日比野 白圭(画) | 「若菜籠之図」 | 91603320 |
174 | 027 | 狩野 安信 | 「旭日波」 | 91603299 |
174 | 028 | 合川 和 | 「官女」 | 91603333 |
174 | 029 | 山内 勝春 | 「旭日双鶴」 | 91603341 |
174 | 030 | 松本 交山 | 「野猪」 | 91603298 |
174 | 031 | 相沢 石湖 | 「鍾馗」 | 91603241 |
174 | 032 | 北尾 美國 | 「天神様」 | 91603216 |
174 | 033 | 西沢 笛畝 | 「立雛」 | 91603309 |
174 | 034 | 津田 白印 | 「抱石独秀」 | 91603315 |
174 | 035 | 菅 楯彦 | 「花下宴楽」 | 91603285 |
174 | 036 | 田中 頼璋 | 「青緑山水」 | 91603296 |
174 | 037 | 高島 北海 | 「飛花遊荷古木老成人」 | 91603286 |
174 | 038 | 武者小路 実篤 | 「罌粟之図」 | 91603287 |
174 | 039 | 堀 暁中 | 「七夕朝糸」 | 91603303 |
174 | 040 | 堀 暁中 | 「薬玉図」 | 91603304 |
174 | 041 | 世音 | 「いちご」 | 91603342 |
174 | 042 | 伊藤 晴雨 | 「螢」 | 91603294 |
174 | 043 | 渡辺 祥益 | 「彩色花篭図(秋草)」 | 91603288 |
174 | 044 | 高垣 康平 | 「生かされて生きてきた生かされて生きている生かされて生きていく画賛」 | 91603283 |
174 | 045 | 梶 喜一 | 「戦塵」 | 91603232 |
174 | 046 | 小川 潮人 |
「蝦蟇仙人」 | 91603245 |
174 | 047 | 中川 紀元 | 「女性像」 | 91603243 |
174 | 048 | 栖関(氏不詳) | 「菊之図」 | 91603228 |
174 | 049 | 鳳洲 | 「親鸞聖人雪中に石を枕す」 | 91603323 |
174 | 050 | 蔦谷 龍岬 | 「桜花をみる司女」 | 91603331 |
174 | 051 | 依田 学海 | 「(右)三行書(左)明治御製」 | 91603316 |
174 | 052 | 牛山 清四郎 | 「横行天下春対處自由身〜蟹 画賛」 | 91603235 |
174 | 053 | 藤田 東湖 | 「止戈」 | 91603311 |
174 | 054 | 山岡 鉄舟 | 「陽氣發處金石亦透精神一到何事不成」 | 91603293 |
174 | 055 | 東郷 平八郎 | 「忠膽義心如金鐵」 | 91603292 |
174 | 056 | 神祇管領長上従二位 卜部 良倶 | 「出羽国雄勝郡湯沢村神明神主高橋大和 藤原胤友 宛(上)口宣案(下)神道許状(風折烏帽子・狩衣着用)」 |
91603222 |
174 | 057 | 野村 靖 | 「一気杏然通杏溟〜」 | 91603312 |
174 | 058 | 安田 善次郎 | 「石橋之図」 | 91603300 |
174 | 059 | 森繁 久彌 | 「ここでぢっとしてゐるとこの山がだんだん親しくなってくる〜 山 画賛」 | 91603324 |
174 | 060 | 三井 高敏 | 「山寒春静閑関門〜」 | 91603231 |
174 | 061 | 伊藤 東涯 | 「主人不相識, 偶坐爲林泉。 莫謾愁沽酒, 中自有錢。」 | 91603223 |
174 | 062 | 土井 晩翠(句)妻 八枝(画) | 「藪柑子」 | 91603314 |
174 | 063 | 筏井 竹の門 | 「夏になつた 山の緑の 明るくなつて 雲が消えゆく 大牧温泉にて」 | 91603175 |
174 | 064 | 高浜 年尾 | 「老僧は喜び拾ひ梅日和」 | 91603290 |
174 | 065 | 伴林 光平 | 「世の中は更に時雨の宿りかな 傘 画賛」 | 91603238 |
174 | 066 | 渡 忠秋 | 「花留人 花にこそなかいはしつの芳野山○○○る人はなきよなりけれ」 | 91603224 |
174 | 067 | 金子 鴎亭 | 「風鈴のむせび鳴りして夜半さびし 石鼎句」 | 91603332 |
174 | 068 | 関野 香雲 | 「徳行者美都〜」 | 91603322 |
174 | 069 | 川又 南岳 | 「清寂養和」 | 91603279 |
174 | 070 | 愛新覚羅 兆豊 | 「一期一會」 | 91603221 |
174 | 071 | 「多湖碑」 | 91603301 | |
174 | 072 | 西郷 南洲 | 「大貴・・学道至楽無如読書」 | 91603233 |
174 | 073 | 田野村 竹田(賛)草刈 樵谷(画) | 「観音 画賛」 | 91603237 |
174 | 074 | 英中 玄賢(賛)狩野 成信(画) | 「和気 清麿 公像」 | 91603229 |
174 | 075 | 一松斎芳宗 修斎国梅 一魁斎芳年 芳年(印 大蘇) | 「曽我物語由比ヶ浜命乞之図 十朗祐成五郎時致富士野狩場討入之図 豊臣昇進録 天保水滸傳之内霧太 」 | 91603302 |
174 | 076 | 片桐 乙日子 | 「彩池」 | 91603211 |
174 | 077 | 片桐 乙日子 | 「芥子」 | 91603212 |
174 | 078 | 箱崎 正秋 |
「林映」 | 91603213 |
174 | 079 | 道家 稔宏 | 「水注とマスカット」 | 91603214 |
174 | 080 | 中村 天風 | 「屹至五阡仭 積雪夏猖寒 不二画賛」 | 91603337 |
174 | 081 | (右より手形)南海龍・朝潮・小錦・水戸泉 | 「高砂部屋 手形 四力士」 | 91603338 |
174 | 201 | 九代 長岡 空味 | 「楽山焼 茶碗」 | 91603363 |
174 | 202 | 三代 杉田 祥平 |
色絵 橋に燕子花画 茶碗 | 91603433 |
174 | 203 | 九代 大樋 長左衛門 | 「干支 子絵 茶碗」 | 91603441 |
174 | 204 | 井上 東也 | 「絵唐津 茶碗」 | 91603361 |
174 | 205 | 橋本 喜泉 | 「色絵兜 茶碗」 | 91603385 |
174 | 206 | 並川 昌夫 | 「八ッ橋 茶碗」 | 91603364 |
174 | 207 | 田村 悟朗 | 「萩 数茶碗 十客」 | 91603429 |
174 | 208 | 五島 哲 | 「刷毛目 沓形 茶碗」 | 91603442 |
174 | 209 | 坂本 明山 | 「小鹿田焼 茶碗」 | 91603152 |
174 | 210 | 桶谷 定一(茶碗) | 「白 天目 茶碗・木地 天目台」 | 91603367 |
174 | 211 | 武村 利左衛門 | 「絵唐津 数茶碗 十客」 | 91603428 |
174 | 212 | 秋叢庵 宗昌 | 「光琳風蒔絵 茶箱 山道盆」 | 91603444 |
174 | 213 | 岡田 暁山 | 「大名物 模 初花 肩衝 茶入」 | 91603448 |
174 | 214 | 松本 鉄山 | 「大名物 鶴首写 茶入」 | 91603447 |
174 | 215 | 加藤 唐三郎 | 「古瀬戸文林 茶入」 | 91603446 |
174 | 216 | 市野 勝助 | 「丹波焼 茶入」 | 91603401 |
174 | 217 | 「琉球漆器 ゆうな 平棗」 | 91603400 | |
174 | 218 | 中村 宗悦 | 「井伊宗観好 卯花に時鳥 蒔絵 面中次 棗」 | 91603386 |
174 | 219 | 伊川 敬三 | 「輪島 菖蒲蒔絵 棗」 | 91603382 |
174 | 220 | 高崎 秋峰(造)裏千家 鵬雲斎(箱書・花押) | 「柳 蒔絵 大棗」 | 91603383 |
174 | 221 | 新井 司峰 | 「源氏車 欅雪吹 棗」 | 91602715 |
174 | 222 | 中村 湖彩 | 「蜻蛉蒔絵 帯黒塗 千筋 中棗」 | 91602635 |
174 | 223 | 岡本 陽斎 | 「銀縁雲錦蒔絵 黒 香合」 | 91603402 |
174 | 224 | 守護 剛山 | 「不白好 亀」 | 91603432 |
174 | 225 | 西川 楳玄(造)藤井 誡堂(筒箱書) | 「銘 青柳 茶杓」 | 91603375 |
174 | 226 | 福田 芳朗 | 「紫檀造 三重塔 香合」 | 91603440 |
174 | 227 | 中村 宗悦(造)大徳寺五百六世 雪窓 宗甫(筒箱書) | 「銘 阿和々 茶杓」 | 91603374 |
174 | 228 | 成瀬 宗巨 | 「虹花曇 煤竹 茶杓」 | 91602641 |
174 | 229 | 遊山(造)長谷川 寛州(箱書・花押) | 「竹 蓋置 一双」 | 91603384 |
174 | 230 | 橋本 永豊 | 「仁清写宝づくし文 皆具」 | 91603393 |
174 | 231 | 加藤 和峰 | 「四季草花 染付 水指」 | 91603362 |
174 | 232 | 「輪島塗 水指」 | 91603438 | |
174 | 233 | 宇田 佐平 | 「瀬戸 釉 一重口 水指」 | 91603404 |
174 | 234 | 菊地 政光 | 「透木釜 桜川」 | 91603392 |
174 | 235 | 高橋 敬典 | 「雲龍釜」 |
91603358 |
174 | 236 | 「尻張 鉄瓶」 | 91603366 | |
174 | 237 | 佐藤 浄清 | 「雪景地紋 富士 釜」 | 91603370 |
174 | 238 | 「時代切合わせ 風炉釜」 | 91603416 | |
174 | 239 | 山本 崇雲 | 「真塗 土風炉」 | 91603414 |
174 | 240 | 野々田商店 | 「さつま織部 電熱式 紅鉢」 | 91603430 |
174 | 241 | 「焼杉 置炉(電熱器添)表千家」 | 91603415 | |
174 | 242 | 二代 木村 清五郎 | 「象嵌入 弦 鎖 」 | 91603396 |
174 | 243 | 「鉄 釣釜 三点揃い(裏用)」 | 91603395 | |
174 | 244 | 「秋草紋 鍍金 時代 水指」 | 91603359 | |
174 | 245 | 金谷 浄雲 | 「尺一 銅鑼」 | 91603408 |
174 | 246 | 奥川 克臣 | 「瓢単 建水」 | 91603403 |
174 | 247 | 「阿弥陀堂 釜(風炉用)」 | 91602259 | |
174 | 248 | 「銅打出し 銅鑼」 | 91603397 | |
174 | 249 | 「銀 火箸」 | 91603390 | |
174 | 250 | 「風炉用 利休型 炭斗」 | 91603368 | |
174 | 251 | 「炭斗 四方」 | 91603426 | |
174 | 252 | 「藤 炭斗」 | 91603410 | |
174 | 253 | 「銅 炉壇」 | 91602371 | |
174 | 254 | 「時代 桑 炉縁」 | 91601648 | |
174 | 255 | 米 治一 | 「利休像」 | 91603377 |
174 | 256 | 二代 山下 甫斎 | 「白檀塗 知足盆」 | 91603372 |
174 | 257 | 助田 宗明 | 「大円盆」 | 91603399 |
174 | 258 | 中里 重利(火入) | 「宗旦好 一閑木瓜 手付 莨盆」 | 91603451 |
174 | 259 | 前端 雅峯(造)光悦寺(箱書) | 「朱へき目 四方盆」 | 91603070 |
174 | 260 | 「四方盆」 | 91603069 | |
174 | 261 | 北村 徳斎 | 「徳斎のふくさ 錆朱、紫 二種」 | 91602820 |
174 | 262 | 八世 川上 宗順(花押) | 「八世 宗順 好 白和棚」 | 91603413 |
174 | 263 | 平安 浄白 | 「淡々斎好 賞歌棚(尚歌棚)(裏千家)」 | 91603409 |
174 | 264 | 中村 宗悦 | 「淡々斎好 寿棚(裏千家)」 | 91603407 |
174 | 265 | 「八千代棚」 | 91507042 | |
174 | 266 | 「溜塗 丸卓(裏千家)」 | 91602301 | |
174 | 267 | 上杉 繁斎 | 「杉杢時代(波) 結界」 | 91603424 |
174 | 268 | 渡辺 可映 | 「真塗 長板(風炉用)」 | 91603420 |
174 | 269 | 「真塗 大板(合板)」 | 91603412 | |
174 | 270 | 「塗縁 墨流し 金箔貼 風炉先(関東間)」 | 91603425 | |
174 | 271 | 好日堂 製 | 「真塗 鵬雲裂 風炉先屏風(京間用)」 | 91603422 |
174 | 272 | 「塗縁 鵬雲斎好写 渦腰 風炉先(江戸間用)」 | 91603421 | |
174 | 273 | 「利休梅裂 風炉先(関東間)」 | 91603423 | |
174 | 274 | 「遠山 風炉先(関東間)」 | 91603419 | |
174 | 275 | 「真塗 折敷膳 五客」 | 91603394 | |
174 | 276 | 「源氏車蒔絵 喰籠」 | 91603376 | |
174 | 277 | 「輪島塗 菓子器」 | 91603117 | |
174 | 278 | 二代 村瀬 治兵衛 | 「栗 干菓子器」 | 91603449 |
174 | 279 | 柴岡 紘一 | 「備前 手鉢」 | 91603346 |
174 | 280 | 五代 清水 六兵衛 | 「老松 鉢」 | 91603411 |
174 | 281 | 「欅 拭き漆 高坏 碌々斎好」 | 91603365 | |
174 | 282 | 坂倉 正治 |
「萩 平鉢」 | 91603106 |
174 | 283 | 「内朱 釜形瓔珞 吸物碗 十客」 | 91603405 | |
174 | 284 | 平安 三上揚光堂製 | 「四季草花蒔絵 朱 吸物碗 参拾人前之内十客」 | 91603345 |
174 | 285 | 「伊万里 染付 尺皿」 | 91603445 | |
174 | 286 | 島岡 達三 | 「地釉象嵌縄文皿」 | 91603431 |
174 | 287 | 六代 清水 六兵衛 | 「草花画 変皿」 | 91603435 |
174 | 288 | 「鉄 霰 銚子」 | 91603439 | |
174 | 289 | 廣永窯 | 「赤絵 水文長皿 五」 | 91603434 |
174 | 290 | 十三代 酒井田 柿右衛門 | 「染錦 柿文 茶器」 | 91603355 |
174 | 291 | 「大日本 永楽造」染付銘 | 「雲鶴 金襴 汲出茶碗 十客」 | 91603391 |
174 | 292 | 吉本 正 | 「備前 緋襷 湯呑」 | 91603354 |
174 | 293 | 辻 協 | 「くみ出し」 | 91603107 |
174 | 294 | 九谷 長竜 | 「赤絵唐子絵汲出 茶碗 十客之内八玉」 | 91602750 |
174 | 295 | 山本 雄一 | 「備前 徳利」 | 91603436 |
174 | 296 | 武用 真 | 「備前 徳利ぐい呑」 | 91603059 |
174 | 297 | 十一代 森 陶楽庵 | 「備前 徳利」 | 91603437 |
174 | 298 | 十六代 永楽 善五郎 | 「刷毛目 酒瓶」 | 91603373 |
174 | 299 | 三代 徳田 八十吉 | 「燿彩 カップ」 | 91603096 |
174 | 300 | 「引き盃揃」 | 91603443 | |
174 | 301 | 「松梅文 秋草文 蒔絵 重硯 十段」 | 91603030 | |
174 | 302 | 「縞黒壇 筆提 」 | 91603102 | |
174 | 303 | 「唐銅 蛙を食べる鷺図」 | 91603387 | |
174 | 304 | 宮川 香山 | 「白磁象 置物 四体」 | 91603378 |
174 | 305 | 九代 深川 栄左衛門 | 「鶉 置物」 | 91603356 |
174 | 306 | 市川 銕琅 | 「横行君子 煤竹 帯留」 | 91603350 |
174 | 307 | 「浄土宗 家紋 阿弥陀如来像刻 白檀 香合」 | 91603098 | |
174 | 308 | 「御雛道具 七点」 | 91603348 | |
174 | 309 | 鈴木 貫爾 | 「銅矛(仮題)」 | 91602332 |
174 | 310 | 鮫島 良一 | 「天女」 | 91603114 |
174 | 311 | 下村 ひろし(句)前 大峰(彫) | 「波立てて青田を風の流れけり 稲画 飾り盆」 | 91603352 |
174 | 312 | 「武者 人形」 | 91602830 | |
174 | 313 | 「備前焼 鳩 置物」 | 91603450 | |
174 | 314 | 松嶋 芳 | 「鈞窯 窯変 花瓶」 | 91603379 |
174 | 315 | 海野 宗泰(造)三重野 宗璞(箱書・花押) | 「竹一重切 花入 銘 山乃錦」 | 91603427 |
174 | 316 | 「茶道全集 巻十五巻と別巻一巻」 | 91603357 | |
174 | 317 | 「木魚」 | 91603389 | |
174 | 318 | 「木魚」 | 91603388 | |
174 | 319 | 「磬子」 | 91603418 | |
174 | 320 | 「磬子」 | 91603417 | |
174 | 321 | 政信図之 押印(不詳) | 「花見 雛 屏風」 | 91603347 |
174 | 322 | 「看板」 | 91603349 | |
174 | 323 | 生野 祥雲斎 | 「花衣 華入(掛花兼用)」 | 91602607 |
174 | 324 | 吉本 正 | 「備前 花入」 | 91603344 |
174 | 325 | 二代 加藤 渓山 | 「青磁耳付 花瓶」 | 91603406 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
173 | 001 | 僧 鶴亭 | 「梅花小禽之図」 | 91602858 |
173 | 002 | 柳澤 淇園 | 「寿老人、釣花篭、菊水葵直花 三幅対」 | 91603205 |
173 | 003 | 柳澤 淇園 | 「花果爭妍圖堅幅」 | 91603178 |
173 | 004 | 山川 秀峰 | 「(仮題)豆まき」 | 51212082 |
173 | 005 | 朝比奈 宗源 | 「瑞雲繞寿山」 | 91603203 |
173 | 006 | 大森 曹玄 | 「雪月修悠々」 | 91603181 |
173 | 007 | 平岡 定海 | 「奈良七重」 | 91603184 |
173 | 008 | 秋山 由五郎 | 「我は世の光な李」 | 91603179 |
173 | 009 | 松坂 帰庵 | 「露」 | 91602952 |
173 | 010 | 草繋 全宣 | 一行書 | 91602900 |
173 | 011 | 俊巌 宗忍 | 「風吹柳絮毛毬走雨打梨花 蝶飛」 | 91602930 |
173 | 012 | 森山 歓溪 紹忻 | 「松風一味禅」 | 91603183 |
173 | 013 | 長谷川 寛州 | 「今日是好日」 | 91603182 |
173 | 014 | 誡堂 宗省 | 「百花為誰開」 | 91602868 |
173 | 015 | 三井 大心 老師 | 「閑坐聴松風」 | 91602960 |
173 | 016 | 藤井 誡堂 宗省 | 「南山東籬菊」 | 91603174 |
173 | 017 | 上田 義山 | 「葉々起清風」 | 91603177 |
173 | 018 | 西垣 大道(賛)翠峰(画) | 「雛画 賛 桃花萬家宴」 | 91602959 |
173 | 019 | 小堀 宗慶 | 「一葉観音」 | 91603188 |
173 | 020 | 川上 宗順 | 「無事」 | 91602928 |
173 | 021 | 「利休像」 | 91602924 | |
173 | 022 | 土居 雪松 | 「茶香松韻」 | 91506875 |
173 | 023 | 横山 清暉 | 「孔雀 牡丹」 | 91603185 |
173 | 024 | 博古斎(詳細不詳) | 「蓬莱弐幅対」 | 91603202 |
173 | 025 | 岡本 豊彦 | 「大根に鯛」 | 91603194 |
173 | 026 | 花仙 | 「梅花 亀」 | 91603176 |
173 | 027 | 小野 湖山・田能村 直入 | 「山水 画賛」 | 91603180 |
173 | 028 | 松本 交山 | 「つけき」 | 91602860 |
173 | 029 | 戸村 義通 | 「思仲尼之克巳・履老氏之常足 対幅」 | 91603172 |
173 | 030 | 戸村 義通 | 「君子而不来諒」 | 91603173 |
173 | 031 | 木戸 松菊 | 「墨竹 画賛」 | 91603196 |
173 | 032 | 矢田 四如軒 | 「大黒天」 | 91603193 |
173 | 033 | 藤田 東湖(賛)立原 杏所(画) | 「紅梅 画賛」 | 91603190 |
173 | 034 | 黒田 清綱(賛)山内 多門(画) | 「あしたつはあそぶも松のもとにして千代のかけをははなのよりけり 松に鶴画賛」 | 91603189 |
173 | 035 | 高塚 竹堂(賛)春際(画) | 「一天春 立雛画賛」 | 91603201 |
173 | 036 | 富田 渓仙 | 「漁夫の図」 | 91603192 |
173 | 037 | 茨木 衫風 | 「彦根城」 | 91603186 |
173 | 038 | 大林 千萬樹 | 「美人観る巻持」 | 91603191 |
173 | 039 | 大田垣 蓮月 | 「亀尾山下水玉宝一首」 | 91603204 |
173 | 040 | 巖谷 小波 | 「雛 画賛」 | 91603197 |
173 | 041 | 野崎 幻庵 | 「追儺の夜 鬼の女房は 添乳かな」 | 70414135 |
173 | 042 | 松井 如流 | 「( にヌ四つ)英」 | 91603200 |
173 | 043 | 徳本上人 | 「六字名号」 | 91403568 |
173 | 044 | 大山 澄太 | 「坐してはみる山のむこうの山」 | 91603195 |
173 | 045 | 矢沢 弦月 | 「山水図」 | 91602079 |
173 | 046 | 中山 秋湖 | 「雛」 | 91502555 |
173 | 047 | 田中 頼章 | 「福禄寿山水」 | 91408607 |
173 | 048 | 佐竹 永陵 | 「紅梅鶯」 | 91302597 |
173 | 049 | 鯖(詳細不詳) | 「游鯉」 | 80115061 |
173 | 050 | 柴田 竹亭 | 「巨富之富は△より起る千金の道も一歩より 布袋 画賛」 | 80115119 |
173 | 051 | 西部 文浄 | 「大道透長安」 | 91505528 |
173 | 052 | 横山 大観 | 「正気放光図」 | 91602926 |
173 | 053 | 大谷 光瑞 | 「仰看浮雲白」 | 91602922 |
173 | 054 | 佐久間 象山 | 「望岳賦」 | 91302576 |
173 | 055 | 朱熹(朱子) | 「忍是積徳門」 | 80315154 |
173 | 056 | 「チベット まんだら」 | 91603187 | |
173 | 057 | Peter Robinson Smith | 「裸婦」 | 91603207 |
173 | 058 | 中谷 龍一 | 「放牧(日高地方)」 | 91603208 |
173 | 059 | 加藤 栄三 | 「素描 牛車」 | 91603209 |
173 | 060 | 北村 西望 | 「人生盛意気」 | 91602519 |
173 | 061 | 安岡 正篤 | 「朴仁 箱 老美清 」 | 91603206 |
173 | 062 | 「身延圖經卷之上 巻物」 | 91503508 | |
173 | 063 | 淡々斎 一元 | 「天源術奥傳」 | 90616209 |
173 | 201 | 杉田 祥平 | 「色絵水仙画 茶碗」 | 91603048 |
173 | 202 | 熊谷 紅陽 | 「上野焼 茶碗」 | 91603167 |
173 | 203 | 藤井 達吉 | 「夢風翁作 椿豊 茶碗」 | 91305601 |
173 | 204 | 九代 大樋 勘兵衛 | 「大樋 飴釉 茶碗 善作」 | 91603164 |
173 | 205 | 西村 壹楽 | 「黒楽燿変 茶碗」 | 91603050 |
173 | 206 | 中村 能久 | 「色絵芽柳 茶碗」 | 91603150 |
173 | 207 | 太郎右衛門窯(十三代 中里 太郎右衛門) | 「絵唐津 茶碗(皮鯨)」 | 91603083 |
173 | 208 | 大正寺(箱書) | 「恩格貝 茶碗」 | 91603081 |
173 | 209 | 北大路 魯山人 | 「刷毛目 茶碗」 | 91603149 |
173 | 210 | 西岡 小十 | 「斑唐津 茶碗」 | 91603097 |
173 | 211 | 春峰・大和 松緑・ 三点一組 | 「メダカ絵 茶碗・萩 茶碗・日の出 茶碗」 | 91602977 |
173 | 212 | 平安 瑞光 | 「金彩刷毛目 数茶碗 十客」 | 91603160 |
173 | 213 | 佐久間 勝山 | 「萬古 数茶碗 十客」 | 91603095 |
173 | 214 | 二代 助田 宗明 | 「溜塗 茶箱揃い」 | 91603055 |
173 | 215 | 岩月 竹光 | 「黄瀬戸 茶入」 | 91603130 |
173 | 216 | 山口 錠鉄 |
「古瀬戸 肩付 茶入」 | 91603113 |
173 | 217 | 二代 宮川 香雲 | 「肩衝 茶入」 | 91603080 |
173 | 218 | 山口 茂 | 「色変 四滴 茶入」 | 91603127 |
173 | 219 | 前端 春斎 |
「ミル貝蒔絵 黒棗 内銀溜」 | 91603137 |
173 | 220 | 雲斎 | 「老松蒔絵 平棗」 | 91603110 |
173 | 221 | 宗泉 | 「棗 高台寺蒔絵」 | 91603100 |
173 | 222 | 小野 珀子 | 「小合子」 | 91603141 |
173 | 223 | 伊川 敬三 | 「立雛蒔絵 棗」 | 91603060 |
173 | 224 | 清閑寺窯 | 「兎に蕗のとう 香合」 | 91603145 |
173 | 225 | 四代 宮川 香斎 |
「祥瑞 茄子 香合」 | 91603139 |
173 | 226 | 「本金 ぶりぶり 香合」 | 91603138 | |
173 | 227 | 中村 宗悦 | 「利休好写 菊置上 蛤香合」 | 91603061 |
173 | 228 | 嘉門工藝 | 「蒟醤 香合」 | 91603062 |
173 | 229 | 英忠 | 「京張子 丑・午・亥・申・戌」 | 91603154 |
173 | 230 | 橋本 城岳(菱餅)佐々木 松楽(羽子板) | 「色絵 菱餅 香合・羽子板 香合」 | 91603156 |
173 | 231 | 英忠 |
「京張子 戌」 | 91603155 |
173 | 232 | 山本 閑浄 | 「突羽根 蓋置」 | 91603144 |
173 | 233 | 山口 大痴 | 「竹 蓋置 壱双」 | 91603146 |
173 | 234 | 富田 静山 | 「萬暦寺 枡形 水指」 | 91603121 |
173 | 235 | 御室窯 | 「染付 山水 芋頭 水指」 | 91603119 |
173 | 236 | 押小路窯 庄左エ門 | 「而妙斎好写 染付若松 水指」 | 91603074 |
173 | 237 | 富田 静山 | 「菱馬 水指」 | 91603075 |
173 | 238 | 岡本 陽斉 | 「吸江斎好 柳曲 水指」 | 91603057 |
173 | 239 | 平安 白鳳 | 「紫交趾 三盛花 皆具」 | 91603033 |
173 | 240 | 米山 | 「唐銅製 皆具 壱揃」 | 91603032 |
173 | 241 | 十四代 菊地 正直 | 「唐銅 切合 琉球風炉 田口釜添」 | 91603067 |
173 | 242 | 佐藤 浄清 | 「尾上釜」 | 91603054 |
173 | 243 | 「桐地紋 広口窯」 | 91603046 | |
173 | 244 | 高橋 敬典 | 「雲龍釜」 | 91603047 |
173 | 245 | 「松地紋 透木釜」 | 91603039 | |
173 | 246 | 大國 藤兵衛 | 「平丸釜 羽付(置き炉に最適)」 | 91603163 |
173 | 247 | 大國 藤兵衛(代数不詳) | 「政所釜(広口)」 | 91603170 |
173 | 248 | 初代 畠 春斎 | 「仙叟好 焼飯形釜」 | 91603101 |
173 | 249 | 増山 馨鉄(釜師)藤田 宗勝(風炉師) | 「唐銅製 鳳凰風炉」 | 91603045 |
173 | 250 | 「羽箒」 | 91603161 | |
173 | 251 | 「白鳥・鴻鶴・犬鷲 羽箒」 | 91603162 | |
173 | 252 | 黒川 哲匠(火箸)一政堂 伊藤 政治(灰匙) | 「桑柄 火箸・利休好 黒味銅 灰匙 」 | 91603147 |
173 | 253 | 黒川 哲匠・一政堂 伊藤 政治・二代 木村 清五郎 | 「桑柄火箸・灰押・風炉用 灰匙」 | 91603159 |
173 | 254 | 「藤製 炭斗」 | 91603126 | |
173 | 255 | 不詳 | 「半田 一双」 | 91603053 |
173 | 256 | 「信楽 木の葉透 瓶掛」 | 91603028 | |
173 | 257 | 「電熱器 炉壇(表用)」 | 91603029 | |
173 | 258 | 「女桑 置炉」 | 91602829 | |
173 | 259 | 「掻合 炉縁・合板炉蓋添」 | 91603093 | |
173 | 260 | 「北山杉 大炉縁」 | 91601758 | |
173 | 261 | 「杉 炉蓋」 | 91602971 | |
173 | 262 | 浄益 | 「唐銅 平 建水」 | 91603079 |
173 | 263 | 十四代 亀井 味楽 | 「高取 遠州切形 建水」 | 91603169 |
173 | 264 | 香春(氏不詳) | 「鵬雲斎好み 建水」 | 91603049 |
173 | 265 | 「真鍮打出し 水注」 | 91603115 | |
173 | 266 | 初代 前田 南斎 | 「島桑角形 煙草盆」 | 91603125 |
173 | 267 | 「桐 つぼつぼ 煙草盆揃い 四点」 | 91603043 | |
173 | 268 | 「花台 三点揃い」 | 91603087 | |
173 | 269 | 「 千歳盆 真塗木製」 | 91603086 | |
173 | 270 | 「花形盆 」 | 91603085 | |
173 | 271 | 「八卦盆」 | 91603088 | |
173 | 272 | 一瀬 小兵衛 | 「桐木地 六角 盆」 | 91603073 |
173 | 273 | 山本 春次 | 「漆張 四方盆」 | 91603068 |
173 | 274 | 「桑 手付 箱炭取」 | 91602297 | |
173 | 275 | 「銀色仕上 湯沸」 | 91603077 | |
173 | 276 | 「露地行灯 木地」 | 91603041 | |
173 | 277 | 「真鍮地 手燭 大小」 | 91603136 | |
173 | 278 | 「数寄屋袋」 | 91603133 | |
173 | 279 | 「数寄屋袋」 | 91603132 | |
173 | 280 | 土田 友湖(造)十三世 表千家 即中斎(寿字) | 「自筆寿チラシ 富久紗」 | 91603111 |
173 | 281 | 土田 友湖(造)十三世 表千家 即中斎 | 「同門会三十年記念 切箔染服紗」 | 91603112 |
173 | 282 | 十世 松尾 宗吾(箱書) | 「墨屋格子 服紗」 | 91603109 |
173 | 283 | 辻 常閑(筒・箱書)林竹(造) | 「銘 あけぼの 古竹を以て造 茶杓」 | 91603157 |
173 | 284 | 海野 宗泰(造)松長 剛山(筒箱書) | 「銘 洗心 白竹 茶杓」 | 91603151 |
173 | 285 | 篠原 大雄(自作 共筒 共箱) | 「銘 吉祥 煤竹 茶杓」 | 91603140 |
173 | 286 | 成瀬 宗巨 | 「蘆田鶴 茶杓 節下の短きは蘆田に鶴の降りて脛のかくれたる風情なり」 | 91603123 |
173 | 287 | 立花 大亀(共筒・共箱) | 「かがり火 茶杓」 | 91603124 |
173 | 288 | 加洲塗師 春斎 | 「紹鴎棚(炉用)」 | 91603166 |
173 | 289 | 「黒掻合 丸敷板」 | 91602696 | |
173 | 290 | 「杉縁黒塗 風炉先」 | 91602997 | |
173 | 291 | 「小袋棚」 | 91603134 | |
173 | 292 | 「豊祥棚(一体型)」 | 91603090 | |
173 | 293 | 「壷々棚」 | 91603089 | |
173 | 294 | 佐々木 宗章 | 「溜一閑 四方棚(組立て式)」 | 91603036 |
173 | 295 | 平安 南斎 | 「溜塗 丸卓」 | 91603037 |
173 | 296 | 「菊唐草染付 変形皿 五客」 | 91603105 | |
173 | 297 | 「宝珠に龍染付 長方皿」 | 91603104 | |
173 | 298 | 三世 河合 瑞豊 | 「四君子角 向附 五客」 | 91603094 |
173 | 299 | 華洛 音羽山窯 | 「赤洛 折敷 皿 五」 | 91603066 |
173 | 300 | 「金襴手 千羽鶴 蓋茶碗 五客」 | 91603108 | |
173 | 301 | 永楽 善五郎(代数不詳) | 「染付 写 松竹梅 向附 十個」 | 91603044 |
173 | 302 | 平安堂 | 「秀衡塗 煮物椀 五客」 | 91603078 |
173 | 303 | 安田 春仁 | 「菊亀甲渦鳴門蒔絵 煮物椀 五客」 | 91603084 |
173 | 304 | 「真塗 懐石膳 五客」 | 91603038 | |
173 | 305 | 平安 象彦 | 「佳寿美 膳」 | 91603035 |
173 | 306 | 岡本 漆園(造)松孤軒(松葉画) | 「妹塗 盛器」 | 91602733 |
173 | 307 | 十二代 永楽 善五郎 和全(造)十四代 永楽 善五郎 得全(箱書) | 「古赤絵 八角鉢」 | 91603168 |
173 | 308 | 北出 塔次郎 | 色絵 瑞果図 鉢 | 91603103 |
173 | 309 | 前 大峰(彫刻)竹園 自耕(蒔絵) | 「松喰鶴文 漆器 盆」 | 91603118 |
173 | 310 | 市川 泰山 | 「水仙之図 盆」 | 91603072 |
173 | 311 | 「小雛人形 六組」 | 91602651 | |
173 | 312 | 雲元 | 「舟釣」 | 91603040 |
173 | 313 | 諏訪 蘇山(代数不詳) | 「利休像」 | 91603056 |
173 | 314 | 民山 | 「木彫 布袋に唐子」 | 91603153 |
173 | 315 | 「銀製 宝船」 | 91603122 | |
173 | 316 | 護國山 天王寺 | 「寶塔」 | 91603129 |
173 | 317 | 初代 矢口 永寿 | 「絵高麗写 小瓶」 | 91603082 |
173 | 318 | 平岡 定海(箱書) | 「二月堂 日の丸盆」 | 91603091 |
173 | 319 | 大野 鈍阿 | 「讃岐塗風 茶托 四客」 | 91603148 |
173 | 320 | 松本 佐吉 | 「松竹梅 丸紋 茶碗 六客(汲出)」 | 91603135 |
173 | 321 | 初代 奥川 忠右衛門 | 「白磁 ぐい乃み」 | 91603143 |
173 | 322 | 十二代 永楽 和全 |
「鳳凰金襴手 盃」 | 91603142 |
173 | 323 | 十三代 酒井田 柿右衛門 | 「染錦 柿紋 酒器」 | 91603131 |
173 | 324 | 蜂谷 宗由(箱書) | 「長盆」 | 91603071 |
173 | 325 | 水越 与三兵衛 | 「群鹿 染付 凉炉」 | 91603165 |
173 | 326 | 「鮑 菓子器」 | 91603051 | |
173 | 327 | 十三代 今泉 今右衛門 | 「色鍋島 菊水絵 蓋付茶器」 | 91603042 |
173 | 328 | 十一世 坂 高麗左衛門 |
「萩焼 櫛目 鉢」 | 91603116 |
173 | 329 | 杉村 和(造)筒井 寛秀(箱書) | 「菓子器 以東大寺古材造之」 | 91603120 |
173 | 330 | 五十一代 明珍 宗之 | 「自在 海老」 | 91603063 |
173 | 331 | 二代 須賀 松園 | 「龍文 花瓶」 | 91602970 |
173 | 332 | 四代 清水 六兵衛 | 「青華菊 茶器 三ッ揃」 | 91603171 |
173 | 333 | 「(表)鳳凰文(裏)「文文公像」元符元年 金石山人彫 端渓 硯」 | 91603076 | |
173 | 334 | 「唐銅 獅子 大香炉」 | 91603031 | |
173 | 335 | 藤原 啓 | 「備前 緋襷 花入」 | 91603158 |
173 | 336 | 藤井 宗喜 | 「唐銅 大名物写 鶴一声 花入」 | 91603064 |
173 | 337 | 黒瀬 宗康 | 「唐銅 杵形筋紋 花入」 | 91603058 |
173 | 338 | 「野点傘 木製掻合爪紅台添」 | 91603210 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
172 | 001 | 山田 恵諦 | 「照干一隅」 | 91602951 |
172 | 002 | 天台座主大僧正 即真 周湛 | 「寿山青不老」 | 91602942 |
172 | 003 | 山下 現有 | 「名号」 | 91602931 |
172 | 004 | 藤井 實應 | 「名号」 | 91602967 |
172 | 005 | 豊蔵坊 信海 | 「遠寺晩鐘」 | 90516290 |
172 | 006 | 朝比奈 宗源 | 「無事」 | 91602948 |
172 | 007 | 三井 大心 | 「観音画賛」 | 91602944 |
172 | 008 | 密門 宥範 | 「茶」 | 91602943 |
172 | 009 | 俊哲 大圓 | 「無事是貴人」 | 91602927 |
172 | 010 | 西村 欣魚(画)上野 道善(賛) | 「福八内」 | 91602923 |
172 | 011 | 挟間 宗義 | 「無事」 | 91602920 |
172 | 012 | 山田 無文 | 「寿山福海」 | 91602918 |
172 | 013 | 山田 法胤 | 「諸行無常 是生滅法 生滅滅已 寂滅爲樂 天女 画賛」 | 91602956 |
172 | 014 | 和田 智満 | 「知幾其神乎」 | 91602883 |
172 | 015 | 三ッ井 宗泉 | 「麻三斤」 | 70314023 |
172 | 016 | 白井 永二 | 「風清草木栄」 | 91602856 |
172 | 017 | 宗般 玄芳 | 「福海深千尋」 | 91602968 |
172 | 018 | 藤井 誡堂 | 「今日客来茶」 | 91602966 |
172 | 019 | 足立 泰道 | 「知足」 | 91602954 |
172 | 020 | 尾関 宗園 | 「和敬清寂」 | 91602941 |
172 | 021 | 長谷川 寛州(賛)春璋(画) | 「清風 竹に雀之図」 | 91602839 |
172 | 022 | 数江 瓢鮎子 | 「不識」 | 91602851 |
172 | 023 | 「曹洞宗 戒壇」 | 91602913 | |
172 | 024 | 観道(賛)奥村 恭法(画) | 「聖徳太子画賛」 | 91602912 |
172 | 025 | 淡島 椿岳 | 「吉原」 | 91602915 |
172 | 026 | 鈴木 芙蓉 | 「白梅椿に叭々鳥」 | 91301621 |
172 | 027 | 鏑木 清方 | 「筧」 | 91602957 |
172 | 028 | 山田 真山 | 「白衣観音」 | 91602962 |
172 | 029 | 西沢 笛畝 | 「雛」 | 91602949 |
172 | 030 | 河合 武雄 | 「水仙図」 | 91602946 |
172 | 031 | 近藤 浩一路 | 「山庵」 | 91602945 |
172 | 032 | 富岡 鉄斎 |
「二神像図」 | 91602934 |
172 | 033 | 小西 福年 | 「旭日静波 飛双鶴」 | 91602963 |
172 | 034 | 鈴木 華邨 | 「旭日鶴」 | 91602961 |
172 | 035 | 泥谷 文景 | 「寿老」 | 91602953 |
172 | 036 | 倉田 松涛 | 「鶴画賛」 | 91602940 |
172 | 037 | 南部 春邦 | 「五十鈴川」 | 91602459 |
172 | 038 | 山県 有朋 | 「春秋対幅 行盡亂松疎竹間長堤十里路 彎々 峰遥指春雲外明日看花 何處山〜」 | 91602964 |
172 | 039 | 伊福部 隆輝 | 「老子道 經第五十二章」 | 91602914 |
172 | 040 | 杉山 三郊 | 「其気楠其」 | 91602889 |
172 | 041 | 柳原 白蓮 | 「あひがたき 天と大地と和田津海と 極みのはてに あひよるを見る」 | 91602965 |
172 | 042 | 川又 南岳 | 「我思古人」 | 91602955 |
172 | 043 | 佐仁 | 「威鳳高騫集南嶽 黄龍濯浪騰滄江 対幅」 | 91602921 |
172 | 044 | 「林和靖」 | 91602919 | |
172 | 045 | 押印あれど不詳 | 「友禅染 松竹梅」 | 91602947 |
172 | 046 | 「琉球紅型染」 | 50812171 | |
172 | 047 | 松宮 芳年 | 「描更紗 色紙掛」 | 80315211 |
172 | 048 | 棟方 志功(巻留題字) | 「明王院釋迦石像碑拓本弘仁時代文字有」 | 80115112 |
172 | 049 | 「木版 不動明王」 | 91602950 | |
172 | 050 | 王 義之 | 「二行書」 | 80715150 |
172 | 051 | 中村 不折 | 「山水」 | 91501620 |
172 | 052 | 荒川 豊蔵 | 「旭日富士絵 茶碗」 | 91411628 |
172 | 053 | 荒川 豊蔵 | 「歳寒不改心 松画賛」 | 91411627 |
172 | 054 | 俊哲 大圓 | 「春祺・松樹千年翠・寿・秋月揚明輝・清風 色紙五枚/春水満四澤・松風・好日・明月・忘機 色紙五枚/瑞福・百花・心・清風・関 色紙五枚」 | 91602983 |
172 | 055 | 安西 啓明 | 「上野不忍池」 | 91602935 |
172 | 056 | 小林 丙 | 「巴里ブウタン通りの家」 | 91602433 |
172 | 057 | 高畠 達四郎 | 「伊豆の春」 | 91602936 |
172 | 058 | 篠原 薫 | 「浪高き犬吠埼」 | 91602937 |
172 | 059 | 富谷 龍一 | 「銀座のパラソル」 | 91602938 |
172 | 060 | 岸本 和子 | 「パンジー」 | 91602939 |
172 | 061 | 山口 瞳 | 「裸婦」 | 91602522 |
172 | 062 | アンリ・マティス | 「ポスター ブルーヌード」 | 91602906 |
172 | 063 | 井上 圓了 | 「三行書」 | 80315190 |
172 | 064 | 高橋 是清 | 「富潤屋徳潤身」 | 80315145 |
172 | 065 | (右)神嶺(左)孔子 七十四代孫 孔 繁博 | 「二行書」 | 71214270 |
172 | 066 | 酒井 日慎 | 「二行書」 | 71214229 |
172 | 067 | 大僧正 霊空 | 「建立常然無衰無變」 | 71114098 |
172 | 068 | 亀田 鵬斎 | 「書 二曲屏風用」 | 90416164 |
172 | 069 | 五十嵐 浚明 | 「山田巨鼇山 清見寺 富士の峰は八葉に分れ雪華重なる」 | 91602933 |
172 | 070 | 長屋 秋香 | 「菊に赤トンボ・朝顔 二点」 | 70914007 |
172 | 071 | 大沼 枕山 | 「箕求松牧酒兵筆 只拾陶洲飲酒詩 聯幅」 | 91602932 |
172 | 072 | 市原 圓潭 | 「米法山水」 | 91602911 |
172 | 073 | 無落款 | 「しらなみの〜『撰集抄』巻八 公任進位并行平遷流之亊」 | 91602864 |
172 | 074 | 沙門 澤證 | 「煎茶鶴避烟」 | 91602861 |
172 | 075 | 素興(氏不詳) | 「児島 高徳」 | 91602822 |
172 | 076 | 尾竹 国観 | 「富士に桜」 | 91602479 |
172 | 077 | 池田 桂仙 | 「水墨山水」 | 91602478 |
172 | 078 | 松村 健三郎 | 「心経」 | 91602471 |
172 | 079 | 武藤 山治 | 「耐え難きに耐えなる事は想起する毎に惨状なり」 | 91602463 |
172 | 080 | 佐藤 三吉 | 「百歳於除三十年」 | 91602460 |
172 | 081 | 銕心 | 「千寿」 | 91602441 |
172 | 082 | 荒勝 文策 | 「一行書」 | 91602458 |
172 | 083 | 「梵字(不動明王)」 | 91602094 | |
172 | 084 | 中根 貞彦 | 「千山鳥飛絶 萬径人蹤滅 孤舟蓑笠翁 独釣寒江雪 雪深み 飛ぶ鳥も無し 舟孤つ みのきる翁 魚釣てをり」 | 91602088 |
172 | 085 | 小山 栄達 | 「立雛」 | 91601660 |
172 | 086 | 領作(印、希羅之柳斗) | 「立雛」 | 91601514 |
172 | 087 | 千舟 | 「恵比寿神」 | 91506881 |
172 | 088 | 雨香 | 「芒」 | 91506685 |
172 | 089 | 仙石 廬元坊 | 「調べ中」 | 91506668 |
172 | 090 | 大雪 | 「湯の宿になごりを惜しむ〜舞妓画賛」 | 91506637 |
172 | 091 | 近藤 高史 | 「在心」 | 91506619 |
172 | 092 | 森 玉禅子※調べる | 「旭日昇天・鍾馗」 | 91505599 |
172 | 093 | 鈴木 松年 | 「大黒天」 | 91505590 |
172 | 094 | 佐久間 華邨 ※調べる | 「蓄脱鬚製筆十年始成題小詩 七絶二行 嘉仁親王台覧」 | 91412015 |
172 | 095 | 寛學(不詳) | 「心閑聞妙香」 | 91404562 |
172 | 096 | 友規(不詳) | 「小禽図」 | 91404534 |
172 | 097 | 藤井 啓玉 | 「鍾馗」 | 91401549 |
172 | 098 | 臨済宗妙心寺派遠州井伊谷 龍潭寺秘蔵写 | 「絵文字 般若心経」 | 91016045 |
172 | 099 | 牧野 有雅 印「有雅図書」 | 「願くは花乃下亭春志なん楚のきさらぎ乃野月乃頃 観音画賛」 | 90716405 |
172 | 100 | 芳賀 洞然 | 「吾道一以貫」 | 90616185 |
172 | 201 | 有沢 宗滴 | 「出雲焼 萬歳絵 茶碗」 | 91603007 |
172 | 202 | 五代 清水 六兵衛 | 「田家早梅 茶碗」 | 91603022 |
172 | 203 | 池田 退輔 | 「本間焼 赤楽 茶碗」 | 91603020 |
172 | 204 | 橋本 城岳 | 「仁清写 鱗文 茶入」 | 91602717 |
172 | 205 | 国領 寿人 | 「文琳 茶入」 | 91602709 |
172 | 206 | 三代 高橋 楽斎 | 「信楽 茶入」 | 91602588 |
172 | 207 | 佐久間 勝山 | 「肩衝 茶入」 | 91602647 |
172 | 208 | 笹田 有祥 | 「模本能寺 文琳 茶入」 | 91602721 |
172 | 209 | 千穂(造) | 「井伊大老好 早梅に鴛鴦蒔絵 老松 棗」 | 91603008 |
172 | 210 | 荒井 正春 | 「輪島塗 笹露蒔絵 平棗」 | 91602716 |
172 | 211 | 中川 秀甫 | 「若松 沈金 中棗」 | 91602708 |
172 | 212 | 優伸(造)(詳細不詳) | 「鎌倉彫 桐 棗」 | 91602648 |
172 | 213 | 前端 春斎(造)竹田 益州(箱書、花押) | 「富士自画 黒棗」 | 91602634 |
172 | 214 | 中村 湖彩 | 「玄々斎好写 曙棗」 | 91502016 |
172 | 215 | 「京焼 お福 香合」 | 91603019 | |
172 | 216 | 「備前焼 お福 香合」 | 91603018 | |
172 | 217 | 旭陶 | 「狸 香合」 | 91603017 |
172 | 218 | 実弘 | 「水仙蒔絵 香合」 | 91603016 |
172 | 219 | 夏目 有彦 | 「桐螺鈿 香合」 | 91602702 |
172 | 220 | 横井 米禽 | 「模御本 羊之絵 蓋置」 | 91216056 |
172 | 221 | 「べっ甲 茶杓」 | 91603012 | |
172 | 222 | 川上 宗順(自作) | 「銘 無事 茶杓」 | 91603013 |
172 | 223 | 成瀬 宗巨 | 「銘 千代の栄 煤竹 茶杓」 | 91602645 |
172 | 224 | 藤井 誡堂(花押・筒箱書) | 「銘 彩鳳 白竹 茶杓」 | 91602644 |
172 | 225 | 杉本 端峯 | 「信楽 水指」 | 91602732 |
172 | 226 | 曽根 幸風 | 「立彫竹の絵 水指」 | 91602988 |
172 | 227 | 高崎 秋峰 | 「輪島塗 朱銀箍 手桶 水指」 | 91602726 |
172 | 228 | 宇田川 聖谷 | 「萩 灰被 水指」 | 91602735 |
172 | 229 | 土居 庄次 | 「尾戸焼 山水ノ絵 水指」 | 91602736 |
172 | 230 | 一幸(造)筒井 寛秀(箱書) | 「二月堂 火入 見立 水指」 | 91603014 |
172 | 231 | 高橋 敬典 | 「利休好 阿弥陀堂 釜・鶴象嵌 釜鐶添」 | 91602994 |
172 | 232 | 角谷 一圭(造)角谷 勇圭(鑑箱書) | 「柳ニ桜地紋 撫肩 釜」 | 91602993 |
172 | 233 | 鈴木 盛久 | 「布団 釜」 | 91602992 |
172 | 234 | 高橋 敬典(釜)金谷 浄雲(風炉) | 「敬典釜添 唐銅朝鮮 風炉」 | 91603002 |
172 | 235 | 十代 中川 浄益(視箱書) | 「青銅 唐飯銅 瓶掛」 | 91603004 |
172 | 236 | 川瀬 表完 | 「真塗 炉縁」 | 91602999 |
172 | 237 | 前端 雅峯 | 「老松蒔絵 紅梅 古材 炉縁」 | 91602987 |
172 | 238 | 中島 和彦 | 「輪島塗 遠山蒔絵 炉縁」 | 91602980 |
172 | 239 | 塗師 宗真 | 「高台寺蒔絵 炉縁」 | 91602975 |
172 | 240 | 岡本 陽斎 | 「踊桐蒔絵 炉縁」 | 91503518 |
172 | 241 | 「時代 桑 炉縁」 | 91601648 | |
172 | 242 | 「木屋町棚」 | 91602761 | |
172 | 243 | 「一閑 高麗卓」 | 91602969 | |
172 | 244 | 政水 | 「桐 抱清棚(組立て式)」 | 91602972 |
172 | 245 | 渡辺 可映 | 「杉縁つぼつぼ透 風炉先(関東間)」 | 91602996 |
172 | 246 | 楽助(半田)楽山(炮烙) | 「筋半田・巴半田・炮烙・底取 四点」 | 91602984 |
172 | 247 | 「鉄 銅鑼」 | 91603015 | |
172 | 248 | 「円座」 | 91602986 | |
172 | 249 | 「路地 草履 六足」 | 91602985 | |
172 | 250 | 「露地笠 六張」 | 91601562 | |
172 | 251 | 「朱 糸引 盆 五客」 | 91603000 | |
172 | 252 | 「信玄弁当 五客」 | 91602990 | |
172 | 253 | 「溜塗 脇引」 | 91410534 | |
172 | 254 | 三上揚光堂 | 「東西大家作画 結文 菓子盆」 | 91602699 |
172 | 255 | 生野 祥雲斎 | 「竹 干菓子 盆」 | 91602610 |
172 | 256 | 「真塗 高坏」 | 91602361 | |
172 | 257 | 宮川 香山 | 「夫婦 湯呑(白磁文字彫刻)」 | 91602789 |
172 | 258 | 島岡 達三 | 「刷毛目 湯呑」 | 91602784 |
172 | 259 | 島岡 達三 | 「象嵌 ぐい呑み」 | 91603011 |
172 | 260 | 小西 洋平 | 「茶注・湯冷・湯呑・ぐい呑 四点一組」 | 91602782 |
172 | 261 | 西村 春湖 | 「備前 笹紋 建水」 | 91410533 |
172 | 262 | 榊原 貢 | 「備前 徳利」 | 91603010 |
172 | 263 | 金重 | 「備前 緋襷 ぐい呑」 | 91602796 |
172 | 264 | 尚古集成館(監修)薩摩ガラス工芸(造) | 「紫被せガラス 切子 猪口」 | 91602786 |
172 | 265 | 河村 又次郎 | 「瓶子」 | 91603009 |
172 | 266 | 十四代 沈 寿官 | 「苗代川 五釉 盃」 | 91602795 |
172 | 267 | 佐藤 浄清 | 「宝船 銚子 染付替蓋添」 | 91602693 |
172 | 268 | 「女桑 五段 重硯箱」 | 91602737 | |
172 | 269 | 底に銘有れど不詳 | 「唐銅 木瓜型 水盤」 | 91603003 |
172 | 270 | 「仏 花器」 | 91602797 | |
172 | 271 | 「蓬莱卓 即中斎好写」 | 91602002 | |
172 | 272 | 鬼丸 碧山 | 「高取焼 掛花入」 | 91602779 |
172 | 273 | 田村 耕一 | 「筒 花入」 | 91602723 |
172 | 274 | 幸兵衛窯 | 「赤絵 小鉢 五客」 | 91503013 |
172 | 275 | 井上 東也 | 「唐津 花入」 | 91602791 |
172 | 276 | 二代 小野 為郎 | 「彫漆三彩 皿」 | 91602698 |
172 | 277 | 堀 友二 | 「木彫 獅子」 | 91602982 |
172 | 278 | 「経机」 | 91602989 | |
172 | 279 | 「四十一世池坊専明好み華盤」 |
91602995 | |
172 | 280 | 「寸胡録 鉄絵 香合」 | 91602237 | |
172 | 281 | 「銀&琥珀製 デザイン ブローチ」 | 91308065 | |
172 | 282 | 「水晶 風鎮」 | 91602193 | |
172 | 283 | 「鉄 桐文 轡」 | 91602973 | |
172 | 284 | 宮本 光庸(造)財団法人野間奉公会(製) | 「野間賞牌」 | 70714275 |
172 | 285 | 「白檀彫 香合仏」 | 91502012 | |
172 | 286 | 池坊 専定(花押・銘) | 「銘 雲井 一重切 花入」 | 91603006 |
172 | 287 | 島袋 常秀 | 「呉須鎬手文 花瓶」 | 91602991 |
172 | 288 | 金谷 浄雲 | 「唐銅六面獅子耳付 花入」 | 91602806 |
172 | 289 | 中島 保美 | 「鋳銅鶴久日 花瓶」 | 91602821 |
172 | 290 | 「香木 寸内多羅 銘 末摘花」 | 91603026 | |
172 | 291 | 「香木 真那伽 銘 淡菊」 | 91603027 | |
172 | 292 | 浅見 与し三 | 「暦手 茶碗」 | 91603021 |
172 | 293 | 大塩 恵旦 | 「赤膚焼 茶碗」 | 91602694 |
172 | 294 | 三世 河合 瑞豊 | 「御本 茶碗」 | 91406005 |
172 | 295 | 駕洛窯(清水 日呂志) | 「御本三島 茶碗」 | 91602730 |
172 | 296 | 掻銘あれど不詳 f.2/2 | 「備前 茶入」 | 91308058 |
172 | 297 | 笹田 有祥 | 「茄子 茶入」 | 91602720 |
172 | 298 | 「金網目蒔絵 中棗」 | 91305004 | |
172 | 299 | 平清水焼 平吉窯・山沢 松篁・七代 兼田 三左衛門 | 「三巴紋 蓋置・珠玉 香合・萩 壽老人 香合 三点一組」 | 91602974 |
172 | 300 | 「壷屋焼 花瓶」 | 71014063 | |
172 | 301 | 銘なし | 「唐銅 エフゴ 建水・木地 曲 建水(内朱塗) 二点一組」 | 91602981 |
172 | 302 | 龍峰窯 | 「染付四方 水指」 | 91602530 |
172 | 303 | 「台十能(丸型)」 | 91603005 | |
172 | 304 | 押印あれど不詳 | 「麦藁手 火消壷」 | 91602998 |
172 | 305 | 桂窯 | 「半田 炮烙(大)」 | 91601642 |
172 | 306 | 「鉄鎖・真鍮弦・槌目 三点(表用)」 | 91602692 | |
172 | 307 | 「槌目 釣釜道具(裏用)」 | 91502591 | |
172 | 308 | 「桐 旅箪笥」 | 91507041 | |
172 | 309 | 華長 | 「遠山蒔絵 炉縁」 | 91601651 |
172 | 310 | 「炉用 真塗 長板」 | 91603001 | |
172 | 311 | 「飛騨春慶塗 炉縁」 | 90413075 | |
172 | 312 | 「鉄 自在 膳燭 三点一組」 | 91601800 | |
172 | 313 | 「溜塗 露地 行灯」 | 91412154 | |
172 | 314 | 「一閑 短檠」 | 91412155 | |
172 | 315 | 「紺毛氈」 | 91603025 | |
172 | 316 | 「緋毛氈」 | 91603024 | |
172 | 317 | 平安 象彦 | 「籃胎 雲錦 手付 菓子器」 | 91506963 |
172 | 318 | 泉流山窯(吉賀 大眉) | 「萩 手鉢」 | 91503014 |
172 | 319 | 「高級蒔絵付 御吸物碗」 | 91603023 | |
172 | 320 | 山口 小左衛門 | 「(右から)志野 湯呑、古瀬戸 湯呑 二点一組」 | 91602783 |
172 | 321 | 松栄堂製 | 「梅古よ美(練香)」 | 91602811 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
171 | 001 | 大谷 尊由 | 「寶益随身轉」 | 91602894 |
171 | 002 | 山本 玄峰 | 「清風」 | 91602878 |
171 | 003 | 平岡 定海 | 「松無古今色」 | 91602899 |
171 | 004 | 今 東光 | 「諸悪 八字」 | 91602893 |
171 | 005 | 関 精拙 | 「福星開寿域」 | 91602884 |
171 | 006 | 竹田 益州 | 「冬嶺秀孤松」 | 91602870 |
171 | 007 | 河野 太通 | 「福在養人」 | 91602855 |
171 | 008 | 西部 文浄 | 「風露新香隱逸花」 | 91602852 |
171 | 009 | 覚宝(箱書のみ) | 「十字名号 南無本覚本心本有如来」 | 91602443 |
171 | 010 | 山田 法胤 | 「仁夫寿」 | 91602377 |
171 | 011 | 白井 永二 | 「勤倹力行生福寿」 | 91602857 |
171 | 012 | 大休 宗悦 | 「金剛王宝剣」 | 91602452 |
171 | 013 | 赤松 達明 | 「清風 古竹 竹画賛」 | 91602891 |
171 | 014 | 立花 大亀 | 「半夜放烏鶏」 | 91602892 |
171 | 015 | 長谷川 寛州 | 「開門落葉多」 | 91602887 |
171 | 016 | 佐藤 朴堂 | 「紅葉舞秋風」 | 91602873 |
171 | 017 | 誡堂 宗省 | 「松無古今色」 | 91602838 |
171 | 018 | 蜂谷 宗由 | 「春来草自生」 | 91602871 |
171 | 019 | 数江 瓢鮎子 | 「円相好年」 | 91602888 |
171 | 020 | 仙崖和尚 | 「知牛痩角不痩納僧参楽事了 牛 画賛」 | 91602867 |
171 | 021 | 良寛 | 「布留散東 非左閑堂能安萬起留遊幾登見留末天尓布留者左久良乃波奈尓安里計留」 | 91602863 |
171 | 022 | 山名 貫義 | 「旭日松鶴図」 | 91602898 |
171 | 023 | 鈴木 南嶺 | 「老松」 | 91602882 |
171 | 024 | 無落款 | 「南蛮船」 | 91602849 |
171 | 025 | 平山 東岳 | 「遊鯉」 | 91602859 |
171 | 026 | 田中 梅坡 | 「高砂」 | 91602848 |
171 | 027 | 林 成章 | 「香炉峰」 | 91602842 |
171 | 028 | 奥原 晴湖 | 「雁声十里新月一釣」 | 91602836 |
171 | 029 | 初代 歌川 広重 | 「花咲きて七日鶴見る麓哉 鶴之図」 | 91602834 |
171 | 030 | 北尾 政美 | 「賀茂競馬」 | 91602865 |
171 | 031 | 細川 林谷 | 「竹石之図」 | 91602837 |
171 | 032 | 川端 龍子 | 「月竹図」 | 91602896 |
171 | 033 | 中村 岳陵 | 「酸漿」 | 91602854 |
171 | 034 | 岡田 為恭 | 「源氏物語 若紫之図」 | 91602869 |
171 | 035 | 今村 興宗 | 「乱雁知伏兵」 | 91602853 |
171 | 036 | 荒木 十畝 | 「早春(小鴨)」 | 91602844 |
171 | 037 | 高島 北海 | 「勅題旭光照波歌意」 | 91602835 |
171 | 038 | 小林 清親 | 「托鉢僧」 | 91602885 |
171 | 039 | 田岡 春径 | 「日の出」 | 91602880 |
171 | 040 | 中村 餘容 | 「売茶翁偈語」 | 91602872 |
171 | 041 | 久保田 米僊 | 「養老孝子」 | 91602825 |
171 | 042 | 藤井 白映 | 「柿」 | 91602513 |
171 | 043 | 草野 龍雲 | 「高尾紅葉之図」 | 91602503 |
171 | 044 | 岸 信介 | 「忍者刄與心之会意 難刀刃迫胸能忍之」 | 91602474 |
171 | 045 | 近衛 文麿 | 「青雀西飛竟未囘 君王長在集靈臺 」 | 91602901 |
171 | 046 | 川原 茂輔 | 「七言絶句」 | 91602886 |
171 | 047 | 渋沢 元治 | 「渋沢青淵翁之詩」 | 91602456 |
171 | 048 | 平佐 蕉雨 | 「芳野懐古」 | 91602875 |
171 | 049 | 岡部 南岳 | 「墨竹」 | 91602874 |
171 | 050 | 勝 海舟 | 「流雲二行書」 | 91602823 |
171 | 051 | 大鵬 幸喜 | 「忍」 | 91602876 |
171 | 052 | 雑賀 鹿野 | 「青山元不動 白雲自去来」 | 91602862 |
171 | 053 | 篠崎 小竹 | 「明微作意旁〜」 | 91602843 |
171 | 054 | 小野 湖山 | 「錦近作」 | 91602464 |
171 | 055 | 中村 汀女 | 「手花火の香の染むばかり夜の秋」 | 91602881 |
171 | 056 | 水原 秋桜子 | 「馬酔木咲く 金堂の扉に わがふれぬ」 | 91602449 |
171 | 057 | 鶴田 卓池 | 「掃を見亭於巴流気さらや雪の鳩 雪景画賛」 | 91602840 |
171 | 058 | 日下部 鳴鶴 | 「夜静希生木榻〜」 | 91602877 |
171 | 059 | 田中 碧涛 | 「道法自然」 | 91602847 |
171 | 060 | 凌 熾鬯 | 「楓槁遊泊詩」 | 91602845 |
171 | 061 | 宇賀 寿子 | 「心ありて引く手の綱のたゆたはば うちすぎましや須磨の浦波」」 | 91602824 |
171 | 062 | 広瀬 旭荘 | 「七言絶句」 | 91602476 |
171 | 063 | 「色紙掛」 | 91602890 | |
171 | 064 | 宇田 荻邨 | 「大原女」 | 91602895 |
171 | 065 | 橋本 雅邦 | 「騎龍弁天」 | 91602487 |
171 | 066 | 奥村 土牛 | 「浄心」 | 91602488 |
171 | 067 | 宗峰 妙超 | 「梅渓」 | 91602850 |
171 | 068 | 中野 嘉之 | 「緑韻」 | 91602904 |
171 | 069 | 青山 襄 | 「静物画」 | 91602908 |
171 | 070 | 門脇 俊一 | 「牛」 | 91602902 |
171 | 071 | 吉田 千鶴子 | 「蝶の谷」 | 91602910 |
171 | 072 | 深沢 幸雄 | 「蒼ざめた馬」 | 91602907 |
171 | 073 | 福間 貴士 | 「守礼門」 | 91602903 |
171 | 074 | 岩田 専太郎 | 「シャムの踊り」 | 91602905 |
171 | 075 | 宮原 柳僊 | 「観音菩薩」 | 91602909 |
171 | 201 | 手塚 充(造)十二代 堀内 宗完(箱書) | 「仁清写 秋草の画 茶碗」 | 91602752 |
171 | 202 | 大樋 年朗 | 「大樋 飴釉 茶碗」 | 91602719 |
171 | 203 | 十二代 田原 陶兵衛 | 「萩 茶碗」 | 91602714 |
171 | 204 | 清水 卯一 | 「柿釉 茶碗」 | 91602707 |
171 | 205 | 中村 天風 | 「光風明月 茶碗」 | 91602303 |
171 | 206 | 三浦 竹軒 | 「日出波 茶碗」 | 91602749 |
171 | 207 | 藤原 楽山 | 「備前 楽山窯 抹茶碗」 | 91602706 |
171 | 208 | 大樋 一平 | 「大樋焼 飴有 茶碗」 | 91602728 |
171 | 209 | 磯御庭焼窯 大山(造)隆陶(画) | 「色絵梅枝文 茶碗」 | 91602713 |
171 | 210 | 伊藤 隆雲 | 「菊 茶碗」 | 91602712 |
171 | 211 | 吉村 楽入 | 「赤楽 茶碗」 | 91602711 |
171 | 212 | 「小門焼 楽茶碗」 | 91602650 | |
171 | 213 | 三代 森岡 嘉祥 | 「高取釉 数茶碗 十客」 | 91602751 |
171 | 214 | 黄の瀬窯 | 「古萩 数茶碗 拾客」 | 91602596 |
171 | 215 | 「桑 茶箱揃」 | 91602814 | |
171 | 216 | 亀井 楽山 | 「高取 茶入」 | 91602606 |
171 | 217 | 十二代 白川 卓甫 | 「上野焼 茶入」 | 91602640 |
171 | 218 | 那波 鳳翔 | 「鹿背窯変 茶入」 | 91602704 |
171 | 219 | 岡田 暁山 | 「模富士茄子 茶入」 | 91601919 |
171 | 220 | 高野 昭阿弥 | 「祥瑞 阿古陀 茶器」 | 91602729 |
171 | 221 | 笹田 仁史 | 「富士山 肩衝写 茶入」 | 91602731 |
171 | 222 | 渡辺 喜三郎 | 「杉木地 茶桶」 | 91602805 |
171 | 223 | 筑城 筑良 | 「秋の野絵 大棗」 | 91602816 |
171 | 224 | 三宅 謙蔵 | 「柿之葉 一閑 茶器」 | 91602808 |
171 | 225 | 前田 清峰 | 「柿蒔絵 金輪寺」 | 91602753 |
171 | 226 | 竹内 幸斎 | 「誰ヶ袖蒔絵 大棗 一双」 | 91602722 |
171 | 227 | 松斎 | 「群鶴蒔絵 平棗」 | 91602562 |
171 | 228 | 川瀬 表完 | 「和巾 内金箔本桑 中次 茶入」 | 91602804 |
171 | 229 | 柴田 是真 | 「柿蒔絵 香合」 | 91602809 |
171 | 230 | 長谷川 青峯 | 「鼠志野 香合」 | 91602724 |
171 | 231 | 十四代 松林 豊斎 | 「柴舟 香合」 | 91602710 |
171 | 232 | 柳 根△ | 「高麗青磁 花三島 香合」 | 91506969 |
171 | 233 | (右から)大塩 玉泉、加賀 瑞山、高橋 楽斎 | 「(右から)奈良絵 蓋置、武蔵野 蓋置、信楽 蓋置 三点一組」 | 91602817 |
171 | 234 | 松長 剛山 | 「竹 蓋置 一双」 | 91602718 |
171 | 235 | 数江 瓢鮎子 | 「蓋置 四種 織部・黄瀬戸・鐵絵・染付」 | 91602649 |
171 | 236 | 成瀬 宗巨 | 「銘 蓬莱不老 煤竹 茶杓」 | 91602802 |
171 | 237 | 「牙 茶尺」 | 91602754 | |
171 | 238 | 影林 宗篤(造)十二代 久田 宗也(筒箱書、花押) | 「銘 閑坐 嵯峨の竹 茶杓」 | 91602642 |
171 | 239 | 方谷 浩明(花押・筒箱書)小堀 定泰(識) | 「銘 秋の野 茶杓 以江孤蓬本堂古竹」 | 91602643 |
171 | 240 | 奥田 宗春(造)佐藤 朴堂(筒箱書) | 「銘 野分 茶杓」 | 91507085 |
171 | 241 | 加藤 健 | 「鼠志野 水指」 | 91602756 |
171 | 242 | 佐々木 彦兵衛 | 「唐金 皆具」 | 91602799 |
171 | 243 | 宮本 翠浩 | 「仁清写 花七宝紋 皆具」 | 91602739 |
171 | 244 | 菊山 當年男(造)妻 起志(箱書) | 「天釉 伊賀焼 水指」 | 91602787 |
171 | 245 | 平安幸山 | 「青磁捻梅丸紋雲鶴 水指」 | 91602745 |
171 | 246 | 清鳳 | 「紫交跡 松竹梅唐草文 水指」 | 91602725 |
171 | 247 | 大樋 一平 | 「大樋焼 水指」 | 91602788 |
171 | 248 | 川瀬 満之 | 「染付桶側 水指」 | 91601889 |
171 | 249 | 二代 畠 春斎 | 「模東京国立博物館蔵 古天明筋 釜」 | 91602742 |
171 | 250 | 菊地 正直 | 「海老 付 独楽釜 南鐐摘付」 | 91602630 |
171 | 251 | 「笹流水文 平釜 置炉に最適」 | 91602633 | |
171 | 252 | 龍敏堂(造) | 「刷毛目 平丸 釜」 | 91602743 |
171 | 253 | 「黄瀬戸 三葉葵文散 風炉」 | 91602833 | |
171 | 254 | 『崇』押印 | 「雲華焼 紅鉢」 | 91602757 |
171 | 255 | 月松斎 | 「眉風炉」 | 91601646 |
171 | 256 | 渡辺 可映 | 「柿合 炉縁」 | 91602770 |
171 | 257 | 若島 孝雄 | 「炉縁 面唐草」 | 91602760 |
171 | 258 | 上杉 満樹 | 「玄々斎好 桐蒔絵 炉縁」 | 91602741 |
171 | 259 | 村田 宗覚 | 「唐松蒔絵 炉縁」 | 91601652 |
171 | 260 | 「助炭」 | 91507217 | |
171 | 261 | 「電熱器付 置炉」 | 91602832 | |
171 | 262 | 渡辺 可映 | 「杉 置炉」 | 91602831 |
171 | 263 | 「女桑 置炉(表用)」 | 91602746 | |
171 | 264 | 上杉 繁斎 | 「寄木 炉蓋」 | 91602740 |
171 | 265 | 「銅 炉壇 」 | 91602372 | |
171 | 266 | 十二代 和田 美之助 | 「虫喰 炉 五徳」 | 91602755 |
171 | 267 | 「炉用 電熱器(表用)」 | 91602765 | |
171 | 268 | 「木地 曲 建水・春慶塗 曲 建水 二点一組」 | 91602798 | |
171 | 269 | 藤井 宗喜 | 「唐銅 不審庵伝来写 建水」 | 91602748 |
171 | 270 | 淡海せ々 陽炎園 | 「コマ型宝尽くし建水」 | 91602526 |
171 | 271 | 「打出 秋草文 水次」 | 91602639 | |
171 | 272 | 無銘 | 「つぼつぼ 水注」 | 91602629 |
171 | 273 | 「露地 草履 4足」 | 91507004 | |
171 | 274 | 「紬 紫黄利休梅 染分 座布団 十客一組」 | 91602632 | |
171 | 275 | 三代 稲尾 誠中斎 | 「杉木地 四方盆」 | 91602701 |
171 | 276 | 山川 巌 | 「飾壷」 | 91602744 |
171 | 277 | 万代 草山 | 「飾壷」 | 91602758 |
171 | 278 | 「座箒」 | 91602781 | |
171 | 279 | 「八卦盆」 | 91602810 | |
171 | 280 | 渡辺 可映 | 「花台・花水次・花小刀 三点一組」 | 91602807 |
171 | 281 | 「茶通箱 揃」表用 | 91602815 | |
171 | 282 | 御袋もの師塩瀬製 | 「利休鼠帛紗、錆朱、芝垣水車紅葉風景金襴 数寄屋袋 三点一組」 | 91602819 |
171 | 283 | 「数寄屋手提げ・数寄屋袋 二点一組」 | 91602818 | |
171 | 284 | 「女桑銅鑼枠 鉄 銅鑼 揃」 | 91602790 | |
171 | 285 | 「花寄屏風 二枚折」 | 91602828 | |
171 | 286 | 高木 治良兵衛 | 「利休型 炉 灰匙」 | 91602636 |
171 | 287 | 寺西 宗山 | 「桑柄 火箸」 | 91602638 |
171 | 288 | 大西 清右衛門 | 「南鐐鴛鴦頭 真鍮 火箸」 | 91602637 |
171 | 289 | 横田 峰斎 | 「表千家 南鐐 煙管 一双」 | 91602703 |
171 | 290 | 初代 木村 清五郎 | 「南鐐 灰匙 三本組」 | 91602780 |
171 | 291 | 「瓢 炭斗」 | 91602727 | |
171 | 292 | 「唐物 六角 炭斗」 | 91602734 | |
171 | 293 | 幸月(詳細不詳) | 「炉用 煤竹 炭斗」 | 91602812 |
171 | 294 | 「藤 炭斗」 | 91602813 | |
171 | 295 | 竹内 幸斎 | 「宗旦好 青漆爪紅 及台子」 | 91602763 |
171 | 296 | 平安 昭斎 | 「木屋町 棚」 | 91602827 |
171 | 297 | 「溜塗 雪輪 棚」 | 91602826 | |
171 | 298 | 塗師 川瀬 表完 | 「好日棚」 | 91602768 |
171 | 299 | 「桐 旅箪笥」 | 91602764 | |
171 | 300 | 川瀬 表完 | 「溜一閑塗 旅卓」 | 91602759 |
171 | 301 | 「吉野棚」 | 91602300 | |
171 | 302 | 「高麗卓」 | 91503547 | |
171 | 303 | 「炉用 長板」 | 91602803 | |
171 | 304 | 茶平 一斎 | 「輪島塗 敷板 三枚組」 | 91602792 |
171 | 305 | 「利休梅 風炉先」 | 91602762 | |
171 | 306 | 「桑 捻梅 風炉先 屏風」 | 91602747 | |
171 | 307 | 漆専堂 | 「布目 塗 亀甲形 菓子器」 | 91602800 |
171 | 308 | 漆専堂 | 「朱塗 金網目 喰籠」 | 91602738 |
171 | 309 | 豊楽焼 | 「菊蒔絵 桃形 菓子器」 | 91602700 |
171 | 310 | 新垣 栄三郎 | 「壷屋焼 赤絵鉢」 | 91602695 |
171 | 311 | 高崎 秋峰 | 「輪島塗 懐石 膳」 | 91602801 |
171 | 312 | 「輪島塗 時代碗 五客(梅の花図)」 | 91602767 | |
171 | 313 | 輪島屋 製 | 「輪島塗 煮物椀 五客」 | 91602766 |
171 | 314 | 初代 後藤 太平 | 「丸型 碗 六客」 | 91602705 |
171 | 315 | 清水 卯一 | 「白釉 汲出 碗」 | 91602794 |
171 | 316 | 清水 保孝 | 「柿天目釉 小鉢」 | 91602793 |
171 | 317 | 島岡 達三 | 「初窯 象嵌赤絵 長角組皿 六客」 | 91602697 |
171 | 318 | 十四代 酒井田 柿右衛門 | 「錦 蓼文 珈琲碗 一客」 | 91602628 |
171 | 319 | 「唐銅 地蔵菩薩像」 | 91602777 | |
171 | 320 | 「唐銅 観音像」 | 91602778 | |
171 | 321 | 「鍍金 薬師如来像」 | 91602776 | |
171 | 322 | 「唐銅 普賢延命菩薩像」 | 91602775 | |
171 | 323 | 高村 光雲 | 「唐銅 不空羂索観音像」 | 91602774 |
171 | 324 | 信光(詳細不詳) | 「観音像」 | 91602772 |
171 | 325 | 「流木オブジェ」 | 91602773 | |
171 | 326 | 和光(詳細不明) | 「四股」 | 91602771 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
170 | 001 | 観世 黒雪 | 「書簡」 | 91506631 |
170 | 002 | 小堀 正和(歌)狩野 探原(画) | 「山里を憂き身のほとのやどりとは すまておもひし心なりけり〜払子画賛」 | 91602461 |
170 | 003 | 伝 雪舟(画) 仲和(賛) | 「富士三保清見寺図(雪舟渡唐富士)」 | 91602472 |
170 | 004 | 成瀬 蓮堂(賛)増田 遷晁(画) | 「陣幕 久五郎 像」 | 91602447 |
170 | 005 | 中村 天風 | 「龍頭観音」 | 91602381 |
170 | 006 | 佐久間 象山 | 「聯対幅」 | 91602505 |
170 | 007 | 勝 海舟 | 「大丈夫」 | 91602480 |
170 | 008 | 祐天 大僧正 | 「六字名号」 | 91602508 |
170 | 009 | 山下 現有 | 「六字名号」 | 91602483 |
170 | 010 | 南山 古梁 | 「湯殿山」 | 91602470 |
170 | 011 | 山本 玄峰 | 「松径雪後操」 | 91602492 |
170 | 012 | 山田 法胤 | 「茶禅一味」 | 91602376 |
170 | 013 | 岸沢 惟安 | 「等閑一実勝千虚」 | 91602514 |
170 | 014 | 金子 日威 | 「曼荼羅」 | 91602510 |
170 | 015 | 清水 公照 | 「松韻竹声」 | 91602495 |
170 | 016 | 道本 憲壽 | 「心葉酒日禮」 | 91602468 |
170 | 017 | 枡田 秀山 | 「渓声広長舌」 | 91602455 |
170 | 018 | 松田 雲農 密信 | 「諸悪莫作 衆善奉行 自浄其意 是諸仏教」 | 91602466 |
170 | 019 | 朝比奈 宗源 | 「一円相」 | 91602454 |
170 | 020 | 春響 | 「般若心経 聖観音図」 | 91602451 |
170 | 021 | 中村 弘道 | 「山色清浄身」 | 91602491 |
170 | 022 | 道元 仁明 | 「四海昇平一事無」 | 91602499 |
170 | 023 | 大徳寺 定泰 義保 | 「円相閑座聴松風」 | 91602511 |
170 | 024 | 戸上 明道 | 「彩鳳舞丹霄」 | 91602500 |
170 | 025 | 土肥 宗全 | 「小堀宗甫公書 拾文」 | 91602442 |
170 | 026 | 菊池 容斎 | 「源 義家・大江 匡房」 | 91602439 |
170 | 027 | 浮田 一惠 | 三社之図 | 91602509 |
170 | 028 | 春木 南溟 | 「煎茶画賛」 | 91602477 |
170 | 029 | 服部 波山 | 「夏江垂釣」 | 91602465 |
170 | 030 | 渡辺 小華 | 「秋山幽居図」 | 91602444 |
170 | 031 | 天龍 道人 | 「葡萄」 | 91602486 |
170 | 032 | 高島 北海 | 「菊画賛」 | 91602498 |
170 | 033 | 小室 翠雲 | 「桐陰避暑図」 | 91602482 |
170 | 034 | 谷口 英雄 | 風景 | 91602512 |
170 | 035 | 谷口 英雄 | 「盛秋」 | 91602502 |
170 | 036 | 武者小路 実篤 | 「筍」 | 91602481 |
170 | 037 | 児島 虎次郎 | 「静物」 | 91602497 |
170 | 038 | 岡本 香村 | 「秋花鳥図」 | 91602467 |
170 | 039 | 楓外(氏不詳) | 「家康出陣之図」 | 91602462 |
170 | 040 | 松林 桂月 | 「墨竹」 | 91602457 |
170 | 041 | 三尾 呉石 | 「秋景小禽図」 | 91602493 |
170 | 042 | 橋本 栗谿 | 「繁陰當酷暑長掃一窓愁」 | 91602484 |
170 | 043 | 乾 南陽 | 「上関之魚簗」 | 91602450 |
170 | 044 | 田中 針水 | 「びいどろ風鈴を持つ少女図」 | 91602453 |
170 | 045 | 高山 彦九郎 | 「不積小流而以無成江河」 | 91602515 |
170 | 046 | 山田 方谷 |
「七言絶句 邨醪對酌味殊醇〜」 | 91602506 |
170 | 047 | 貫名 菘翁 | 「鴨 柳枝詞」 | 91602496 |
170 | 048 | 浅野 長勲 | 「詠鶴」 | 91602494 |
170 | 049 | 熊沢 蕃山 | 「播州高砂云々」 | 91602485 |
170 | 050 | 東郷 平八郎 | 「神明は唯平素の鍛錬に〜」 | 91602516 |
170 | 051 | 北村 西望 | 「洗心長寿」 | 91602475 |
170 | 052 | 十五代 市村 羽左衛門 | 「ゐの志々」 | 91602446 |
170 | 053 | 大谷 句佛 | 「○○○○○ しくれかけたる うれしさよ」 | 91602507 |
170 | 054 | 河東 碧梧桐 | 「光子女結婚賀 雨になりと 日の光り世 見て来た」 | 91602504 |
170 | 055 | 水原 秋桜子 | 「月いく世 照らせし鴟尾に 今日の月」 | 91602448 |
170 | 056 | 西川 春洞 | 「壽林華開吉祥蕊 福衢人載泰平車 聯対幅」 | 91602469 |
170 | 057 | 安東 聖空 | 「和歌一首 くもりなく(九月)」 | 91602440 |
170 | 058 | 無落款 | 「刺繍秋景山水」 | 91506732 |
170 | 059 | 白隠 慧鶴 | 「一富士 二鷹 三なすび」 | 91602490 |
170 | 060 | 「大日如来像」 | 91602489 | |
170 | 063 | 古川 尭道(書) 江雲(刻) | 「慈光」 | 91602435 |
170 | 064 | 中村 天風 | 「清泉映踈松不〜 李太白文集巻二十」 | 91602382 |
170 | 065 | 中村 天風 | 「竹林」 | 91602383 |
170 | 066 | 澄孝(氏不詳) | 「仮題 花風の舞」 | 91602430 |
170 | 067 | 上島 一司 | 「尾道」 | 91602523 |
170 | 068 | 利根山 光人 | 「ペルシャの皿」 | 91602521 |
170 | 069 | 鈴木 保徳 | 「緑蔭」 | 91602517 |
170 | 070 | 武田 範芳 | 「スペイン(マジョリカ島)パルマにて」 | 91602518 |
170 | 071 | 裏千家 鵬雲斎 | 「安分以養福」 | 91602520 |
170 | 201 | 浅川 伯教 | 「會寧 茶碗」 | 91602550 |
170 | 202 | 加藤 孝造 | 「志野 茶碗」 | 91602281 |
170 | 203 | 檜垣 青子 | 「黒 茶碗」 | 91602581 |
170 | 204 | 手塚 充 | 「紅安南写 茶碗」 | 91602570 |
170 | 205 | 加藤 健 | 「鼠志野 茶碗」 | 91602298 |
170 | 206 | 初代 真清水 蔵六 | 「御本 茶碗」 | 91602315 |
170 | 207 | 門窯(浜田 庄司)(造)不詳(画) | 「益子焼 草花鉄絵 茶碗」 | 91602598 |
170 | 208 | 花光山 清(造)大谷 光尊(御染筆写) | 「本願寺 茶碗」 | 91602551 |
170 | 209 | 一楽(造)大徳寺 長谷川 寛州(箱書) | 「黒 茶碗 銘 和敬」 | 91602312 |
170 | 210 | 三田窯(谷本 景) | 「伊賀 茶碗」 | 91602319 |
170 | 211 | 八坂焼 | 「馬乗杯 茶碗(赤楽)」 | 91602547 |
170 | 212 | 淡交社製 | 「天目 茶碗」 | 91602559 |
170 | 213 | 玉井 楽山 | 「楽山焼 天神蟹 茶碗」 | 91602593 |
170 | 214 | 「御所籠 一揃」 | 91602582 | |
170 | 215 | 加藤 芳右衛門 | 「織部 茶入」 | 91602539 |
170 | 216 | 石田 陶春 | 「丹波 文琳 茶入」 | 91602601 |
170 | 217 | 淡海せ々 陽炎園 | 「膳所焼 肩衝茶入」 | 91602148 |
170 | 218 | 桶谷 定一 | 「肩衝 茶入」 | 91601905 |
170 | 219 | 輪島塗 彰 | 「平棗 菊之図 沈金」 | 91602556 |
170 | 220 | 森下 弘堂 | 「棗 秋草沈金彫」 | 91602557 |
170 | 221 | 岡本漆専堂(造)八幡 宗豊(花押) | 「菊薫 中棗・秋草絵 香合」 | 91602527 |
170 | 222 | 漆専堂(造)八幡 宗豊(花押) | 「花 大棗」 | 91602528 |
170 | 223 | 高橋 正良 | 「鵬雲斎好写 糸巻中棗」 | 91602587 |
170 | 224 | 中村 宗悦 | 「桜に雉蒔絵 薬器棗」 | 91602589 |
170 | 225 | 二代 前端 春斎(塗)戸沢 左近(木地)三重野 宗璞(箱書花押) | 「大徳寺 山門古材 溜塗 香合」 | 91602548 |
170 | 226 | 伊勢神宮(製)長嘯庵(箱書花押) | 「宇治橋古材 擬宝珠香合 初渡記念」 | 91602590 |
170 | 227 | 多田 桂寛 |
「蛇篭蒔絵 香合」 | 91602266 |
170 | 228 | 十代 大樋 長左衛門 | 「一文字 大樋 香合」 | 91602277 |
170 | 229 | 十四代 沈 寿官 | 「薩摩 辻堂 香合」 | 91602357 |
170 | 230 | 尾西 楽斎 | 「(右)彫羽違い(中)天平古瓦(左)柿 香合 三点一組」 | 91602546 |
170 | 231 | 加藤 芳右衛門(造)石州流 十五代 片桐 貞泰(箱書花押) | 「黄瀬戸 蓋置」 | 91602549 |
170 | 232 | 金谷 浄雲 | 「唐銅 三猿 蓋置」 | 91602555 |
170 | 233 | 誡堂 宗省(箱筒書花押) | 「銘 雲錦(うんきん) 油竹 茶杓」 | 91602574 |
170 | 234 | 川本 了生 | 「瀬戸釉 数茶碗」 | 91602623 |
170 | 235 | 西村 徳泉 | 「十二角山水 水指」 | 91602314 |
170 | 236 | 十三世 表千家 即中斎(箱書) | 「高取焼 水指」 | 91602540 |
170 | 237 | 小峠 葛芳 | 「唐津 釉耳付 水指」 | 91602543 |
170 | 238 | 加藤 芳右衛門 | 「美濃伊賀 細 水指」 | 91602565 |
170 | 239 | 加賀 瑞山 | 「束柴 細水指」 | 91309076 |
170 | 240 | 玉堂窯(手塚 玉堂) | 「金欄手末広 水指」 | 91602603 |
170 | 241 | 不詳 | 「浜松文 尾垂 富士 釜」 | 91602624 |
170 | 242 | 佐藤 清光 | 「浜松地紋 富士釜(風炉用)」 | 91501513 |
170 | 243 | 高橋 敬典 | 「柏葉 釜」 | 91602264 |
170 | 244 | (風炉)般若 勘渓 (風炉)菊地 政光 | 「唐銅 朝鮮風炉」 | 91602284 |
170 | 245 | 畠 春斎 | 「面取筋入 釜」 | 91602622 |
170 | 246 | 六代 大西 浄元(造)般若 勘渓(箱書) | 「鐡 眉風爐」 | 91307562 |
170 | 247 | 野々田製 | 「白さつま 紅鉢型 電熱器(表用)」 | 91602275 |
170 | 248 | 二代 畠 春斎 | 「薩摩 五徳」(紅鉢用) | 91602236 |
170 | 249 | 川邊 憲一 | 「別作 風炉 五徳」 | 91602244 |
170 | 250 | 淡海せ々 陽炎園 | 「菊彫建水」 | 91602525 |
170 | 251 | 三代 前端 春斎 | 「銀箔 建水」 | 91602558 |
170 | 252 | 田村 悟朗 | 「萩 建水」 | 91602560 |
170 | 253 | 宝泉 |
「桐竹 水次」 | 91602619 |
170 | 254 | 「掻合せ炉縁 助炭」 | 91602586 | |
170 | 255 | 新田 秀次 | 「紅染 帛紗」 | 91602532 |
170 | 256 | 「紫銅 杓立」 | 91602612 | |
170 | 257 | 「柿合 櫛型 莨盆」 | 91602254 | |
170 | 258 | 竹窓斎 | 「煤竹 炭斗(風炉用)」 |
91602605 |
170 | 259 | 「煤竹 手付 炭取」 | 91602611 | |
170 | 260 | 「台付 十能」 | 91602567 | |
170 | 261 | 二代 木村 清五郎 | 「炭道具 五点揃」 | 91602554 |
170 | 262 | 二代 木村 清五郎 | 「鳥頭七宝象嵌入 飾火箸」 | 91602552 |
170 | 263 | 「露地草履(靴下用)5足」 | 91602524 | |
170 | 264 | 南斎 | 「秋泉棚」 | 91602627 |
170 | 265 | 「寿棚」 | 91602626 | |
170 | 266 | 幸斎 | 「覚々斎好 江岑棚(表用)」 | 91602572 |
170 | 267 | 蓬春堂製 | 「桑縁 独楽つなぎ緞子 風炉先」 | 91602625 |
170 | 268 | 廣永窯 | 「磁州風御多福皿」 | 91506756 |
170 | 269 | 門窯(浜田 庄司) | 「鐵絵 皿」 | 91602576 |
170 | 270 | 島岡 達三 | 「象嵌 大皿」 | 91602602 |
170 | 271 | 杉本 貞光(造)立花 大亀(箱書) | 「御本 皿」 | 91602541 |
170 | 272 | 「南京赤絵 鉢」 | 91602535 | |
170 | 273 | 「南方 藍胎漆器 喰籠見立」 | 91602585 | |
170 | 274 | 福田 芳朗 | 「欅 神代塗木目沈金 高坏環付 干菓子器 」 | 91602592 |
170 | 275 | 「掻合 縁高」 | 91602553 | |
170 | 276 | 宮永 東山 | 「春暁 向付 五客」 | 91602260 |
170 | 277 | 十六代 永楽 善五郎 | 「白磁 芙蓉 向付 五客」 | 91602597 |
170 | 278 | 「伊万里松竹梅尽し 向付 五客」 | 91602583 | |
170 | 279 | 初代 村瀬 治兵衛 | 「根来膳 十客」 | 91602573 |
170 | 280 | 尚古集成館(監修)薩摩ガラス工芸(造) | 「色被せガラス オールドファッションズ タンブラー」 | 91602609 |
170 | 281 | 横井 米禽 | 「白芙蓉 汲出茶碗 十客」 | 91602600 |
170 | 282 | 文綺堂(藤川 黒斎) | 「簣地 茶托 五客」 | 91602534 |
170 | 283 | 「引盃 六客揃」 | 91602595 | |
170 | 284 | 稲葉七宝 | 「七宝 花紋 銚子」 | 91602542 |
170 | 285 | 雪伊(注ぎ口右下銘アリ) | 「鉄 四方芭蕉文 銚子」 | 91602617 |
170 | 286 | 門窯(浜田 庄司) | 「酒器」 | 91602577 |
170 | 287 | 「哲」書銘有 | 「松葉に鱗鶴蒔絵 盃 十客」 | 91602568 |
170 | 288 | 「桑 人物蒔絵 硯箱」 | 91602249 | |
170 | 289 | 「鷄冠山 波兎 丸硯」 | 91602569 | |
170 | 290 | 「桑 重硯」 | 91602531 | |
170 | 291 | 森 伊呂久 | 「萬古 涼炉」 | 91602621 |
170 | 292 | 竹耕斎 | 「煎茶 煤竹 手付 藤組色甲型 炭取」 | 91602620 |
170 | 293 | 九谷 錦山窯(造)田村 金星((内側細字書)) | 「九谷焼 金欄手三十六歌仙 煎茶揃」 | 91602613 |
170 | 294 | 竹泉製(工房) | 「染付山水 煎茶碗 六客」 | 91602584 |
170 | 295 | 二代 宮川 香山 | 「青華模様 香炉」 | 91602618 |
170 | 296 | 翠雲 | 「唐銅 竜紋 六角 獅子つまみ 香炉」 | 91602604 |
170 | 297 | 「阿古陀 香炉(火取り 香炉)」 | 91602608 | |
170 | 298 | 「唐銅 波千鳥 小四方 水盤」 | 91602591 | |
170 | 299 | 和田 麟之 | 「唐物写し 中△ 花入」 | 91602580 |
170 | 300 | 守谷 宏一 | 「美濃伊賀 掛花入」 | 91602564 |
170 | 301 | 十四代 酒井田 柿右衛門 | 「錦 花鳥紋 花瓶」 | 91602561 |
170 | 302 | 小橋川 仁王 | 「壺焼 花瓶」 | 91602537 |
170 | 303 | 島岡 達三 | 「赤絵象嵌 花入」 | 91602538 |
170 | 304 | 三浦 竹軒 | 「倣明窯青華磁 花瓶」 | 91602616 |
170 | 305 | 四代 三浦 竹泉 | 「寿瓢」 | 91602599 |
170 | 306 | 竹元 郁雄 | 「筒 掛花入」 | 91602563 |
170 | 307 | 中村 亮芳 | 「飛騨高山一位一刀彫 おかめ 面」 | 91602566 |
170 | 308 | 「花籠に菊 彫金 帯留」 | 91602544 | |
170 | 309 | 家銘堂(山口) | 「鎌倉彫 牡丹 帯留」 | 91602545 |
170 | 310 | 「寸胡録 染付 香合」 | 91602243 | |
170 | 311 | 「水晶 風鎮」 | 91507151 | |
170 | 312 | 四代 一ノ瀬 宗辰 | 「下蕪 花入」 | 91602529 |
170 | 313 | 十六代 永楽 善五郎 | 「交跡鶴首 花入」 | 91602578 |
170 | 314 | 六代 黒田 正玄 | 「竹 花生」 | 91602579 |
170 | 315 | 「仏陀立像」 | 91602571 | |
170 | 316 | 滝 練太郎 | 「Sphere」 | 91602594 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
169 | 001 | 堯祺 上人 | 「名号」 | 91602415 |
169 | 002 | 猷禅 玄達 | 「炉中雲起飛龍上天 應身正法利生無遣」 | 91602397 |
169 | 003 | 晴海 | 「(右)不動明王(左)御嶽曼荼羅 御山御影 二幅」 | 91602398 |
169 | 004 | 落款無し | 「曹洞宗 本尊脇仏」 | 91602436 |
169 | 005 | 中島 来章 | 「鯉之図 以那智瀑布水」 | 91602375 |
169 | 006 | 今村 紫紅 | 「狙公図」 | 91602412 |
169 | 007 | 寺崎 廣業 | 「寒山拾得」 | 91602411 |
169 | 008 | 若山 牧水 | 「すえうすく落ちゆく奈智の大瀧のまつかたかけて涌ける霧雲」 | 91602409 |
169 | 009 | 中川 宋淵 | 「寿」 | 91602083 |
169 | 010 | 園林寶樹精舎 第六嗣法 日△ | 「曼荼羅(日像在御判)」 | 91602400 |
169 | 011 | 大石 順教尼 | 「心経」 | 91602394 |
169 | 012 | 梅田 信隆 | 「釣月耕雲慕古風」 | 91602386 |
169 | 013 | 山下 恵光 | 「雀園 千代萬歳」 | 91602390 |
169 | 014 | 大竹 玄峰 | 「楓葉径霜紅」 | 91602408 |
169 | 015 | 慈光 通岳 | 「千里風光」 | 91602416 |
169 | 016 | 大心 義統 | 「釈迦彌勒楽堯年」 | 91601542 |
169 | 017 | 佩絃子 | 「観音図」 | 91507264 |
169 | 018 | 松村 呉春 | 「左儀長 京都年中行事画賛」 | 91602380 |
169 | 019 | 長谷場 純孝 | 「二行書」 | 91602405 |
169 | 020 | 小室 翠雲 | 「秋風嫋々」 | 91602081 |
169 | 021 | 古城 江観 | 「ヴェニス」 | 91410138 |
169 | 022 | 松田 竹園 | 「秋景山水」 | 91602413 |
169 | 023 | 荒井 寛方 | 「常磐御前」 | 91602404 |
169 | 024 | 室町家 三井 桃園「印、三井桃園」 | 「桃に小禽図」 | 91602392 |
169 | 025 | 真田 重吉 | 「遊鯉」 | 91602075 |
169 | 026 | 今井 景樹 | 「紅楓小禽図」 | 91602414 |
169 | 027 | 直原 玉青 | 「干支玩具」 | 91602402 |
169 | 028 | 藤島 華僊 | 「「米斎兄図」五位鷺」 | 91602388 |
169 | 029 | 和田 菁華 | 「長寿楽」 | 91602387 |
169 | 030 | 豊川 蛯子 | 「亀如巌」 | 91602385 |
169 | 031 | 重光 葵 | 「老鶴万里心」 | 91602406 |
169 | 032 | 池田 勇人 | 「直而温」 | 91602391 |
169 | 033 | 宇佐美 政衛 | 「我をすてて」 | 91602407 |
169 | 034 | 藤沢 南岳 | 「三行書」 | 91602403 |
169 | 035 | 中根 貞彦 | 「骨立ちて みゆるさ庭の はだか木に をりをり鳥の 群れ来てとまる」 | 91602087 |
169 | 036 | 有栖川宮 幟仁親王 | 「子の日の歌 野辺に小松をひきつれて かえる山路に鶯ぞなく」 | 91602410 |
169 | 037 | 西脇 呉石 | 「寿南山」 | 91506873 |
169 | 038 | 関 頑亭 | 「般若心経」 | 91602396 |
169 | 039 | 「萬歳幡」 | 91602401 | |
169 | 040 | 「若狭印譜集」 | 91602399 | |
169 | 041 | 「敦煌壁画二百十七窟盛廊」 | 91602393 | |
169 | 042 | 富田 渓仙 | 「石山秋月」 | 91602080 |
169 | 043 | 雪村 周繼 | 「重要文化財 松鷹図」 |
91602395 |
169 | 044 | 酒井 抱一 | 「七草図」 | 91602389 |
169 | 045 | 一条 智光 | 「心」 | 91602417 |
169 | 046 | 津田 青楓 | 「天上大風」 | 91602422 |
169 | 047 | 小笠原 環山 | 「 山河を越えざり行かば寂しさのはてなむ國ぞ今日も旅ゆく(牧水の歌)」 | 91602432 |
169 | 048 | 澤田 政廣 | 「佛一字」 | 91602421 |
169 | 049 | 澤田 政廣 |
「不動明王」 | 91602418 |
169 | 050 | 川崎 鈴彦 | 「北海静日」 | 91602420 |
169 | 051 | 寺田 政明 | 「伊豆下田旧街道之」 | 91602419 |
169 | 052 | 工藤 晴巳 | 「薔薇」 | 91602423 |
169 | 053 | 睦 正子 | 「かわいい、かわいそう」 | 91602426 |
169 | 054 | 小林 丙 | 「日本アルプス」 | 91602427 |
169 | 055 | 三上 隆彦 | 「オランダの吊橋」 | 91602428 |
169 | 056 | 倉石 隆 | 「欅」 | 91602429 |
169 | 057 | 山口 瞳 | 「裸婦」 | 91602431 |
169 | 058 | 石井 雙石 | 「静香安」 | 91602434 |
169 | 059 | 菅野 素光 | 「素心 」 | 91602424 |
169 | 060 | 内山 雨海 | 「晴曠」 | 91602425 |
169 | 201 | 初代 小川 長楽 | 「赤茶碗」 | 91602359 |
169 | 202 | 九代 大樋 長左衛門 | 「兎絵 茶碗」 | 91602318 |
169 | 203 | 杉田 祥平 | 「色絵金彩水笹画 茶碗」 | 91602304 |
169 | 204 | 杉田 祥平 | 「色絵市松地波に花車画 茶碗」 | 91602324 |
169 | 205 | 金城 次郎 | 「黒釉 茶碗」 | 91602338 |
169 | 206 | 小峠 丹山 | 「菊之絵 茶碗」 | 91601888 |
169 | 207 | 道場 宗廣 | 「鵬雲斎好 五葉 大棗」 | 91602309 |
169 | 208 | 十三代 沈 寿官(?) | 「薩摩焼 菖蒲に菊 平茶碗」 | 91602293 |
169 | 209 | 太郎右衛門窯(十三代 中里 太郎右衛門) | 「織部唐津 茶碗」 | 91602342 |
169 | 210 | (茶碗)小山 岑一・(天目台)中村 宗悦 | 「油滴天目 茶碗・呂色 天目台」 | 91602343 |
169 | 211 | 青葉 太陽 | 「刷毛目 数茶碗」 | 91602251 |
169 | 212 | 十四代 坂倉 新兵衛 | 「萩 茶入」 | 91602321 |
169 | 213 | 大川 薫 | 「瑠璃 茶入」 | 91602295 |
169 | 214 | 桶谷 定一 | 「大海 茶入」 | 91602308 |
169 | 215 | 七代 中村 宗哲 | 「真 小棗」 | 91602352 |
169 | 216 | 北村 葵春 | 「根来 中棗」 | 91602311 |
169 | 217 | 「笹に螺鈿蝸牛 蒔絵 平棗」 | 91602323 | |
169 | 218 | 雲斎(詳細不詳) | 「高台寺蒔絵 平棗」 | 91601894 |
169 | 219 | 鈴木 光入 | 「吉野絵 香合」 | 91602355 |
169 | 220 | 山本 陶秀 | 「備前 香合」 | 91602268 |
169 | 221 | 川北 良造(造)小野澤 寛海(箱書) | 「以聚光院古材 香合 松」 | 91602353 |
169 | 222 | 「薩摩大黒 香合」 | 91602310 | |
169 | 223 | 新井 司峰 | 「二季鳥 真塗 香合」 | 91602307 |
169 | 224 | 「寸胡録 染付 香合」 | 91602238 | |
169 | 225 | 「寸胡録 鉄絵 香合」 | 91602240 | |
169 | 226 | 「寸胡録 鉄絵 柿の蔕 香合」 | 91602242 | |
169 | 227 | 堀津(製)田中 仙翁(箱書・花押) | 「炉風炉 蓋置」 | 91602360 |
169 | 228 | 黒田 正玄(造)表千家 即中斎(箱書花押) | 「竹 炉風炉 フタ置」 | 91602201 |
169 | 229 | 宮川 香斎 | 「倣オランダ 蓋置」 | 91602331 |
169 | 230 | 加藤 五山 | 「色絵 苗 蓋置」 | 91602350 |
169 | 231 | 宗竹(造)高橋 悦道 | 「茶杓 銘 好日 油竹 茶杓 」 | 91602322 |
169 | 232 | 成瀬 宗巨 | 「小堀遠州写 銘 有馬山 茶杓」 | 91602278 |
169 | 233 | (右から)武田 士延、八幡 宗豊、宗志、宗貴作 加藤 淡斎 筒書 | (右から)「無銘 胡麻竹」「四季の友 白竹」「花紅 煤竹」「広沢 白竹」 | 91602247 |
169 | 234 | 細合 喝堂(箱書花押) | 「銘 山里 煤竹茶杓」 | 91602246 |
169 | 235 | 平安 寿峰 | 「柳に松唐子図 染付 細水指」 | 91602347 |
169 | 236 | 亀井 楽山(造)裏千家 鵬雲斎(箱書・花押) | 「高取 一重口 水指」 | 91602365 |
169 | 237 | 朝日 豊斎 | 「燔師 櫛目 水指」 | 91602280 |
169 | 238 | 手塚 石雲 | 「仁清写木瓜草花の絵 水指」 | 91602273 |
169 | 239 | 今井 康人 | 「伊賀 獅子頭 水指」 | 91602263 |
169 | 240 | 橋本 城岳 | 「色絵束柴文 中置 水指」 | 91602341 |
169 | 241 | 腹に 定永 銘アリ | 「鉄瓶型釜」 | 91602286 |
169 | 242 | 銘ナシ | 「雲龍 釜」 | 91602285 |
169 | 243 | 「阿弥陀堂 釜(風炉用)」 | 91602259 | |
169 | 244 | 木村 宗哉 | 「浜松地紋 釜(風炉用)」 | 91602257 |
169 | 245 | 角谷 一圭(造)角谷 勇圭(鑑箱書) | 「丸釜」 | 91602296 |
169 | 246 | 「唐銅 面取 道安風炉」 | 91602283 | |
169 | 247 | 野々田製 | 「アルミ 電熱器添 真塗面取 道安風炉 (裏用)」 | 91602258 |
169 | 248 | (釜)十二世 表千家 惺斎「好花押」銘有 | 「鉄 道安風炉・富士釜 添」 | 91602282 |
169 | 249 | 野々田製 | 「白さつま 紅鉢型 電熱器 裏千家用」 | 91602287 |
169 | 250 | 野々田 製 | 「アルミ 朝鮮 風炉釜」 | 91602253 |
169 | 251 | 「銅 炉壇」 | 91602371 | |
169 | 252 | 二代 畠 春斎 | 「虫喰 笹爪 五徳」 | 91602288 |
169 | 253 | 「桐ツボツボ透かし 莨盆 五点一組(表千家用)」 | 91602346 | |
169 | 254 | 「桑 手付 箱炭取」 | 91602297 | |
169 | 255 | 華堂斉 | 「藤 炭斗」 | 91602292 |
169 | 256 | 「唐物写し 炭斗」 | 91602235 | |
169 | 257 | 清峯 | 「桑小卓」 | 91602373 |
169 | 258 | 「花台三点セット」 | 91411091 | |
169 | 259 | 「南鐐瓢頭七宝入 飾火箸」 | 91602339 | |
169 | 260 | 山口 寿雄 | 「あ多利也 火箸」 | 91602340 |
169 | 261 | 木村 清雲 | 「淡々彩好 南鐐 松象嵌 風炉用 灰匙」 | 91602245 |
169 | 262 | 「鉄 銅鑼」 | 91602366 | |
169 | 263 | 「六角菊唐草 水注(裏千家)」 | 91602348 | |
169 | 264 | 藤井 宗喜 | 「唐銅 槍ノ鞘 建水」 | 91602337 |
169 | 265 | 高田 正臣 | 「二ッ杢 四方盆」 | 91602327 |
169 | 266 | 「鉄 釣釜道具(裏用)」 | 91602294 | |
169 | 267 | 松永 三喜三 | 「一閑(溜塗爪紅) 四方棚」(表千家即中斎好・組立式) | 91602374 |
169 | 268 | 「溜塗 丸卓(裏千家)」 | 91602301 | |
169 | 269 | 十三代 高取 八仙 | 「高取 飾壷」 | 91602289 |
169 | 270 | 「莨盆 一揃」 | 91602279 | |
169 | 271 | 土田 友湖 | 「即中斎宗匠切好 宝兎染服紗 御ふくさ」(表用) | 91602206 |
169 | 272 | 「真塗 小板」 | 91602305 | |
169 | 273 | 「真塗 矢筈板・丸蛤板」 | 91602306 | |
169 | 274 | 二代 松本昌平 | 「真塗 長板」 | 91602227 |
169 | 275 | 五代 清水 六兵衛(造)関 精拙(箱書) | 「絵御本 鉢 銘 葉々清風」 | 91602317 |
169 | 276 | 「高取 掛分 瓢透し 菓子鉢」 | 91602334 | |
169 | 277 | 「真塗 高坏 一双」 | 91602363 | |
169 | 278 | 保夫窯 | 「鼠志野 和皿」 | 91602261 |
169 | 279 | 安村 稔 | 「松・菊・竹・梅、水仙、葉ボタン・扇面に菊・乾漆黒塗 沈金 卓上膳 五客」 | 91602370 |
169 | 280 | 此君亭工房(生野 徳三) | 「甲子盆(大)四極皿」 | 91602333 |
169 | 281 | 「欅 銘々皿 十客」 | 91602351 | |
169 | 282 | 五代 大喜 豊輔 | 「豊楽焼 弐段重」 | 91602326 |
169 | 283 | 「名取川蒔絵 黒小吸物碗 二十人前」 | 91602256 | |
169 | 284 | 「輪島 東方朔 吸物碗五客 竹梅蒔絵菓子鉢五客」 | 91602233 | |
169 | 285 | 十三代 坂田 泥華 | 「萩俵 向付 皿 五客」 | 91602364 |
169 | 286 | 「矢来切子金縁 煮物椀 五客二組」 | 91602302 | |
169 | 287 | 三代 小橋川 仁王 | 「琉球赤絵 夫婦 湯呑」 | 91602226 |
169 | 288 | 銘無 | 「織部 向付 五客」 | 91602232 |
169 | 289 | 江月 | 「白薩摩 色絵桜 香炉」 | 91602336 |
169 | 290 | リーダーズダイジェスト(発行)光山窯(焼物) | 「青磁香具揃」 | 91602299 |
169 | 291 | 「朱竹写し塗 文台」 | 91602369 | |
169 | 292 | 「樹木茸文 硯」 | 91602349 | |
169 | 293 | 「牡丹彫り紋 重硯 五段」 | 91602272 | |
169 | 294 | 春林 | 「秋草蒔絵 納戸硯」 | 91602229 |
169 | 295 | 「書道用 筆 二本」 | 91601936 | |
169 | 296 | 六代 清水 六兵衛 | 「色かわ利 盃」 | 91602231 |
169 | 297 | 永田 友治 | 「波文 桃堆朱 引盃 蓬莱図 蒔絵 盃台」 | 91602228 |
169 | 298 | 加藤 五輔 | 「花鳥図 盃 五客」 | 91601738 |
169 | 299 | 東 憲 | 「志野 ぐい呑み」 | 91602189 |
169 | 300 | 「煤竹 傘 掛花入・白竹 竹籠 花入 二点一組」 | 91602320 | |
169 | 301 | 「瓢香籠・蓑虫掛籠」 | 91602262 | |
169 | 302 | 大上 宗照(蓑虫)虫籠(無銘) | 「油竹 蓑虫 掛花入・虫籠 花入」 | 91602437 |
169 | 303 | 五代 伊藤 赤水 | 「赤水窯 花入」 | 91602269 |
169 | 304 | 忠山 | 「唐銅 盤(盆景用)」 | 91601844 |
169 | 305 | 平櫛 田中 | 「恵比寿、大黒」 | 91602290 |
169 | 306 | 舟越 保武 | 「ローラ」 | 91602234 |
169 | 307 | 赤堀 信平 | 「鶴 書鎮 」 | 91602354 |
169 | 308 | 明珍 宗之 | 「鉄自在 伊勢海老」 | 91602367 |
169 | 309 | 「大黒天と撫牛」 | 91602313 | |
169 | 310 | 「仙台堆朱 鳳凰葡萄文 硯箱」 | 91601882 | |
169 | 311 | 山田 正和 | 「織部 角向付」 | 91602255 |
169 | 312 | 畦地 多喜翁 | 「胡桃 香合」 | 91602267 |
169 | 313 | 畑 幸春 | 「蜑小舟 香合」 | 91602276 |
169 | 314 | 高橋 正良 | 「玄々斉好 独楽香合」 | 91602328 |
169 | 315 | 楽山窯(清水 日呂志) | 「粉引 数茶碗」 | 91602252 |
169 | 316 | 桶谷 定一 | 「油滴 天目茶碗」 | 91602358 |
169 | 317 | 「上山」押印 | 「薩摩焼 若松絵 貝向付 十客」 | 91602225 |
169 | 318 | 「桃色 珊瑚 牡丹籠 帯留」 | 91602271 | |
169 | 319 | 彫り銘有れど不詳 | 「花車 七宝 帯留」 | 91602270 |
169 | 320 | (右)赤木 明登(左)十四代 松林 豊斎 | 「(右)五行蓋置(左)朝日焼蓋置」 | 91601750 |
169 | 321 | 「瓢 炭斗」 | 91507089 | |
169 | 322 | 塗師 松斎 | 「真塗 四方盆」 | 91602230 |
169 | 323 | 博古堂 | 「鎌倉彫 盛器」 | 91602250 |
169 | 324 | 「日蓮立体曼荼羅(仮題)」 | 91602325 | |
169 | 325 | 般若 勘渓 | 「唐銅 経筒 花入」 | 91602368 |
169 | 326 | 「水瓶 麒麟龍△」 | 91602335 | |
169 | 327 | 「壷阪寺 禮堂 古材仏塔」 | 91602330 | |
169 | 328 | 「黄鶴楼図 四段堤藍」 | 91602265 | |
169 | 329 | 「唐銅 獣面文 かぶら花瓶」 | 91602329 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
168 | 001 | 雪舟 等陽 | 「布袋図」 | 91602129 |
168 | 002 | 松本 交山 | 「梅花ふいご」 | 91602112 |
168 | 003 | 「日蓮涅槃図」 | 91602051 | |
168 | 004 | 川上 澄生 | 「ランプ下裁縫」 | 91602104 |
168 | 005 | 川合 玉堂 | 「蘆鷺」 | 91602132 |
168 | 006 | 三条 実美 | 「菊契千秋 あき毎にちぎりかはしてさく菊は君が千とせのかざしなりけり」 | 91602125 |
168 | 007 | 金 応元 | 「蘭」 | 91602134 |
168 | 008 | 身延山七十九世 日慈 | 「曼荼羅」 | 91602140 |
168 | 009 | 村雲 日栄 | 「松竹助清幽」 | 91602137 |
168 | 010 | 覚瑞 | 「自然法爾」 | 91602117 |
168 | 011 | 東都沙門 梅 義順 | 「般若心経」 | 91602136 |
168 | 012 | 飯田 隠 | 「清風払明月」 | 91602124 |
168 | 013 | 井上 禅定 | 「莫妄想」 | 91602127 |
168 | 014 | 感蓮社 信譽上人・沙門 通寶(撰文)廬山巨海(著) | 「自画賛」「水月上人和歌の碑(感蓮社 信譽上人)」 | 91602107 |
168 | 015 | 釈 廓如 | 「亀遊萬歳池」 | 91602106 |
168 | 016 | 瞎禅東達 | 「開」 | 91602100 |
168 | 017 | 高楠 順次郎 | 「敬風宇都宮翁壽八十七夫人・・・寄祝」 | 91602096 |
168 | 018 | 筒井 寛秀 | 「雪月花」 | 91507162 |
168 | 019 | 無落款 | 「聖徳太子像」 | 91602116 |
168 | 021 | 渡辺 八洲 | 「十三佛」 | 91602118 |
168 | 022 | 安部 禅梁 智棟 | 「正法眼蔵 如意画賛」 | 91602102 |
168 | 023 | 大綱 宗彦 | 「萩」 | 91602095 |
168 | 024 | 土居 雪松 | 「山是山水是水」 | 91507187 |
168 | 025 | 大綱 宗彦 | 「名所瀧 山比女の のままに はり比ろき 布引の瀧」 | 91602047 |
168 | 026 | 大嶺 宗觀 | 「七言絶句」 | 91601545 |
168 | 027 | 狩野 晴川院 | 「釈迦出山図」 | 91602128 |
168 | 028 | 菊池 容斎 | 「飛瀑双鯉図」 | 91602113 |
168 | 029 | 廣瀬 臺山 | 「鍾馗図」 | 91602114 |
168 | 030 | 菅井 梅関 | 「渓山自適」 | 91602098 |
168 | 031 | 佐竹 永陵 | 「雪景山水」 | 91602097 |
168 | 032 | 吉嗣 拝山(賛)萱島 秀山(画) | 「菊画賛」 | 91601693 |
168 | 033 | 小早川 清 | 「加賀千代女」 | 91602119 |
168 | 034 | 小早川 清 | 「秋の野 美人図」 | 91602120 |
168 | 035 | 小早川 清 | 「梅花 美人図」 | 91602121 |
168 | 036 | 勝 海舟 | 「二行書」 | 91601520 |
168 | 037 | 鈴木 豹軒 | 「竹骨紙衣謄大空〜」 | 91602139 |
168 | 038 | 中井 竹山 | 「輕燕受風斜」 | 91602115 |
168 | 039 | 平櫛 田中 | 「山雲明月無今古」 | 91602109 |
168 | 040 | 中村 竹邨 | 「川風に浅茅みだれて青簾 画賛」 | 90716338 |
168 | 041 | 中院 通茂 | 「水辺萩」 | 91602049 |
168 | 042 | 二条 為道 | 「古今和歌集 巻第六 冬歌 三三一〜三三三/雲出切(?)」 | 91602018 |
168 | 043 | 中村 不折 | 「梅花帯雪飛琴上 柳色和煙入酒中」 | 91602138 |
168 | 044 | 石井 雙石 | 「華 置字」 | 91602135 |
168 | 045 | 市河 米庵 | 「仁為寿之基」 | 91602099 |
168 | 046 | 柳田 泰雲 | 「涛謦入夜山邊都 月色中天湶正史 対幅」 | 91602093 |
168 | 047 | 桑原 翠邦 | 「二行書」 | 91601704 |
168 | 048 | 日下部 鳴鶴 | 「草書五絶」 | 91507258 |
168 | 049 | 大竹 蒋塘 | 「七絶二行 対幅」 | 90616180 |
168 | 050 | 辻 清明 | 「寿光朱達磨、不識朱達磨、山 マクリ三枚」 | 91601831 |
168 | 051 | 三谷 永波 | 「八幡太郎義家 雁行乱知伏兵」 | 91602133 |
168 | 052 | 藤井 白映 | 「法隆寺壁画 観音菩薩像」 | 91602131 |
168 | 053 | 鶴山 真逸と落款有 印(△川正△、鶴棲) | 「瀑布の図」 | 91602126 |
168 | 054 | 足立 幸子 | 「感謝」 | 91602123 |
168 | 055 | 藤井 白映 | 「朝顔」 | 91602110 |
168 | 056 | 水野 陽翠 | 「双鶴」 | 91602103 |
168 | 057 | 磯部 草丘 | 「△△するや 子供風の子 寒雀」 | 91602090 |
168 | 058 | 横山 春渓 | 「柯梨母神図」 | 91602089 |
168 | 059 | 平田 龍彦 | 「山頭火」 | 91507174 |
168 | 060 | 佐藤 一章 | 「一九五八年川崎風景 佐藤氏アトリエからの眺め」 | 91311544 |
168 | 061 | 小松原 英太郎 | 「満則慮謙 平則慮険 安則慮危 曲則慮直」 | 91602130 |
168 | 062 | 菱刈 隆 | 「研究在平生 臨時要不断」 | 91602122 |
168 | 063 | 高橋 泥舟 | 「梅花和月上虚窓」 | 91602111 |
168 | 064 | 朝比奈 宗源 | 「日々是好日」 | 91408584 |
168 | 065 | マルクス経済学者 宇野 弘蔵(旧蔵品) | 「頭塔石仏(天平時代)」 | 50412276 |
168 | 066 | 笹島 喜平 | 「(仮題)芋畑」 | 90716400 |
168 | 067 | 小林 東五 | 「喫茶去」 | 91411716 |
168 | 068 | 月泉 | 「法然上人図〜月影のいたらぬ里はなけれどもながむる人の心にぞ」 | 91602076 |
168 | 069 | 朝比奈 宗源 | 「雲出洞中明」 | 91408586 |
168 | 070 | 朝比奈 宗源 | 「霜葉紅於二月花」 | 91408582 |
168 | 072 | 五井 昌久 | 「白光」 | 91601670 |
168 | 073 | 風間 完 | 「裸婦図」 | 91601667 |
168 | 074 | 小泉 淳作 | 「かたつむり」 | 91601664 |
168 | 075 | 和田 三造 | 「海女」 | 91507065 |
168 | 076 | 岩田 専太郎 | 「挿絵 和服女性之図」 | 91507273 |
168 | 077 | 岩田 専太郎 | 「挿絵 男女横顔之図」 | 91507274 |
168 | 078 | 粛 粲寳 | 「福寿海量観音」 | 91507276 |
168 | 079 | 粛 粲寳 | 「巳」 | 91507148 |
168 | 080 | 松浦 満 | 「燈台」 | 91507132 |
168 | 081 | 関 頑亭 | 「十一面観音」 | 91502518 |
168 | 082 | 宮田 東 | 「平常心是道」 | 91408588 |
168 | 083 | 久保 南陽(詳細不詳) | 「耶馬渓中作」 | 90416124 |
168 | 201 | 「高麗 金海 茶碗」 | 91602173 | |
168 | 202 | 槇 啓州(造)武者小路千家 有隣斎(箱書花押) | 「旺祥寺窯 茶碗 銘 △の花」 | 91602184 |
168 | 203 | 大樋 長 | 「大樋焼長楽窯 雨釉 茶碗」 | 91602174 |
168 | 204 | 福田 力三郎 | 「色絵桔梗之図 茶碗」 | 91602172 |
168 | 205 | 亀井 味楽 | 「高取 茶碗」 | 91602149 |
168 | 206 | 岡田 佳山 | 「瑞鳳牡丹文 金襴手 茶碗」 | 91601921 |
168 | 207 | 陳 元贇焼 | 「御深井 呉須・鉄釉唐草紋 平 茶 」 | 91506893 |
168 | 208 | 三代 古瀬 尭三 | 「赤膚山 茶碗(刷毛目)」 | 91410034 |
168 | 209 | 近重 治太郎 | 「小岱 茶碗」 | 91410032 |
168 | 210 | 森里 陶楽 | 「仁清写 七宝つなぎ 数茶碗 十客」 | 91602210 |
168 | 211 | 駕洛窯(清水 日呂志) | 「斗々屋 数茶碗 十客」 | 91602209 |
168 | 212 | 「溜塗 ヘギ目 茶箱 揃い」 | 91601961 | |
168 | 213 | 市野 陶勝 | 「丹波 中海 茶入」 | 91602191 |
168 | 214 | 尾西 楽斉 | 「赤肌焼 茶入」 | 91602169 |
168 | 215 | 淡海せ々 陽炎園 | 「膳所焼 茄子 茶入」 | 91602162 |
168 | 216 | 常滑焼 木二 | 「尾州 文琳 茶入」 | 91601917 |
168 | 217 | 信水窯(市野 信水) | 「丹波焼 肩衝 茶入」 | 91602170 |
168 | 218 | 伸治 | 「大名物 模(初花肩衝 茶入)(唐物)」 | 91602145 |
168 | 219 | 「老松棗(溜塗)」 | 91602178 | |
168 | 220 | 吉田 一峰 | 「玄々斎好 胴張 棗」 | 91601942 |
168 | 221 | 一龍(詳細不詳) | 「黒檀 棗」 | 91601895 |
168 | 222 | 岡本 陽斎 | 「朝陽 棗」 | 91602190 |
168 | 223 | 前端 春斎 | 「虫蒔絵 錫縁塗 香合 内銀溜」 | 91602200 |
168 | 224 | 時代大樋焼 | 「大樋焼 鳩 香合」 | 91602165 |
168 | 225 | 大川 魯山 | 「鎌倉彫 香合」 | 91602158 |
168 | 226 | 「牙 龍 香合」 | 91602150 | |
168 | 227 | 三田村 純一 | 「群鳥文蒔絵 香合」 | 91601946 |
168 | 228 | 御室窯 | 「仁清 鴛鴦 香合」 | 91602187 |
168 | 229 | 二代 木村 清五郎 | 「南鐐 一葉 蓋置」 | 91602203 |
168 | 230 | 牧田 秀雲 | 「蝋型(火舎香炉)鋳胴 蓋置」 | 91602202 |
168 | 231 | 西村 徳泉 | 「染付 三宝 蓋置」 | 91602166 |
168 | 232 | 横石 嘉助 | 「平戸 白磁 七宝 透 蓋置」 | 91601924 |
168 | 233 | 「安南 平 水指(見立)」 | 91602168 | |
168 | 234 | 西尾 瑞豊 | 「土耳古 平 水指」 | 91602194 |
168 | 235 | 目代 宗芳 | 「輪島塗 黒帯 朱 手桶」 | 91601978 |
168 | 236 | 龍峯窯 |
「美濃焼 清風 水指」 | 91602211 |
168 | 237 | △正(詳細不詳) | 「青紫彩 水指」 | 91412136 |
168 | 238 | 成瀬 宗巨 | 「銘 千代の友」 | 91602176 |
168 | 239 | 東竹斎(造)前田 昌道(箱書花押) | 「銘 金月 茶杓」 | 91602154 |
168 | 240 | 高橋 敬典 | 「腰霰 釜 姥口」 | 91602217 |
168 | 241 | 金森 紹栄(造)大西 三四郎(浄長)(極折紙添) | 「唐銅 鬼面 風炉釜」 | 91602212 |
168 | 242 | 宝積 正一 | 「唐銅面取 風炉・笹地紋 筒釜 二点一組」 | 91602223 |
168 | 243 | 野々田製 | 「真塗 道安面取 土風炉 電熱器(裏用)」 | 91503549 |
168 | 244 | 「腰黒 水注」 | 91602163 | |
168 | 245 | 「淡々斎好 螢籠 炭斗」 | 91507000 | |
168 | 246 | 佐藤 延寿 | 「南蛮 灰器」 | 91502580 |
168 | 247 | 木村 清五郎 | 「炉用 灰匙」 | 91501614 |
168 | 248 | 桂窯 | 「巴半田 三点揃い」 | 91601955 |
168 | 249 | 中里 隆 | 「唐津 南蛮 建水」 | 91602196 |
168 | 250 | 一ノ瀬 宗真 | 「唐銅 不審庵 伝来 建水」 | 91602186 |
168 | 251 | 「露地笠 五張」 | 91602218 | |
168 | 252 | 「紺毛氈」 | 91602219 | |
168 | 253 | 「緋毛氈」 | 91602220 | |
168 | 254 | 「花寄屏風 六曲」 | 91602221 | |
168 | 255 | 「杉縁 水屋屏風」 | 91602222 | |
168 | 256 | 「配膳棚(組立式)」 | 91411586 | |
168 | 257 | 「間道 座布団 五枚」 | 91601927 | |
168 | 258 | 「溜精棚」 | 90413077 | |
168 | 259 | 清峯 | 「瓢棚」 | 91302630 |
168 | 260 | 「杉縁 葭 腰 風炉先(関東間)」 | 91412163 | |
168 | 261 | 輪島 慶塚 | 「輪島塗 真台子(京間)」 | 91507047 |
168 | 262 | 山崎 如悦 | 「高台寺文 杉材 結界」 | 91307586 |
168 | 263 | 「亀甲竹 結界」 | 91507029 | |
168 | 264 | 塗師 哲山 | 「真塗 長板 風炉用」 | 91405657 |
168 | 265 | 「和紙張 真塗 炉用 長板」 | 91410536 | |
168 | 266 | なかざわ織物(造)十二代 堀内 宗完(花押) | 「麒麟吉祥文字段文紹巴 御ふくさ」(表用) | 91602208 |
168 | 267 | 土田 友湖 | 「紅御 帛紗」(表用) | 91602205 |
168 | 268 | 土田 友湖(造)而妙斎(小色紙書銘) | 「而妙斎好 牡丹松唐草 御ふくさ」(表用) | 91602207 |
168 | 269 | 土田 友湖(造)而妙斎(箱書) | 「好 寿 フクサ」(表用) | 91602204 |
168 | 270 | 水谷 六々斎 | 「利休好 油竹 炭斗」 | 91602224 |
168 | 271 | 「螺鈿 四方盆」 | 91602153 | |
168 | 272 | 「十種 香札 白竹」 | 91602160 | |
168 | 273 | 十六代 永楽 善五郎 | 「色絵 鳳凰 青海皿」 | 91602198 |
168 | 274 | 宗鳳(詳細不詳) | 「備前焼 手鉢」 | 91602197 |
168 | 275 | 沢村 陶哉 | 「仁清瓷金波銀波図 台鉢」 | 91602156 |
168 | 276 | 金谷 五良三郎 |
「南鐐槌目 青海盆」 | 91602177 |
168 | 277 | 碧外 | 「一閑 和らび籠」 | 91602142 |
168 | 278 | 隅田川焼「百花園」織田 観潮(画) | 「「片口 鶺鴒「絵」」」 | 91506990 |
168 | 279 | 「合板 爪紅掻合 松花堂弁当 五客」 | 91602213 | |
168 | 280 | 「秋田杉 敷膳 五枚」 | 91602195 | |
168 | 281 | 文新堂 | 「椿絵 色紙膳」 | 91602155 |
168 | 282 | アソベ光石 謹製 | 「朱塗 小花 箸洗い」 | 91602152 |
168 | 283 | 石泉(詳細不詳) | 「古染写し 松竹梅紋 扇面型小皿 十客」 | 91602180 |
168 | 284 | 「高麗青磁 平茶椀(小鉢)」 | 91601908 | |
168 | 285 | 「白磁 楓 足付 小鉢」 | 91601916 | |
168 | 286 | 十三代 横石 臥牛 | 「現川 白鷺文 湯呑」 | 91602192 |
168 | 287 | 塚本窯 | 「益子焼 湯呑」 | 91409071 |
168 | 288 | 加藤 五山 | 「涼風 汲出し 六客」 | 91506914 |
168 | 289 | 藤原 啓 | 「備前 酒杯(緋襷)」 | 91602161 |
168 | 290 | 四代 清水 六兵衛(造)伊達 宗紀公(書) | 「青華 寿 盃」 | 91602004 |
168 | 291 | 加藤 清三 | 「黄瀬戸 ぐい呑」 | 91412150 |
168 | 292 | 森 陶岳 | 「備前 徳利」 | 91602164 |
168 | 293 | 「玄々斎好み わらび波 引盃 五客・盃台 一点」 | 91602183 | |
168 | 294 | 廣州窯 趙 小守 | 「花 掻落 鉢」 | 91602167 |
168 | 295 | 「伊万里 菊形 錦 鉢」 | 91601956 | |
168 | 296 | 「蝋色 梅花 蒔絵 吸物碗 五客」 | 91602143 | |
168 | 297 | 乕渓山 水月窯 | 「粉吹風 鉢」 | 91409084 |
168 | 298 | 四代 清水 六兵衛 | 「光華釉 菓子鉢」 | 91602185 |
168 | 299 | 岡田 暁山 | 「飾彩紅葉文 水指」 | 91602146 |
168 | 300 | 奥村 考山 | 「伊羅保 水指」 | 91602147 |
168 | 301 | 隆岳 | 「梅擬 木目 沈金 香合」 | 91602144 |
168 | 302 | 十四代 紀太 理平 | 「龍 四方 香合」 | 91602188 |
168 | 303 | 橋本 城岳 | 「色絵 鴛鴦 香合」 | 91409080 |
168 | 304 | 十二代 田原 陶兵衛 | 「萩焼 煎茶器」 | 91602199 |
168 | 305 | 井上 春峰 | 「山水染付 煎茶器 揃い茶碗 茶器4点」 | 91602181 |
168 | 306 | 初代 池田 瓢阿 | 「むし籠 花入」 | 91507088 |
168 | 307 | 「虫籠 掛花入」 | 91602216 | |
168 | 308 | 大上 宗照 | 「藤 鉈籠」 | 91602214 |
168 | 309 | 銘無 | 「蓮 釣香炉」 | 91602175 |
168 | 310 | 三浦 竹軒 | 「青華 耳付 香皿」 | 91602151 |
168 | 311 | 名取川 雅司 | 「鋳物 文房至宝」 | 91507097 |
168 | 312 | 偕楽園製陶 | 「偕楽園焼 獅子摘 四方 香炉」 | 91602171 |
168 | 313 | 「阿古陀 扇面 秋草 蒔絵 香炉」 | 91602141 | |
168 | 314 | 白井 保春 | 「白檀 聖観音菩薩像 桑厨子添」 | 91602179 |
168 | 315 | 朝鮮物産 金鶏堂 | 「錦鶏塗 螺鈿花蝶図 文台」 | 91410544 |
168 | 316 | 「雲錦蒔絵 盛鉢」 | 91506905 | |
168 | 317 | 荒井 理艶(箱書) | 「舞楽面蒔絵 鼓胴 花入」 | 91601952 |
168 | 318 | 八尾 祥栄 | 「鋳胴 周素觚 花入」 | 91602157 |
168 | 319 | 藤井 宗喜 | 「唐銅 杵形 花入」 | 91410522 |
168 | 320 | 亮永 | 「一位一刀彫 観音像」 | 91602182 |
168 | 321 | 「黒竹垂発」 | 91601675 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
167 | 001 | 「利剣名号」 | 91602036 | |
167 | 002 | 「阿弥陀来迎図」 | 91602020 | |
167 | 003 | 高泉 性激(賛) 卓峯 道秀(画) | 「白衣観音太士像」 | 91602046 |
167 | 004 | 大綱 宗彦(和歌筆)立花 大亀(箱書) | 「夏月」 | 91602059 |
167 | 005 | 一休 宗純 | 「七寶鑄成三轉語。百年東海鐵崑崙。天荒地老無青眼。萬仞龍門鎖墨雲。」 | 91602032 |
167 | 006 | 山本 梅逸 | 「設色春葩丹鶴図」 | 91602055 |
167 | 007 | 柴田 是真 | 「老婆鬼腕を持去る図」 | 91602007 |
167 | 008 | 吉川 霊華 | 「指月布袋」 | 91602048 |
167 | 009 | 与謝野 晶子 | 「白鳥が生みたるもののここちして 朝夕めづる水仙の花」 | 91601684 |
167 | 010 | 小林 正盛 | 「窓外青山不世情」 | 91602042 |
167 | 011 | 稲葉 心田 | 「白雲抱幽石」 | 91602057 |
167 | 012 | 梶浦 逸外 | 「清座一味友」 | 91602045 |
167 | 013 | 竹村 教智 | 「流水不先争」 | 91602034 |
167 | 014 | 有井 凌雲 | 「達磨画賛」 | 91602019 |
167 | 015 | 山口 圓道 | 「平常心是道」 | 91602017 |
167 | 016 | 松坂 帰庵 | 「逍遙白雲外」 | 91602065 |
167 | 017 | 通山 宗鶴 | 「山色清浄身」 | 91601717 |
167 | 018 | 清水 公照 | 「四字」 | 91601714 |
167 | 019 | 西部 文浄 | 「日々是好日」 | 91602060 |
167 | 020 | 中川 宗淵(賛)井上 恒也(画) | 「春之山 らん画賛(春の山ゆけば道あり登古までも」 | 91601711 |
167 | 021 | 荒木 十畝 | 「墨竹」 | 91602062 |
167 | 022 | 「愛染明王」 | 91602035 | |
167 | 023 | 狩野 良信 | 「雲上阿弥陀如来」 | 91602014 |
167 | 024 | 大綱 宗彦 | 「戌申五月十日正午 有栖川宮御筆 長抄侯〜」 | 91602056 |
167 | 025 | 佐藤 一耕 | 「大力量擡脚不起」 | 91602008 |
167 | 026 | 宮西 玄性 | 「閑雲」 | 91602061 |
167 | 027 | 裏千家 淡々斎 | 「百薬長」 | 91602023 |
167 | 028 | 狩野 探龍 | 「大黒天画賛」 | 91602037 |
167 | 029 | 山田 真山 | 「蘆葉達磨之図」 | 91602026 |
167 | 030 | 岩崎 巴人 | 「不動明王」 | 91602015 |
167 | 031 | 菅 楯彦 | 「久米舞」 | 91602012 |
167 | 032 | 小川 千甕 | 「漁樵問話」 | 91602011 |
167 | 033 | 新田 徳純 | 「猫」 | 91602067 |
167 | 034 | 「江戸風俗 講」 | 91602064 | |
167 | 035 | 中村 左洲 | 「春の五十鈴川」 | 91602010 |
167 | 036 | 長満 銀司〈鵬堂〉(賛) 戸澤 芳樹〈芳堂〉(画) 渡利 哲 | 「達磨画賛」 | 91602063 |
167 | 037 | 川端 玉章 | 「紅葉山水之図」 | 91602016 |
167 | 038 | 荒木 寛畝 | 「月下芦雁図」 | 91602006 |
167 | 039 | 森脇 雲溪 | 「豊饒群雀」 | 91601729 |
167 | 040 | 池田 輝方 | 「晩秋帰農婦」 | 91601712 |
167 | 041 | 織田 杏斎 | 「二福神偶意図」 | 91602022 |
167 | 042 | 百瀬 徳三郎 | 「蓮池書屋」 | 91601719 |
167 | 043 | 犬養 毅 | 「魏環渓詩」 | 91602025 |
167 | 044 | 飯田 諒園 | 「花鳥 紅蘋魚漾碧」 | 91602028 |
167 | 045 | 安倍 能成 | 「始随芳草去 又逐落花回」 | 91602009 |
167 | 046 | 水津 弥吉 | 「瓢 画賛」 | 91601827 |
167 | 047 | 小峯 大羽 | 「うち水 画賛 うち水しつくして 庭石に夕津る」 | 91601828 |
167 | 048 | 巖谷 小波 | 「桜咲く日本に生れ男かな」 | 91602043 |
167 | 049 | 書写不詳 | 「天暦御時麗景殿女御と中将更衣と歌合し侍りけるに 清原元輔 」 | 91602053 |
167 | 050 | 熊谷 直好 | 「連日鷹狩」 | 91602050 |
167 | 051 | 頓慧 | 「第十八願に誓いたまへり 三心のこころとよめる」 | 91602052 |
167 | 052 | 高島 茂 | 「映画館 らしきが黙り 野分かな」 | 91602030 |
167 | 053 | 秋山 公道 | 「春風秋月恒好」 | 91602033 |
167 | 054 | 國貞 馨竹 | 「かな」 | 91602031 |
167 | 055 | 町山 一祥 | 「春日載陽」 | 91602029 |
167 | 056 | 山本 象石 | 「和敬清寂」 | 91601823 |
167 | 057 | 平櫛 田中 | 「行雲流水」 | 91602024 |
167 | 058 | 豊道 春海 | 「春遊芳艸地〜」 | 91601816 |
167 | 059 | 大木 豊平 | 「山荘佳客」 | 91602038 |
167 | 060 | 岩崎 巴人 | 「世の中をとかく思わねる多く鬼ひ念仏申しそうべきや 鬼画賛」 | 91602021 |
167 | 061 | 松坂 帰庵 | 「掃石待帰」 | 91602013 |
167 | 062 | 大槻 宥演 | 「行く年や来る年々やかえって我 人の心の あつきに泣きて」 | 91602027 |
167 | 063 | 山口 瞳(賛)関 頑亭(画) | 「浄 延命地蔵菩薩像」 | 91601829 |
167 | 064 | 関 頑亭 | 「(右)延命地蔵菩薩像(左)不動明王」 | 91601830 |
167 | 065 | 「四国霊場八十八ヶ所印譜」 | 91602044 | |
167 | 066 | 吉田 松蔭 | 「此幅典姪阿 豊使他日和 有狂叔二十一回者也」 | 91601802 |
167 | 067 | 酒井 抱一 | 「原本大複製光筆書 梅に福寿草」 | 91601804 |
167 | 068 | 菱田 春草 | 「湖辺白鷺」 | 91602041 |
167 | 069 | 菱田 春草 | 「牡丹図」 | 91602040 |
167 | 070 | 澤庵和尚 | 「夢」 | 91602039 |
167 | 071 | 山本 五十六 | 「今上天皇御製 静かなる 神のみそのの 朝ぼらけ 世のありさまも かかれとぞ思ふ」 | 91601661 |
167 | 072 | 石井 柏亭 | 「海」 | 91601730 |
167 | 073 | 岡田 紅陽 |
「富士山」 | 91601668 |
167 | 074 | 斎藤 真成 | 「鳥と双が岡」 | 91602068 |
167 | 075 | 上野山 清貢 | 「鯛の図」 | 91602070 |
167 | 076 | 太刀山 峰右エ門 |
「富士」 | 91601663 |
167 | 077 | 佐々木 真夫 | 「アネモネ」 | 91601669 |
167 | 201 | 二代 小川 長楽 | 「赤 茶碗」 | 91601976 |
167 | 202 | 十四代 坂倉 新兵衛 | 「萩 平茶椀」 | 91601901 |
167 | 203 | 川瀬 満之 | 「宋赤絵牡丹文 茶碗」 | 91601990 |
167 | 204 | 森 陶岳 | 「備前 茶碗」 | 91601968 |
167 | 205 | 竹内 公明 | 「灰釉碗」 | 91601951 |
167 | 206 | 三代 加藤 春鼎 | 「古瀬戸 碗」 | 91601886 |
167 | 207 | 加藤 五郎八 | 「志野 平茶碗」 | 91601899 |
167 | 208 | 筒井 寛秀 | 「玻瑠 碗」 | 91601991 |
167 | 209 | 橋本 紫雲 | 「赤土花菖蒲文 茶碗」 | 91601983 |
167 | 210 | 北川 弥三郎 | 「色絵 竹の子 茶碗」 | 91601887 |
167 | 211 | 連瓶窯 | 「安南写 花唐草 数茶碗 十客」 | 91601982 |
167 | 212 | 宮川 香雪 | 「沸本色絵十二ヶ月 数茶碗」 | 91601904 |
167 | 213 | 「黒掻合爪紅 茶箱 揃い」 | 91601962 | |
167 | 214 | 「溜塗 ヘギ目 爪紅 茶箱 揃い」 | 91601963 | |
167 | 215 | 草山(茶碗) | 「真塗 天目台・油滴 天目茶碗」 | 91601907 |
167 | 216 | 宮川 香斎 | 「祥瑞 振出巾筒」 | 91601973 |
167 | 217 | 松本 鐵山 | 「大名物写 利休丸壷 茶入」 | 91601939 |
167 | 218 | 辻 宗範 | 「高取焼 大海 茶入」 | 91601947 |
167 | 219 | 淡海せ々 陽炎園 | 「大江写 茶入」 | 91601938 |
167 | 220 | 城戸 夏男 | 「四滴茶入」 | 91601898 |
167 | 221 | 一后 一兆 | 「老松蒔絵 平棗」 | 91601981 |
167 | 222 | (蒔絵師)二代 奥津 一心斎(塗師)岡本 陽斎 | 「誰が袖 棗 夏冬 一双(冬蒔絵 乾漆雪 茶入)(夏蒔絵 乾漆平棗)」 | 91601960 |
167 | 223 | 道場 宗廣 | 「淡々斎好 一閑 渦 中棗」 | 91601944 |
167 | 224 | 田中 修 | 「祇園 棗」 | 91601945 |
167 | 225 | 峰玉 | 「蒔絵 柳 棗」 | 91601941 |
167 | 226 | 輝(詳細不明) | 「鎌倉彫 ひらなつめ 波紋」 | 91601918 |
167 | 227 | 森田 洋古 | 「遠山 棗」 | 91601891 |
167 | 228 | 森里 陶楽 | 「黄変趾荒磯 茶器」 | 91601920 |
167 | 229 | 二代 三浦 竹泉 | 「 古青華 香合 有馬筆」 | 91602001 |
167 | 230 | 二代 田中 健智 | 「ホーズキ 香合」 | 91601970 |
167 | 231 | 六代 吉向 松月 | 「石州公好 糸巻形 香合」 | 91601943 |
167 | 232 | 中村 翠嵐 | 「黄交趾鳳凰 香合」 | 91601940 |
167 | 233 | 川瀬 満之 | 「染付 辻堂 香合」 | 91601890 |
167 | 234 | 手塚 桐鳳 | 「雪洞 蓋置」 | 91601892 |
167 | 235 | 淡海せ々 陽炎園 | 「膳所焼 交跡写 蝶 蓋置」 | 91601893 |
167 | 236 | 十一代 中川 浄益 | 「七宝 透 蓋置」 | 91601992 |
167 | 237 | 立花 大亀(筒箱書) | 「露堂々 茶杓」 | 91601994 |
167 | 238 | 奥田 宗春(造)上野 澄園(筒箱書) | 「銘せせらぎ 茶杓 以東大寺古竹作」 | 91601993 |
167 | 239 | 辻 宗範 | 「歌銘 玉威 茶杓」 | 91601948 |
167 | 240 | 宮崎 央 | 「銘きく桜 茶杓」 | 91601915 |
167 | 241 | 大川 薫 | 「玻瑠 水指」 | 91601989 |
167 | 242 | 藤原 啓 | 「備前 片口 水指」 | 91601988 |
167 | 243 | 四代 三浦 竹泉(造)裏千家 鵬雲斎(箱書) | 「赤絵 祥瑞 二閑人 水指」 | 91601953 |
167 | 244 | 高取 喜恵 | 「高取焼 丸 水指」 | 91601999 |
167 | 245 | 「春慶塗 曲 水指」 | 91601986 | |
167 | 246 | 十三代 大西 清右衛門 | 「操口 万代屋釜」 | 91601954 |
167 | 247 | 十三代 大西 清右衛門(箱書) | 「天猫 菊桐地紋 甑口釜」 | 91601932 |
167 | 248 | 高橋 敬典 | 「兎鐶付 竹地紋 釜」 | 91601913 |
167 | 249 | 「鉄瓶 達磨唐草」 | 91601922 | |
167 | 250 | 初代 金森 紹栄 | 「唐銅 風炉釜(朝鮮風炉)」 | 91601896 |
167 | 251 | 橋本 三治郎 | 「今戸焼 真塗 土風炉」 | 91601966 |
167 | 252 | 「鬼面風炉」 | 91601965 | |
167 | 253 | 一ノ瀬 宗辰 | 「唐銅 道安風炉」 | 91601933 |
167 | 254 | 「南鐐 灰匙」 | 91601972 | |
167 | 255 | 山本 崇雲 | 「眉風炉(小)」 | 91601964 |
167 | 256 | 梅山窯 | 「青白磁 建水」 | 91601911 |
167 | 257 | 三代 原 晴雲 | 「斑紫銅 建水(山水地紋)」 | 91601900 |
167 | 258 | 「神折敷 木地 大小」 | 91601959 | |
167 | 260 | 寄神 崇白 | 「雲華焼 半田 一双」 | 91601949 |
167 | 261 | 「磯鷲 羽箒 一双」 | 91601977 | |
167 | 262 | 「木地 水張桶」 | 91601912 | |
167 | 263 | 漆専堂 | 「乱盆」 | 91601985 |
167 | 264 | 吉田 意求堂 一閑 | 「一閑 四方盆」 | 91601958 |
167 | 265 | 目代 宗芳 | 「輪島塗 花型 盆」 | 91601984 |
167 | 266 | 平安 南斎 | 「穂雲斎好 三成棚」 | 91601931 |
167 | 267 | 川瀬 表完(造)十二代 堀内 宗完(花押) | 「小袋棚」 | 91601914 |
167 | 268 | 「露芝透 板風炉先(関東間)」 | 91602069 | |
167 | 269 | 「葭 風炉先(関東間)」 | 91602003 | |
167 | 270 | 春象(造)表千家即中斎(箱書花押) |
「了々好 八角 喰籠」 | 91601967 |
167 | 271 | 鈴木 表朔 | 「利休形 一閑塗 縁高 一組」 | 91601975 |
167 | 272 | 風里谷 藤五 | 「銀杏 菓子器」 | 91601996 |
167 | 273 | 夏目 有彦 | 「栗材 目 干菓子器」 | 91601884 |
167 | 274 | 磯谷 丹舸春 | 「彫線之菓子鉢」 | 91601852 |
167 | 275 | 「伊万里 錦福寿 八角向付 十客」 | 91601902 | |
167 | 276 | 於九谷 南林堂 平山造 | 「染付扇半開 向附 十人前」 | 91601846 |
167 | 277 | 陶玉 | 「魯山人写し 麦藁平飯椀 五客」 | 91601841 |
167 | 278 | 瀧田 項一 | 「白磁 向附 五客」 | 91601838 |
167 | 279 | 「大内塗 菓子椀 十客」 | 91601950 | |
167 | 280 | 「押小路 網型 本朱 菓子椀 十客の内九客」 | 91601910 | |
167 | 281 | 「瓔珞地紋内朱 吸物椀 十客」 | 91601903 | |
167 | 282 | 宮川 香斎 | 「失透 旅枕 花生」 | 91601979 |
167 | 283 | 津上 昌平 | 「仮題 ひよこ」 | 91601897 |
167 | 284 | 波多野 善蔵 | 「萩 ぐい呑み」 | 91601974 |
167 | 285 | 二代 奥川 忠右衛門 | 「白磁 酒器」 | 91601995 |
167 | 286 | 金城 次郎 | 「抱瓶」 | 91601969 |
167 | 287 | 大空庵(箱書) | 「南部鉄 焔鍋 御器秀衡様 祝叟形△霰 好 大空庵」 | 91601906 |
167 | 288 | 翠烟亭 正一郎 | 「染付 瓢画 猪口 十客」 | 91601883 |
167 | 289 | 「唐物 黒釉 水注」 | 91601923 | |
167 | 290 | 十二代 田原 陶兵衛 | 「萩焼 煎茶器」 | 91601845 |
167 | 291 | 「小鳥 銀 水滴」 | 91601971 | |
167 | 292 | 「魚鐸」 | 91601857 | |
167 | 293 | 渡邊 無涯 | 「堆黒 蓬莱之道果図 盆」 | 91601909 |
167 | 294 | 市川 銕琅 | 「彫福面 欅飾盆」 | 91601885 |
167 | 295 | 「金銅 華鬘 一双」 | 91602005 | |
167 | 296 | 「女性俑」 | 91601980 | |
167 | 297 | 田中 光幽 | 「牙 支那人物 根付」 | 91602000 |
167 | 298 | 二代 長谷川 雅山 | 「羽黒山古鏡写 白銅古鏡」 | 91601739 |
167 | 299 | 「古銅 鬼面耳 花入」 | 91602071 | |
167 | 300 | 「海松 如意」 | 91601998 | |
167 | 301 | 十二代 坂倉 新兵衛 | 「萩 雪被身附 花入」 | 91601987 |
167 | 302 | 桂 ユキ子 | 「躍動するカッパ」 | 91601957 |
167 | 303 | 生野 祥雲斎 | 「白竹通筒 花入」 | 91601997 |
167 | 304 | 「木地 厨子」 | 91601860 | |
167 | 305 | 「蕨箒」 | 91601676 | |
167 | 307 | 「白竹 歌花筒」 | 91601674 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
166 | 001 | 大洲 鉄然 | 「快念彌陀号〜」 | 91507182 |
166 | 002 | 山本 玄峰 | 「幽谷君子 蘭画賛」 | 91601703 |
166 | 003 | 大西 良慶 | 「共坐白雲中」 | 91601695 |
166 | 004 | 森田 悟由 | 「南無大悲観世音菩薩」 | 91601690 |
166 | 005 | 日亨 上人 | 「曼荼羅」 | 91601533 |
166 | 006 | 橋本 聖準 | 「黙」 | 91507238 |
166 | 007 | 中川 宗淵 | 「無尽蔵」 | 91601707 |
166 | 008 | 森 清範 | 「福衆海無量」 | 91601696 |
166 | 009 | 「山越観音」 | 91601692 | |
166 | 010 | 独照 性円 | 「獨坐大雄峯」 | 91601726 |
166 | 011 | 西垣 大道 | 「好日」 | 91601713 |
166 | 012 | 全堤 要宗 | 「心閑寿自長」 | 91601698 |
166 | 013 | 裏千家 圓能斎 | 「瓢画 月の友」 | 91601702 |
166 | 014 | 七代 藪内 紹智 | 「蘭 画賛(涼葉吹恵風 芳△絶 清房」 | 91601708 |
166 | 015 | 十一代 中村 宗哲 | 「紙雛写 乳はなす児の顔しろし春の宵」 | 91601685 |
166 | 016 | 椿 椿山 | 「花鳥」 | 91507245 |
166 | 017 | 田能村 直入 | 「高砂画賛」 | 91507249 |
166 | 018 | 田中 訥言 | 「商山四皓図」 | 91601710 |
166 | 019 | 田能村 直入 | 「画賛茶臼図 祝人のひかれて回る石臼の音は御法の談しなるらむ」 | 91601701 |
166 | 020 | 印「画院生徒」「毛里よ之」 | 「吉田翁」 | 91507186 |
166 | 021 | 森 寛斎 | 「早蕨之図」 | 91601725 |
166 | 022 | 川辺 御楯 | 「梅壺之図」 | 91601723 |
166 | 023 | 海老名 正夫 | 「牡丹」 | 91601716 |
166 | 024 | 野村 文挙 | 「蚕」 | 91601709 |
166 | 025 | 渡辺 省亭 | 「鯉蘆図」 | 91601688 |
166 | 026 | 田中 針水 | 「子供達」 | 91601511 |
166 | 027 | 山内 多門 | 「水郷之夏」 | 91507259 |
166 | 028 | 井川 洗 | 「柳燕傘美人」 | 91411604 |
166 | 029 | 服部 有恒 | 「駒」 | 91601715 |
166 | 030 | 石渡 風古 | 「つみ草」 | 91601705 |
166 | 031 | 入江 波光 |
「立雛」 |
91601679 |
166 | 032 | 輝蔭 | 「雛」 | 91601683 |
166 | 033 | 景輝 | 「桃太郎」 | 91601691 |
166 | 034 | 岡本 黄石 | 「三行書」 | 91601720 |
166 | 035 | 勝 海舟 | 「二行書」 | 91601718 |
166 | 036 | 藤田 東湖 | 「對滔七絶」 | 91507190 |
166 | 037 | 武田 耕雲斎 | 「岳武穆詩 七絶二行」 | 91411602 |
166 | 038 | 秋月 胤永 | 「有故潜行北越帰途所得」 | 91601722 |
166 | 039 | 貫名 海屋 | 「桜」 | 91601724 |
166 | 040 | 千家 元麿 | 「美しき二果」 | 91507206 |
166 | 041 | 池坊 専正 | 「花の道学ぶ心の深ければやがて妙なる姿見るらむ」 | 91507137 |
166 | 042 | 鳥居小路(メモ書有) | 「雪おれの竹のした道〜」 | 91601540 |
166 | 043 | 三輪 経年 | 「四季歌懐紙 四幅対」 | 91601689 |
166 | 044 | 筏井 竹の門 | 「桃 画賛(今の世の 人間小さし ねはん像)」 | 91601727 |
166 | 045 | 井口 東白子 | 「雪の子 雪つぶて塀にとけいて 上△△」 | 91601686 |
166 | 046 | 荻原 井泉水 | 「松島五大堂」 | 91601505 |
166 | 047 | 清水 比庵(歌)清水 三渓(画) | 「紅梅図 画賛 わが庭にうぐいす鳴かせ千金の春のあろじにわれはありける」 | 91502629 |
166 | 048 | 北村 西望 | 「閑雅」 | 91601706 |
166 | 049 | 中村 正真 | 「艸書七絶」 | 91601721 |
166 | 050 | 長谷川 耕南 | 「梅花画賛」 | 91507195 |
166 | 051 | 山寺 誠耕 | 「平成長安喜気迎門」 | 91601687 |
166 | 052 | 尾上 紫舟 | 「ふれ志ひの かしらもたする 日はさしくれと さみしつまらね」 | 91601525 |
166 | 053 | 殿村 藍田 | 「外韓退之詩」 | 91507205 |
166 | 054 | 「天柱山 陽鄭道昭上遊天柱下息雲峯」 | 91601700 | |
166 | 055 | 「インド ブッダガヤ大菩提寺 一頭三匹魚紋 仏足石拓本」 | 91601728 | |
166 | 056 | (右)森本 三鎧 通法・敬一郎(落款)△田敬一郎・篤卿(印) | 「(右)般若心経(左)一行書 二枚一組」 | 91601550 |
166 | 057 | 「花鳥 李朝民画」 | 91601501 | |
166 | 058 | 裏千家 玄々斎(賛)狩野 永岳(画) | 「利休画賛」 | 91601517 |
166 | 059 | 粛 粲寳 | 「四季良辰」 | 91507146 |
166 | 060 | 普州流従姜△庵 | 「雲間月色之界」 | 91507279 |
166 | 061 | 竹内 栖鳳 | 「可ら須」 | 91601731 |
166 | 062 | 二世 五姓田 芳柳 |
「富士遠望図」 | 91601662 |
166 | 201 | 三輪 休(十一代 三輪 休雪) | 「萩 茶碗」 | 91601737 |
166 | 202 | 永楽 善五郎 妙全 | 「さくら絵 茶碗」 | 91601793 |
166 | 203 | 十四代 松林 豊斎 | 「朝日焼 鹿背 平茶椀」 | 91601732 |
166 | 204 | 清水 楽山 | 「楽山窯 粉吹 茶碗」 | 91507086 |
166 | 205 | 通次 阿山 | 「仁清写 春霞み 茶碗」 | 91601782 |
166 | 206 | 淡海ぜ々 陽炎園 | 「膳所焼 茶碗」 | 91601781 |
166 | 207 | 七代 古瀬 尭三 | 「奈良絵 茶碗」 | 91601760 |
166 | 208 | 槇 啓州 | 「塩笥 茶碗」 | 91601744 |
166 | 209 | 岡 重利 | 「青瓷 茶碗」 | 91503046 |
166 | 210 | 手塚 桃峰 | 「乾山しだれ桜 茶碗」 | 91503045 |
166 | 211 | 五代 山岡 △延 | 「唐津 茶碗」 | 91504078 |
166 | 212 | 加藤 舜陶 | 「八ッ橋 志野 茶碗」 | 91507157 |
166 | 213 | 小二重丸に「大樋」押印、脇窯 | 「飴釉 獅子 香炉」 | 91601745 |
166 | 214 | 中村 能休 | 「仁清写青楓之図 茶碗」 | 91601792 |
166 | 215 | 平安 彰楽 | 「長次郎写 名物 茶碗 銘 無一物」 | 91601650 |
166 | 216 | 笹岡 春山 | 「萬古 手捻 抹茶碗」 | 91503098 |
166 | 217 | 裏千家 鵬雲斎(箱書花押) | 「瀬戸茶入 銘 瑞雲」 | 91601776 |
166 | 218 | 高取 喜恵 | 「高取焼 丸壷 茶入」 | 91601756 |
166 | 219 | 高取 喜恵 | 「高取焼 茄子 茶入」 | 91506952 |
166 | 220 | 柴田徳商店(造)十一代 武者小路千家 不徹斎(画、花押) | 「博多 曲 寿菊 棗」 | 91601757 |
166 | 221 | 吉田 一峰 | 「圓能斎好 汐汲棗」 | 91503044 |
166 | 222 | 湖舟 | 「松蒔絵 平棗」 | 91504032 |
166 | 223 | 白井 斎 | 「一閑和紙張 大棗」 | 91601786 |
166 | 224 | 憂瓢 | 「唐松沈金 中棗」 | 91503029 |
166 | 225 | 「讃岐 蒟醤 唐草文 茶入」 | 91506935 | |
166 | 226 | (右)竹豊工芸(小笹 努)(中)無名(左)宗廣 | 「(右)竹千筋細棗(中)老松溜塗中棗(左)真中棗」 | 91601742 |
166 | 227 | 「宋胡録 香合」 | 91601780 | |
166 | 228 | 佐久間 勝山(造)横山 宗顕 長嘯庵(花押箱書) | 「桜 香合 平成天皇御即位記念御下賜桜紋御菓子形」 | 91503003 |
166 | 229 | 内島 北朗 | 「香合」 | 91502044 |
166 | 230 | 三十世 小笠原 清信(造)鎌倉彫塗師 正木 彰(塗) | 「烏帽子 香合」 | 91601791 |
166 | 231 | 十五代 坂倉 新兵衛 | 「水車 萩蓋置き」 | 91601767 |
166 | 232 | 寒川 義崇 | 「立鼓 蓋置」 | 91601749 |
166 | 233 | 宗△・堀 義雄 | 「鋳銅 蓋置 二点セット」 | 91504047 |
166 | 234 | 山口茂(黄瀬戸夜学)など | 「各種蓋置六個 香合一個」 | 91601743 |
166 | 235 | 渋草焼 芳國造 | 彩画水指 | 91601775 |
166 | 236 | 南窯 | 「弥七田 織部 水指」 | 91507123 |
166 | 237 | 五代 高橋 楽斎 | 「信楽窯 大黒耳付 水指」 | 91601589 |
166 | 238 | 御室窯 | 「染付 桜川 水指」 | 91601798 |
166 | 239 | 久世 宗春 | 「朱塗 鯉桶 水指」 | 91601636 |
166 | 240 | 清閑寺窯 | 「色絵仁清扇面流し 皆具」 | 91601656 |
166 | 241 | 加賀 瑞山 |
「萬古窯 土耳古釉 青海波皆具」 | 91601787 |
166 | 242 | 横山 宗顕(造) | 「煤竹 茶杓 銘 早苗取」 | 91503012 |
166 | 243 | 翠峯(箱書) | 「銘 不動心 煤竹茶杓」 | 91506783 |
166 | 244 | 十四代 沈 壽官 | 「薩摩 ベッ甲釉 建水」 | 91601746 |
166 | 245 | 玉川堂 | 「棒ノ先」銅製建水 | 91601771 |
166 | 246 | 原 益夫 | 「都千家御好菊地蔵文 炉釜」 | 91601649 |
166 | 247 | 十代 大西 清右衛門 浄雪 | 「千本松 冨士 釜」 | 91506992 |
166 | 248 | 佐藤 浄清 | 「富士裾野 透木釜」 | 91601566 |
166 | 249 | 佐藤 浄清 | 「色紙地紋 筒釜 銀摘蓋添」 | 91506979 |
166 | 250 | 高橋 敬典 | 「雲龍釜」 | 91601590 |
166 | 251 | 月陶苑(清水 古流) | 「萬古 朱泥 釜」 | 91409109 |
166 | 252 | 若島 孝雄 | 「松唐草 炉縁 」 | 91601763 |
166 | 253 | 「時代 桑 炉縁」 | 91601648 | |
166 | 254 | 岡本 陽斎 | 「踊桐蒔絵 炉縁」 | 91503518 |
166 | 255 | 八幡 宗豊(波絵花押) | 「黒掻合 朱波絵 炉縁」 | 91504537 |
166 | 256 | 「栗・杉寄木 炉蓋」 | 69765500 | |
166 | 257 | 「布着蝋色塗 真炉縁」 | 91507100 | |
166 | 258 | 「風炉用電熱器 野々田式(裏千家)」 | 91601572 | |
166 | 259 | 月松斎 | 「面取 道安 土風炉」 | 91601647 |
166 | 260 | 二代 木村 清雲 | 「鵬雲斎好 南鐐桐の実頭 飾火箸」 | 91601788 |
166 | 261 | 田中 敏孝 | 「釣釜道具 釣手 釜鐶 釜鎖 壱揃」 | 91601761 |
166 | 262 | 木村 清五郎 | 「鐶 鎖 弦 道具(裏用)」 | 91503027 |
166 | 263 | 「釣釜道具(裏用)」 | 91502577 | |
166 | 264 | 「喚鐘」 | 91601773 | |
166 | 265 | 「茶掃箱揃い」 | 91601765 | |
166 | 266 | 一政堂 伊藤 政治 | 「浄益形 水注 薬缶(小)」 | 91601753 |
166 | 267 | 「木地 曲 水次」 | 91601735 | |
166 | 268 | 市野 信水 | 「丹波焼 飾壷」 | 91507090 |
166 | 269 | 「灯明セット」 | 91601795 | |
166 | 270 | 「和蝋燭二十匁 十九本」 | 91601794 | |
166 | 271 | 「露地 草履 六足」 | 91507030 | |
166 | 272 | 「紅梅 茶席 座布団 七枚一組」 | 91601655 | |
166 | 273 | 「藍染 茶席 座布団 十枚一組」 | 91601654 | |
166 | 274 | 「 啄斎好写 溜塗 丸卓」(表用) | 91601762 | |
166 | 275 | 「一閑張 丸卓 (組立式)」 | 91601643 | |
166 | 276 | 鈴木 光入 | 「即中斎好 扇棚(扇面棚)」 | 91601644 |
166 | 277 | 佐々木 宗章 | 「溜一閑 四方棚」 | 91601640 |
166 | 278 | 川瀬 表完 | 「木地 溜塗 三友棚」 | 91601639 |
166 | 279 | 「駿河竹千筋細工 風炉先」(関東間) | 91601764 | |
166 | 280 | 蓬春堂製 | 「桑縁 独楽つなぎ 風炉先(関東間)」 | 91601673 |
166 | 281 | 「唐松 銀箔網代腰 風炉先(京間)」 | 91601672 | |
166 | 282 | 清満 | 「桑縁利休梅網代 兼用 風炉先(関東間)」 | 91601671 |
166 | 283 | 飛井 隆司 | 「織部 手鉢」 | 91601759 |
166 | 284 | 野中 春清 | 「志野 松皮菱 菓子器」 | 91601740 |
166 | 285 | 瀧田 項一 | 「白盛枝垂梅文 角鉢」 | 91412109 |
166 | 286 | 三浦 竹軒 | 「乾山藤図 陶礫(角皿)」 | 91503022 |
166 | 287 | 花明山窯(藝道場主 出口直日) | 「練上手 鉢」 | 91601579 |
166 | 288 | 五代 川端 近左 | 「松葉蒔絵 溜塗丸喰籠」 | 91601752 |
166 | 289 | 鈴木 表朔 | 「洗朱刷毛目塗 下り亀蒔絵 喰籠」 | 91601736 |
166 | 290 | 村瀬 治 | 「栗 ろくろ目 干菓子器・栗 朱円相 干菓子器 二個一組」 | 91506965 |
166 | 291 | 清三(筆)漆芸一后(造) | 「輪島塗 半月形 草花絵変蒔絵 卓上膳 五客」 | 91601770 |
166 | 292 | 幸兵衛窯 | 「和食器揃 七種各五客」 | 91601645 |
166 | 294 | 太郎右衛門窯(十三代 中里 太郎右衛門) | 「絵唐津 銘々皿」 | 91601772 |
166 | 295 | 閑静庵 愛助 | 「織部 色紙重 向付 五客」 | 91601586 |
166 | 296 | 田村 耕一 | 「草文 組皿 六客」 | 91410064 |
166 | 297 | 浜田 庄司 | 「湯呑」 | 91601733 |
166 | 298 | 大樋 年郎 | 「竹紋 湯呑」 | 91601748 |
166 | 299 | 二代 宮川 香山 | 「夫婦湯呑 白磁 長生安楽」 | 91601754 |
166 | 300 | 二代 宮川 香山 | 「青磁釉 獅子摘 香炉」 | 91601747 |
166 | 301 | 坂下 光雄 原良窯 | 「薩摩 秋草文 香炉」 | 91507301 |
166 | 302 | 「鉄 自在 膳燭 三点一組」 | 91601800 | |
166 | 303 | 「木地 足元 行灯 三点一組」 | 91601799 | |
166 | 304 | 「志のぶ蒔絵 重香合」 | 91601577 | |
166 | 305 | 「柳紅白梅蒔絵 阿古陀香炉」 | 91601796 | |
166 | 306 | 「花唐草蒔絵 金梨地 文台」 | 91601797 | |
166 | 307 | 高橋 連峰 | 「山水之図 硯箱」 | 91601588 |
166 | 307 | 高橋 連峰 | 「」 | |
166 | 308 | 「水戸偕楽園 梅 硯箱」 | 91601777 | |
166 | 309 | 「ことぶきや 姫革細工 短冊入」 | 91601778 | |
166 | 310 | 佐藤 泰岳 | 「鎌倉彫 鳳凰之図 古鏡盆」 | 91601559 |
166 | 311 | 「渡河仙人 色絵九谷 皿」 | 91601779 | |
166 | 312 | 舟越 保武 | 「K嬢」 | 91601634 |
166 | 313 | 市川 銕琅 | 「木彫彩色 鶴」 | 91601755 |
166 | 314 | 「水晶 風鎮」 | 91507150 | |
166 | 315 | 難波田 龍起 | 「ループタイ」 | 91601585 |
166 | 316 | 「青楽 陶槌 熨斗押」 | 91411057 | |
166 | 317 | 「富士形石」 | 91601790 | |
166 | 318 | 「赤玉石」 | 91601789 | |
166 | 319 | 名取川 雅司 | 「文房清玩」 | 91507098 |
166 | 320 | 小西 也 | 「真塗 印箱」 | 91306551 |
166 | 321 | 古梅園 | 「聖寿萬歳 天皇陛下御在位六拾年記念 墨」 | 91306682 |
166 | 322 | 藤原 建 |
「備前 徳利」 | 91601783 |
166 | 323 | 藤原 建 | 「備前 馬上盃」 | 91601784 |
166 | 324 | 藤原 啓 | 「備前 酒盃」 | 91601785 |
166 | 325 | 中村 六郎 | 「備前 酒呑」 | 91601768 |
166 | 326 | 十六代 永楽 善五郎 | 「鶴之絵 寿盃」 | 91601766 |
166 | 327 | 数江 瓢鮎子 | 「ぐい呑」 | 91601635 |
166 | 328 | 初代 三浦 竹泉 | 「 古青華八仙人図 茶瓶」 | 91601734 |
166 | 329 | 十四代 松林 豊斎 | 「窯変 寶瓶」 | 91601741 |
166 | 330 | 大樋 長阿弥 | 「大樋掛花生」 | 91601774 |
166 | 331 | 「蒲すだれ 計6枚」 | 91601677 | |
166 | 332 | 藤井 宗喜 | 「砂張 銅鑼 枠、バイ添」 | 91601556 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
165 | 001 | 星見 天海 | 「南無大悲観世音菩薩」 | 91507207 |
165 | 002 | 帆山 唯念 | 「日蔭の葛の図(正月飾)」 | 91507177 |
165 | 003 | 山田 無文 | 「花開万国春」 | 91507239 |
165 | 004 | 横尾 賢宗 | 「達磨画賛」 | 91507231 |
165 | 005 | 島地 黙雷 | 「徳山棒」 | 91507209 |
165 | 006 | 熊沢 泰禅 | 「不難当処常湛然」 | 91507233 |
165 | 007 | 中川 宋淵 | 「雲無心」 | 91507135 |
165 | 008 | 村瀬 玄妙 | 「春風吹亦生」 | 91507254 |
165 | 009 | 狩野 安信 | 「日蓮聖人」 | 91507263 |
165 | 010 | 「小御岳 御身抜 曼荼羅 三幅」 | 91507261 | |
165 | 011 | 耕村 | 「弁天・毘沙門天・三面大国天」 | 91507193 |
165 | 012 | 顯道 宗昌 | 「時々勤払拭 羽箒画賛」 | 91507250 |
165 | 013 | 足立 泰道 | 「無事」 | 91507172 |
165 | 014 | 松長 剛山 | 「松鶴千年契」 | 91506878 |
165 | 015 | 足立 泰道 | 「福寿海無量」 | 91507232 |
165 | 016 | 雪尾 要道 | 「円相 天然」 | 91507179 |
165 | 017 | 小堀 宗中 | 「千秋楽撫 民萬歳 楽延寿〜相生之松風 颯聲 娯無」 | 91507270 |
165 | 018 | 十二代 久田 宗也 | 「鶴宿千年松」 | 91507210 |
165 | 019 | 十代 堀内 宗完 | 「是見人福禄延命 寿老画賛」 | 91507211 |
165 | 020 | 土居 雪松 | 「蓬莱岩と しろき雪を そのひにし おのれにのぞめば 我をわするる」 | 91507265 |
165 | 021 | 幸野 楳嶺 | 「日ノ出」 | 91507180 |
165 | 022 | 狩野 尚信 | 「楠河洲読未来記図」 | 91507173 |
165 | 023 | 田崎 草雲 | 「山水図」 | 91507184 |
165 | 024 | 黄 仲祥 | 「秋景山水」 | 91507167 |
165 | 025 | 牧 楚山 | 「吉野の花、淀川の月、野辺の雪 春秋冬 三幅」 | 91507251 |
165 | 026 | 日高 鉄翁(画)竹院散人熈(書) | 「扇面に蘭竹・凡海内山不〜」 | 91506657 |
165 | 027 | 二世 五姓田 芳柳 | 「川中嶋戦記之内」 | 91507268 |
165 | 028 | 岡田 華郷 | 「清少納言」 | 91507170 |
165 | 029 | 森村 宜稲 | 「杜之図」 | 91507237 |
165 | 030 | 荒井 寛方 | 「(右から)聖徳太子図・養老の滝 二幅」 | 91507266 |
165 | 031 | 門井 掬水 | 「本を読む美人」 | 91507178 |
165 | 032 | 田中 針水 | 「千代紙(子供の遊ぶ間)」 | 91507189 |
165 | 033 | 若丹 | 「朝陽」 | 91507188 |
165 | 034 | 大崎 晴山 | 「若松双鶴図」 | 91507191 |
165 | 035 | 土生 勝宣 | 「旭日松小禽」 | 91507201 |
165 | 036 | ちくさや主人 安兵衛 | 「歳寒三友」 | 91507176 |
165 | 037 | 宮本 昌雄 | 「白椿」 | 91507165 |
165 | 038 | 平田 龍彦 | 「山頭火 春風に鉢の子一つ」 | 91507183 |
165 | 039 | 吉田 松陰 | 「八行書」 | 91507246 |
165 | 040 | 東郷 平八郎 | 「人生有限名無盡」 | 91507194 |
165 | 041 | 李 完用 | 「三行書」 | 91507253 |
165 | 042 | 井上 圓了 | 「会津途上吟」 | 91507252 |
165 | 043 | 桑原 翠邦 | 「禅坊花木深」 | 91507204 |
165 | 044 | 頼 山陽 | 「山陽先生詠碧帰館詩」 | 91507260 |
165 | 045 | 林 子平 | 「九重両露勲第一萬里風雲起壮図」 | 91507243 |
165 | 046 | 冷泉 為泰 | 「咲そへし あめひきのふる 色も香も さかりうるわう 花のひと枝」 |
91507257 |
165 | 047 | 千種 有功 | 「富士 すみた河 さしきなみの うへにても なおあふきみる ふじのしら雪 」 | 91507200 |
165 | 048 | 北原 白秋 | 「碓氷の春」 | 91507203 |
165 | 049 | 豊道 春海 | 「心華獨笑」 | 91507267 |
165 | 050 | 藤岡 保子 | 「ひとまろのうた・ひさかたの あめのかぐやま このゆうべ かすみたなびく はるたつらしも 」 |
91507197 |
165 | 051 | 日下部 鳴鶴 | 「二見浦詩」 | 91507199 |
165 | 052 | 巖谷 一六 | 「聖寿萬歳」 | 91507196 |
165 | 053 | 「恵比寿大黒 観音経文字絵 双幅」 | 91507171 | |
165 | 054 | 西脇 呉石 | 「忙中閑」 | 91506871 |
165 | 055 | 「萬歳幡」 | 91507235 | |
165 | 056 | 「(右)国宝法隆寺釈迦三尊像光背銘(左)国宝法隆寺金堂薬師如来像光背銘」 | 91507129 | |
165 | 057 | (右から)小野 湖山・広瀬 淡窓・菅 茶山 | 「(右から)肉筆 二行・拓本 三行・肉筆 三行」 | 91507168 |
165 | 058 | 「国宝 文殊渡海図」 | 91507269 | |
165 | 059 | 中林 梧竹 | 「積翠」 | 91507277 |
165 | 060 | 植木 良枝 | 「八重桜」 | 91507278 |
165 | 061 | 中村 天風 | 「不忘敬」 | 91507133 |
165 | 062 | 東郷 平八郎 | 「慶雲昌光」 | 91507134 |
165 | 063 | 藤田 嗣治 | 「猫」 | 91507284 |
165 | 064 | 松浦 満 | 「双鯉」 | 91507131 |
165 | 065 | 赤松 克己 | 「ブルターニュの田舎」 | 91507069 |
165 | 201 | 八代 白井 半七 | 「無地 茶碗(萩焼手)」 | 91507303 |
165 | 202 | 黒井 千左 | 「虫明 茶碗」 | 91507095 |
165 | 203 | 吉田 萩苑 | 「萩 茶碗」 | 91507154 |
165 | 204 | 林 紅陽 | 「萩井戸茶碗 銘 幸福」 | 91507107 |
165 | 205 | 橋本 城岳 | 「色絵椿柳文 茶碗」 | 91507117 |
165 | 206 | 永野 敏男 | 「油滴 茶碗」 | 91507153 |
165 | 207 | 佐々木 昭楽 | 「のんこうあら磯うつし 黒 茶碗」 | 91507119 |
165 | 208 | 「大樋 茶碗」 | 91504056 | |
165 | 209 | 横萩 一光 (代数不詳) | 「仁清意 花暦十二ヶ月銘碗」 | 91506931 |
165 | 210 | 高取 喜恵 | 「別作 高取 茶入」 | 91507298 |
165 | 211 | 国領 寿人 | 「大海 茶入」 | 91507291 |
165 | 212 | 平安 喜山(造) | 「鶴首 茶入」 | 91506937 |
165 | 213 | 渡辺 伸治 | 「名物 利久物相茄子写 茶入」 | 91506938 |
165 | 214 | 国領 寿人 | 「肩衝茶入」 | 91506781 |
165 | 215 | 雲斎 | 「老松蒔絵 平棗」 | 91504039 |
165 | 216 | 新井 司峰 | 「螺鈿 中棗」 | 91506987 |
165 | 217 | 中村 宗悦 | 「鵬雲斎好写 独楽 棗」 | 91506948 |
165 | 218 | 道場 宗廣 | 「香次 棗」 | 91506947 |
165 | 219 | 二代 奥津 一心斎 | 「秋蒔絵 乾漆 大棗」 | 91506793 |
165 | 220 | 久保 縫春 | 「高 寺 蒔絵 中棗」 | 91506775 |
165 | 221 | 安田 春仁 | 「真塗 吹雪 棗」 | 91506944 |
165 | 222 | 加陽 一瓢斎 | 「極彩色 源氏貝 香合」 | 91504042 |
165 | 223 | 川崎 鳳嶽(造)神谷 △△(花押、箱書・詳細不詳) | 「扇面 香合 春日神代杉(以造)」 | 91506906 |
165 | 224 | 平安 英青堂 | 「銅七宝 香合」 | 91507308 |
165 | 225 | 角谷 一圭 | 「ツボツボ 蓋置」 | 91507299 |
165 | 226 | 中村 翠嵐 | 「交趾釉 松透 蓋置」 | 91507309 |
165 | 227 | (香合)十二代 田原 陶兵衛(蓋置)十三代 田原 陶兵衛 | 「萩 つくね 蓋置 萩 蛤 香合 二点一組」 | 91507306 |
165 | 228 | 今岡 三四郎 | 「色絵 聖書香合」 | 69747501 |
165 | 229 | 媒玄(造)橋本 凝胤(箱書花押) | 「竹 蓋置」 | 91507290 |
165 | 230 | 狭川 宗玄 | 「銘 五節句」 | 91507105 |
165 | 231 | 十二代 黒田 正玄 | 「竹 茶杓」 | 91507307 |
165 | 232 | 奥田 宗春(造)橋本 紹尚(筒箱書) | 「銘 早乙女 茶杓」 | 91507109 |
165 | 233 | 影林 宗篤(造)福本 積應(筒箱書) | 「銘 花曇 茶杓」 | 91507115 |
165 | 234 | 米山(造) | 「捻子梅 水指」 | 91507295 |
165 | 235 | 竹田 寿香 | 「仁清 砂金袋松竹梅 水指」 | 91507222 |
165 | 236 | 「輪島塗 欅皮塗 水指」 | 91507064 | |
165 | 237 | 富田 静山 | 「染付桶側 一重口 水指」 | 91507121 |
165 | 238 | 野中 春清 | 「鼠 志野 水指」 | 91507122 |
165 | 239 | 奥村 考山 | 「粉引 水指」 | 91506958 |
165 | 240 | 「木地 つるべ」 | 91506962 | |
165 | 241 | 「唐草文 太鼓鋲 八角口 釜」 | 91507055 | |
165 | 242 | 初代 畠 春斎 | 「獨楽釜(炉用)」 | 91507221 |
165 | 243 | 十二代 加藤 忠三郎 | 「老松檜垣文 真形釜」 | 91507223 |
165 | 244 | 初代 畠 春斎 | 「十文字 釜」(風炉用) | 91507227 |
165 | 245 | 「丸釜」 | 91506980 | |
165 | 247 | 淡海せ々 陽炎園 | 「膳所焼 コマ形宝尽くし 建水」 | 91507092 |
165 | 248 | 鳳泉 | 「鵬雲斎好 銀象嵌唐草彫 建水」 | 91507289 |
165 | 249 | 「瓢炭斗」 | 91507219 | |
165 | 250 | 「唐物 六角透し 炭斗」 | 91507297 | |
165 | 251 | 名越 昌晴 | 「唐銅 水注 口蓋付」 | 91507310 |
165 | 252 | 十三代 高取 八仙 | 「高取焼 飾壷」 | 91507091 |
165 | 253 | 「木地 曲 湯桶」 | 91507220 | |
165 | 254 | 「鉄 銅鑼」 | 91507314 | |
165 | 255 | 仙水 正之 | 「茶通箱」 | 91507312 |
165 | 256 | 「銅 炉壇」 | 91507139 | |
165 | 257 | 「桑 置炉」 | 91507142 | |
165 | 258 | 「澤栗 炉縁」 | 91504548 | |
165 | 259 | 「桑 文机 重硯」 | 91507281 | |
165 | 260 | 「高台寺蒔絵 組立式 炉縁」 | 91506999 | |
165 | 261 | 「駿河塗 黒掻合 炉縁」 | 91504547 | |
165 | 262 | 「淡々斎御好 老松蒔絵 真塗 炉縁」 | 91507104 | |
165 | 263 | 宗真 | 「炉縁 真塗」 | 91507102 |
165 | 264 | 幸斎 | 「宗旦好 青漆爪紅 及台子」 | 91507144 |
165 | 266 | 鈴木 光入 | 「徒然棚」 | 91507043 |
165 | 267 | 「桐 旅箪笥」 | 91507140 | |
165 | 268 | 無銘(造)表千家 即中斎(花押) | 「紹鴎棚」 | 91507280 |
165 | 269 | 中村 宗悦 | 「即中斎好 蓬莱卓」 | 91507218 |
165 | 270 | 渡辺 可映 | 「仙翁棚」 | 91507230 |
165 | 271 | 渡辺 可映 | 「仙翁好 桂棚」 | 91507229 |
165 | 272 | 山田 平安堂 | 「十二支 掻合色変り お敷」 | 91507324 |
165 | 273 | 「掻合 縁高」 | 91507118 | |
165 | 274 | 「鴛鴦 菓子器」 | 91507113 | |
165 | 275 | 「入子 色変り 三段重」 | 91507316 | |
165 | 276 | 岡田 裕 | 「萩 向付」 | 91507315 |
165 | 277 | 井上 良斎 | 「刷毛目 笑久保 向付 拾客」 | 91507320 |
165 | 278 | 東山堂(初代宮永東山) | 「染付地紋兎画 二段重 蓋付お通し 拾客」 | 91507321 |
165 | 279 | 宮田 豊 | 「御本網目 喰籠」 | 91507322 |
165 | 280 | (右)二代 加藤 春鼎(中)加藤 舜陶(左)鈴木 健司 | 「(右)志野湯呑(中)呉須色湯呑(左)呉須赤絵湯呑」 | 91507323 |
165 | 281 | 「鉄刀木 香筒」 | 91507296 | |
165 | 282 | 二代 三浦 竹泉 | 「觴」 | 91507288 |
165 | 283 | 十六代 永楽 善五郎 | 「くらはむか 酒盃」 | 91507287 |
165 | 284 | 小野 珀子 | 「金襴手 ぐいのみ」 | 91507305 |
165 | 285 | 加賀 月華 | 「萬古窯 瓢形窯変 徳利」 | 91507286 |
165 | 286 | 「小平窯 茶器 五客」 | 91507114 | |
165 | 287 | 「煎茶棚(詳細不詳)」 | 91507141 | |
165 | 288 | 「端渓硯」 | 91507110 | |
165 | 289 | 「姫革細工 黒松 文庫大小揃い 」 | 91507292 | |
165 | 290 | 石叟 | 「唐銅 象嵌 観音像」 | 91507302 |
165 | 291 | 銘無し | 「唐銅 狸」 | 91507294 |
165 | 292 | 舟越 保武 | 「K嬢」 | 91507293 |
165 | 293 | 米 治一 | 「鋳造 無我童子」 | 91507111 |
165 | 294 | 「水晶 風鎮」 | 91507149 | |
165 | 295 | 「黒水晶 風鎮」 | 91507152 | |
165 | 296 | 初代 須田 青華 | 「古九谷風 絵変り 四方入皿 五客」 | 91507313 |
165 | 297 | 無名 | 「唐銅 亀親子」 | 91507285 |
165 | 298 | 「鍍金 チベット仏」 | 91507311 | |
165 | 299 | 「真塗 懐石膳・真塗 湯桶・真塗 飯器」 | 91507318 | |
165 | 300 | 原 晃悦 | 「尻張釜」 | 91507224 |
165 | 301 | 無銘 | 「月見布袋 筒釜?」(風炉) | 91507226 |
165 | 303 | 門窯(浜田 庄司) | 「建水 蓋置(益子焼)」 | 91507317 |
165 | 304 | 宗広 | 「捻子梅 水指」 | 91507112 |
165 | 305 | 坂田 峰俊 | 「うつぼ猿 平棗」 | 91504033 |
165 | 306 | 「桐蒔絵 中棗」 | 91504060 | |
165 | 307 | 柿右衛門窯 | 「柿 香合」 | 91507300 |
165 | 308 | 加藤 景陶 | 「織部 四方 食篭」 | 91504516 |
165 | 309 | 十二代 田原 陶兵衛 | 「萩焼輪花鉢」 | 91506898 |
165 | 310 | 村瀬 治兵衛 | 「栗 菓子器」 | 91506936 |
165 | 311 | 廣永窯 | 「淡青釉 梅花鉢」 | 91506755 |
165 | 312 | 大迫 みきお | 「片口鉢」 | 91506894 |
165 | 313 | 「志野 向付五客」 | 91507099 | |
165 | 314 | 宗広(造) | 「独楽 莨入」 | 91506970 |
165 | 315 | 陽堂 | 「鎌倉彫 茶托 五客」 | 91506982 |
165 | 316 | 鈴木 表朔 | 「ろくろ目 溜塗 茶托 各五 二組十客」 | 91506902 |
165 | 317 | 柳 海剛 | 「雲鶴 高麗青磁 夫婦湯呑」 | 91506900 |
165 | 319 | 芳正 | 「四季七宝 繋 茶碗」 | 91506981 |
165 | 320 | 川崎 和楽 | 「赤楽 茶碗」 | 91503094 |
165 | 321 | 柄本 暁舟 | 「九谷 旭日波鶴金彩 茶碗」 | 91409018 |
165 | 322 | 厚東 建信 | 「萩 水指(とじめ)」 | 91503097 |
165 | 323 | 宮本 翠浩 | 「乾山写 雪笹文 手鉢」 | 91412091 |
165 | 324 | 「真塗 千鳥蒔絵 深吸物椀 五客」 | 91312635 | |
165 | 325 | 近藤 利吉 | 「福鈴」 | 91507108 |
165 | 326 | 加藤 竹宝・李 正道・加賀 瑞山 | 「うさぎ 香合・花三島 香合・赤玉 香合 三点一組」 | 91507319 |
165 | 327 | 一叶 | 「一位一刀彫 般若 面」 | 91506927 |
165 | 328 | 「湖巌美術館所蔵 青華白磁 梅花文 硯滴」 | 91504050 | |
165 | 329 | 「鼓 蝶蒔絵 花入」 | 91507304 | |
165 | 330 | 加藤 春鼎 | 「黄瀬戸鶴首 花入」 | 91506950 |
165 | 331 | 市野 信水 | 「丹波 花入」 | 91507094 |
165 | 332 | 熊野筆 | 「斑竹管 羊毛 筆」 | 91506785 |
165 | 333 | 「花梨 飾棚」 | 91507283 | |
165 | 334 | 「半跏趺坐 弥勒菩薩像」 | 91507282 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
164 | 001 | 山本 玄峰 | 「閑」 | 91507018 |
164 | 002 | 僧 月照 | 「一生秋夢多 鷺画賛」 | 91506870 |
164 | 003 | 古川 大航 | 「劫石有消白 漠者無尽時」 | 91506888 |
164 | 004 | 大津 櫪堂 | 「薫風自南来」 | 91506887 |
164 | 005 | 南條 文雄 | 「二行書」 | 91506880 |
164 | 006 | 朝比奈 宗源 | 「日々是好日」 | 91506706 |
164 | 007 | 間宮 英宗 | 「孔門仲由画賛」 | 91505507 |
164 | 008 | 中村 天風 | 「天下莫不貴香道心」 | 91506721 |
164 | 009 | 中村 天風 | 「仁道杜近求之無遼」 | 91506722 |
164 | 010 | 釈 文如(裏書) | 「本願寺前住法如書像」 | 91507083 |
164 | 011 | 「十六神将図」 | 91506709 | |
164 | 012 | 生田 非仏 | 「達磨図」 | 91506704 |
164 | 013 | 木村 宣豊 | 「福海千秋白龍舞」 | 91507076 |
164 | 014 | 大嶺 宗觀 | 「大禹聖者、乃惜寸陰。至於衆人、当惜分陰。豈可逸遊荒酔、生無益於時、死無聞於後、是自棄也」 | 91507082 |
164 | 015 | 江月 宗玩 | 「心」 | 91506879 |
164 | 016 | 十二代 久田 宗也 | 「吟風一様松」 | 91506687 |
164 | 017 | 関 甫香 | 「世上塵掃 寒山拾得図」 | 91506720 |
164 | 018 | 田山 方南 | 「歳暮礼状」 | 91505533 |
164 | 019 | 木下 逸雲 | 「秋景山水」 | 91506889 |
164 | 020 | 野崎 真一 | 「三社の図」 | 91507023 |
164 | 021 | 加納 三楽 | 「柘榴」 | 91507080 |
164 | 022 | 川合 玉堂 | 「佳日 紀元二千六百年祝典記念 あきはれと〜 画賛」 | 91412086 |
164 | 023 | 川合 玉堂 | 「鶺鴒」 | 91507084 |
164 | 024 | 川端 龍子 | 「慶鶴図」 | 91507081 |
164 | 025 | 西山 翠璋 | 「秋晴」 | 91507079 |
164 | 026 | 栗原 玉葉 | 「雛人形 桃」 | 91507075 |
164 | 027 | 高島 北海 | 「秋景山水」 | 91507019 |
164 | 028 | 小室 翠雲 | 「風雨赴釣図」 | 91506886 |
164 | 029 | 山下 巖 | 「早春」 | 91506726 |
164 | 030 | 神楽江 巻石 | 「金馬新年大吉」 | 91505522 |
164 | 031 | 神楽江 巻石 | 「謄欲大而心欲小智欲圓而行欲方」 | 91505524 |
164 | 032 | 横井 時敬 | 「三行書」 | 91506874 |
164 | 033 | 藤沼 庄平 | 「仙桂和尚者真道者黙不語朴不容三十年在国仙会不参禅不読経作園菜供大衆常時吾見之不見遇之不遇吁呼今效之不可得仙桂和尚者真道者」 | 91505519 |
164 | 034 | 小林 雲道人 | 「猛乕一聲山月高」 | 91404520 |
164 | 035 | 飛田 周山(画)佐々木 信綱(書) | 「大東亜戦争記念芸術 対幅」 | 91506661 |
164 | 036 | 吉井 勇 | 「祇園 ゆるやかにたらりの帯のうごく時/はれかましやと君の言ふとき 勇」 | 91507074 |
164 | 037 | 井口 東白子 | 「焚火 山小春 杣には杣の うたありて」 | 91506884 |
164 | 038 | 上田 龍耳 | 「鳴」 | 91506684 |
164 | 039 | 鶴田 卓池 | 「春色や篠竿おち込暮の音 墨梅画賛」 | 91506670 |
164 | 040 | 「寿 七福神」 | 91506678 | |
164 | 041 | 宇田 荻邨 | 「工芸 雪の嵐山」 | 91505503 |
164 | 042 | 比田井 南谷(編) | 「弘法大師真蹟集字 般若心経」 | 91504592 |
164 | 043 | 空海 | 「国宝 風信帖」 | 91501635 |
164 | 044 | 「チベット曼荼羅 版木」 | 91507070 | |
164 | 045 | 瓜生 武夫 | 「村の日曜日」 | 91507066 |
164 | 046 | 辻 光典 | 「紅白梅」 | 91507072 |
164 | 047 | 須賀 松園 | 「蝋型 鋳造 獅子 額面」 | 91507071 |
164 | 048 | 山本 紅雲 | 「富岳」 | 91507073 |
164 | 049 | 安岡 正篤 | 「正坐明道」 | 91507010 |
164 | 050 | 酒井 三良子 | 「秋ふかし」 | 91507067 |
164 | 051 | 酒井 三良子 | 「北国の雪」 | 91507068 |
164 | 052 | 徳永 観林 | 「孔雀」 | 91507008 |
164 | 053 | 中村 素堂 | 「六字」 | 91507009 |
164 | 054 | 松浦 満 | 「仮題 鯛」 | 91507012 |
164 | 055 | 無銘 | 「古圖妙出 牛車輿官人賀茂祭人農工商装束馬之類」 | 91503644 |
164 | 201 | 池田 退輔 | 「本間焼」 | 91506891 |
164 | 202 | 安田 道雄 |
「井戸茶碗」 | 91506983 |
164 | 203 | 田中 寿宝 | 「祥端写 茶碗」 | 91506988 |
164 | 204 | 加藤 達次 | 「黒織部 茶碗」 | 91506993 |
164 | 205 | 杉田 祥平 | 「色絵神楽鈴画 茶碗」 | 91506954 |
164 | 206 | 十四代 亀井 味楽 | 「高取焼 茶碗」 | 91506955 |
164 | 207 | 三代 中村 秋峰 | 「仁清写 金波雲錦絵 茶碗」 | 91506956 |
164 | 208 | 加藤 春鼎 | 「黄瀬戸 茶碗」 | 91506951 |
164 | 209 | 南口 閑粋 | 「富士群鶴 茶碗」 | 91506903 |
164 | 210 | 「溜塗 へぎ目 茶箱揃」 | 81215106 | |
164 | 211 | 徳正(造) | 「三島 数茶碗 十客」 | 91506930 |
164 | 212 | 市野 信水 | 「丹波焼 大海 茶入」 | 91506899 |
164 | 213 | 藤崎 寿山 | 「比古焼 肩衝茶入」 | 91506779 |
164 | 214 | 桶谷 定一 | 「文琳 茶入」 | 91503050 |
164 | 215 | 悦女 | 「丸壷 茶入」 | 91503049 |
164 | 216 | 「遠山蒔絵 大棗」 | 91506943 | |
164 | 217 | 荒井 正春 | 「梅金銀蒔絵 棗」 | 91506949 |
164 | 218 | 荒井 正春 | 「曙 蒔絵 棗」 | 91506945 |
164 | 219 | 八勝堂 | 「鎌倉彫 棗(柿 平棗)」 | 91506777 |
164 | 220 | 平野 玉鳳 | 「菊蒔絵 平棗」 | 91506940 |
164 | 221 | 守繁 栄徹 | 「萩 香合」 | 91506968 |
164 | 222 | 七代 呉藤 友乗 | 「梅蒔絵 香合」 | 91502080 |
164 | 223 | 通次 嵩山 | 「玄猪 香合」 | 91506995 |
164 | 224 | 中村 湖彩 | 「唐物写 独楽 棗」 | 91506946 |
164 | 225 | 海野 宗泰(造)松長 剛山(箱書・花押) | 「竹 蓋置 一双」 | 91506967 |
164 | 226 | 二代 加藤 晃楽/加賀 瑞山/加賀 瑞山 | 「若松 蓋置/トルコ釉青海波 蓋置/青釉七宝透 蓋置 三点」 | 91506934 |
164 | 227 | 奥田 宗春(造)橋本 紹尚(筒箱書) | 「枯葉」 | 91507060 |
164 | 228 | 良斉(造)松長 剛山(筒箱書) | 「蓬莱」 | 91507061 |
164 | 229 | 奥田 宗春(造)佐藤 朴堂(筒箱書) | 「銘 時雨 茶杓」 | 91507062 |
164 | 230 | 奥田 宗春(造)橋本 紹尚(筒箱書) | 「無事」 | 91507063 |
164 | 231 | 「南蛮海老子 水指」 | 91506924 | |
164 | 232 | 十四代 坂倉 新兵衛 | 「惺斎好 萩 梔子 細水指」 | 91504513 |
164 | 233 | 「三島 細 水指」 | 91506996 | |
164 | 234 | 伊藤 修身 | 「抜蝋 紅葉文 水指(細水指)」 | 91410004 |
164 | 235 | 呉祥瑞五郎太夫 染付銘有 | 「唐人物 赤絵 水指」 | 91506922 |
164 | 236 | 淡海せ々 陽炎園 | 「染付 近江八景絵 芋頭 水指」 | 91504514 |
164 | 237 | 久世 宗春 | 「玄々斎好 浦千鳥 水指」 | 91507001 |
164 | 238 | 高橋 敬典 | 「利休好 萬代屋釜」 | 80115270 |
164 | 239 | 龍敏堂 | 「傘形 置炉釜」 | 91409511 |
164 | 240 | 高橋 敬典 | 「平丸筋入 釜」 | 91506942 |
164 | 241 | 「車軸釜」 | 91409508 | |
164 | 242 | 「箱炭斗 五点揃」 | 91405655 | |
164 | 243 | 岩木 秀斎 | 「一閑張 神折敷」 | 91405071 |
164 | 244 | 「台十能(丸形)」 | 91507056 | |
164 | 245 | 「半田炮烙 四点揃」 | 91507054 | |
164 | 246 | 岡田 節哉 | 「清風籠」 | 91506964 |
164 | 247 | 野々田製 | 「真塗 紅鉢型 電熱器(表用)」 | 91504556 |
164 | 248 | 「炉壇 電熱器」 | 91507053 | |
164 | 249 | 山本 崇雲 | 「真塗 面取道安 土風炉」 | 91507045 |
164 | 250 | 「焼杉 置炉」 | 91507034 | |
164 | 251 | 「桐時代 旅箪笥」 | 91507040 | |
164 | 252 | 「神楽鈴」 | 91507006 | |
164 | 253 | 「桑 香盆 四点揃(表用)」 | 91503568 | |
164 | 254 | 「八卦盆」 | 91502569 | |
164 | 255 | 「秋草彫 水注(口蓋付)」 | 91412123 | |
164 | 256 | 「木地 曲 水次」 | 91501608 | |
164 | 257 | 坪島 土平 | 「おりべ松絵 嘉く鉢」 | 91506753 |
164 | 258 | 「弘」と彫銘有 | 「板木」 | 91507057 |
164 | 259 | 「唐銅 喚鐘」 | 91506977 | |
164 | 260 | 「手燭 一双」 | 91507005 | |
164 | 261 | 岡田 表寛 | 「千歳盆」 | 91506960 |
164 | 262 | 「茶巾落」 | 91506926 | |
164 | 263 | 「円座 六客」 | 91506961 | |
164 | 264 | 「露地草履 五足」 | 69762500 | |
164 | 265 | 銀座阿波屋製 | 「露地下駄 五足」 | 91505628 |
164 | 266 | 「栓 乱れ盆」 | 91507048 | |
164 | 267 | 松平 不昧(元字) | 「庵月 焼杉 板額」 | 91507058 |
164 | 268 | 「炉蓋」 | 91501596 | |
164 | 269 | 細川 司光 | 「七宝蒔絵 炉縁」 | 91507050 |
164 | 270 | 高崎 秋峰 | 「輪島塗 真塗 炉縁」 | 91507051 |
164 | 271 | 塗師 表渓 | 「菊桐唐草 蒔絵 炉縁」 | 91507046 |
164 | 272 | 渡辺 可映 | 「黒柿 炉縁」 | 91504539 |
164 | 273 | 輪島 慶塚 | 「輪島塗 真台子(京間)」 | 91507047 |
164 | 274 | 勝月斎 | 「一閑 高麗卓」 | 91507032 |
164 | 275 | 「宗旦好 青漆爪紅 及台子」 | 91507026 | |
164 | 276 | 橋田 勝博 | 「輪島塗 小袋棚(表千家 即中斎好)」 | 91507033 |
164 | 277 | 「松葉千羽鶴透 台目棚」 | 91507015 | |
164 | 278 | 「八千代棚」 | 91507042 | |
164 | 279 | 蓬春堂 | 「桑縁 上透 利休梅緞子 風炉先(関東間)」 | 91301515 |
164 | 280 | 「杉 縁葭 風炉先(関東間)」 | 91506867 | |
164 | 281 | 「亀甲竹 結界」 | 91507029 | |
164 | 282 | 「玄々斎好 芦透 板 風炉先(関東間)」 | 91507028 | |
164 | 283 | 「真塗縁 鳥の子 風炉先(両面無地)江戸間」 | 91507013 | |
164 | 284 | 「女桑縁 (内)金箔散(外)銀箔散 風炉先」京間用 | 91507014 | |
164 | 285 | 「真塗 鳥の子 水屋屏風」 | 91507016 | |
164 | 286 | 十二代 高取 八山 | 「高取 鉢」 | 91506920 |
164 | 287 | 「真塗 溜塗 塗分 縁高」 | 91506910 | |
164 | 288 | 平安 象彦 | 「長寛写 食籠」 | 91506941 |
164 | 289 | 錦光山焼 | 「薩摩 錦 皿」 | 91506820 |
164 | 290 | 平安 象彦 | 「吹上膳 五客」 | 91408055 |
164 | 291 | 「溜塗 掻合 大徳寺 弁当 十客」 | 91507052 | |
164 | 292 | 「四つ椀 五組」 | 91306621 | |
164 | 293 | 「荒朱網模様 梅椀 拾人前」 | 91506975 | |
164 | 294 | 武蔵野漆工芸 | 「日月碗 五客二組」 | 91506932 |
164 | 295 | 岡本 陽斉 | 「ろくろ目 溜塗 小吸物椀 五客」 | 91506923 |
164 | 296 | 館林 源右衛門 | 「初期伊万里風牡丹鶴 取鉢」 | 91506998 |
164 | 297 | 内田 漆人 | 「すすき 盆」 | 91412144 |
164 | 298 | 北大路 魯山人 | 「蟹絵 皿 二枚」 | 91506925 |
164 | 299 | 三代 清風 与平 | 「瑠璃緑苔點 皿 十葉」 | 91506895 |
164 | 300 | 清水 卯一 | 「白釉 茶器 五客」 | 91506991 |
164 | 301 | 宮田 亮平 | 「鍛金 錫 茶托」 | 91506986 |
164 | 302 | 加藤 五山 | 「染付 梅之図 汲出し 五客」 | 91506912 |
164 | 303 | 加藤 五山 | 「染付 山水之図 汲出し 五客」 | 91506915 |
164 | 304 | 高橋 敬典 | 「銚子 竹地紋」 | 91506928 |
164 | 305 | 十二代 今泉 今右衛門 | 「錦蘭絵 酒器」 | 91411052 |
164 | 306 | 大野 鈍阿 | 「徳利」 | 91305043 |
164 | 307 | 「祥瑞捻 瓢 徳利」 | 91505669 | |
164 | 308 | 武腰 敏昭 | 「色絵 ぐい呑」 | 91412117 |
164 | 309 | 荒川 豊蔵 | 「志野 ぐい呑」 | 91411056 |
164 | 310 | 「鎌倉彫 芭蕉葉形 盆」 | 91507037 | |
164 | 311 | 原良窯 | 「薩摩 煎茶器」 | 91506929 |
164 | 312 | 「硯箱」 | 91506901 | |
164 | 313 | 「筆 十二本セット」 | 91504099 | |
164 | 314 | 十三代 木村 友敬 | 「備前焼 葡萄に栗鼠図 ブックエンド 一双」 | 91506974 |
164 | 315 | 勝乗 | 「莨入」 | 91506921 |
164 | 316 | 亮永(造) | 「一位一刀彫 雷鳥」 | 91506973 |
164 | 318 | 三田村 秀雄 | 「蒔絵 だいだい」 | 91411711 |
164 | 319 | 二代 沢村 陶哉 | 「仁清意 もち花図 喰籠」 | 91503117 |
164 | 320 | 「呂宋壷」 | 91506978 | |
164 | 321 | 蜂谷 宗玄 | 「斗野袋 対(蜂谷 宗玄 箱書)」 | 91506896 |
164 | 322 | 「香割道具 一揃」 | 91506909 | |
164 | 323 | 大屋窯(浜中 月村) | 「萩 茶碗」 | 91406023 |
164 | 324 | 「桑 乱箱」 | 91406565 | |
164 | 325 | 「志野流 桑 親硯」 | 91404017 | |
164 | 326 | 根来 茂昌 | 「沢潟 熨斗押」 | 91506907 |
164 | 327 | 原 益夫 | 「鋳黄銅ペン皿 ふくろう」 | 91506985 |
164 | 328 | 児島 塊太郎 | 「織部 掛花生」 | 91506989 |
164 | 330 | 「唐銅 薄端」 | 91506827 | |
164 | 331 | 玉泉堂 | 「輪状文 銅製 花瓶」 | 91506830 |
164 | 332 | 金 堂 | 「黄銅 槌目 水注」 | 91506791 |
164 | 333 | 「唐銅竜紋鬼面鐶付高足水盤」 | 91506757 | |
164 | 335 | 「鍍金 観音像」 | 91506805 | |
164 | 336 | 清水 卯一 | 「白釉 花瓶」 | 91506984 |
164 | 337 | 山田 無門(書彫) | 「杉 知足 垂発」 | 91507039 |
164 | 338 | 「真塗 看板」 | 91507038 | |
164 | 340 | 「李朝 龍紋 染付 壷 写」 | 91506770 | |
164 | 341 | 本間 琢斎 | 「唐銅 龍 花瓶」 | 91506933 |
164 | 342 | 高村 豊周 | 「青銅 花瓶」 | 91412107 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
163 | 001 | 誠拙 周樗 | 「雲無生嶺上有月落波心」 | 91506717 |
163 | 002 | 無学 愚禅 | 「道〜無心契人人無心合道」 | 91506715 |
163 | 003 | 一条 智光 | 「露堂々」 | 91506691 |
163 | 004 | 竹田 益州 | 「松風清襟袖石潭洗心耳」 | 91506724 |
163 | 005 | 盧山 恵行 | 「応無処住而生其心」 | 91506716 |
163 | 006 | 宮田 東 | 「誰家無明月清風」 | 91506713 |
163 | 007 | 乃邨 龍澄 | 「般若心経」 | 91506711 |
163 | 008 | 朝比奈 宗源 | 「洞中山色四時好」 | 91506707 |
163 | 009 | 中川 良賢 | 「開」 | 91506703 |
163 | 010 | 目黒 絶海 | 「巌松無心風来吟」 | 91506677 |
163 | 011 | 旭 純栄 | 「松無古今色」 | 91506671 |
163 | 012 | 仙石 泰山 | 「喫茶去」 | 91506712 |
163 | 013 | 小田 雪窓 宗甫 | 「無声」 | 91506688 |
163 | 014 | 小田 雪窓 宗甫 | 「雲外一閑身」 | 91506686 |
163 | 015 | 藤井 誡堂 | 「和敬」 | 91506699 |
163 | 016 | 西垣 宗興 | 「明歴々露堂々」 | 91506695 |
163 | 017 | 十二代 久田 宗也 | 「清流無間断」 | 91506694 |
163 | 018 | 十二代 堀内 宗完 | 「日出海天清」 | 91506682 |
163 | 019 | 蜂谷 宗由 | 「紅葉画賛」 | 91506696 |
163 | 020 | 「御来迎図」 | 91506708 | |
163 | 021 | 田中 墨外 | 「聖観音図」 | 91506725 |
163 | 022 | 斉藤 亮一 | 「蓮華観音」 | 91506727 |
163 | 023 | 椿 椿山 | 「花卉図」 | 91506675 |
163 | 024 | 椿 二山 | 「桃源郷」 | 91506674 |
163 | 025 | 狩野 尚信 | 「富岳之図」 | 91506689 |
163 | 026 | 克儁 | 「六歌仙の分れ」 | 91506714 |
163 | 027 | 無落款 | 「女姿 対幅(湯上り、朝顔)」 | 91506665 |
163 | 028 | 大河内 信古 | 「松間富岳之図」 | 91506683 |
163 | 029 | 高久 靄崖 | 「晩春山水」 | 91506673 |
163 | 030 | 二世 五姓田 芳柳 | 「三老(武内宿禰・浦嶋子・三浦義明)」 | 91506737 |
163 | 031 | 濱田 台児 | 「筍」 | 91506697 |
163 | 032 | 松浦 満 | 「鮎」 | 91506698 |
163 | 033 | 三輪 晁勢 | 「花鳥図」 | 91506679 |
163 | 034 | 山川 秀峰 | 「紅葉狩り」 | 91506659 |
163 | 035 | 大智 勝観 | 「暁山」 | 91506676 |
163 | 036 | 本庄 陶苑 | 「富岳雷神図」 | 91506719 |
163 | 037 | 倉田 松涛 | 「羅漢之図」 | 91506700 |
163 | 038 | 津田 白印 | 「蘭竹」 | 91506701 |
163 | 039 | 中村 不折(賛)佐々木 照山(画) | 「達磨画賛」 | 91506662 |
163 | 040 | 二条 基弘 | 「雨朗草色侵 翠風道花香入座清」 | 91506718 |
163 | 041 | 無落款 | 「昨日遠州様御登山云々」 | 91506667 |
163 | 042 | 梅田 雲濱 | 「老来壮志未全〜」 | 91506663 |
163 | 043 | 尾崎 咢堂 | 「一剣△攘社稷憂」 | 91506702 |
163 | 044 | 東郷 平八郎 | 「雙鶴沖天歳月多」 | 91506690 |
163 | 045 | 大和田 建樹 | 「和歌」 | 91506693 |
163 | 046 | 岡野 知十 | 「沙羅」 | 91506692 |
163 | 047 | 上田 龍耳 | 「乙鳥」 | 91506681 |
163 | 048 | 三橋 敏雄 | 「かもめ来よの句」 | 91506680 |
163 | 049 | 「含経味道」 | 91506734 | |
163 | 050 | 桑原 翠邦、佐々木 黙風 | 「幽静・敬」 | 91506710 |
163 | 051 | 工藤 文哉 | 「天晴開八朶」 | 91506705 |
163 | 052 | 大木 宗玄・末永 節・堂本 印象・松本 姿水 | 「月置字・一行書・北野天満宮大神御像(菅原道真)・早春葛屋」 | 91506729 |
163 | 053 | 平岡 明海(箱書) | 「華蔵界 東大寺 毛彫仏 拓本」 | 91505525 |
163 | 054 | 「秩父三十四ヶ所霊場 印譜集」 | 91506653 | |
163 | 055 | 右/川邊 華堂・中/高須 芝山・左/今尾 景年 | 「閑庭 鶺鴒・滝秋色・柳に鶯」 | 91506658 |
163 | 056 | 右より/倉本玉南/萬峰/丸山松 /田能村直入/香風 | 「五幅一括」 | 91506672 |
163 | 057 | 小島 寅雄 | 「日本の斜塔」 | 91506735 |
163 | 058 | 児玉 幸雄 | 「緑衣の人形」 | 91506736 |
163 | 059 | 岡田 紅陽 | 「富士山」 | 91506745 |
163 | 060 | 杉本 光男 | 「双子山」 | 91506740 |
163 | 061 | 久保 義雄 | 「鯉」 | 91506742 |
163 | 062 | 児島 善太郎 | 「鮮林檎」 | 91506743 |
163 | 063 | 黒沢 三郎 | 「日立の浜」 | 91506744 |
163 | 064 | 二世 五姓田 芳柳 | 「街道風景(仮)」 | 91506738 |
163 | 065 | 北原 龍太郎 | 「風車(ギリシア)」 | 91506741 |
163 | 066 | 壮人・松月・△渓・沙門声仙居士 | 「山水・飛鯉・筍俳画・達磨図」 | 91506728 |
163 | 067 | 「北陸三十三観音霊場 印譜集」 | 91506655 | |
163 | 201 | 黒田 宗傳(造)十二代 堀内 宗完(箱書・花押) | 「碌々斎好 掛置籠 花入」 | 91506839 |
163 | 202 | 和田 菁竺 | 「染 宗全籠」 | 91506566 |
163 | 203 | 「唐銅 獅子耳亀甲文 一文字 花入」 | 91506526 | |
163 | 204 | 渡辺 可映 | 「寒雲卓」 | 91410113 |
163 | 205 | 高村 表恵 | 「 啄斎好写 溜塗 丸卓」 | 91506866 |
163 | 206 | 「真塗 懐石 五客揃い」 | 91506864 | |
163 | 207 | 十代 大西 清右衛門 浄雪(造)般若 勘渓(箱書) | 「真形釜(風炉用)」 | 91404719 |
163 | 208 | 月松斎 | 「面取 道庵 土風炉」 | 91506861 |
163 | 209 | 一ノ瀬 宗辰 |
「唐銅 四方風炉」 | 91506862 |
163 | 210 | 野々田製 | 「枇杷色 紅鉢 電熱器(裏用)」 | 91506844 |
163 | 211 | 「唐銅 鬼面足 瓶掛」 | 91506843 | |
163 | 212 | 十四代 亀井 昧楽 | 「高取 水指」 | 91506832 |
163 | 213 | 西村 徳泉 | 「赤絵 水指」 | 91504520 |
163 | 214 | 八代 芦沢 保親 | 「因久山焼 水指」 | 91503021 |
163 | 215 | 山口 錠鉄 | 「織部 水指」 | 91504518 |
163 | 216 | 手塚 景雲 | 「葡萄棚 水指」 | 91506849 |
163 | 217 | 国領 寿人 | 「耳付 細水指」 | 91502017 |
163 | 218 | 手塚 祥堂 | 「色絵菊唐草文 台子皆具」 | 91506853 |
163 | 219 | 不二見焼 | 「不二見焼 三耳 茶入・蓋置」 | 91506857 |
163 | 220 | 「瀬戸 茶入」 | 91506786 | |
163 | 221 | 高取 喜恵 | 「高取焼 肩衝茶入」 | 91506780 |
163 | 222 | 桶谷 定一 | 「瓢形 茶入」 | 91503031 |
163 | 223 | 松本 鐡山 | 「色変り 四滴 茶入」 | 91503102 |
163 | 224 | 宣秀斎 | 「虫蒔絵 中棗」 | 91506828 |
163 | 225 | 宣秀斎 | 「菊蒔絵 中棗」 | 91506829 |
163 | 226 | 杉谷 松芯 | 「稲穂蒔絵 棗」 | 91506792 |
163 | 227 | 「老松棗」 | 91506787 | |
163 | 228 | 熊谷 秀穂 | 「淡々斎好 苫屋棗」 | 91506778 |
163 | 229 | 平安 光阿弥 | 「阿古陀 棗」 | 91503019 |
163 | 230 | 「朱・ななこ塗・桑木地・真塗・老松 中棗 五個」 | 91506834 | |
163 | 231 | 通次 阿山 | 「手鞠 香合」 | 91506835 |
163 | 232 | 輪島塗師 克雅 作 | 「輪島塗壹品作 栗香合」 | 91506776 |
163 | 233 | 川崎 鳳嶽 | 「薬師寺東院堂古材造 割香合 銘 白鳳の美」 | 91503007 |
163 | 234 | 長谷川 青峯・新井 司峰・高野 昭阿弥・加賀 瑞山 | 「織部ハジキ・海松蒔絵蛤・金襴手烏帽子・琵琶仁清 香合 四個」 | 91506836 |
163 | 235 | 大塩 玉泉・高野 昭阿弥・御室窯・清閑寺窯 | 「奈良絵・桶側・仁清竹透・赤地むさしの 蓋置 四個」 | 91506824 |
163 | 236 | 八尾 祥栄 | 「唐銅 銀杏 蓋置」 | 91506799 |
163 | 237 | 高野 宗陵(造)藤井 誡堂 宗省(箱筒書) | 「銘 老松 煤竹 茶杓」 | 91506856 |
163 | 238 | 初代 池田 瓢阿 | 「竹茶杓 万葉集より 露」 | 91506794 |
163 | 239 | 海野 宗秦(造)上野 道善(筒箱書) | 「銘 古今 茶杓 以東大寺二月堂修二会松明竹造」 | 91504018 |
163 | 240 | 宗竹(造)福本 積應(筒箱書) | 「銘 年の瀬・雪間の春 茶杓 二本」 | 91504019 |
163 | 242 | 作者不詳 | 「煤竹茶杓 秋」 | 91506795 |
163 | 243 | 蜂谷 宗由 | 「洲浜紋 三島茶碗 好み六十一の一」 | 91506848 |
163 | 244 | 二代 宮川 香雲 | 「七宝つなぎ 茶碗」 | 91506846 |
163 | 245 | 十代 大樋 長左衛門 | 「飴釉 茶碗」 | 91506801 |
163 | 246 | 寒川 八郎 | 「紀州黒 茶碗」 | 91506847 |
163 | 247 | 池田 退輔 | 「本間焼 赤茶碗」 | 91506845 |
163 | 248 | 真葛(詳細不詳) | 「柿釉 七宝つなぎ 天目茶碗」 | 91506841 |
163 | 249 | 佐久間 勝山 | 「御遷宮記念 色絵安南 茶碗」 | 91506752 |
163 | 250 | 渋谷 泥詩 | 「萩焼茶碗」 | 91506751 |
163 | 251 | 矢口窯 陶和園(田中 穂山 | 「刷毛目茶碗(平)」 | 91506768 |
163 | 252 | 駕洛窯(清水 日呂志) | 「御本 狂言袴 茶碗」 | 91503099 |
163 | 253 | 三玄窯(中里 重利) | 「絵唐津 茶碗」 | 91409025 |
163 | 254 | 加藤 廉平 | 「天目 茶碗・天目台」 | 91506838 |
163 | 255 | 八坂焼 | 「嶋 茶碗」 | 91506758 |
163 | 256 | 清和窯(原 清和) | 「粉引数茶碗」 | 91506769 |
163 | 257 | 「茶籠セット」 | 91506863 | |
163 | 258 | 川瀬 表完 | 「太鼓 建水」 | 91506802 |
163 | 259 | 窯印あれど不詳 | 「備前 建水」 | 91506563 |
163 | 260 | 「唐銅 槍鞘 建水」 | 91410532 | |
163 | 261 | 「溜塗 鱗鶴 食籠」 | 91506760 | |
163 | 262 | 吉田 意求堂 一閑 | 「彩漆 四方 食籠」 | 91503037 |
163 | 263 | 「真塗 大干菓子盆」 | 91506822 | |
163 | 264 | 生野 祥雲斎 | 「竹盆」 | 91506782 |
163 | 265 | 「溜塗 ヘギ目縁高」 | 91506796 | |
163 | 266 | 「ロイヤルコペンハーゲン? 鉢」 | 91506825 | |
163 | 267 | 加賀 月華 | 「 古萬古 色繪 菓子鉢」 | 91503110 |
163 | 268 | 山下 譲治 | 「備前 角皿」 | 91503026 |
163 | 269 | 「供茶茶碗一揃」 | 91506831 | |
163 | 270 | 「青貝 天目 」 | 91506788 | |
163 | 271 | 青紫園(造) | 「根来塗 天目台」 | 91506789 |
163 | 272 | 「桑 四方盆」 | 91506821 | |
163 | 273 | 「鶴羽箒 一双」 | 91506767 | |
163 | 274 | 十一代 黒田 正玄 | 「柄杓 炉 風炉」 | 91506764 |
163 | 275 | 山本 貞斎 | 「一燈好 つぼつぼ透 莨盆」 | 91506826 |
163 | 276 | 鈴木 旭松斎 | 「時代竹 炭籃」 | 91506817 |
163 | 277 | 「煤竹 炭取 風炉用」 | 91506766 | |
163 | 278 | 伊東 征隆 | 「雲華焼 灰器」(風炉) |
91506819 |
163 | 279 | 「桑 茶箱揃」 | 91506850 | |
163 | 280 | 「真塗 杉網代 利休梅 両面兼用(江戸間)」 | 91506749 | |
163 | 281 | 「桑縁 鵬雲斎好紫地雲鳳紋金襴 風炉先」 | 91506750 | |
163 | 283 | 「水車古材 結界」 | 91506865 | |
163 | 284 | 「紺毛氈 二枚」 | 91506859 | |
163 | 285 | 「露地笠 三張」 | 91506860 | |
163 | 286 | 文綺堂(藤川 黒斎) | 「黒毛彫 饌盒」 | 91506858 |
163 | 287 | 平安堂(造) | 「根来重」 | 91506840 |
163 | 288 | 平安堂(造) | 「独楽 吸物椀 五客」 | 91506833 |
163 | 289 | 九代 大樋 長左衛門 | 「うず皿 五客」 | 91506804 |
163 | 290 | 幸兵衛窯 | 「黒織部 向付揃」 | 91506762 |
163 | 291 | 館林 源右衛門 | 「染付 魚花紋 向付 五客」 | 91506759 |
163 | 292 | 加藤 五山 | 「染付山水之図 汲出し 五客」 | 91506818 |
163 | 293 | 加藤 五山 | 「真珠釉 組湯呑」 | 91506842 |
163 | 294 | 宝山(詳細不詳) | 「染付 青銅器紋 汲出茶碗 二十客」 | 91506774 |
163 | 295 | 二代 浅蔵 五十吉 | 「九谷 花鳥絵 湯呑」 | 91506837 |
163 | 296 | 祥雲 | 「肩霰 銚子」 | 91506854 |
163 | 297 | 十七代 永楽 善五郎 | 「午 酒盃・兎 酒盃 二個」 | 91506851 |
163 | 298 | 初代 三浦 竹泉 | 「青華黄彩高足杯」 | 91506852 |
163 | 299 | 竹腰 敏昭 | 「色絵九谷海老の図 酒盃」 | 91506557 |
163 | 300 | 立花 龍昇 | 「萬古焼 涼炉」 | 91506803 |
163 | 301 | 清和窯(原 清和) | 「花三島 瓶掛」 | 91505671 |
163 | 302 | 陶華山 | 「萩焼 玉露」 | 91506823 |
163 | 303 | 武腰 潤 | 「瓢摘み 四方 香炉」 | 91506813 |
163 | 304 | 砂原 放光(造)法輪寺貫主 井上慶覚(識) | 「舎利壷 香炉」 | 91506784 |
163 | 305 | 「源氏香ノ図画帖」 | 91506855 | |
163 | 306 | 益三(彫名) | 「煤竹 間應(賛彫)竹(画彫)香筒」 | 91506807 |
163 | 307 | 「(手前)瓦木先生用筆、特製木筆 玉史堂 (向側)極品 雪嶺三千丈 長長鋒羊△ 直勝製」 | 91506814 | |
163 | 308 | 「唐銅 饕餮文 水滴」 | 91506812 | |
163 | 309 | △雲 | 「唐銅 筆架」 | 91506806 |
163 | 310 | 「花梨 梅紋 硯箱」 | 91506800 | |
163 | 311 | 「端渓 盤硯」 | 91506547 | |
163 | 312 | 平安 象彦 | 「手文庫(すすき)」 | 91506572 |
163 | 313 | 「瀬戸?松竹梅染付 筆架・富士染付 墨床」 | 91506582 | |
163 | 314 | 「水晶 風鎮」 | 91506798 | |
163 | 315 | 原 益夫 | 「青銅鶴」 | 91506773 |
163 | 316 | 桑原 春吉 | 「出羽 西山焼 茶碗」 | 91506816 |
163 | 317 | 森岡 嘉祥 | 「刷毛目 鉢」 | 91408005 |
163 | 318 | 「曹洞宗 梅花流 詠讃歌教典 揃」 | 91506772 | |
163 | 319 | 「多羅菩薩」 | 91506808 | |
163 | 320 | 「弥勒菩薩立像」 | 91506809 | |
163 | 321 | 「タイ仏立像」 | 91506810 | |
163 | 322 | 「李朝 匙 」 | 91506811 | |
163 | 323 | 「薬師寺 百萬塔」 | 91506797 | |
163 | 324 | 「時代升 二個」 | 91506815 | |
163 | 325 | 「古伊万里 草花 染付 油壷」 | 91410528 | |
163 | 326 | 朝倉 文夫(原型) | 「瑞鳥」 | 91411088 |
163 | 327 | 十三代 酒井田 柿右衛門 | 「牡丹文 花瓶」 | 91506761 |
163 | 334 | 金屋 五良三郎 | 「黄唐銅緋鶴首式 花瓶」 | 91506765 |
163 | 335 | 北原 三佳 | 「鋳造筒花入」 | 91506771 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
162 | 001 | 森田 梧由 | 「禍福無門人自招」 | 91506638 |
162 | 002 | 伴 鐵牛 | 「喫茶去」 | 91506621 |
162 | 003 | 杉本 道山 | 「水急不流月」 | 91506597 |
162 | 004 | 井沢 泥龍 | 「四海雲水 鉢孟如雷」 | 91506598 |
162 | 005 | 南山寺外 密幢※調べる | 「無雲生嶺上有月落波心」 | 91505551 |
162 | 006 | 菅原 曇華(賛)非仏(画) | 「茶禅一味 利休像画賛」 | 91506645 |
162 | 007 | 輪王寺 元外※調べる | 「養気為得其和」 | 91505588 |
162 | 008 | 関 牧翁(賛)赤松 柳史(画) | 「剣画賛」 | 91506626 |
162 | 009 | 松永 昇道(賛)春「舟編に雙」(画) | 「伏見出世大黒天尊像」 | 91506627 |
162 | 010 | 稲葉 心田 | 「松無古今色」 | 91506628 |
162 | 011 | 谷 耕月(箱書) | 「百寿 百福 普明院宮御筆 写」 | 91506634 |
162 | 012 | 「十三仏」 | 91506640 | |
162 | 013 | 宙宝 宗宇 | 「清風明月」 | 91506601 |
162 | 014 | 玉舟 宗 | 「布袋画賛」 | 91506647 |
162 | 015 | 小林 太玄(賛)宗峯(画) | 「大綱和尚遺詠賛 露地門ノ図 聴きたびに心の塵を払うかな あかるるものか 松風の声」 | 91506589 |
162 | 016 | 初代 川上 不白 |
「常」 | 91506620 |
162 | 017 | 岩井 宗鱗 | 「寿如南山」 | 91506618 |
162 | 018 | 「涅槃仏」 | 91506641 | |
162 | 019 | 野口 内傳兵衛 | 「阿弥陀経普門品経文字 来迎仏」 | 91506642 |
162 | 020 | 無落款 | 「慈母観音」 | 91506632 |
162 | 021 | 韶舜(賛)河鍋 暁斎(画) | 「観音画賛」 | 91506603 |
162 | 022 | 「竹屋町 刺繍花鳥図」 | 91506604 | |
162 | 023 | 谷 文晁 | 「金碧山水」 | 91505531 |
162 | 024 | 谷 文晁 | 「山水」 | 91505530 |
162 | 025 | 狩野 元信 |
「竹林七賢人」 | 91506622 |
162 | 026 | 宋 星石 | 「望江仙人画」 | 91506644 |
162 | 027 | 杉本 健吉 | 「樹下舞童女」 | 91506600 |
162 | 028 | 小室 翠雲 | 「設色牡丹図」 | 91506629 |
162 | 029 | 木村 武山 | 「秋草」 | 91506623 |
162 | 030 | 望月 春江 | 「粟に蜻蛉」 | 91506606 |
162 | 031 | 瀧 和亭 | 「瀧見観音」 | 91506596 |
162 | 032 | 今関 啓司 |
「故山之図」 | 91506587 |
162 | 033 | 長田 雲堂 | 「水墨山水」 | 91505550 |
162 | 034 | 上田 星邨 |
「あさがお」 | 91506630 |
162 | 035 | 呂風 | 「西洋人」 | 91506605 |
162 | 036 | 團 藍舟 | 「秋色山水」 | 91506595 |
162 | 037 | 本方 秀麟 | 「帰漁図」 | 91506617 |
162 | 038 | 松尾 晩翠 | 「水墨山水」 | 91506646 |
162 | 039 | 山岡 鉄舟 | 「横二字」 | 91506624 |
162 | 040 | 山岡 鉄舟 | 「満堂和気生嘉祥」 | 91506602 |
162 | 041 | 東郷 平八郎 | 「瑞静而文明哲而忠」 | 91506643 |
162 | 042 | 小原 鉄心 | 「世上多才士 五言」 | 91506639 |
162 | 043 | 北村 西望 | 「酒中有仙境」 | 91506636 |
162 | 044 | 十代 三輪 休雪 | 「自筆 寿の字」 | 91506635 |
162 | 045 | 荒川 豊蔵 | 「流水先不争」 | 91506599 |
162 | 046 | 呉 清源 | 「和気致祥」 | 91506588 |
162 | 047 | 近衛 忠煕 | 「緑松年久 霜雪をいく とし毎にかさねて 松は久しき みとりなかけり」 | 91506594 |
162 | 048 | 松浦 羽洲 | 「秋浅し 庵は夜を待つ 人の声」 | 91506591 |
162 | 049 | 中村 草田男 | 「蟾蜍の句」 | 91506633 |
162 | 050 | 阪 正臣 | 「薫自画賛 すみれさく野にこそしのべ一夜 ねし古人(いにしへびと)のみやび心を」 |
91506593 |
162 | 051 | 中島 荘牛 | 「松月照窓詩入聖竹風吹榻夢遊仙」 | 91506592 |
162 | 052 | 金 圭鎮 | 「墨竹 画賛」 | 91506590 |
162 | 053 | 右から 津田青楓・石川緑雨・橋本静水・香雲・寺崎廣業 | 「秋霞網・楓 美人・杜若・松に旭日・瀧」 | 91506648 |
162 | 054 | 右から 耕山・無落款・井村方外・乙幡 秀江・小林愛竹 | 「亀・塔・柴刈図・御所車・墨竹 福寿百年」 | 91506649 |
162 | 055 | 右から 菊地惺堂・小山五郎・村松春水(賛)山本寸艸(画)・池谷雲谷・菊地廉堂 | 「百事如意・愁埋地下 大根画賛・吉姐百態百首之一 駕籠画賛・芳野雑感之一 七絶二行・朱竹図」 | 91506650 |
162 | 057 | 武者小路 実篤 | 「この道より我を生かす道なし この道を歩く 富士画賛」 | 91506616 |
162 | 058 | 高畑 翠石 | 「磯香荘」 | 91506625 |
162 | 059 | 田中 冬二 | 「みぞれのする町」 | 91506614 |
162 | 060 | 梶谷 宗忍 | 「仁」 | 91506613 |
162 | 061 | 藤田 吉香 | 「梨」 | 91506607 |
162 | 062 | 久保 義雄 | 「もののふの礼賛」 | 91506610 |
162 | 063 | 沢田 実 | 「飛鳥えの道」 | 91506609 |
162 | 064 | 梶原 緋佐子 |
「京舞妓」 | 91506612 |
162 | 065 | 春日部 洋 | 「花」 | 91506611 |
162 | 066 | 安増 千枝子 | 「ばら」 | 91506608 |
162 | 067 | 山本 寸艸 | 「暑月為君清到骨 瓜図」 | 91408597 |
162 | 201 | 清水 卯一 | 「朝鮮手 茶碗(井戸)」 | 91506532 |
162 | 202 | 今 東光 | 「引出黒 茶碗 銘 白美人」 | 91506511 |
162 | 203 | 朝日 豊斎 | 「朝日焼 燔師刷毛目 茶碗」 | 91506543 |
162 | 204 | 良山 ※衣焼?調べる | 「豊太閤 本手 御所丸 茶碗」 | 91503120 |
162 | 205 | 大樋 年雄 | 「大樋 茶碗」 | 91506516 |
162 | 206 | 杉本 貞光 | 「信楽 茶碗」 | 91506542 |
162 | 207 | 佐々木 輝夫 | 「赤茶碗」 | 91504011 |
162 | 208 | 薩摩陶芸 玉峰 | 「薩摩 茶碗」 | 91504065 |
162 | 209 | 御茶碗窯(十三代 太郎右衛門) | 「絵唐津 茶碗」 | 91504517 |
162 | 210 | 福田 忠夫 | 「小引手 茶碗」 | 91506508 |
162 | 211 | 山田 健吉 | 「茶碗」 | 91503115 |
162 | 212 | 大橋 裕 | 「唐津焼 茶碗」 | 91504077 |
162 | 213 | 水谷 壮秀 | 「乾山風 鳴子絵 茶碗」 | 91504082 |
162 | 214 | 加藤 昌山 | 「天目型 菊桐文 茶碗 十客」 | 91506554 |
162 | 215 | 山口 正悟 | 「織部 茶入」 | 91506551 |
162 | 216 | 加藤 弥右衛門 | 「織部 耳付 茶入」 | 91506550 |
162 | 217 | 市野 信水 | 「丹波焼 肩衝 茶入」 | 91506549 |
162 | 218 | 美修 | 「春愁棗 一双」 | 91505677 |
162 | 219 | 市川 泰山 | 「秋草蒔絵 棗」 | 91505678 |
162 | 220 | 高瀬 竜一 | 「蒔絵 秋風文 なつめ」 | 91506533 |
162 | 221 | 塗師 清 | 「乾漆 蝋色 香合」 | 91506515 |
162 | 222 | 松長 剛山(画花押箱書)岩木 秀斎(造) | 「富士之絵自画 雲竜和紙張 大棗」 | 91503057 |
162 | 223 | 小島 漆壷斎 | 「秋草 棗」 | 90416196 |
162 | 224 | 「桔梗に蜻蛉 平棗」 | 91505662 | |
162 | 225 | 杉村 和(造)筒井 寛秀(箱書) | 「古材 香合」 | 91506575 |
162 | 226 | 宗祥 | 「住吉 蒔絵 香合」 | 91505679 |
162 | 227 | 内島 北朗 | 「人家 香合」 | 91505670 |
162 | 228 | 無銘 | 「金唐皮仕上 銀杏紋 香合」 | 91506507 |
162 | 229 | 「時代 鎌倉彫 菊 香合」 | 70814121 | |
162 | 230 | 永興 明道 | 「黒 三猿 香合」 | 91504023 |
162 | 231 | 無銘・阿也・和楽・無銘 | 「伊予絣糸巻・武蔵野・蟹・桑独楽 蓋置 計四点」 | 91506576 |
162 | 232 | 奥田 宗春(造)山口 萬拙(筒箱書) | 「銘 千代之友 茶杓」 | 91504016 |
162 | 233 | 立花 大亀 | 「拙作 一峯雪片々」 | 91505674 |
162 | 234 | 手塚 景雲 | 「青瓷 刻文 水指(平水指)」 | 91504506 |
162 | 235 | 高橋 楽斎 | 「信楽 水指」 | 91504005 |
162 | 236 | 四代 上田 直方 | 「信楽 水指」 | 91501515 |
162 | 237 | 西村 徳泉 | 「染付 水鳥絵 水指」 | 91504524 |
162 | 238 | 「南蛮 水指」 | 91407084 | |
162 | 239 | 「ガラス 銀箔 水指」 | 91506559 | |
162 | 240 | 「ブルーガラス 水指」 | 91506525 | |
162 | 241 | 加藤 五陶 | 「安南トンボ 平水指」 | 91505673 |
162 | 242 | 十二代 堀内 宗完(箱書き) | 「薩摩やき 砂金袋 水指 草花の図」 | 91506529 |
162 | 243 | 「春慶塗 曲 水指」 | 91503061 | |
162 | 244 | 藤田 宗勝 | 「唐銅製 皆具」 | 91506570 |
162 | 245 | 大國 藤兵衛 | 「瓢釜」 | 91506553 |
162 | 246 | 大國 藤兵衛 | 「茶飯釜」 | 90916081 |
162 | 247 | 南都 金孤堂 | 「松地紋 真形釜」 | 91406032 |
162 | 248 | 山本 崇雲 | 「真塗 紅鉢」 | 91506523 |
162 | 249 | 「蓮華 鬼面鐶付 斑銅 風炉」 | 91506586 | |
162 | 250 | 黒瀬 宗康 | 「唐銅 面取 風炉」 | 91406574 |
162 | 251 | 金澤 鶴斎 | 「鉄鉢 風爐」 | 91406523 |
162 | 252 | 「風炉用炭型電熱器 野々田式」 | 91506524 | |
162 | 253 | 「銅 南蛮 建水(見立)」 | 91506562 | |
162 | 254 | 「備前 建水」 | 91506561 | |
162 | 255 | 大樋(押印) | 「青釉 八卦 八角 火入 一双」 | 91506581 |
162 | 256 | 「時代 炉風炉用 火箸 二組」 | 91506535 | |
162 | 257 | 「銅製 灰匙 七本組」 | 91504096 | |
162 | 258 | 渡辺 兼次郎(新しき村 泰山窯) | 「天目 茶碗/真塗 天目台」 | 91506584 |
162 | 259 | 和楽 | 「供茶茶碗一揃」 | 91506520 |
162 | 260 | 「溜塗 短冊箱 揃い」 | 91506579 | |
162 | 261 | 「渦紋 片口水注」 | 91506569 | |
162 | 262 | 万代 草山 | 「飾壷」 | 91506571 |
162 | 263 | 「尺 唐銅 銅鑼」 | 91503113 | |
162 | 264 | 「時代 銅鑼」 | 91506510 | |
162 | 265 | 「花台 三点セット」 | 91411091 | |
162 | 266 | 「塗 足元 行灯 一対」 | 91401639 | |
162 | 267 | 「布張塗 真台子(京間)」 | 91411708 | |
162 | 268 | 「行台子(関東間)」 | 91503544 | |
162 | 269 | 川瀬 表完 | 「木地溜塗 三友棚」 | 91502601 |
162 | 270 | 渡辺 可映 | 「桐 丸卓」 | 91304517 |
162 | 271 | 「江岑棚」 | 91301535 | |
162 | 272 | 竹斎 | 「淡々斎好 糸巻棚 一閑青漆」 | 91016625 |
162 | 273 | 「桐 角 四方棚」 | 91307810 | |
162 | 274 | 「瓢棚」(裏用) | 91404695 | |
162 | 275 | 「杉縁 捻梅透かし 風炉先(関東間)」 | 91412161 | |
162 | 276 | 「亀甲竹 結界」 | 91501597 | |
162 | 277 | 角藤 弘悦 | 「輪島塗 長板 一組」 | 91411707 |
162 | 278 | 「緋毛氈 二枚」 | 68850501 | |
162 | 279 | 「柿合 縁高」 | 91506578 | |
162 | 280 | 平安堂 | 「千羽鶴 高足 菓子器」 | 91506519 |
162 | 281 | 此君亭工房 | 「四極盆」 | 91501546 |
162 | 282 | 十二代 高取 八山 | 「高取 手桶 鉢」 | 91503531 |
162 | 283 | 番浦 史郎 | 「色絵彩 鉢」 | 91504004 |
162 | 284 | 「鼠に蕪文 江波皿」 | 91506536 | |
162 | 285 | 守谷 宏一 | 「志野向付 五客」 | 91506540 |
162 | 286 | 春季 | 「黄 戸 松湖辺 小皿 九客」 | 91506539 |
162 | 287 | 十六代 永楽 善五郎 | 「乾山写絵替 皿 五客」 | 91506531 |
162 | 288 | 浅見 与し三 | 「竹彫 向付 十客」 | 91506518 |
162 | 289 | たる源 | 「湯豆腐セット」 | 91506573 |
162 | 290 | たる源 | 「手付寿司桶」 | 91506565 |
162 | 291 | 萩原 實三 | 「すすき文 角皿」 | 91506541 |
162 | 292 | 「端渓 太子硯」 | 91506548 | |
162 | 293 | 高橋 敬典 | 「銚子 梅地紋」 | 91506517 |
162 | 294 | 「端渓 長方硯」 | 91506546 | |
162 | 295 | 「古鏡 書鎮」 | 91506583 | |
162 | 296 | 石井 磬堂 | 「竹 蓮紋彫り 香筒 」 | 91506538 |
162 | 297 | 春峰(涼炉)和善(炉台) | 「白磁 唐草文 七宝透し 涼炉・緑釉 四方欄楯 炉台」 | 91506534 |
162 | 298 | 妙見窯(今岡 妙見) | 「高麗青磁 丸窓染付花三島 瓶掛」 | 91506522 |
162 | 299 | 十四代 酒井田 柿右衛門 | 「錦 牡丹文 茶器」 | 91506560 |
162 | 300 | 十四代 酒井田 柿右衛門 | 「錦 唐花文 水注」 | 91506558 |
162 | 301 | 田原 陶兵衞(窯) | 「萩焼 酒器」 | 91506577 |
162 | 301 | 「オーガニックイーラム紅茶 100g×6」 | 69701500 | |
162 | 302 | 藤田 龍峰 | 「備前焼 徳利」 | 91406049 |
162 | 303 | 清水 卯一 | 「黄蓬莱泥彩 湯呑」 | 91506555 |
162 | 304 | 松本 銕秀 | 「翁 面」 | 91506567 |
162 | 305 | 「ガンダーラ 禅定仏 石像レリーフ」 | 91506504 | |
162 | 306 | 「金剛鈴」 | 91506509 | |
162 | 307 | 「誕生仏」 | 91505658 | |
162 | 308 | 「多聞天(毘沙門天)」 | 91506528 | |
162 | 309 | 山崎 朝雲 | 「唐銅 放牛図」 | 91506502 |
162 | 310 | 初代 諏訪 蘇山 | 「青磁 袴腰 香炉」 | 91506552 |
162 | 311 | 柳 根△ | 「高麗青磁 香炉」 | 91506545 |
162 | 312 | 舟越 保武 | 「少女」 | 91506537 |
162 | 313 | 十三代 陶兵衛窯 | 「萩焼 掛花入」 | 91506512 |
162 | 314 | 「井桁 水盤」 | 91506580 | |
162 | 315 | 宗明 | 「柿釉 算木手 花生」 | 91505668 |
162 | 316 | 益田 克徳 | 「手付 花生」 | 91503118 |
162 | 317 | 杉本 睦子 | 「信楽 花入」 | 91405016 |
162 | 318 | 島村 白峰斎 | 「宗全籠」 | 91506568 |
162 | 319 | 門田 二篁 | 「手付き花籠」 | 91506505 |
162 | 320 | 「唐銅 手付き 木瓜形饕餮蕉葉文 花入」 | 91506503 | |
162 | 321 | 藤井 浩佑 | 「ブロンズ 裸婦」 | 91506506 |
162 | 322 | 「唐銅 観音像」 | 91506501 | |
162 | 323 | 秋峰 | 「大黒天像」 | 91506564 |
162 | 324 | 「厨子」 | 91505520 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
161 | 001 | 大室 宗桓 | 「寿山萬丈高」 | 91505556 |
161 | 002 | 竹田 益州 | 「明歴々」 | 91504561 |
161 | 003 | 中原 南天棒 | 「岩下風生乕弄児」 | 91505563 |
161 | 004 | 飯田 無聖 | 「無」 | 91505562 |
161 | 005 | 遊行寺 尊教 | 「」 | 91505597 |
161 | 006 | 山田 恵諦 | 「名号」 | 91505564 |
161 | 007 | 鋤花(画)清水 公俊(賛) | 「観蓮知自浄 蓮画賛」 | 91502508 |
161 | 008 | 清水 公照 | 「拾得画賛」 | 91505572 |
161 | 009 | 河野 太通 | 「一以貫」 | 91503623 |
161 | 010 | 澤井 進堂 | 「悠々千古心」 | 91504562 |
161 | 011 | 間宮 英宗 | 「達磨画賛」 | 91505505 |
161 | 012 | 間宮 英宗 | 「△△不帰々△△五湖烟景有誰争」 | 91505504 |
161 | 013 | 大休 宗悦 | 「竹の子句賛」 | 91505512 |
161 | 014 | 森田 悟由 | 「為先不 末後更」 | 91505589 |
161 | 015 | 大休 宗悦 | 「 湯無冷処」 | 91505545 |
161 | 016 | 菅原 曇華 | 「心 衆生無辺誓願度煩悩無尽誓願断法門無量誓願学仏道無上誓願成」 | 91505548 |
161 | 017 | 愚溪 恵忠(賛)佐竹 藍川(画) | 「僧払子 画賛」 | 91505506 |
161 | 018 | 仙巌 秀雄 | 「竹影拂階塵不動」 | 91505561 |
161 | 019 | 加藤 咄堂 | 「二行」 | 91505587 |
161 | 020 | 斉藤 興隆 | 「不動明王真言」 | 91505579 |
161 | 021 | 小林 太玄 | 「無事是貴人」 | 91505501 |
161 | 022 | 藤井 誡堂 宗省 | 「竹有上下節」 | 91505583 |
161 | 023 | 松長 剛山 | 「雲関」 | 91505576 |
161 | 024 | 戸上 明道(賛)仲 春洋(画) | 「蟹の図 清流」 | 91505568 |
161 | 025 | 平井 東庵 | 「竹に子犬」 | 91505552 |
161 | 026 | 日高 鉄翁 | 「墨蘭図」 | 91505559 |
161 | 027 | 松本 寒緑 | 「蘭竹図」 | 91505535 |
161 | 028 | 加藤 文麗 | 「墨竹」 | 91505513 |
161 | 029 | 無銘 | 「圓光東漸大師(法然)入滅図」 | 91505549 |
161 | 030 | 久田 宗悦 | 「不遠亭宛書簡」 | 91505573 |
161 | 031 | 渡辺 華山 | 「俳画人物図」 | 91505570 |
161 | 032 | 渡辺 華山 | 「蓮の図」 | 91505566 |
161 | 033 | 中林 竹溪※調べる | 「青緑山水」 | 91505567 |
161 | 034 | 加納川 郁之助 | 「秋冬 美人 対幅」 | 91505593 |
161 | 035 | 松林 桂月 | 「山中積雪」 | 91505584 |
161 | 036 | 小杉 放庵 | 「柳陰獨釣図」 | 91505580 |
161 | 037 | 木島 桜谷 | 「蘆雁」 | 91505574 |
161 | 038 | 今井 景樹 | 「嵐峡夏色」 | 91504572 |
161 | 039 | 土佐 光武 | 「扇面美人」 | 91505586 |
161 | 040 | 武藤 孤舟 | 「遊鯉の図」 | 91505578 |
161 | 041 | 奈良 裕功 | 「(仮題)渓谷図」 | 91503640 |
161 | 042 | 神楽江 巻石 | 「墨竹」 | 91505526 |
161 | 043 | 越龍※調べる | 「瀧に翡翠」 | 91505594 |
161 | 044 | 矢沢 弦月 | 「瀧」 | 91505577 |
161 | 045 | 富年※調べる | 「青緑山水 対幅」 | 91505521 |
161 | 046 | 武田 頼恭 | 「虎」 | 91505523 |
161 | 047 | 中野 正剛 | 「春来萬里家乱定幾年帰腸断江城雁高々向北飛 五絶二行」 | 91505508 |
161 | 048 | 山中 静逸 | 「無時不獲漁〜三行書」 | 91505585 |
161 | 049 | 伊藤 博文 | 「七言絶句」 | 91505571 |
161 | 050 | 清水 董三 | 「月到千家静」 | 91505557 |
161 | 051 | 玉乃 五龍 | 「秋風送漁艇〜 五絶二行」 | 91505537 |
161 | 052 | 河辺 青蘭 | 「花開紅樹亂鶯啼草長平湖白鷺飛風日晴如人意好夕陽簫鼓幾船歸」 | 91505555 |
161 | 053 | 山岡 鉄舟 | 「二行書」 | 91505592 |
161 | 054 | 木津 柳芽 | 「南瓜句(梅遊晴や瑞山も袴乃白き雲)」 | 91505565 |
161 | 055 | 野村 泊月 | 「信心の朝々すずし東山」 | 91505581 |
161 | 056 | 野村 素軒 | 「長生殿裏春秋富 不老門前日月遅」 | 91505509 |
161 | 057 | 川村 香 | 「夢境固知空似蟻生涯却笑独如鳩」 | 91505517 |
161 | 058 | 秋山 碧城 | 「百尋青雲五鳳楼」 | 91505554 |
161 | 059 | 市河 米庵 | 「三行書」 | 91505591 |
161 | 060 | 川田 甕江 | 「七言絶句」 | 91505569 |
161 | 061 | 中田 梢月※調べる | 「百寿」 | 91505516 |
161 | 062 | 澤木 興道 | 「六字名号」 | 91504605 |
161 | 063 | 鈴木 国稔 | 「湖北」 | 91505602 |
161 | 064 | 中島 久雄 | 「秋の蔵王遠望」 | 91505541 |
161 | 065 | H.HAG※調べる | 「」 | 91505542 |
161 | 066 | 富本 憲吉 | 「仮題 壷」 | 91505600 |
161 | 067 | 棟方 志功 | 「昭和四十三年・昭和三十三年 年賀葉書 二通」 | 91505540 |
161 | 068 | 熊沢 泰禅 | 「寿康」 | 91505605 |
161 | 069 | 村雲 大樸子 | 「桃果・湖畔の雨 色紙二点」 | 91503502 |
161 | 070 | 高畑 翠石 | 「心静興長」 | 91505603 |
161 | 071 | 潮音 道海 | 「六月山演〜」 | 91505604 |
161 | 072 | 棟方 志功 | 「棟方板画「心経」柵巻」 | 91505601 |
161 | 073 | 源 重彜※作者確認 | 「山水」 | 91502548 |
161 | 074 | 高山 眞 | 「般若心経」 | 91505575 |
161 | 075 | 良寛 | 「七絶」 | 91505502 |
161 | 076 | 安田 順 | 「七絶三行」 | 91504585 |
161 | 201 | 石井 康治 | 「手吹き硝子 茶碗」 | 91504006 |
161 | 202 | 通次 阿山 | 「色絵 竹林 茶碗」 | 91505619 |
161 | 203 | 「高麗 青磁 茶碗」 | 91505618 | |
161 | 204 | 川瀬 満之 | 「赤絵金襴手 茶碗」 | 91504029 |
161 | 205 | 中村 翠嵐 | 「紫交趾 松竹梅 茶碗」 | 91504014 |
161 | 206 | 高橋 正良 | 「淡々斎好 苫屋棗」 | 91503056 |
161 | 207 | 野坂 康起 | 「萩 茶碗」 | 91504066 |
161 | 208 | 加藤 舜陶 | 「渋紙手 茶碗」 | 91503116 |
161 | 209 | 糸田川 阿山人 | 「草花 平茶碗(秋草絵)」 | 91503042 |
161 | 210 | 六代 清水 六兵衛(造)三島 海雲(書・箱書) | 「天行健 茶碗」 | 91503005 |
161 | 211 | 興楽園(木村 友敬) | 「備前窯 抹茶碗」 | 91503105 |
161 | 212 | 四代 中野 陶痴 | 「唐津 茶碗」 | 91504083 |
161 | 213 | 八代 芦沢 保親 | 「因久山焼 茶碗」 | 91503047 |
161 | 214 | 中静 玉仙 | 「佐渡無名異焼 茶碗」 | 91504015 |
161 | 215 | 「木目鎌倉 茶箱揃」 | 91503038 | |
161 | 216 | 朝日窯(朝日 豊斎) | 「燔師 刷毛目 数茶碗」 | 91504519 |
161 | 217 | 十四代 亀井 味楽 | 「高取 肩衝 茶入」 | 91503016 |
161 | 218 | 近重 治太郎 | 「小岱 大海茶入」 | 91505624 |
161 | 219 | 石田 陶春 | 「丹波 茶入」 | 91503048 |
161 | 220 | 丸山 太一 ※調べる | 「広口 茶入 銘 柿の葉」 | 91503032 |
161 | 221 | 水崎 長寿 | 「義山 霧氷 茶入」 | 91505612 |
161 | 222 | 「蜻蛉蒔絵 中次」 | 91505620 | |
161 | 223 | 塗師 真斎 | 「紅葉蒔絵 平棗」 | 91505623 |
161 | 224 | 辻 石斎 | 「溜塗 菫蒔絵 頭切棗」 | 91504002 |
161 | 225 | 光峯 | 「七夕蒔絵 中棗」 | 91503008 |
161 | 226 | 平安 春翠 | 「木地 秋草蒔絵 中棗」 | 91411029 |
161 | 227 | 二代 寺尾 玉峰 | 「輪島塗 萩鈴虫蒔絵 平棗」 | 91504080 |
161 | 228 | 「竹溜塗 五三桐蒔絵 千段巻棗」 | 91504049 | |
161 | 229 | 新井 司峰 | 「蟹 香合」 | 91505615 |
161 | 230 | 道場 宗廣 | 「朝顔 桐団扇 香合」 | 91505625 |
161 | 231 | 道場 宗廣 | 「黒檀 虫籠香合」 | 91505622 |
161 | 232 | 二代 加藤 春鼎(造)鈴木 宗保(箱書花押) | 「鼡志野 多和良(俵)香合」 | 91411010 |
161 | 233 | 北浜 風月 | 「芒に赤蜻蛉蒔絵 香合」 | 91503011 |
161 | 234 | 裏千家 鵬雲斎(彫字)十代 大樋 長左衛門(造) | 「一文字 大樋 香合 銘 無事」 | 91504022 |
161 | 235 | 九代 大樋 長左衛門 | 「三鈴 蓋置」 | 91504001 |
161 | 236 | 宗△・堀 義雄 | 「鋳銅 蓋置 二点セット」 | 91504047 |
161 | 237 | (前列右から)大樋焼、加賀 瑞山(後列右から)銘無し、塗師 淡斎 | 「蓋置 四点セット(大樋、オランダ、ガラス、茄子染付)」 | 91504052 |
161 | 238 | 宗甫 | 「鋳銅 七種 蓋置」 | 91503109 |
161 | 239 | 藤井 誡堂(筒箱書) | 「銘 深山路 茶杓」 | 91504043 |
161 | 240 | 松長 剛山(筒箱書) | 「老松 茶杓 銘 千年翠」 | 91504017 |
161 | 241 | 藤田 寛道(筒箱書) | 「煤竹 茶杓 銘 千年翠」 | 91503034 |
161 | 242 | 淡完(造)細合 喝堂(筒箱書) | 「銘 松風 茶杓」 | 91503035 |
161 | 243 | 東竹斎(造)長谷川 寛州(筒箱書) | 「銘 雅韻 茶杓」 | 91503015 |
161 | 244 | 平安 秀峰 | 「青華 臺子 皆具(扇面散し)」 | 91505636 |
161 | 245 | 手塚 祥堂 | 「染付祥瑞文 平水指」 | 91505639 |
161 | 246 | 渡辺 栄泉 | 「萩 平水指」 | 91504555 |
161 | 247 | 林 淡幽 | 「祥瑞花鳥 金襴手七宝 水指」 | 91503096 |
161 | 248 | 五代 尾形 周平 | 「白掻落 菊唐草 平水指」 | 91503024 |
161 | 249 | 五代 山岡 そう(山へんに )延 | 「唐津 水指」 | 91505608 |
161 | 250 | 加藤 光右衛門 | 「織部 水指」 | 91505652 |
161 | 251 | 「葉蓋 水指」 | 91505629 | |
161 | 252 | 銘無 | 「白磁 ジャングルの動物達 見立水指」 | 91505650 |
161 | 253 | 十三代 亀井 味楽(造)式守 蝸牛(箱書) | 「高取 水指 銘 醒ヶ井」 | 91503555 |
161 | 254 | 高橋 敬典 | 「鵬雲斎好 遠山釜」 | 91505621 |
161 | 255 | 和光斎 | 「秋草彫 水注(口蓋付)」 | 91503025 |
161 | 256 | 「三猿 甑口釜」 | 91505655 | |
161 | 257 | 釜師 一斎 | 「繰口 萬代屋釜(炉用)」 | 91504545 |
161 | 258 | 月松斎 | 「真塗 道安 土風炉」 | 91504550 |
161 | 259 | 森岡 嘉祥 | 「仁清型 建水」 | 91503023 |
161 | 260 | 十四代 坂倉 新兵衛 | 「即中斎好 萩 大脇差 建水」 | 91503093 |
161 | 261 | 「柿合 香狭間 煙草盆」 | 91505654 | |
161 | 262 | 泰山 | 「溜塗 手付 たばこ盆(表用)」 | 91505653 |
161 | 263 | 「螢籠炭斗(裏用)」 | 91505645 | |
161 | 264 | 「利休型 火消壷 四方」 | 91504543 | |
161 | 265 | 「木地 曲 水次」 | 91503060 | |
161 | 266 | 木村 清五郎 | 「灰匙 五本組」 | 91503107 |
161 | 267 | 「八卦盆」 | 91503512 | |
161 | 268 | 「大円盆」 | 91505664 | |
161 | 269 | 山崎 吉左衛門 | 「越前檀紙 銀揉浜松 御紙釜敷」 | 91503033 |
161 | 270 | 「露地草履 五足」 | 91505642 | |
161 | 271 | 銀座阿波屋製 | 「露地下駄 五足」 | 91505628 |
161 | 272 | 藤井 伯斎 | 「瓢棚」 | 91505665 |
161 | 273 | 「旅箪笥 一揃」 | 91505640 | |
161 | 274 | 「棚」 | 91505644 | |
161 | 275 | 茶平 一斎 | 「小袖棚(宗偏)」 | 91505643 |
161 | 276 | 辻 石斎 | 「爪紅青塗 四方棚(表)」 | 91505641 |
161 | 277 | 二十六代 加藤 作助 | 「織部 手鉢」 | 91505649 |
161 | 278 | 「Baccarat クリスタル皿」 | 91505646 | |
161 | 279 | 河上 恭一郎 | 「蓮華文盛皿」 | 91505633 |
161 | 280 | 幸兵衛窯 | 「秋趣 手付鉢」 | 91501510 |
161 | 281 | 秀吉郎 | 「睡蓮蒔絵 四方盆」 | 91503039 |
161 | 282 | 初代 林 茂松 | 「能穴焼 松 菓子鉢」 | 91503051 |
161 | 283 | 金森 紹栄 | 「唐銅 汁器」 | 91504073 |
161 | 284 | 岡本 陽斎 | 「不見斎好 飯器」 | 91503101 |
161 | 285 | 平野優雅堂 勝雲 | 「輪島塗 半月 卓上膳 五客」 | 91504541 |
161 | 286 | 「朱金箔葡萄紋 煮物椀 五客」 | 91505632 | |
161 | 287 | 亀井ガラス製 | 「長崎ガラス 菊形 中皿」 | 91505616 |
161 | 288 | 十三代 太郎右衛門窯 | 「絵唐津 向付 六客」 | 91503095 |
161 | 289 | 川瀬 満之 | 「白瓷 長皿 五客」 | 91503104 |
161 | 290 | 十五代 永楽 善五郎 正全 | 「交趾 勾玉 箸置 五客」 | 91503040 |
161 | 291 | 加藤 五山 | 「白磁やなぎ汲出し」 | 91505609 |
161 | 292 | 瑞光窯 | 「織部 湯呑 五客」 | 91503103 |
161 | 293 | 前 大峰 | 「松 彫り 硯箱」 | 91505613 |
161 | 294 | 十一代 雨宮 静軒 | 「雨畑硯(富士彫り)」 | 91505611 |
161 | 295 | 平安 象彦 | 「利休笹蒔絵 文箱」 | 91503108 |
161 | 296 | 大阪淀屋橋 尚美堂 | 「螺鈿 硯筥(天平文)」 | 91503100 |
161 | 297 | 篁秋 | 「亀甲 硯箱」 | 91502076 |
161 | 298 | 清水 石仙 | 「童 水滴」 | 91505660 |
161 | 299 | 石仙 | 「おかめ 水滴」 | 91505661 |
161 | 300 | 幸兵衛窯 | 「徳利」 | 91505626 |
161 | 301 | 手塚 祥堂 | 「色絵 麦わら手 銚子」 | 91503059 |
161 | 302 | 長谷川 紀代 | 「干支鶏頭、文甲子、乙丑 酒盃 三客」 | 91505614 |
161 | 303 | 十六代 永楽 善五郎 | 「七宝 紅白盃 一双」 | 91503020 |
161 | 304 | 清風 | 「四君子文 黄釉 涼炉」 | 91505617 |
161 | 305 | 十一代 十時 甫硯 | 「上野焼 茶器(煎茶器揃)」 | 91503119 |
161 | 306 | 山本 曠 | 「クリスタル硝子 水明 煎茶碗」 | 91504087 |
161 | 307 | 石生老人 | 「蟹彫 茶衝(茶合)」 | 91504069 |
161 | 308 | 井上 寿博 | 「千段巻 香爐」 | 91412221 |
161 | 309 | 十四代 沈 寿官 | 「薩摩焼 香炉」 | 91412222 |
161 | 310 | 大村 雲谷? | 「紫檀 香筒」 | 91505610 |
161 | 311 | 「誕生仏」 | 91505656 | |
161 | 312 | 「鍍金 地蔵仏」 | 91505657 | |
161 | 313 | 「ビルマ仏」 | 91505659 | |
161 | 314 | 「唐物 金銅 誕生仏」 | 91412224 | |
161 | 315 | 石峯 | 「陶製 能面(哀)根付・陶製 能面(笑)根付2点1組」 | 91502072 |
161 | 317 | 備前 陶岳(森 陶岳)? | 「獅子置物」 | 91505606 |
161 | 318 | 池田 瓢阿 | 「利休所持 なたのさや」 | 91505634 |
161 | 319 | 石山 旭波 | 「鵜篭」 | 91505630 |
161 | 320 | 「宗全籠・煤竹鐶付竹籠 二点」 | 91505638 | |
161 | 321 | 小森 邦夫 | 「女神」 | 91505631 |
161 | 322 | 「虫籠 花入」 | 91505637 | |
161 | 323 | 「手付 竹籠 花入」 | 91503106 | |
161 | 324 | 「翡翠 花鳥 帯留」 | 91412234 | |
161 | 325 | 「桃珊瑚 桃 帯留」 | 91502086 | |
161 | 326 | 「銀製 打出小槌 置物」 | 91501512 | |
161 | 327 | 内島 北朗 | 「印花 鶴首 花入」 | 91501575 |
161 | 328 | 荒川 豊蔵 | 「寿 菓子皿(小皿)」 | 91502027 |
161 | 329 | 「赤間 龍紋 長方硯」 | 91411079 | |
161 | 330 | 恵 | 「裸婦」 | 91505635 |
161 | 331 | 清水 正次 | 「集 扁壷」 | 91504526 |
161 | 332 | 十三代 酒井田 柿右衛門 | 「錦花鳥文 花瓶」 | 91505651 |
161 | 333 | 生野 祥雲斎 | 「白竹通 筒華入」 | 91505647 |
161 | 334 | 生野 徳三 | 「白竹 投入 華籠」 | 91505648 |
161 | 335 | 藤井 宗喜 | 「唐銅 下蕪龍耳 花入」 | 91503017 |
161 | 336 | 般若 勘渓 | 「唐銅 経筒 花入」 | 91503058 |
161 | 337 | 九代 大樋 長左衛門 | 「細つつ 花入(掛花入)」 | 91503121 |
161 | 338 | 宮川 香斎 | 「松毬耳付 花入」 | 91505627 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
160 | 001 | 岸沢 惟安 | 「啓発智能成就徳器 宝珠画賛」 | 91504584 |
160 | 002 | 利井 明朗(賛)島地 黙雷(画) | 「冬の野に立ちし案山子にひとしきは世△おく△たる老う身のうへ 案山子画賛」 | 91503639 |
160 | 003 | 愚溪 恵忠 | 「達磨画賛」 | 91504615 |
160 | 004 | 蘆津 石蓮 | 「正覚山前棹月舟〜 七絶三行」 | 91504617 |
160 | 005 | 梶浦 逸外 | 「山花開似錦」 | 91504601 |
160 | 006 | 畔上 楳仙 | 「素志與白雲同悠高情与青松共爽」 | 91504575 |
160 | 007 | 山田 無文 | 「無一物」 | 91504566 |
160 | 008 | 河原 瑞峰 | 「般若心経」 | 91503645 |
160 | 009 | 足立 大進 | 「一円相 無餘無欠」 | 91503579 |
160 | 010 | 澤井 進堂 | 「白雲自去来」 | 91504558 |
160 | 011 | 竹田 益州 | 「殿閣生微凉」 | 91504579 |
160 | 012 | 山崎 益洲 | 「松無古今色」 | 91504574 |
160 | 013 | 関 精拙 | 「日々是好日」 | 91504583 |
160 | 014 | 湊 素堂 | 「日々是好日」 | 91504596 |
160 | 015 | 谷 耕月 | 「寿」 | 91504602 |
160 | 016 | 金剛 慈保 | 「六字名号」 | 91504577 |
160 | 017 | 加藤 泰山 | 「宇宙大霊尊」 | 91503643 |
160 | 018 | 瑜伽乗沙門 良慧 | 「梵字 一千體 不動明王」 | 91504595 |
160 | 019 | 高屋 肖哲 | 「観音図」 | 91503606 |
160 | 020 | 小林 太玄 | 「清風拂明月」 | 91504600 |
160 | 021 | 高橋 悦道 | 「莫忘想」 | 91504568 |
160 | 022 | 藤田 寛道 | 「吟風一様松」 | 91504567 |
160 | 023 | 裏千家 淡々斎(賛)鵬雲斎(画) | 「祥風 宝珠画賛」 | 91504589 |
160 | 024 | 野崎 幻庵 | 「夕立のかぜにわかれて行く雲におくれてのぼる山の端の月」 | 91503647 |
160 | 025 | 森 寛斎 | 「藤下游鯉図」 | 91504610 |
160 | 026 | 立原 杏所 | 「冬景山水」 | 91504614 |
160 | 027 | 田能村 竹田 | 「青緑山水」 | 91504611 |
160 | 028 | 大西 圭斎 | 「白鷺図」 | 91504578 |
160 | 029 | 勝野 范古 | 「蓮華小禽図」 | 91503634 |
160 | 030 | 岡田 琴湖 | 「寒山拾得 画賛」 | 91504587 |
160 | 031 | 西山 芳園 | 「椿」 | 91504616 |
160 | 032 | 岡田 琴湖 | 「流水高山」 | 91504586 |
160 | 033 | 王 欽古 | 「月夜山水」 | 91503638 |
160 | 034 | 寺沢 孝太郎 | 「夏山雨景図」 | 91504593 |
160 | 035 | 公文 菊僊 | 「龍馬像」 | 91504581 |
160 | 036 | 坂井 青泉 | 「芙蓉 美人」 | 91504608 |
160 | 037 | 永田 春水 | 「朝顔」 | 91504594 |
160 | 038 | 水田 竹圃 | 「竹林幽屋図」 | 91504609 |
160 | 039 | 荻田 東嶺 | 「竹溪春信之図」 | 91504591 |
160 | 040 | 平井 楳仙 | 「洛北涼味」 | 91504580 |
160 | 041 | 長坂 雲在 | 「霜清秋水落〜 群鴨図」 | 91504564 |
160 | 042 | 依田 竹谷 | 「琴高仙人日月 三幅対」 | 91503646 |
160 | 043 | 古城 江観 | 「桜島」 | 91409558 |
160 | 044 | 蘆水 | 「杭州西湖国」 | 91504603 |
160 | 045 | 相沢 石湖 | 「恵比寿大黒図」 | 91503642 |
160 | 046 | 臥龍 | 「桜井之驛」 | 91504565 |
160 | 047 | 細川 護久 | 「金石不従波」 | 91504613 |
160 | 048 | 長岡 護美 | 「不向中原圖會盟〜 七絶三行」 | 91504612 |
160 | 049 | 島津 忠重 | 「至誠通天」 | 91504573 |
160 | 050 | 三条 実美 | 「看山雨後霽色一新〜 三行書」 | 91504560 |
160 | 051 | 九条 尚忠 | 「以義制事以礼制心」 | 91504582 |
160 | 052 | 北小路 紅女 | 「源順歌すめらぎ 松鶴画賛」 | 91504607 |
160 | 053 | 山県 有朋 | 「家住不垣城趾東〜 七絶五行」 | 91504570 |
160 | 054 | 谷 鐡臣 | 「五絶二行」 | 91504620 |
160 | 055 | 高橋 是清 | 「開明之源泉進化之根本」 | 91504559 |
160 | 056 | 阪 正臣 | 「やまさとの〜 萩画賛」 | 91410581 |
160 | 057 | 河東 碧梧桐 | 「木振ふ雫芦の葉わかれ家鴨より来」 | 91504576 |
160 | 058 | 巖谷 一六 | 「春和園雅集分得洽二首之一」 | 91504606 |
160 | 059 | 秋山 白巖 | 「半榻松風雲臥玲一溪蘿月釣絲輕」 | 91404607 |
160 | 060 | 後藤 朝太郎 | 「大有△」 | 91504618 |
160 | 061 | 初代 川瀬 順輔 | 「玉之臺」 | 91504563 |
160 | 062 | 「法隆寺金堂薬師如来像光背銘 拓本」 | 91504590 | |
160 | 063 | (右から)1日應・五十九世日△・四十三世日登、2身延七面山・肥後本妙寺、3寂光山龍口寺、4二十七世日要 | 「日連宗系軸 四幅セット」 | 91504599 |
160 | 064 | (右から)1南湖、2青城、3五峰、4外題に北畠治房書とあり、5二橋、6錦絵、7蜀山人、8君山 | 「軸八幅セット」 | 91504598 |
160 | 065 | (右から)1榮達、2辯天宗 大森智祥、3高橋 敬美、4印のみ不詳、5秋谷道人 | 「軸五幅セット」 | 91504604 |
160 | 066 | 「四国八十八ヶ所霊場 印譜集」 | 91504571 | |
160 | 067 | 「両界 法曼荼羅(右、胎蔵界 左、金剛界)」 | 91504502 | |
160 | 068 | 斎藤 茂 | 「連峰の朝」 | 91504501 |
160 | 069 | 山上 嘉吉 | 「雲上殿のある山 一九五七.七」 | 91411503 |
160 | 070 | 前川 千帆 | 「(仮題)温泉」 | 91504621 |
160 | 071 | 香月 泰男 | 「サラミス沖の太陽」 | 91504619 |
160 | 072 | 悦山 道宗 | 「福海千尋涌寿山萬丈高」 | 91504622 |
160 | 073 | 「金箔散地雲絵 屏風 四曲半双」 | 91504623 | |
160 | 201 | 十四代 坂倉 新兵衛 | 「萩 茶碗」 | 91412097 |
160 | 202 | 初代 小川 長楽 | 「赤 平茶碗」 | 91504074 |
160 | 203 | 久世 久宝 | 「蜻蛉 平茶碗」 | 91504028 |
160 | 204 | 川瀬 満之 | 「青磁 輪花 茶碗」 | 91504027 |
160 | 205 | 筒井 寛秀(箱書) | 「瑠璃碗」 | 91504079 |
160 | 206 | 「御本 茶碗」 | 91502050 | |
160 | 207 | 黒井 博史 | 「虫明 茶碗(しめ縄絵)」 | 91504013 |
160 | 208 | 橋本 喜泉 | 「色絵 冠 茶碗」 | 91504012 |
160 | 209 | 橋本 城岳 | 「色絵 柳橋文 茶碗」 | 91504036 |
160 | 210 | 白川 硯山 | 「上野焼 平茶碗」 | 91407042 |
160 | 211 | 「十種寄せ 数茶碗」 | 91504093 | |
160 | 212 | 「乾山写 十二ヶ月歌絵 数茶碗」 | 91504557 | |
160 | 213 | 「葉乾漆 螢蒔絵 頭切棗」 | 91504097 | |
160 | 214 | 橋本 紫雲(茶碗) | 「朱一閑塗 茶箱揃」 | 91504118 |
160 | 215 | 笹田 仁史 | 「珠光写 文琳 茶入」 | 91504058 |
160 | 216 | 悦女 | 「耳付 茶入」 | 91411043 |
160 | 217 | 矢部 篤郎 | 「備前 茶入」 | 91504106 |
160 | 218 | 岡田 暁山 | 「摸 利休丸壷 茶入」 | 91504108 |
160 | 219 | 渡辺 喜三郎(仕上)鈴木 宗保(箱書花押) | 「青楓 棗」 | 91504081 |
160 | 220 | 渡辺 喜三郎 | 「ヘギ目溜塗 面取棗」 | 91504063 |
160 | 221 | 高崎 秋峰 | 「輪島塗蒔絵 扇面流し 大棗」 | 91504035 |
160 | 222 | 輪島塗 高月 | 「木賊蒔絵 中棗」 | 91504075 |
160 | 223 | 大多尾 重則 | 「雪月花蒔絵 中棗」 | 91504059 |
160 | 224 | (箱書あれど不詳) | 「清水寺本堂舞台古材以之作 香合・音羽花台」 | 91502058 |
160 | 225 | 横石 嘉助・十二代 田原 陶兵衛 | 「交趾 荒磯・萩 竜 香合」 | 91504040 |
160 | 226 | 十一代 長岡 空権 | 「玄々斎手造之寫 たいこ 蓋置」 | 91504057 |
160 | 227 | 松長 剛山(花押箱書) | 「竹 蓋置 一双」 | 91504038 |
160 | 228 | 初代 宮川 香雲 | 「色絵 家形 蓋置」 | 91504037 |
160 | 229 | 二代 池田 瓢阿 | 「織部 菊兜 香合」 | 91504021 |
160 | 230 | 「葉蓋 水指」 | 91504076 | |
160 | 231 | (前列右から)加賀 瑞山、橋本 永豊(後列右から)押印あれど不詳、味楽窯、竹影堂 | 「蓋置 五点セット(乾山写、三宝、三茄子、高取焼、銀仕上銀杏紋)」 | 91504045 |
160 | 232 | 「時代 毛留 抱桶 水指」 | 91504031 | |
160 | 233 | 手塚 玉堂 | 「染付 釣瓶 水指」 | 91503553 |
160 | 234 | 西村 徳泉 | 「染付 雲堂絵 水指」 | 91504521 |
160 | 235 | 稲忠漆芸堂 謹製 | 「輪島塗 欅皮塗 水指」 | 91504020 |
160 | 236 | 「ガラス 水指」 | 91504085 | |
160 | 237 | 「春慶塗 釣瓶 水指」 | 91504510 | |
160 | 238 | 高野 昭阿弥 | 「青華祥瑞冩 腰捻 台子皆具」 | 91502600 |
160 | 239 | 東竹斎(造)佐藤 朴堂(筒箱書) | 「銘 五月晴 茶杓」 | 91504067 |
160 | 240 | 柴山 全慶(筒箱書) | 「銘 松寿 茶杓」 | 91504026 |
160 | 241 | 二代 池田 瓢阿 | 「不白 千歳うつし 茶杓」 | 91504044 |
160 | 242 | 塩澤 大定(筒箱書) | 「銘 佳日 茶杓」 | 91504025 |
160 | 243 | (右から)「岡屋」押印、銘無し、仙石 | 「茶杓 三点セット(黒柿、輪島塗螺鈿、輪島塗竹蒔絵)」 | 91504048 |
160 | 244 | 高橋 敬典 | 「真形羽釜(風炉用)」 | 91504522 |
160 | 245 | 佐藤 清光 | 「間取 霰釜(風炉用)」 | 91504503 |
160 | 246 | 無銘 | 「丸釜(風炉用)」 | 91503564 |
160 | 247 | 浅尾 宗筌(造)裏千家 淡々斎(箱書) | 「紹鴎風炉」 | 91504534 |
160 | 248 | 一ノ瀬 宗辰 | 「唐銅 面取 風炉」 | 91504509 |
160 | 249 | 野々田製 | 「真塗 紅鉢型 電熱器(表用)」 | 91504556 |
160 | 250 | 「杉 置炉」 | 91504553 | |
160 | 251 | 「砂張 平建水」 | 91503572 | |
160 | 252 | 山中漆器 | 「溜塗 曲 建水」 | 91503078 |
160 | 253 | 「六方式 灰匙」 | 91410016 | |
160 | 254 | 「南鐐瓢 赤銅 飾火箸」 | 91504084 | |
160 | 255 | 「白 ふくべ 炭斗 一双」 | 91504505 | |
160 | 256 | 「竹籠 炭斗」 | 91504112 | |
160 | 257 | 木村 表恵 | 「茶歌舞伎 棗 五」 | 91504053 |
160 | 258 | 内島 青風 | 「砂張銅 喚鐘」 | 91504511 |
160 | 259 | 加藤 六兵衛 窯(水屋瓶) | 「志野 水屋瓶・三つ入 茶通箱」 | 91411021 |
160 | 261 | 川瀬 表完 | 「黒蝋色塗 八卦盆」 | 91504531 |
160 | 262 | 漆専堂 | 「即中斎好 溜塗 呂久呂目 盆(大円盆)」 | 91504538 |
160 | 263 | 「桑 上透 捻梅透幕板 風炉先(関東間)」 | 91504529 | |
160 | 264 | 十二代 堀内 宗完(画) | 「如心斎好曳舟の図倣作師写意 風炉先(関東間)」 | 91504528 |
160 | 265 | 「杉縁 葭 腰 風炉先(関東間)」 | 91412163 | |
160 | 266 | 「玄々斎好 芦透 板 風炉先(関東間)」 | 91410605 | |
160 | 267 | 輪島 輪光堂 謹製 | 「輪島塗 高麗卓」 | 91504552 |
160 | 268 | 「行台子(関東間)」 | 91504532 | |
160 | 269 | 渡辺 可映 | 「杉棚(一体型)」 | 91503533 |
160 | 270 | 中村 宗悦 | 「淡々斎好 寿棚(炉風炉兼用)」 | 91504551 |
160 | 271 | 「真塗 薄板 三枚組」 | 91504119 | |
160 | 272 | 高橋 敬典 | 「松地紋 銚子」 | 91504508 |
160 | 273 | 塗師 秀岳 | 「茶会席 小丸椀(四ッ椀)五組」 | 91504120 |
160 | 274 | 「竹飯器」 | 91410017 | |
160 | 275 | 杉村 和(造)筒井 寛秀(箱書) | 「東大寺古材 銘々皿 五客」 | 91504055 |
160 | 276 | 船津工芸 謹製(菓子器) | 「掻合 縁高・飛騨春慶塗 手付 八方 菓子器」 | 91409031 |
160 | 277 | 辻 石斎 | 「矢筈 高杯」 | 91504008 |
160 | 279 | 淡海せ々 陽炎園 | 「紫交趾 唐草 喰篭」 | 91504507 |
160 | 280 | 北村 和善 | 「吹呉須 凉炉」 | 91504090 |
160 | 281 | 平安 象彦 | 「真塗 五聖絵変り 吸物椀 五客」 | 91504030 |
160 | 282 | 此君亭工房 | 「竹 銘々菓子器 千鳥・ささ舟 セット」 | 91503089 |
160 | 283 | 「三日尋李九荘図 伊万里 小皿 五客」 | 91411081 | |
160 | 284 | 平安 雲林院 寶山 | 「安南寫 湯呑 六客」 | 91504101 |
160 | 285 | 加藤 孝俊 | 「油滴天目 小碗 五客」 | 91504054 |
160 | 286 | 正木 惣三郎 | 「志野 燗壷 二本之内 尉之方」 | 91504024 |
160 | 287 | 岩田 久利 | 「燦(酒盃)」 | 91504003 |
160 | 288 | カメイガラス | 「長崎ガラス ちろり」 | 91504102 |
160 | 289 | 「ガラス 急須」 | 91504088 | |
160 | 290 | 山本 曠 | 「クリスタル硝子 水明 煎茶碗」 | 91504086 |
160 | 291 | IWATA GLASS | 「ガラス 水指(茶道・煎茶兼用)」 | 91504089 |
160 | 292 | 十一世 坂 高麗左衛門 | 「萩焼 煎茶器」 | 91504007 |
160 | 293 | 「筆 十一本セット」 | 91504098 | |
160 | 294 | 呉竹精昇堂 | 「石造泗濱浮磬 墨」 | 91504061 |
160 | 295 | 墨運堂 | 「乾鳳 御墨」 | 91504062 |
160 | 296 | 安藤七宝店 | 「彩釉七宝 立葵文 硯箱」 | 91504095 |
160 | 297 | 「掻合 五段重硯」 | 91504092 | |
160 | 298 | 東北工芸製作所 | 「仙台堆朱 楼閣山水図 硯箱」 | 91504010 |
160 | 299 | 久留米伝統工芸 | 「籃胎漆器 手文庫」 | 91504530 |
160 | 300 | 研哉 | 「斑紫銅 山水模様付 墨 」 | 91503086 |
160 | 301 | 「紫銅 蛙相撲 筆架」 | 91503082 | |
160 | 302 | 光山窯 | 「色鍋島 香炉」 | 91504091 |
160 | 303 | 缶伯 | 「備前 苫舟 香炉 銘 唐琴」 | 91407064 |
160 | 304 | 帯谷 宗生 | 「舟形 花生」 | 91410068 |
160 | 305 | 「竹 四方 水盤」 | 91504094 | |
160 | 306 | 「唐銅 魚籃観音」 | 91504100 | |
160 | 307 | 陵 | 「唐銅 養老の瀧」 | 91504104 |
160 | 308 | 「陶製 巖上観音」 | 91504105 | |
160 | 309 | 黒田 嘉治 | 「靴下の少女」 | 91504103 |
160 | 310 | 植松 雅房(箱書) | 「賞月斎好 唐銅 薄端」 | 91504542 |
160 | 311 | 二代 池田 瓢阿 | 「宗旦 むし籠(掛花入)」 | 91504525 |
160 | 312 | 「鉈籠 掛花入」 | 91504110 | |
160 | 313 | 森脇 文直 | 「織部 花入(掛花入)」 | 91503077 |
160 | 314 | 加藤 圭介 | 「灰釉 花入」 | 91502578 |
160 | 315 | 二代 奥川 忠右衛門 | 「白磁 対 湯呑(夫婦)」 | 91504009 |
160 | 316 | 大谷 春彦 | 「銀製 仏頭 ループタイ」 | 91504070 |
160 | 317 | 大谷 春彦 | 「銀製 蛙 ループタイ」 | 91504071 |
160 | 318 | 服部製 | 「純銀 威儀桙形 ボンボニエール」 | 91504072 |
160 | 319 | 田中 一石 | 「龍渓 自然硯」 | 91504111 |
160 | 320 | 「塗 乱れ盆 一双」 | 91504533 | |
160 | 321 | 「木地 木魚」 | 91504064 | |
160 | 322 | 「竹編 丸 色紙掛」 | 91411643 | |
160 | 323 | 「香木 寸内多羅 銘 末摘花」 | 91504117 | |
160 | 324 | 「香木 真那伽 銘 淡菊」 | 91504116 | |
160 | 325 | 「野点傘 木製台添」 | 91504624 | |
160 | 326 | 早川 尚古斎 | 「手付 花籠」 | 91504113 |
160 | 327 | 一ノ瀬 宗辰 | 「唐銅 鶴首 花入」 | 91504068 |
160 | 328 | 水野 澤三 | 「古美濃 花入(瓢形)」 | 91501507 |
160 | 329 | 十二代 今泉 今右衛門 | 「錦花模様 花瓶」 | 91504504 |
160 | 331 | 中村 定甫 | 「大樋 尺八 掛花生」 | 91504515 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
159 | 001 | 島地 黙雷 | 「到江呉地盡隔岸越山多 蘆葉達磨 画賛」 | 91503611 |
159 | 002 | 釈 宗演 | 「庭前柏樹子」 | 91503588 |
159 | 003 | 野口 日主 | 「墨蘭 画賛」 | 91503589 |
159 | 004 | 朝比奈 宗源 | 「清寂」 | 91503590 |
159 | 005 | 梅田 信隆 | 「山帰萬古春」 | 91503576 |
159 | 006 | 岸沢 知等 | 「一円相 無始無終」 | 91503580 |
159 | 007 | 瑞巖 五雲 | 「和敬清寂 達磨画賛」 | 91503602 |
159 | 008 | 石川 琢堂 | 「道 一以貫之」 | 91503604 |
159 | 009 | 釋 性空 | 「無事是吉祥」 | 91503577 |
159 | 010 | 浄土宗青龍山老衲 諦譽 | 「六字名号」 | 91503578 |
159 | 011 | 玄外 宗訥 | 「関〜」 | 91503591 |
159 | 012 | 山下 恵光 | 「のんかうと賣茶如心が江戸で会い 菓子の絵賛」 | 91503592 |
159 | 013 | 田中 仙樵 | 「無門関第十九則」 | 91503603 |
159 | 014 | 玉保(画賛)(詳細不詳) | 「(しろたへに〜)貫之 若松・(むさしのの〜)有年 月画賛 対幅」 | 91410592 |
159 | 015 | 狩野 洞春 美信 | 「牡丹」 | 91503598 |
159 | 016 | 吉田 初三郎 | 「桃太郎」 | 91503597 |
159 | 017 | 中村 不折 | 「柳葉観音」 | 91503584 |
159 | 018 | 中村 不折 | 「渓亭閑居 夏景山水図」 | 91503583 |
159 | 019 | 酒井 三良子 | 「雨後」 | 91502505 |
159 | 020 | 広瀬 東畝 | 「蘆汀飛鴨」 | 91412002 |
159 | 021 | 川船 水棹 | 「初夏の溪」 | 91503610 |
159 | 022 | 井江 耕宗 | 「子供武者の図」 | 91411575 |
159 | 023 | 草 興宗 | 「(仮題)秋果図」 | 91503608 |
159 | 024 | 田能村 直入 | 「夏木新色泉聲・秋山群鳥 対幅」 | 91503607 |
159 | 025 | 平福 穂庵 | 「洛東清水瀧 扇面図」 | 91503605 |
159 | 026 | 伊藤 龍涯 | 「水墨山水」 | 91503596 |
159 | 027 | 梅戸 春亭 | 「登鮎之図」 | 91503595 |
159 | 028 | 益田 玉城 | 「帰農山水」 | 91503587 |
159 | 029 | 佐藤 耕寛 | 「春之海」 | 91502617 |
159 | 030 | 春翠(詳細不詳) | 「舞妓之図(枝垂桜)」 | 91502551 |
159 | 031 | 大栗 旌 | 「富嶽図」 | 91501623 |
159 | 032 | 鬼原 素俊 | 「八幡大菩薩」 | 91503599 |
159 | 033 | 中村 白陽 | 「鍾馗」 | 91412012 |
159 | 034 | 品川 弥二郎 | 「乙酉(明治十八年)十月二十日矢板澤に於てしるす」 | 91503593 |
159 | 035 | 山県 有朋 | 「日清戦後作七絶 風動旌旗収戦塵満城車馬太平人山河新入版図裏共祝君王萬歳春」 | 91503582 |
159 | 036 | 床次 竹二郎 | 「若人のたつべき時ぞ日の本のくにのもとゐをうち固むべく」 | 91503585 |
159 | 037 | 向井 巌 | 「心事須如斯 水墨富岳 画賛」 | 91502546 |
159 | 038 | 熊田 克郎 | 「孔明之語」 | 91503601 |
159 | 039 | 細井 廣澤 | 「座上客常満尊中酒不空」 | 91502539 |
159 | 040 | 大賀 一郎 | 「一行書」 | 91501622 |
159 | 041 | 阪 正臣 | 「梅の花 画賛」 | 91502523 |
159 | 042 | 後藤 徳山 | 「間中意味深」 | 91503600 |
159 | 043 | 前田 黙鳳 | 「近以静事而約己遠以惜福而延生」 | 91503581 |
159 | 044 | 中村 不折 | 「七絶三行」 | 91501632 |
159 | 045 | 若海 方舟 | 「もののふの 八十宇治川の 網代木に いさよふ波の ゆくへ知らずも」 | 91412030 |
159 | 046 | 関 頑亭 | 「懸佛 不動明王」 | 91502515 |
159 | 047 | 関 頑亭(画)松村 健三郎(賛) | 「降魔浄明 仏画賛」 | 91502514 |
159 | 048 | 小堀 鞆音 | 「東下り」 | 91503621 |
159 | 049 | 道重 信教(賛)華雨(画) | 「棲身雪嶺六載修行明星現處無上成道 釈迦画賛」 | 91503622 |
159 | 050 | 古巖(印 龍門) | 「彩雲鳳凰舞 朱竹画賛」 | 91503637 |
159 | 051 | 椿 椿山 | 「竹梅喜雀之図」 | 91503625 |
159 | 052 | 寺崎 廣業 | 「高士観月図」 | 91503626 |
159 | 053 | 井上 世外 | 「萬物生光輝」 | 91503627 |
159 | 054 | 江馬 細香 | 「墨竹梅図」 | 91503628 |
159 | 055 | 飛鳥井 雅章(賛)中島 来章(画) | 「仙人の〜玉乃芝草 霊芝画賛」 | 91503629 |
159 | 056 | 神山 鳳陽 | 「脱花云々 五絶二行」 | 91503630 |
159 | 057 | 水田 竹圃 | 「春山観瀑」 | 91503633 |
159 | 059 | 天龍 道人 | 「葡萄図」 | 91503635 |
159 | 060 | 西原 成真 | 「若不生者不取正覚唯除五逆誹謗正法」 | 91503636 |
159 | 061 | 安田 靫彦(工芸) | 「虎」 | 91503594 |
159 | 062 | 最澄 | 「国宝 久隔帖」 | 91501636 |
159 | 063 | 利倉 群青 | 「蘭」 | 91503620 |
159 | 064 | 新田 昌和 | 「モンマルトル テルトル広場」 | 91503616 |
159 | 065 | 砂場 三郎 | 「裸婦」 | 91503615 |
159 | 066 | 酒井 修一郎 | 「椿」 | 91503618 |
159 | 067 | 大谷 房吉 | 「薔薇図」 | 91503617 |
159 | 068 | 小島 寅雄 | 「かきの実は赤くたわわに夕ぐれてついぢの塀のやぶれたるみち 仏画賛」 | 91503619 |
159 | 069 | 加藤 千太郎 | 「あじさい」 | 91503631 |
159 | 070 | 「薬師寺古材 百万塔」 | 91412096 | |
159 | 071 | 榎本 武揚 | 「明治二十八年 近藤会次郎宛 隕鉄についての書簡」 | 91501691 |
159 | 072 | 蘆津 石蓮 | 「鐵心肝」 | 91503613 |
159 | 073 | 佐藤 栄作 | 「敬天愛人」 | 91502545 |
159 | 074 | 高木 肇・格一(書) | 「東尋坊所見 一九五五年 高木肇」 | 91503632 |
159 | 075 | 田中 柏陰 | 「天禄永昌」 | 91503614 |
159 | 201 | 初代 宮川 香雲(造)式守 蝸牛(箱書) | 「仁清写 七宝つなぎ文 茶碗」 | 91503562 |
159 | 202 | 野坂 康起 | 「萩 茶碗」 | 91409011 |
159 | 203 | 通次 阿山 | 「仁清寫 青楓 茶椀」 | 91407106 |
159 | 204 | 通次 阿山 | 「仁清黒 深森 茶碗」 | 91412105 |
159 | 205 | 十三代 朝日 光斎 | 「茶碗」 | 91406040 |
159 | 206 | 李 方子 | 「高麗焼 茶碗」 | 91502040 |
159 | 207 | 桶谷 定一 | 「白天目 茶碗 貴人台添」 | 91503065 |
159 | 208 | 二代 田村 雲渓(造)宗其(箱書) | 「多田焼 茶碗 銘 小鹿」 | 91407012 |
159 | 209 | 好川 恒方 | 「水月焼 蟹彫 茶碗」 | 91502061 |
159 | 210 | 唐津陶苑(古館 白土) | 「銘 献上 唐津焼 茶碗」 | 91409027 |
159 | 211 | 三代 白勢 栄悦 | 「紫紅緑 茶碗」 | 91406064 |
159 | 212 | 川崎 和楽 | 「黒楽 茶碗」 | 91405032 |
159 | 213 | 「見立 ブルガリア製 茶碗」 | 91410527 | |
159 | 214 | 「朱刷毛目 茶箱揃」 | 91502589 | |
159 | 215 | 原平・龍靖 | 「花七宝 数茶碗 原平、龍靖、各五客」 | 91503569 |
159 | 216 | 万代 喜山 | 「肩衝 茶入」 | 91412120 |
159 | 217 | 淡海せ々 陽炎園 | 「膳所焼 茶入」 | 91408016 |
159 | 218 | 萩原 木二 | 「尾州 文琳 茶入」 | 91501530 |
159 | 219 | 萩原 木二 | 「尾州ヤキ 茶入」 | 91502003 |
159 | 220 | 荒井 正春 | 「梅絵 中棗」 | 91502081 |
159 | 221 | 熊谷 秀穂 | 「竹林蒔絵 大棗」 | 91502083 |
159 | 222 | 坂 一男 | 「浜松 平棗」 | 91502008 |
159 | 223 | 塚本 有彩 | 「桐蒔絵 欅造 中棗」 | 91502006 |
159 | 224 | 琉球漆器 | 「菊堆錦 中棗」 | 91412184 |
159 | 225 | 鈴木 光入 | 「鵬雲斎好 冠 香合」 | 91503561 |
159 | 226 | 九代 大樋 長左衛門 | 「盛菊 香合」 | 91503560 |
159 | 227 | 八世 川上 宗順(箱書) | 「宝珠 香合 七世宗順為七回忌」 | 91502059 |
159 | 228 | 田中 修 | 「蟹蒔絵 香合」 | 91406015 |
159 | 229 | 高野 昭阿弥 | 「隅田川 香合」 | 91406096 |
159 | 230 | 渋谷 淑金庵 | 「桜 香合」 | 91411011 |
159 | 231 | 三代 萩井 好斎 | 「桐丸 香合 みおつくし」 | 91411014 |
159 | 232 | 「杉材 擬宝珠 香合」 | 91502021 | |
159 | 233 | 九代 大樋 長左衛門 | 「七宝透 蓋置」 | 91503557 |
159 | 234 | 九代 大樋 長左衛門 | 「千切 蓋置」 | 91503558 |
159 | 235 | 十四代 亀井 味楽 | 「高取 七宝透 蓋置」 | 91503559 |
159 | 236 | 平野 陶志子 | 「をりべ ふた置」 | 91409070 |
159 | 237 | 理玄(詳細不詳) | 「くわ 茶杓」 | 91503076 |
159 | 238 | 奥田 宗春(造)松長 剛山(筒箱書) | 「銘 薫風 茶杓」 | 91411026 |
159 | 239 | 成瀬 宗巨 | 「銘 越とし文 茶杓」 | 91410523 |
159 | 240 | 「鼈甲 茶杓」 | 91503075 | |
159 | 241 | 北村 和善 | 「耳付 藤染付 水指」 | 91404715 |
159 | 242 | 堀江 祥山 | 「備前 水指」 | 91410036 |
159 | 243 | 中元 洋一 | 「砥部焼 青磁 水指」 | 91503090 |
159 | 244 | 慶州窯 | 「青磁 手桶 水指」 | 91502028 |
159 | 245 | 洛西窯 泰湖 | 「染付 冠形 水指」 | 91503554 |
159 | 246 | 四代 上田 直方(造)式守 蝸牛(箱書) | 「高取 水指 銘 野守」 | 91503575 |
159 | 247 | 定塚 義正 | 「唐銅 伝来型 皆具」 | 91503530 |
159 | 248 | 「古作 菊割釜」(炉) | 91502571 | |
159 | 249 | 「松地紋 肩衝 筒釜」(風炉) | 91501609 | |
159 | 250 | 銘無し | 「透木釜」 | 91503552 |
159 | 251 | 銘なし | 「浜松地紋 尻張釜」(炉) | 91503539 |
159 | 252 | 高木 治良兵衛 | 「東陽坊釜」(風炉) | 91503080 |
159 | 253 | 高木 治良兵衛 | 「銅製 道あん 風爐」 | 91503548 |
159 | 254 | 鈴木 盛久 | 「鉄 風炉 棗釜添」 | 91503538 |
159 | 255 | 山本 崇雲 | 「真塗 土眉風炉」 | 91503535 |
159 | 256 | 野々田製 | 「真塗 道安面取 土風炉 電熱器(裏用)」 | 91503549 |
159 | 257 | 「仁清写 桐紋 水注」 | 90413032 | |
159 | 258 | 押印有れど不詳 | 「巴半田 一双」 | 91503513 |
159 | 259 | 「火おこし四点セット(台十能)」 | 91503070 | |
159 | 260 | 小倉 宗朋 | 「又妙斎好 唐筆籠 風炉用」 | 91502586 |
159 | 261 | 「竹組 底四方 炭斗」 | 91503566 | |
159 | 262 | 淡海せ々 陽炎園 | 「膳所焼 箪瓢 建水」 | 91503556 |
159 | 263 | 「木地 曲 建水」 | 91503063 | |
159 | 264 | 「唐銅 建水」 | 91503571 | |
159 | 265 | 「真塗 鉋目櫛形 莨盆揃 筋煙管添」 | 91503074 | |
159 | 266 | 中台 瑞真 | 「茶通箱 三点揃」 | 91503069 |
159 | 267 | 「和巾三点セット」 | 91503073 | |
159 | 268 | 「炭台」 | 91503510 | |
159 | 269 | 「八卦盆」 | 91503511 | |
159 | 270 | 「鉄 手燭 一双」 | 91409032 | |
159 | 271 | 堅地屋 清兵衛 | 「利休形 真塗 手燭 一対」 | 91503570 |
159 | 272 | 「桑 香盆 四点揃(表用)」 | 91503568 | |
159 | 273 | 「茶歌舞伎 棗 五」 | 91503563 | |
159 | 274 | 万代 草山 | 「茶壷」 | 91503532 |
159 | 275 | 「旅箪笥」 | 91503519 | |
159 | 276 | 川瀬 表完 | 「木地溜塗 三友棚」 | 91502601 |
159 | 277 | 「行台子(関東間)」 | 91503544 | |
159 | 278 | 「台目棚(左右兼用)」 | 91503546 | |
159 | 279 | 「高麗卓」 | 91503547 | |
159 | 280 | 「吉野棚」 | 91503509 | |
159 | 281 | 「杉縁 捻梅透かし 風炉先(関東間)」 | 91412161 | |
159 | 282 | 「掻合塗縁 鳥の子雲砂子 風炉先(関東間)」 | 91503541 | |
159 | 283 | 「桑縁 小原和紙工芸 風炉先(関東間)」 | 91503521 | |
159 | 284 | 「真塗 長板 炉風炉 一双」 | 91503543 | |
159 | 285 | 北村 久斎 | 「杉棚」 | 91503526 |
159 | 286 | 岡本 陽斎 | 「七宝棚(淡々斎好)」 | 91503528 |
159 | 287 | 渡辺 可映 | 「真台子(関東間)」 | 91503542 |
159 | 288 | 銘無し | 「結界(関東間)」 | 91503551 |
159 | 289 | 丸錦 謹製 | 「最高級 御座敷すだれ(御簾)二張」 | 91502537 |
159 | 290 | 「飛騨春慶塗 角折 長方盆 十二客」 | 91412112 | |
159 | 291 | 「真塗 懐石道具揃」 | 91503612 | |
159 | 292 | 信一 | 「真塗 縁高」 | 91503534 |
159 | 293 | たる源 | 「杉製 下駄足 長皿 十枚」 | 91503565 |
159 | 294 | 「溜塗 唐松 喰籠」 | 91502032 | |
159 | 295 | 金匠堂 山口 丹金 | 「黄銅銀縁 静海盆」 | 91502031 |
159 | 296 | 「鮑貝 菓子器」 | 91501615 | |
159 | 297 | 此君亭工房 | 「ちどり盆」 | 91412174 |
159 | 298 | 乕渓山 水月窯 | 「粉吹風 鉢」 | 91408019 |
159 | 299 | 四代 加藤 作助 | 「織部 重色紙 向附 五客」 | 91503071 |
159 | 300 | 呉藤 友乗(塗匠)平安堂(造) | 「菖蒲 煮物椀 五客」 | 91503079 |
159 | 301 | むさしの漆工芸 | 「真塗 朱竹 煮物椀 五客」 | 91503092 |
159 | 302 | 「真塗 香炉卓」 | 91503517 | |
159 | 303 | 市川 銕琅 | 「木彫極彩色 末廣鼠」 | 91503516 |
159 | 304 | 清水 公照 | 「破邪顕正 不動明王」 | 91411006 |
159 | 305 | 服部 不二之 | 「紫泉」 | 91503088 |
159 | 306 | 「白鶴 ガラス瓶」 | 91408050 | |
159 | 307 | 大阪高麗橋 尚工舎製 | 「銀製 寶槌 置物」 | 91503525 |
159 | 308 | 滝川 美堂 | 「謙信公像」 | 91503523 |
159 | 309 | 吉田 芳明 | 「鬼念佛」 | 91503522 |
159 | 310 | 神坂 雪佳(画)亨翁(書) | 「懸想文売図・一味真 小色紙貼 硯屏」 | 91411018 |
159 | 311 | 指物師 松年 | 「松竹梅意 風炉先(煎茶用)」 | 91503540 |
159 | 312 | 森脇 文直 | 「織部・鼡志野 湯呑二点」 | 91409102 |
159 | 313 | 「藍染付 芭蕉模様 汲出碗 十客」 | 91406532 | |
159 | 314 | 平安 象彦 | 「真塗 菊蒔絵 硯箱」 | 91503091 |
159 | 315 | 大場 広次 | 「竹籠 花入」 | 91409075 |
159 | 316 | 「端渓 老松硯」 | 91412126 | |
159 | 317 | 有斎 | 「古銅 霊芝 筆架」 | 91503084 |
159 | 318 | 「紫銅 芝蘭 水滴」 | 91503085 | |
159 | 319 | 「紫銅 龍 燭台」 | 91503081 | |
159 | 320 | 「古銅 龍 文鎮」 | 91503083 | |
159 | 321 | 鈴木 旭松斎 | 「白錆 花籃 海の幸」 | 91409119 |
159 | 322 | 「白竹 傘籠 掛花入」 | 91503087 | |
159 | 323 | 「宗全籠」 | 91503529 | |
159 | 324 | 「手付 竹籠 花入」 | 91503527 | |
159 | 325 | 裕之 | 「音のある置物」 | 91406069 |
159 | 326 | 新海 竹蔵 | 「ブロンズ 狛犬 一対」 | 91503574 |
159 | 327 | 工藤 敬三 | 「木彫 柳葉観音」 | 91503524 |
159 | 328 | 伊勢崎 満 | 「備前 三角 花生」 | 91412098 |
159 | 329 | 生野 祥雲斎 | 「白竹通 筒花入」 | 91412134 |
159 | 330 | 葛明祥 | 「海鼠釉 花瓶」 | 91503514 |
159 | 331 | 葛明祥 | 「海鼠釉 耳付 方瓶」 | 91503515 |
159 | 332 | 十四代 亀井 味楽 | 「高取焼 耳付 花入」 | 91503520 |
159 | 333 | 香取 正彦 | 「鋳銅 花入」 | 91408012 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
158 | 001 | 中原 南天棒(賛)六々居士(笠原鎧泉?・画) | 「騎牛図 画賛」 | 91502536 |
158 | 002 | 山崎 弁栄 | 「浩然氣」 | 91502608 |
158 | 003 | 行應 本孝 | 「栴檀葉々起香風」 | 91502609 |
158 | 004 | 原田 祖岳 | 「生死可憐雲変更迷途覚路夢中行只留一事醒猶記深草閑居夜雨声 高祖大師(道元)深草閑居偈」 | 91502531 |
158 | 005 | 他阿上人 一教 | 「信為道元功徳母増長一切諸善法」 | 91502504 |
158 | 006 | 吉田 正道 | 「澗水松風悉説法」 | 91502607 |
158 | 007 | 大森 曹玄 | 「関 一字」 | 91502605 |
158 | 008 | 熊沢 泰禅 | 「鳥飛如鳥魚行魚」 | 91502613 |
158 | 009 | 上司 海雲 | 「華」 | 91501658 |
158 | 010 | 清水 公照 | 「日日又日日」 | 91410584 |
158 | 011 | 方谷 浩明 | 「春風生福寿」 | 91502559 |
158 | 012 | 足立 泰道 | 「無事」 | 91502622 |
158 | 013 | 清水 公俊(賛)鋤花(画) | 「観音 画賛」 | 91502502 |
158 | 014 | 公文 蘆淵 | 「仏画」 | 91502612 |
158 | 015 | 能仁應延瑞(詳細不詳) | 「阿弥陀三尊」 | 91502554 |
158 | 016 | 裏千家 玄々斎(賛)狩野 永岳(画) | 「利休居士画賛」 | 91501671 |
158 | 017 | 中村 天風 | 「富士」 | 91502619 |
158 | 018 | 荒川 豊蔵 | 「春入千林花處々」 | 91502552 |
158 | 019 | 川喜田 半泥子 | 「陶々・山水図 二点台貼」 | 91502549 |
158 | 020 | 蠣崎 縉斎 | 「雪中山水図」 | 91502527 |
158 | 021 | 野長瀬 蘆秋 | 「古代立雛」 | 91401589 |
158 | 022 | 谷 文晁(富士)谷 文二(松) | 「富士に松図 親子合作」 | 91502618 |
158 | 023 | 谷 文一 | 「林處士図(林和靖)」 | 91502625 |
158 | 024 | 田中 抱二 | 「不動明王図」 | 91502507 |
158 | 025 | 不詳(歌) 佐々木 晴洲(画)? | 「美人 画賛」 | 91502627 |
158 | 026 | 粛 粲寳 | 「蔬圃香彩」 | 91502623 |
158 | 027 | 伊藤 小坡 | 「静夜」 | 91502553 |
158 | 028 | 岡倉 秋水 | 「仏画」 | 91502550 |
158 | 029 | 菅井 梅關 | 「山水」 | 91502547 |
158 | 030 | 松林 桂月 | 「雲瀑布」 | 91502511 |
158 | 031 | 吉村 忠夫 | 「ますかがみ(増鏡)」 | 91502614 |
158 | 032 | 酒井 三良子 | 「霜の朝」 | 91502543 |
158 | 033 | 佐藤 華岳 | 「焦山吸江楼図」 | 91502544 |
158 | 034 | 乾 南陽 | 「高砂」 | 91502533 |
158 | 035 | 吉嗣 拝山 | 「米法山水」 | 91502530 |
158 | 036 | 近 伏鵬 | 「秋江漁夫図」 | 91502528 |
158 | 037 | 中村 不折 | 「不立文字直指人心 達磨画賛」 | 91502521 |
158 | 038 | 尾形 月耕 | 「謡曲 國栖図」 | 91502513 |
158 | 039 | 中村 左洲 | 「松芝不老」 | 91502506 |
158 | 040 | 本方 秀鱗 | 「春暖」 | 91502501 |
158 | 041 | 高橋 萬年 | 「菊慈童」 | 91501634 |
158 | 042 | 無落款 | 「宮中神楽舞 胡蝶」 | 91501682 |
158 | 043 | 八木岡 春山 | 「月下漁舟」 | 91412065 |
158 | 044 | 鳥居 種信 | 「鍾馗」 | 91502624 |
158 | 045 | 尾竹 竹坡 | 「菖蒲に鯉」 | 91502620 |
158 | 046 | 関 頑亭 | 「観世音菩薩」 | 91502517 |
158 | 047 | 勝 海舟 | 「書 対幅」 | 91502616 |
158 | 048 | 犬養 木堂 | 「二行書」 | 91502534 |
158 | 049 | 西園寺 公望 | 「雲自孤飛月自明〜 七絶二行」 | 91502615 |
158 | 050 | 田中 義一 | 「平生不作皺眉事天下應無切歯人」 | 91502604 |
158 | 051 | 箕浦 勝人 | 「執志〜 一行書」 | 91502611 |
158 | 052 | 藤沢 南岳 | 「遊寒絶句」 | 91502535 |
158 | 053 | 柴野 栗山 | 「画梅七律 高人図出一抹梅〜」 | 91502529 |
158 | 054 | 河野 鉄兜 | 「山禽叫断夜寥々無限春風恨未銷露臥延元陵下月満躬花影夢南朝」 | 91502524 |
158 | 055 | 石川 濯堂 | 「秋興 湖畔梧桐高不群長風尽日雨聲聞思詩未就支頤坐落葉打窓翻碧雲」 | 91502525 |
158 | 056 | 有栖川宮 韶仁親王 | 「惜秋 いつよりもならひに過てしたはるゝうきゆふ暮の秋のわかれち」 | 91502621 |
158 | 057 | 小山 五郎 | 「蕪画賛」 | 91502532 |
158 | 058 | 高田 香坡 | 「圓月上寒山」 | 91502541 |
158 | 059 | 河野 斗南 | 「佛心」 | 91502540 |
158 | 060 | 竹澤 丹一 | 「書の小品 十方無壁落四面又無門」 | 91502610 |
158 | 061 | 坂村 真民 | 「撃竹一声」 | 91502606 |
158 | 062 | 中村 春堂 | 「君か代にあへるはだれもうれしきを花はいろにもいでにけるかな」 | 91410145 |
158 | 063 | 有井 凌雲 | 「青松帯寿色」 | 91502628 |
158 | 064 | 朝比奈 宗源 | 「雪月華」 | 91408583 |
158 | 065 | (一枚目から)村田 香谷・尾竹 竹坡・服部 五老・猪瀬 東寧・鈴木 華邨・高森 碎巖・渡辺 省亭・富岡 鉄斎・野口 小蘋・田村 豪湖・中林 梧竹・奥原 晴湖 | 「南画家十二人 小点 画帳」 | 91502626 |
158 | 201 | 加藤 光右衛門(造)裏千家 鵬雲斎(箱書) | 「黒織部 茶碗」 | 91502054 |
158 | 202 | 十三代 中里 太郎右衛門(造)裏千家 鵬雲斎(箱書) | 「刷毛目 平茶碗」 | 91502063 |
158 | 203 | 大樋 年郎 | 「茶碗(大樋釉)」 | 91502036 |
158 | 204 | 八代 大樋 長楽 | 「茶碗(黒茶碗)」 | 91502038 |
158 | 205 | 加藤 圭介 | 「灰釉 茶碗 初窯」 | 91502579 |
158 | 206 | 李 方子 | 「高麗焼 茶碗」 | 91502037 |
158 | 207 | 渋谷 泥詩 | 「萩焼 茶碗」 | 91502041 |
158 | 208 | 橋本 城岳 | 「乾山写 観桜文 茶碗」 | 91502567 |
158 | 209 | 高台寺窯 | 「仁清写 藤 茶碗」 | 91502039 |
158 | 210 | 岩倉窯 | 「色絵花菖蒲文 茶碗」 | 91502011 |
158 | 211 | 大宗 | 「竹の根 茶碗」 | 91409026 |
158 | 212 | 大塩 玉泉 | 「赤膚焼 茶碗」 | 91411686 |
158 | 213 | 加藤 竹宝 | 「茶碗」 | 91502066 |
158 | 214 | 佐久間 勝山 | 「宝尽 独楽形 数茶碗 十客」 | 91502015 |
158 | 215 | 多田 桂寛(茶箱・塗物)橋本 紫雲(焼物) | 「松唐草蒔絵 利休茶箱揃」 | 91502595 |
158 | 216 | 淡海せ々 陽炎園 | 「大海 茶入」 | 91502007 |
158 | 217 | 高取 喜恵 | 「肩衝 茶入」 | 91502057 |
158 | 218 | 山口 錠鉄 | 「古瀬戸 茶入(瓢形)」 | 91502004 |
158 | 219 | 岡田 暁山 | 「模 翁手 茶入」 | 91502005 |
158 | 220 | 加藤 連瓶 | 「黄瀬戸 手桶 茶入」 | 91502001 |
158 | 221 | 九代 大樋 長左衛門 | 「松絵 四方 茶器」 | 91502002 |
158 | 222 | 十二代 堀内 宗完(花押箱書) | 「梅蒔絵 棗」 | 91502053 |
158 | 223 | 「永楽通宝蒔絵 雪吹」 | 91502046 | |
158 | 224 | 中村 光彩 | 「柳蒔絵 中棗」 | 91502045 |
158 | 225 | 二代 一龍(詳細不詳) | 「黒檀 棗(雪吹)」 | 91501527 |
158 | 226 | 中村 宗尹 | 「吉野山 平棗」 | 91411030 |
158 | 227 | 呑斎(詳細不詳) | 「葵蒔絵 中棗」 | 91409069 |
158 | 228 | 水上 荘詠 | 「多宝塔 色替り 飾香合」 | 91502082 |
158 | 229 | 漱芳斎(花押、箱書)(詳細不詳) | 「蛤 香合」 | 91502010 |
158 | 230 | 「色絵付 貝 香合」 | 91502070 | |
158 | 231 | 雅風 | 「烏帽子 香合」 | 91502568 |
158 | 232 | 十六代 永楽 善五郎 | 「交趾 羽衣 香合」 | 91502052 |
158 | 233 | 酒井田 柿右衛門(窯) | 「柿 香合」 | 91412187 |
158 | 234 | 川瀬 順一 | 「緑釉 透三友 蓋置」 | 91502069 |
158 | 235 | 四代 駒沢 利斎(造)二代 住山 楊甫(花押箱書) | 「蓋置 炉風炉(竹蓋置 一双)」 | 91502062 |
158 | 236 | 金屋 五良三郎 | 「金紫銅 三人形 蓋置」 | 91502056 |
158 | 237 | 高野 宗陵(造)宮西 玄性(筒箱書) | 「煤竹 茶杓 銘 春灯」 | 91407025 |
158 | 238 | 「牙 茶杓」 | 91502602 | |
158 | 239 | 吉田 萩苑 | 「萩焼 水指」 | 91502018 |
158 | 240 | 道平(今井力三郎) | 「信楽 鬼桶 水指」 | 91501560 |
158 | 241 | 「ハンネラ(見立て水指)」 | 91410096 | |
158 | 242 | 池上 栄一 | 「青磁 水指(小杉焼)」 | 91411005 |
158 | 243 | 「春慶塗 曲 水指」 | 91502013 | |
158 | 244 | 茶平 一斎 | 「銀たが 朱手桶」 | 91502029 |
158 | 245 | 「白木地 釣瓶 水指」 | 91502563 | |
158 | 246 | 十一代 中川 浄益 | 「モウル 菊ホリ 建水」 | 91502025 |
158 | 247 | 一ノ瀬 宗辰 | 「砂張 淡々斎好 口糸目 建水」 | 91411096 |
158 | 248 | 森岡 嘉祥 | 「南蛮 建水」 | 91502576 |
158 | 249 | 佐藤 清光 | 「裏甲釜」 | 91502572 |
158 | 250 | 十一代 大西 清右衛門 | 「茶飯釜」 | 91502573 |
158 | 251 | 西村 道也 | 「△平釜(平蜘蛛 透木釜)」 | 91502566 |
158 | 252 | 菊地 政光 | 「遠山霰 筒釜 鵬雲斎好(風炉用)」 | 91502075 |
158 | 253 | 大國 藤兵衛 | 「平蜘蛛釜(藤紋 透木釜)」 | 91501551 |
158 | 254 | 一ノ瀬 宗辰(風炉)菊地 正直(釜) | 「唐銅 鬼面 風炉釜」 | 91502597 |
158 | 255 | 「唐銅 八角 瓶掛」 | 91502599 | |
158 | 256 | 「唐銅 面取 風炉」 | 91502592 | |
158 | 257 | 月松斎 | 「真塗 道安 土風炉」 | 91408018 |
158 | 258 | 飛来 一閑 | 「鱗形 炭斗」 | 91502587 |
158 | 259 | 「竹組 底四方 炭斗」 | 91502564 | |
158 | 260 | 高木 治良兵衛 | 「利休形 風炉 火箸」 | 91502575 |
158 | 261 | 「光風好 灰匙 六本」 | 91502034 | |
158 | 262 | 十一代 楽 慶入 | 「焼貫 炮烙」 | 91502051 |
158 | 263 | 白井 半七 | 「つぼつぼ 灰器 風炉用」 | 91412181 |
158 | 264 | 紙正 | 「唐銅 水注(口蓋付)」 | 91502594 |
158 | 265 | 「真塗 長盆」 | 91502596 | |
158 | 266 | 「花台 三点セット」 | 91411662 | |
158 | 267 | 「尺 鉄 銅鑼」 | 91502590 | |
158 | 268 | 「釣釜道具(裏用)」 | 91502581 | |
158 | 269 | 「茶掃箱 三点揃」 | 91502065 | |
158 | 270 | 仙水 正之(盆) | 「手作り蝋引き仕上げ 桑長盆(桑香盆 四点揃)」 | 91502060 |
158 | 271 | 「八卦盆」 | 91502569 | |
158 | 272 | 龍村美術織物 | 「鵬雲斎古稀記念 宗薫手銀杏文緞子 数寄屋袋」 | 91412090 |
158 | 273 | 山崎 吉左衛門 | 「大高檀紙 紙釜敷」 | 91409083 |
158 | 274 | 田中 表阿弥 | 「黒蝋色 七宝 丸薄板」 | 91502561 |
158 | 275 | 「杉 櫛形 煙草盆(銀杏 煙管添)」 | 91502035 | |
158 | 276 | 十一代 中川 浄益 | 「如心斎好 筋 キセル」 | 91502047 |
158 | 277 | 「露地笠 三張」 | 91502593 | |
158 | 278 | 「緋毛氈 二枚」 | 91502584 | |
158 | 279 | 河合 瑞豊 | 「ぼんぼり 水指」 | 91502603 |
158 | 280 | 「杉縁 網代・銀揉 腰 風炉先(関東間)」 | 91501594 | |
158 | 281 | 「塗縁 風炉先(関東間)」 | 91412162 | |
158 | 282 | 「桑縁 二重蔓牡丹唐草緞子 風炉先(京間)」 | 60713210 | |
158 | 283 | 竹峰 | 「結界(関東間)」 | 91502565 |
158 | 284 | 渡辺 可映 | 「即中斎好 台目棚」 | 91310746 |
158 | 285 | 戸塚 富悦 | 「真塗 長板 炉用風炉用 一双」 | 91305577 |
158 | 286 | 「江岑好 四方棚」 | 91501580 | |
158 | 287 | 高村 表恵 | 「吉野棚」 | 91016542 |
158 | 288 | 清峯 | 「桐 丸卓」 | 91501505 |
158 | 289 | 清峯 | 「糸巻棚(表用)」 | 91501503 |
158 | 290 | 「行台子」 | 80315414 | |
158 | 291 | 「輪島塗 真塗 点心盆 十客」 | 91502588 | |
158 | 292 | 「真塗 縁高」 | 91501585 | |
158 | 293 | 漆専堂 | 「布目妹塗 亀甲形 菓子器」 | 91502048 |
158 | 294 | 二代 村瀬 治兵衛 | 「栗材 刳貫 干菓子盆」 | 91410513 |
158 | 295 | 田中 鉄邦 | 「純銅 金仕上 四方盆」 | 91502022 |
158 | 296 | 三浦 常山 | 「筍絵 鉢」 | 91502009 |
158 | 297 | 十代 中村 宗哲 | 「旭浪盃」 | 91501537 |
158 | 298 | 「真塗 懐石膳 五客」 | 91502562 | |
158 | 299 | 「輪島塗 卓上膳 五客(半月膳)」 | 91501511 | |
158 | 300 | 平安堂 山田漆器店 | 「雛菊の絵 一閑 辨當 一組」 | 91502033 |
158 | 301 | 博古堂 | 「鎌倉彫 春日盆」 | 91411654 |
158 | 302 | 「会津塗 黒塗 腰高 御吸椀 五客」 | 91502078 | |
158 | 303 | 荒川 豊蔵 | 「寿 菓子皿(小皿)」 | 91502026 |
158 | 304 | 「麒麟菊花染付 皿 五客」 | 91411083 | |
158 | 305 | 小川 哲男 | 「粉引鉄絵 組鉢 五客」 | 91411089 |
158 | 306 | 三浦 小平 | 「小平窯 湯呑(夫婦)」 | 91408057 |
158 | 307 | 「梨地 丸に五七桐紋蒔絵 香盆」 | 91502071 | |
158 | 308 | 大樋 長寿 | 「大樋焼 象 香炉」 | 91502084 |
158 | 309 | 鳩居堂 | 「緑釉 香具揃」 | 91502049 |
158 | 310 | 十四代 辻 常陸 | 「春蘭秋菊 香具揃」 | 91502030 |
158 | 311 | 「銀地 紗綾形紋 重香合」 | 91502024 | |
158 | 312 | 「根杢桑 硯箱」 | 91502023 | |
158 | 313 | 「歙州 八稜硯」 | 91501572 | |
158 | 314 | 美青堂 | 「施薬院印 銅獅函 文鎮」 | 91407051 |
158 | 315 | 「銅製 燗鍋」 | 91502079 | |
158 | 316 | 柴田 正重 | 「鷲」 | 91501593 |
158 | 317 | 無銘 | 「備前 布袋 置物」 | 91501598 |
158 | 318 | 横江 嘉純 | 「工人瞑想」 | 91502020 |
158 | 319 | 宮脇賣扇庵 | 「美也古扇(檜扇)」 | 91502077 |
158 | 320 | 安藤 日出武 | 「志野 ぐい呑」 | 91502043 |
158 | 321 | 十六代 永楽 善五郎 | 「やぶこうじ 盃」 | 91502055 |
158 | 322 | 「古唐津 酒盃」 | 91502068 | |
158 | 323 | 西村 春湖 | 「備前窯 泡瓶(宝瓶)」 | 91410079 |
158 | 324 | 「光琳」銘有 | 「紫檀 松彫 茶合」 | 91501612 |
158 | 325 | 香取 正彦 | 「羊」 | 91502019 |
158 | 326 | 「水晶 五鈷杵」 | 91406539 | |
158 | 327 |
初代 宮川 香山 | 「倣青華 雲堂 真葛窯 酒盃」 | 91502042 |
158 | 328 | 「白珊瑚 薔薇 帯留」 | 91502087 | |
158 | 329 | 方利 | 「彫金 桜に土筆 帯留」 | 91411099 |
158 | 330 | 「翡翠 草花透し 帯留」 | 91502085 | |
158 | 331 | 初代 伊東 陶山 | 「陶製 宝船 置物」 | 91502583 |
158 | 332 | 田中 仙樵 | 「耳付 花瓶」 | 91502074 |
158 | 333 | 高村 豊周 | 「青銅 花瓶」 | 91412108 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
157 | 001 | 上司 海雲 | 「雲無心」 | 91501664 |
157 | 002 | 上司 海雲 | 「華 野に山に春夏秋冬うるわしく世界をかざる唯心のはな」 | 91501659 |
157 | 003 | 西有 穆山 | 「二行書」 | 91501663 |
157 | 004 | 張堂 寂俊 | 「湖月林風相與清」 | 91501650 |
157 | 005 | 宮田 東 | 「満船載明月帰」 | 91501649 |
157 | 006 | 嶺 興嶽 | 「霜月照清池寒雲抱幽石 布袋画賛」 | 91501662 |
157 | 007 | 板橋 興宗 | 「名号」 | 91501630 |
157 | 008 | 酒井 雄哉 | 「名号」 | 91501631 |
157 | 009 | 宝雲 武彦 | 「掬水月在手」 | 91412046 |
157 | 010 | 羯磨 真弘 | 「四海波静」 | 91411521 |
157 | 011 | 杉谷 義良 | 「遠上寒山石径斜白雲生処有人家停車坐愛楓林晩霜葉紅於二月花 七絶三行」 | 91410142 |
157 | 012 | 無落款 | 「観音図」 | 91501675 |
157 | 013 | 鬼原 素俊 | 「観音」 | 91501626 |
157 | 014 | 吉川 一元(賛)跡見 玉枝(画) | 「養老のたきも流れて変化していつはひなれば百薬の長・茂りたる〜 山羊・猿・馬画賛」 | 91411507 |
157 | 015 | 大綱 宗彦 | 「初春」 | 91501645 |
157 | 016 | 福富 以清 | 「光陰可惜時不待人」 | 91412009 |
157 | 017 | 立花 大亀 | 「春色無高下」 | 91501644 |
157 | 018 | 小林 太玄 | 「花開蝶自来」 | 91501643 |
157 | 019 | 足立 泰道 | 「竹有上下節」 | 91501627 |
157 | 020 | 十二代 久田 宗也 | 「松無古今色」 | 91407530 |
157 | 021 | 池坊 専明 | 「香来清浄裏」 | 91501652 |
157 | 022 | 佐々木 絶学軒 | 「寒山拾得図 画賛 持掃不掃除識読無文字」 | 91501639 |
157 | 023 | 桃華 | 「足利奏楽図」 | 91501680 |
157 | 024 | 幸野 楳嶺 | 「富嶽春暁図」 | 91501678 |
157 | 025 | 谷 文晁(画)菊池 五山(賛) | 「荘生夢蝶図 画賛」 | 91501661 |
157 | 026 | 横山 清暉 | 「鳴子に鈴図」 | 91501641 |
157 | 027 | 立原 杏所 | 「帰漁図」 | 91501638 |
157 | 028 | 河鍋 暁斎 | 「節分之図」 | 91501677 |
157 | 029 | 菊池 容斎 | 「天之岩戸」 | 91501676 |
157 | 030 | 岡田 琴湖 | 「陸羽煎茶」 | 91501625 |
157 | 031 | 林 探叔 | 「指月布袋」 | 91412010 |
157 | 032 | 河鍋 暁翠 | 「楊柳観音」 | 91501655 |
157 | 033 | 山本 昇雲 | 「(仮題)くす玉に犬 美人」 | 91412080 |
157 | 034 | 矢沢 弦月 | 「船中観瀑図」 | 91501624 |
157 | 035 | 高島 北海 | 「淡彩山水 朝鮮金剛山普徳窟」 | 91412066 |
157 | 036 | 寺崎 廣業 | 「旭日に錨図」 | 91411588 |
157 | 037 | 今井 景樹 | 「朧月垂枝桜図」 | 91501654 |
157 | 038 | 倉田 松涛 | 「迦哩迦尊者図」 | 91501651 |
157 | 039 | 名取 春仙 | 「唐人 高士座像」 | 91501646 |
157 | 040 | 津田 青楓 | 「利休居士肖像」 | 91501640 |
157 | 041 | 鬼原 素俊 | 「早春(松に鶯)」 | 91501637 |
157 | 042 | 「非佛大居士」押印?(村上 非佛) | 「売茶翁図」 | 91411553 |
157 | 043 | 宍戸 文亭 | 「立雛」 | 91501666 |
157 | 044 | 翠△ | 「立雛」 | 91501667 |
157 | 045 | 田村 彩天 | 「雛之図」 | 91501669 |
157 | 046 | 達堂 | 「立雛」 | 91501670 |
157 | 047 | 川辺 華擧 | 「立雛」 | 91501657 |
157 | 048 | 春陽 | 「立雛」 | 91501633 |
157 | 049 | 近衛 文麿 | 「日暖帝城春」 | 91501672 |
157 | 050 | 重光 葵 | 「追憶父母家 七言律詩」 | 91501629 |
157 | 051 | 成島 柳北 | 「熱海家中 七絶二行」 | 91501647 |
157 | 052 | 大賀 一郎 | 「蓮ハ平和の象徴也」 | 91501642 |
157 | 053 | 大谷 句佛 | 「伊手展墓之句」 | 91501681 |
157 | 054 | 吉川 金次、松宮 寒骨、喜谷 六花、尾崎 騾子 他 | 「平安堂主人古稀祝 寄せ書き」 | 91412083 |
157 | 055 | 吉田 苞竹 | 「烟生柳岸将垂縷雪壓梅園半是花」 | 91501674 |
157 | 056 | 孟子七十三代 孟 慶棠 | 「尽其心者知其性知其性則知天〜」 | 91412049 |
157 | 057 | 若海 方舟 | 「小倉山ふもとの野辺の花すすきほのかに見ゆる秋もきこえり 画賛」 | 91412029 |
157 | 058 | 金 圭鎮 | 「墨蘭図」 | 91501653 |
157 | 059 | 「国宝 薬師寺 佛足石・佛足石歌碑 対幅」 | 91501665 | |
157 | 060 | 京加 | 「金糸西陣織 立雛」 | 91501656 |
157 | 061 | 「定本 良寛書蹟大系 全十巻」 | 91501564 | |
157 | 062 | 「日本書学大系 全四十九巻」 | 91501565 | |
157 | 063 | 松村 乙彦 | 「壷に牡丹」 | 91501687 |
157 | 064 | 五龍(画)村瀬 玄妙(賛) | 「寒山拾得図 画賛」 | 91501683 |
157 | 065 | 中村 不折 | 「三聖人」 | 91501690 |
157 | 066 | 藤原 啓 | 「喫茶去」 | 91501684 |
157 | 067 | 酒井 雄哉 | 「不動心」 | 91501689 |
157 | 068 | 北村 西望 | 「寿」 | 91501688 |
157 | 069 | 荒川 豊蔵 | 「老幹抽條 白梅画賛」 | 91411625 |
157 | 070 | 武者小路 実篤 | 「人見るもよし人見ざるもよし我は咲く也 画賛」 | 91501685 |
157 | 071 | 岡本 かの子(歌)岡本 一平(画) | 「わが心虚しき時し鎌倉山松は蒼しと眺めけるかも 遊覧馬車画賛」 | 91412071 |
157 | 072 | 柳原 白蓮(歌)鴨下 晁湖(画) | 「すみだ川〜 画賛」 | 91412072 |
157 | 201 | 大樋 年郎 | 「茶碗 赤・平 一双」 | 91501541 |
157 | 202 | 西岡 小十 | 「絵唐津 茶碗」 | 91412129 |
157 | 203 | 三浦 小平 | 「雪の湖畔 茶碗」 | 91411041 |
157 | 204 | 沈 寿官(十三代?) | 「薩摩焼 菊絵 茶碗」 | 91501548 |
157 | 205 | 清和窯(原 清和) | 「貫入 唐人笛 茶碗」 | 91411685 |
157 | 206 | 月洲(箱に月洲義印と書あり) | 「相馬焼 茶碗」 | 91501555 |
157 | 207 | 加藤 光右衛門 | 「志野 茶碗」 | 91501526 |
157 | 208 | 岡田 佳山 | 「能楽高砂 乾山摸 茶碗」 | 91501522 |
157 | 209 | 福森 阿也 | 「雲錦 茶碗」 | 91501543 |
157 | 210 | 通次 阿山 | 「仁清黒 花吹雪 茶碗」 | 91411682 |
157 | 211 | 伊勢崎 満 | 「備前 茶碗」 | 91411024 |
157 | 212 | 桂木 桃伯 | 「薩摩焼 茶碗」 | 91501610 |
157 | 213 | 祥納蘊窯 | 「湯布院焼 茶碗」 | 91412148 |
157 | 214 | 朋仁 | 「絵唐津 数茶碗 十客」 | 91501524 |
157 | 215 | 小鹿田焼 鹿峰 | 「五種形 数茶碗」 | 91412202 |
157 | 216 | 徳沢 守俊 | 「唐津 茶入」 | 91501591 |
157 | 217 | 淡海せ々 陽炎園 | 「膳所焼 茶入」 | 91501536 |
157 | 218 | 趙 誠主(造)小堀 卓巖(箱書) | 「唐物 肩衝 茶入 銘 まごころ」 | 91501557 |
157 | 219 | 佐治 光寿 | 「中興名物 相坂丸壷写 茶入」 | 91501553 |
157 | 220 | 万代 喜山 | 「大海 茶入」 | 91412106 |
157 | 221 | 中村 翠嵐 | 「浅黄交趾 七宝透 蓋置」 | 91501558 |
157 | 222 | 「紅白梅蒔絵 中棗」 | 91501617 | |
157 | 223 | 東 千鶴 | 「楽器蒔絵 中棗」 | 91501590 |
157 | 224 | 若島 孝雄 | 「内波 中棗」 | 91501577 |
157 | 225 | 池端 治峰 | 「曳舟蒔絵 中棗」 | 91412145 |
157 | 226 | 喜哉 | 「溜 棗」 | 91501529 |
157 | 227 | 中村 宗尹 | 「吹寄 雪吹」 | 91412189 |
157 | 228 | 川瀬 順一(造)田中 仙翁(箱書) | 「蕗の薹 香合」 | 91501611 |
157 | 229 | 加藤 丈佳 | 「笠 香合」 | 91501531 |
157 | 230 | 中西 啓輔 | 「仁清 鶴 香合」 | 91412101 |
157 | 231 | 塗師 宗己(詳細不詳) | 「無極庵好 玉 香合」 | 91411069 |
157 | 232 | 稲尾 誠中斎 | 「大徳寺古材 香合」 | 91411025 |
157 | 233 | 「菊置上 蛤 香合」 | 91501001 | |
157 | 234 | 「唐物 蝙蝠螺鈿 香合」 | 91411072 | |
157 | 235 | 万古不易 一声(詳細不詳) | 「陶製 四十雀 香合」 | 91501528 |
157 | 236 | 十代 堀 浄親 | 「からかね 三宝 蓋置」 | 91501616 |
157 | 237 | 杉田 祥平 | 「色絵仁清 銀杏 蓋置」 | 91501532 |
157 | 238 | 高木 治良兵衛 | 「唐銅 穂屋(火屋)蓋置」 | 91412113 |
157 | 239 | 金重窯 | 「備前 三猿 蓋置」 | 91412179 |
157 | 240 | 道場 宗廣 | 「桐絵 埋木 香合」 | 91411013 |
157 | 241 | 長谷川 寛州(筒箱書) | 「銘 初心 茶杓」 | 91501533 |
157 | 242 | 竹師 守(造)藤田 寛道(筒箱書) | 「白竹 茶杓 銘 花扇」 | 91501525 |
157 | 243 | 上田 義山(筒箱書) | 「銘 苔清水 茶杓」 | 91412125 |
157 | 244 | 「牙 茶杓」 | 91501534 | |
157 | 245 | 宇田川 聖谷 | 「萩 水指」 | 91501556 |
157 | 246 | 宮川 香雲 | 「耳付 水指」 | 91501538 |
157 | 247 | 糸田川 阿山人 | 「春の野 水指」 | 91501518 |
157 | 248 | 西村 徳泉 | 「末廣 綾絵入 水指」 | 91501517 |
157 | 249 | 高木 隆司 | 「写南京染付 水指」 | 91410055 |
157 | 250 | 佐平窯(宇田隆和) | 「瀬戸釉 一重口 水指」 | 91412186 |
157 | 251 | 名越 弥五郎(造)十四代 大西 清右衛門(箱書) | 「肩衝 胴〆 筒釜」 | 91501568 |
157 | 252 | 菊地 正直 | 「線段紋 矢筈釜」 | 91501602 |
157 | 253 | 鈴木 光入 | 「誰袖棚(裏・炉用)」 | 91501502 |
157 | 254 | 佐藤 浄清 | 「桜川地紋 透木釜」 | 91501550 |
157 | 255 | 畠 春斎(釜)不明(風炉) | 「唐銅 朝鮮 風炉釜」 | 91501606 |
157 | 256 | 一ノ瀬 宗辰 | 「唐銅 面取 風炉」 | 91501605 |
157 | 257 | 室井 香悦 | 「神懸焼 炉蓋」 | 91501693 |
157 | 258 | 「真塗 海松貝蒔絵 炉縁」 | 91501583 | |
157 | 259 | 双鶴(詳細不詳) | 「高台寺蒔絵 炉縁」 | 91501584 |
157 | 260 | 高井 陵雲 | 「唐銅 菊割 建水」 | 91501521 |
157 | 261 | 奥川 克臣 | 「とじめ こぼし(建水)」 | 91412104 |
157 | 262 | 「仁清写 つぼつぼ 水注」 | 91412151 | |
157 | 263 | 「木地 曲 水次」 | 91501608 | |
157 | 264 | 「高砂棚(仙翁好)」 | 91501559 | |
157 | 265 | 渡辺 可映 | 「溜塗 四方棚(即中斎好 小四方)」 | 91501582 |
157 | 266 | 佐々木 松楽 | 「焼貫 灰器 炉用」 | 91412205 |
157 | 267 | 「波千鳥蒔絵 莨盆 一双」 | 91501566 | |
157 | 268 | 尾中窯(市野 克) | 「丹波 茶壷」 | 91501561 |
157 | 269 | 「犬鷲 座箒」 | 91501520 | |
157 | 270 | 「八卦盆」 | 91501509 | |
157 | 271 | 高橋 敬典 | 「鉄 釜弦 大鐶(裏用)」 | 91501618 |
157 | 272 | 「茶通箱 三点揃」 | 91411094 | |
157 | 273 | 「溜塗 丸卓(表千家卒啄斎好)」 | 91501514 | |
157 | 274 | 鈴木 光入 | 「惺斎好 青漆爪紅 高麗卓」 | 91501552 |
157 | 275 | 「淡々斎好 蛤卓」 | 91501581 | |
157 | 276 | 「真台子(関東間)」 | 91501563 | |
157 | 277 | 「亀甲竹 結界」 | 91501597 | |
157 | 278 | 「杉縁 腰板つぼつぼ透し 葭 鳥の子 風炉先(関東間)」 | 91501516 | |
157 | 279 | 「桑縁上透 唐松金襴 風炉先(京間)」 | 91410600 | |
157 | 280 | 「真塗 長板 炉風炉 一双」 | 91501562 | |
157 | 281 | 渡辺 可映 | 「大目棚(台目棚)左右兼用」 | 91501595 |
157 | 282 | 「輪島塗 卓上膳 五客」 | 91501504 | |
157 | 283 | 「姫路城古材 半月 銘々菓子器 五客」 | 91501549 | |
157 | 284 | 「信玄弁当 十客」 | 91501586 | |
157 | 285 | 村瀬 治兵衛 | 「栗材 爪紅 丸盆」 | 91412196 |
157 | 286 | 吉向焼 | 「三彩 鮑形 菓子器」 | 91501002 |
157 | 287 | 夏目 有彦 | 「栗材 鉢 内朱」 | 91501508 |
157 | 288 | 幸兵衛窯 | 「雲錦手 菓子鉢」 | 91412095 |
157 | 289 | 西村 春湖 | 「備前 獅子摘 耳付 豆香炉」 | 91412180 |
157 | 290 | 柳菴 初瀬川 | 「柳菴好 竹之椀 五」 | 91501569 |
157 | 291 | 平安 象彦 | 「梅花蒔絵 亀甲椀 五客」 | 91501506 |
157 | 292 | 浅蔵 与成 | 「色絵小紋花映 徳利」 | 91501603 |
157 | 293 | 北大路 魯山人 | 「この葉 平向 五」 | 91501501 |
157 | 294 | 太明成化年製 | 「伊万里 祥瑞龍文 皿 大小五客」 | 91501547 |
157 | 295 | 幸兵衛窯 | 「番茶器揃」 | 91501613 |
157 | 296 | 「九谷焼 汲出茶碗 十客」 | 91501539 | |
157 | 297 | 杉本 貞光 | 「信楽 徳利(酒器揃)」 | 91501576 |
157 | 298 | 山本 出 | 「備前 徳利」 | 91501604 |
157 | 299 | 山本 陶秀 | 「備前 宝瓶」 | 91501544 |
157 | 300 | 大樋 年朗 | 「大樋釉 掛花入」 | 91412099 |
157 | 301 | 十四代 酒井田 柿右衛門 | 「錦 山つつじ文 一輪生」 | 91501540 |
157 | 302 | 西村 徳泉(硯) | 「鎌倉彫 板文庫・染付 陶硯」 | 91501587 |
157 | 303 | 「歙州 金暈水波紋 板硯」 | 91501571 | |
157 | 304 | 象道人 | 「蘭菊彫 竹香筒」 | 91501589 |
157 | 305 | 松榮堂 謹製 | 「うつし香 白檀」 | 91501545 |
157 | 306 | 長谷川 義起 | 「霊峰富嶽」 | 91501523 |
157 | 307 | 博選堂 | 「鋳銅 くづ家 香炉」 | 91412100 |
157 | 308 | 「厨子」 | 91501570 | |
157 | 309 | 明珍 | 「南蛮鐵 自在海老 置物」 | 91501588 |
157 | 310 | 厚義(作)丸喜(製) | 「象 置物」 | 91501573 |
157 | 311 | 吉川 安芳(詳細不詳) | 「古銅 象面耳付 花入」 | 91501607 |
157 | 312 | 川崎 鳳嶽(造)筒井 寛秀(花押箱書) | 「銘 二月堂 花入(一重切)以二月堂修二会松明竹造之」 | 91501600 |
157 | 313 | 二代 住山 楊甫 | 「尺八筒 竹花入 銘 龍門」 | 91501601 |
157 | 314 | 川喜田 半泥子 | 「通筒 竹花入 銘 一声」 | 91501599 |
157 | 315 | 藤原 啓 | 「備前 筒 花入」 | 91501579 |
157 | 316 | 加藤 十右衛門 | 「志野 耳付 花入」 | 91501567 |
157 | 317 | 「金銅 菩薩 立像」 | 91501574 | |
157 | 318 | 「時代唐物 喚鐘 枠付」 | 91501578 | |
157 | 319 | 博古堂 | 「鎌倉彫 燭台 一対」 | 91501519 |
157 | 320 | 高橋 道八 | 「遊鐶耳付 山水染付 花瓶」 | 91411019 |
157 | 321 | 「杉 垂撥(自在 掛花掛)」 | 91411584 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
156 | 001 | 翠 承堅 | 「山水ノ圖 臨流巖樹鬱寂々△山家」 | 91412056 |
156 | 002 | 因考 休覚 | 「福禄寿 画賛」 | 91412058 |
156 | 003 | 祐天 大僧正 | 「六字名号 日課念仏」 | 91412077 |
156 | 004 | 徳本上人 | 「六字名号」 | 91412073 |
156 | 005 | 堀田 伴子 | 「亀井観藤花二首之一 七絶四行」 | 91412048 |
156 | 006 | 高木 台嶽 | 「春風満玉堂」 | 91412050 |
156 | 007 | 勝平 大喜 | 「一行書」 | 91412013 |
156 | 008 | 塩沢 大定 | 「吸尽西江水」 | 91412004 |
156 | 009 | 第三十世 本賢 | 「六字名号」 | 91412003 |
156 | 010 | 菅原 曇華 | 「日々是好日」 | 91412061 |
156 | 011 | 大観 宗長 | 「和」 | 91412042 |
156 | 012 | 関 大徹 | 「円相」 | 91412021 |
156 | 013 | 小林 太玄 | 「寶 寶ぞと思いさだめてみがけ人心の珠の光ある身を」 | 91412023 |
156 | 014 | 松坂 帰庵 | 「階前樹拂雲」 | 91411613 |
156 | 015 | 竺庵 浄印 | 「蘆花深澤靜垂綸月夕煙朝幾十春自説孤舟寒水畔不曾逢着獨醒人」 | 91412037 |
156 | 016 | 安部 禅梁 智棟 | 「松無古今色」 | 91412074 |
156 | 017 | 立花 大亀 | 「万法帰一」 | 91411606 |
156 | 018 | 関 大徹 | 「円相」 | 91412022 |
156 | 019 | 足立 泰道 | 「本来無一物」 | 91412031 |
156 | 020 | 「大般若波羅蜜多經 経切 現若菩薩摩訶薩如實了知色法界〜」 | 91412047 | |
156 | 021 | 焚香 馨州 | 「釈迦出山図」 | 91412057 |
156 | 022 | 「木版 極楽變相図 當麻曼荼羅」 | 91412052 | |
156 | 023 | 本願寺 | 「国宝 鏡の御影(親鸞聖人)複製」 | 91412068 |
156 | 024 | 裏千家 鵬雲斎 | 「松老雲自閑」 | 91412018 |
156 | 025 | 十二代 久田 宗也 | 「花枝自短長」 | 91410148 |
156 | 026 | 益田 鈍翁 | 「七海兵吉宛 書簡」 | 91412059 |
156 | 027 | 川喜田 半泥子 | 「寿」 | 91412055 |
156 | 028 | 狩野 元信 | 「水墨山水 対幅」 | 91412064 |
156 | 029 | 谷 文晁 | 「青緑山水」 | 91412011 |
156 | 030 | 田鎖 鶴立斎 | 「菊之図」 | 91412054 |
156 | 031 | 張 月戴 | 「海鶴遐齢図」 | 91412033 |
156 | 032 | 張 月戴 | 「雪中鼬(イタチ)」 | 91412036 |
156 | 033 | 酒井 三良子 | 「霜の朝」 | 91412027 |
156 | 034 | 大庭 学僊 | 「樹下△図」 | 91412060 |
156 | 035 | 高島 北海 | 「富岳之図」 | 91412007 |
156 | 036 | 無落款 | 「友禅染 掛軸」 | 91411528 |
156 | 037 | 松林 桂月 | 「五律三行 知足又知止 根菜画賛」 | 91412008 |
156 | 038 | 荒木 寛畝 | 「桜小禽」 | 91412069 |
156 | 039 | 下村 為山 | 「寒翠(水仙小禽図)」 | 91412020 |
156 | 040 | 宮原 柳僊 | 「釈迦如来像」 | 91412019 |
156 | 041 | 松浦 満 | 「鶺鴒」 | 91412014 |
156 | 042 | 阪本 雲谷 | 「山水」 | 91412053 |
156 | 043 | 片山 春帆 | 「能画 道明寺」 | 91412017 |
156 | 044 | 高垣 康平 | 「仏道をならうというは自己をならうなり 無量童子画賛」 | 91412026 |
156 | 045 | 新村 冨美 | 「水仙」 | 91412005 |
156 | 046 | 尾竹 竹坡 | 「靈嵒福壽図」 | 91411717 |
156 | 047 | 平岡 吟舟 | 「岩上古木」 | 91412041 |
156 | 048 | 加島 樵舟 | 「雛」 | 91412067 |
156 | 049 | 後光厳 天皇 | 「御宸翰」 | 91411538 |
156 | 050 | 山岡 鉄舟 | 「修身于徳乃真」 | 91412016 |
156 | 051 | 本郷 房太郎 | 「謁宇佐神宮有感於和気云々事 七絶二行」 | 91412006 |
156 | 052 | 元田 国東 | 「蕣花詩」 | 91412063 |
156 | 053 | 熊耳 耕年 | 「三河萬歳」 | 91412078 |
156 | 054 | 藤原 啓 | 「心静夢亦楽」 | 91412028 |
156 | 055 | 小原 蘇谷 | 「七絶二行」 | 91412040 |
156 | 056 | 奥田 正造 | 「茶はのむものなり仏にそなへ人にも施し我ものむなり〜」 | 91412038 |
156 | 057 | 田中 義一(箱書) | 「萬歳幡」 | 91412079 |
156 | 058 | 川島 義之 | 「皇風洽六合国威輝四表」 | 91412076 |
156 | 059 | 小津 安二郎 | 「夕桜豆腐をすくうたなごころ大塔の宮のうしろの菜の畑」 | 91412035 |
156 | 060 | 伊藤 観魚 | 「仏像 画賛」 | 91412062 |
156 | 061 | (中央)孔子七十一代孫 孔 昭鵬(左右)孔子七十六代孫 孔 令 | 「孔子曰益者三友〜・扁倉並駕自良師・子曰吾十有五而志於于学〜 三幅」 | 91412045 |
156 | 062 | 「文天祥 五絶二行」 | 91412070 | |
156 | 063 | 達如 | 「御文 五帖五冊物」 | 91412084 |
156 | 064 | 中村 天風 | 「世済其美」 | 91412025 |
156 | 065 | 印南 溪峻 | 「壽光殿」 | 91411545 |
156 | 066 | 金島 桂華 | 「いちじく」 | 91411713 |
156 | 067 | 張替 正次 | 「作品B」 | 91411715 |
156 | 068 | 岡 吉枝 | 「騎龍観音」 | 91411578 |
156 | 069 | 小野 州一 | 「カフエ(Paris)」 | 91411562 |
156 | 070 | 網干 啓四郎 | 「ヴエネチア 1979」 | 91411710 |
156 | 071 | 張樹勲 竹橋(書)南薫殿本 張駿猶龍撫(画) | 「拓本 詩聖杜拾遺像」 | 91412082 |
156 | 072 | 「(右から)武州北豊島郡岩淵正光寺 西国坂東秩父百観音像・上総芝山天應山観音教寺 一乗殿准三后一品大王宮・関東弘通念仏最初道場 武州荏原郡鵜木光明寺 六字名号 木版三幅」 | 91412051 | |
156 | 073 | 荒川 豊蔵 | 「龍 旭日富士画賛」 | 91411626 |
156 | 201 | 十六代 永楽 善五郎 | 「仁清冩 日出松 茶碗」 | 91412215 |
156 | 202 | 十四代 坂倉 新兵衛 | 「萩 茶碗」 | 91412197 |
156 | 203 | 金重 素山 | 「灰釉 窯変 筒茶碗」 | 91412094 |
156 | 204 | 加藤 鈔 | 「志野 茶碗(筒茶碗)」 | 91411675 |
156 | 205 | 萩原 實三 | 「茶碗」 | 91412167 |
156 | 206 | 玄山窯 清光 | 「鳳凰 茶碗」 | 91412192 |
156 | 207 | 乕渓山 水月窯 | 「粉吹風 茶碗」 | 91412165 |
156 | 208 | 日置南洲窯 西郷 隆文 | 「薩摩 窯変 茶碗」 | 91412147 |
156 | 209 | 加藤 偉三 | 「絞り手安南 蜻蛉 角茶碗」 | 91411679 |
156 | 210 | 橋本 城岳(造)大川 功(箱書) | 「色絵 檜扇文 茶碗」 | 91412110 |
156 | 211 | 北川 弥三郎 | 「仁清写 浪に新月 茶碗」 | 91412166 |
156 | 212 | 味舌 隆司(造)福本 積應(箱書) | 「萩 茶碗 銘 千年翠」 | 91412168 |
156 | 213 | 「珊瑚 菊 帯留」 | 91412233 | |
156 | 214 | 初代 三国 丹祐 | 「赤楽 茶碗」 | 91412177 |
156 | 215 | 山口 孟 | 「油滴 茶碗」 | 91411689 |
156 | 216 | 九代 大樋 勘兵衛 | 「大樋 茶碗」 | 91412103 |
156 | 217 | 河合 瑞豊 | 「三島 数茶碗 十客」 | 91412210 |
156 | 218 | 平安 香泉 | 「木米意 羅漢 数茶碗 十客」 | 91412211 |
156 | 219 | 無銘 | 「御所籠」 | 91412204 |
156 | 220 | 淡海せ々 陽炎園 | 「茄子 茶入」 | 91412146 |
156 | 221 | 市野 信水 | 「丹波焼 肩衝 茶入」 | 91412131 |
156 | 222 | 大樋 年郎 | 「三彩 茶器」 | 91412217 |
156 | 223 | 桶谷 定一 | 「鶴首 茶入」 | 91412130 |
156 | 224 | 箕輪 一星 | 「欅拭漆 水仙蒔絵 長棗」 | 91412188 |
156 | 225 | 初瀬川(造)十三世 表千家 即中斎(花押箱書) | 「桐竹紋 中棗」 | 91412219 |
156 | 226 | 「木地 春草蒔絵 小棗」 | 91411062 | |
156 | 227 | 前端 雅峯 | 「菊桐蒔絵 雪吹」 | 91412218 |
156 | 228 | 岸田 日兆 | 「月乃波蒔絵 棗」 | 91412141 |
156 | 229 | 加藤 麦袋 | 「鶴 香合」 | 91411039 |
156 | 230 | 島津 豊泉 | 「菊置上 貝 香合」 | 91410049 |
156 | 231 | 富本 憲吉 | 「染付 香合」 | 91412220 |
156 | 232 | 三代 谷古 石香 | 「惺入作惺斎好写 羽子板 香合」 | 91412200 |
156 | 233 | 細合 喝堂(筒箱書) | 「銘 昔語 茶杓」 | 91412142 |
156 | 234 | 竹田 益州(筒箱書) | 「シミ竹 茶杓 銘 相生」 | 91412138 |
156 | 235 | 成瀬 宗巨 | 「銘 四季の友 茶杓 春は花夏ほととぎす秋は月冬には堅田比良の雪かも」 | 91412124 |
156 | 236 | 十三世 表千家 即中斎(作)黒田 正玄(下作) | 「自作 茶杓 銘 瑞雲」 | 91412122 |
156 | 237 | 「河南天目 壷(見立て 水指)」 | 91411065 | |
156 | 238 | 御室窯 | 「砂金袋 水指」 | 91412199 |
156 | 239 | 坂本 旭窓(詳細不詳) | 「菊花蒔絵 蛤 香合」 | 91411071 |
156 | 240 | 通次 嵩山 | 「仁清色絵 扇流 水指」 | 91412206 |
156 | 241 | 四代 高橋 楽斎 | 「信楽 破レ袋 水指」 | 91411004 |
156 | 242 | 御室窯 | 「染付 鼓 水指」 | 91412158 |
156 | 243 | 玉堂窯(手塚 玉堂) | 「金襴手 皆具」 | 91412157 |
156 | 244 | 「唐銅 渦 皆具」 | 91412183 | |
156 | 245 | 「政所釜(菊桐文)」 | 91409130 | |
156 | 246 | 角谷 與斎(造)裏千家 鵬雲斎(箱書) | 「真形釜」 | 91412194 |
156 | 247 | 初代 畠 春斎 | 「阿弥陀堂 釜」 | 91412195 |
156 | 248 | 佐藤 清光 | 「桜川地紋 透木釜」 | 91411635 |
156 | 249 | 秀峰堂 | 「銀いぶし仕上 丸型五合 湯沸」 | 91412119 |
156 | 250 | 二代 山崎 宗元 | 「黒 面取 風炉」 | 91412214 |
156 | 251 | 「笹爪 五徳(炉用)」 | 91412229 | |
156 | 252 | 「つぼつぼ蒔絵 炉縁」 | 91411672 | |
156 | 253 | 「島桑 炉縁」 | 91411632 | |
156 | 254 | 裏千家 鵬雲斎(箱書) | 「ナバホ 建水」 | 91412176 |
156 | 255 | 淡海せ々 陽炎園 | 「膳所焼 コマ形 宝盡し 建水」 | 91412216 |
156 | 256 | 佐々木 彦兵衛 | 「唐銅 棒ノ先 建水」 | 91412198 |
156 | 257 | 「秋草彫 水注(口蓋付)」 | 91412123 | |
156 | 258 | 「木地 曲 水次」 | 91412132 | |
156 | 259 | 「桑桐寄木 莨盆揃 銀杏煙管添」 | 91412235 | |
156 | 260 | 「尺 鉄 銅鑼」 | 91412093 | |
156 | 261 | 「唐銅 喚鐘 枠添」 | 91411698 | |
156 | 262 | 初代 木村 清五郎 | 「鐶 鎖 弦 道具(裏用)」 | 91412203 |
156 | 263 | 島津 豊泉 | 「縁起 福鈴(神楽鈴)」 | 91412118 |
156 | 264 | 「十種 香札」 | 91412193 | |
156 | 265 | 七代 白井 半七 | 「雲華 灰器」(炉用) | 91411047 |
156 | 266 | 桂 | 「巴半田 一双」 | 91412185 |
156 | 267 | 尾形 乾女 | 「熨斗 香合」 | 91412121 |
156 | 268 | 「木地 足元 行灯 一双」 | 91412156 | |
156 | 269 | 「溜塗 露地 行灯」 | 91412154 | |
156 | 270 | 「唐銅 自在 膳燭 一双」 | 91412153 | |
156 | 271 | 「鉄 手燭 一双」 | 91412152 | |
156 | 272 | 「一閑 短檠」 | 91412155 | |
156 | 273 | 「水屋 屏風」 | 91412039 | |
156 | 274 | 五十一代 明珍 宗之 | 「明珍 鐶・火箸 セット」 | 91411040 |
156 | 275 | 「桑縁 絹張金箔押・鳥の子銀箔散らし 腰 風炉先(京間)」 | 91412159 | |
156 | 276 | 「桑色縁 金銀箔遠山 利休梅金襴 風炉先(京間)」 | 91411705 | |
156 | 277 | 「立礼用 桑縁 草花文緞子・銀揉 風炉先」 | 91412160 | |
156 | 278 | 「好文棚(表用)」 | 91412209 | |
156 | 279 | 「更好棚」 | 91411645 | |
156 | 280 | 「桐 丸卓」 | 91411669 | |
156 | 281 | 漆専堂 | 「薄板 丸香台 溜塗(大・草)」 | 91412172 |
156 | 282 | 瀧田 項一 | 「白磁 唐草文 手鉢」 | 91411660 |
156 | 283 | 平安 萬珠堂 | 「倣祥瑞 花鳥図 茶注 一双」 | 91412207 |
156 | 284 | 十三世 表千家 即中斎(花押箱書) | 「独楽 食籠」 | 91412178 |
156 | 285 | 勝見 永泉 | 「独楽 食籠」 | 91412089 |
156 | 286 | 三代 須田 青華 | 「色絵染付 魚草文 皿」 | 91412143 |
156 | 287 | 「蒔絵付 輪島塗 銘々皿 五枚」 | 91411015 | |
156 | 288 | 高木 岩華 | 「乾山 花形 果物皿 十客」 | 91412191 |
156 | 289 | 三代 叶 松谷 | 「古染付意 瓢箪 向附 五客」 | 91412116 |
156 | 290 | 初代 前田 南斎 | 「瑞雲扇面 巻葉盆 十二客」 | 91412170 |
156 | 291 | 加藤 雲山 | 「瀬戸 半開扇子 向皿 五客」 | 91412169 |
156 | 292 | 八坂窯 | 「つぼつぼ 拾客」 | 91412182 |
156 | 293 | 「縁波蒔絵 欅摺漆 煮物椀 五客」 | 91412102 | |
156 | 294 | 信斎 | 「蕪絵 千筋 煮物椀 五客」 | 91412201 |
156 | 295 | 田村 耕一 | 「花器」 | 91409012 |
156 | 296 | 「丸盆 五客」 | 91408034 | |
156 | 297 | 曽我一雅堂 | 「輪島塗 高台寺蒔絵 黒蝋色 四段重」 | 91412111 |
156 | 298 | 伊勢崎 満 | 「備前 酒呑」 | 91412140 |
156 | 299 | 伊勢崎 満 | 「備前 ぐい呑」 | 91412149 |
156 | 300 | 武腰 敏昭 | 「色絵 ぐい呑」 | 91412117 |
156 | 301 | 浅蔵 五十吉 | 「古九谷風 徳利 壱対」 | 91412114 |
156 | 302 | 「唐物 色絵牡丹 硯屏」 | 91411066 | |
156 | 303 | 「端渓 宋坑 太鼓硯」 | 91412128 | |
156 | 304 | 「歙州 金星 松樹硯」 | 91412127 | |
156 | 305 | 瀧田 項一(倶門窯) | 「花文 湯呑 壱対(夫婦)」 | 91408009 |
156 | 306 | 「糸目 蓋付 茶托 十客」 | 91412232 | |
156 | 307 | 北出 塔次郎 | 「色絵 草花図 茶器(番茶器揃)」 | 91412173 |
156 | 308 | (前列右より)佐々木 八十二・水野 澤三・酒井 甲夫・永江 港史・林 虎男 | 「粉引・鼡志野・志野・織部・黄瀬戸 湯呑 五点セット」 | 91412171 |
156 | 309 | 坪島 土平 | 「赤絵 花鳥文 仙盞瓶」 | 91412137 |
156 | 310 | 北出 広之 | 「木彫 恵比寿 大黒」 | 91410569 |
156 | 311 | 「桑製 ミニ煙草盆」 | 91410008 | |
156 | 312 | 平澤 九朗 | 「瀬戸 耳付 花生」 | 91412175 |
156 | 313 | 島岡 達三 | 「掛合釉 象嵌 方壷」 | 91411023 |
156 | 314 | 舟越 保武 | 「ローラ」 | 91412227 |
156 | 315 | 舟越 保武 | 「少女」 | 91412225 |
156 | 316 | 舟越 保武 | 「K嬢」 | 91412226 |
156 | 317 | 「唐金 准胝観音像」 | 91412092 | |
156 | 318 | 山本 陶秀 | 「備前 花入」 | 91412135 |
156 | 319 | 北大路 魯山人(デザインし職人に造らせた物です) | 「鉄製 置行灯」 | 91412228 |
156 | 320 | 玉山(詳細不詳) | 「大蝦蟇に乗る河童」 | 91412212 |
156 | 321 | 井筒 寛斎 | 「溜塗 銀杏透し 垂撥」 | 91412085 |
156 | 322 | 金谷 浄雲 | 「唐銅 六弧形 耳付 花入」 | 91412133 |
156 | 323 | 寿兵衛(詳細不詳) | 「鶴一声 花入」 | 91412115 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
155 | 001 | 空海(弘法大師) | 「空即是地 経四行 一葉」 | 91411612 |
155 | 002 | 空海(弘法大師) | 「似所取事有見意言〜」 | 91411611 |
155 | 003 | 釈 宗演 | 「円相 夢」 | 91411614 |
155 | 004 | 関 精拙 | 「福寿」 | 91411597 |
155 | 005 | 山本 玄峰 | 「水光」 | 91411580 |
155 | 006 | 梶浦 逸外 | 「福寿海無量」 | 91411552 |
155 | 007 | 花田 凌雲 | 「人身受け難し〜・自ら仏に帰依したてまつる 三帰依文対幅」 | 91411539 |
155 | 008 | 北野 元峰(賛)日比野 雷風(画) | 「不立文字教外別伝 達磨画賛」 | 91411529 |
155 | 009 | 山下 現有 | 「六字名号」 | 91411527 |
155 | 010 | 蓮生 観善 | 「南無大師遍照金剛」 | 91405539 |
155 | 011 | 朝比奈 宗源 | 「白雲抱幽石」 | 91410135 |
155 | 012 | 吉田 源應 | 「六字名号・因果経偈文 対幅」 | 91411512 |
155 | 013 | 梶谷 大拙 | 「古人刻苦光明必盛大也 慈明引錐之図」 | 91411617 |
155 | 014 | 山崎 大耕 | 「寿老七福図 画賛」 | 91411599 |
155 | 015 | 山本 真良 | 「吾道一以貫之」 | 91411598 |
155 | 016 | 小松 玄澄 | 「六字名号」 | 91411596 |
155 | 017 | 瑞巖 五雲 | 「幽鳥弄真如」 | 91411534 |
155 | 018 | 大山山主 湖月 唯信 | 「流水不留明月影青山留是白雲中」 | 91411531 |
155 | 019 | 藤井 誡堂 | 「桃花千歳春」 | 91411574 |
155 | 020 | 祥山 宗端(書)加藤 淡斎(箱書) | 「臨済玄禅師僧問 如何是吹毛剣」 | 91411609 |
155 | 021 | 細合 喝堂 | 「無」 | 91411618 |
155 | 022 | 福本 積應 | 「鶴舞千年松」 | 91411550 |
155 | 023 | 小田 雪窓 | 「松樹千年翠」 | 91411572 |
155 | 024 | 非心 義覚(書)立花 大亀(箱書) | 「雲出洞中明」 | 91411551 |
155 | 025 | 十世 山田 宗囲 | 「春眠不覚暁」 | 91411579 |
155 | 026 | 十世 川上 宗雪 | 「七事の句 流祖不白の幅を写す」 | 91411555 |
155 | 027 | 小堀 権十郎(書、落款無し)小堀 宗慶(箱書) | 「中古三十六人歌合 三首 時鳥なきているさの」 | 91411554 |
155 | 028 | 野崎 幻庵 | 「山涼みもふ人もなき宿なきとそともの小田に秋はきにけり」 | 91409562 |
155 | 029 | 樟庵(詳細不詳) | 「一期一会」 | 91411536 |
155 | 030 | 平井 東庵 | 「秋草鈴虫之図」 | 91411566 |
155 | 031 | 分部 五鈴 | 「千利休居士像」 | 91411564 |
155 | 032 | 「三千佛 対幅」 | 91411548 | |
155 | 033 | 「チベット タンカ 仏伝図」 | 91411556 | |
155 | 034 | 金光明山法蓮華院法蓮密寺 釈△△ | 「奥州一宮 鹽竈三座 御神号」 | 91410139 |
155 | 035 | 「不動三尊像(不動明王、制多迦童子、矜羯羅童子)三幅対」 | 91411622 | |
155 | 036 | 相阿弥 | 「餝之図」 | 91411616 |
155 | 037 | 生田 非仏 | 「寒山拾得 対幅」 | 91410183 |
155 | 038 | 矢野 橋村 | 「霜清月冷図」 | 91411558 |
155 | 039 | 菊池 容斎 | 「十六羅漢図」 | 91411547 |
155 | 040 | 青木 木米 | 「秋景山水図」 | 91411590 |
155 | 041 | 霞溪 紀知 | 「集古鶴中」 | 91411589 |
155 | 042 | 景徐 周麟(賛)狩野 元信(画) | 「大黒 画賛」 | 91411582 |
155 | 043 | 鷲笠 | 「スサノオ 八岐大蛇退治の図」 | 91411576 |
155 | 044 | 横山 清暉 | 「雲中大黒尊天神影」 | 91411559 |
155 | 045 | 川村 曼舟 | 「朝霧」 | 91411567 |
155 | 046 | 下村 為山 | 「柿に雀図」 | 91411573 |
155 | 047 | 酒井 三良子 | 「松竹梅」 | 91410168 |
155 | 048 | 田中 頼璋 | 「疎林残雪図」 | 91407533 |
155 | 049 | 福田 翠光 | 「朝暾」 | 91411608 |
155 | 050 | 今井 景樹 | 「旭波」 | 91411619 |
155 | 051 | 五島 耕畝 | 「翡翠に秋草(アブラガヤ、ノバラの実)」 | 91411568 |
155 | 052 | 川船 水棹 | 「月下高士」 | 91411595 |
155 | 053 | 小山 栄達 | 「砧打ち」 | 91411592 |
155 | 054 | 守山 湘 | 「水墨山水 対幅」 | 91411583 |
155 | 055 | 小林 蔵六 | 「蘭竹争妍」 | 91411600 |
155 | 056 | 奥原 晴湖 | 「(仮題)水石図」 | 91411565 |
155 | 057 | 倉田 松涛 | 「旭日、猿に白梅図」 | 91411557 |
155 | 058 | 倉田 松涛 | 「達磨図」 | 91409543 |
155 | 059 | 斉藤 松洲 | 「旭日波濤」 | 91411513 |
155 | 060 | 玉木 鶴亭 | 「水墨山水」 | 91410585 |
155 | 061 | 塚原 霊山 | 「桜井驛」 | 91410137 |
155 | 062 | 高田 竹山 | 「墨梅図」 | 91408611 |
155 | 063 | 長井 雲坪 | 「墨梅図」 | 91409530 |
155 | 064 | 華堂 | 「白衣観音図」 | 91408612 |
155 | 065 | 八木岡 春山 | 「江山獨釣」 | 91408571 |
155 | 066 | 金子 邦光 | 「小督局」 | 91408548 |
155 | 067 | 佐々木 照山(賛)古川 狄風(画) | 「三山元海嶋〜五絶四行 山水画賛」 | 91407531 |
155 | 068 | 野矢 常方 | 「大石良雄(大石内蔵助)歌」 | 91411581 |
155 | 069 | 伊沢 多喜男 | 「明窓浄几萬晴峰〜 七絶二行」 | 91411546 |
155 | 070 | 小笠原 忠徴 | 「賀行昭七句」 | 91411532 |
155 | 071 | 板垣 退助 | 「佐久間鼎宛 書簡貼り混ぜ」 | 91411623 |
155 | 072 | 谷 干城 | 「録李忠定公詩 波濤漠々雨紛々〜」 | 91411620 |
155 | 073 | 中野 正剛 | 「帰来河水笑洗刀血迸奔湍噴紅雪」 | 91411522 |
155 | 074 | 尾崎 咢堂 | 「大丈志有百折不回之真心正有萬変不窮之妙用」 | 91411518 |
155 | 075 | 香椎 浩平 | 「養生處実軍無百疾是謂必勝」 | 91409577 |
155 | 076 | 森 春濤 | 「三行書」 | 91411544 |
155 | 077 | 小原 国芳 | 「慧眼見真」 | 91411526 |
155 | 078 | 矢土 錦山 | 「墨梅 画賛」 | 91411523 |
155 | 079 | 頼 山陽 | 「閉門脩史出門遊時逐吟朋上画楼落日蒼茫千古事毛陶戦処是前洲」 | 91411519 |
155 | 080 | 貫名 海屋 | 「月前竹・送春 七絶三行 双幅」 | 91411621 |
155 | 081 | 伊藤 東涯 | 「楽意相関禽対語・生香不断樹交花 対幅」 | 91411511 |
155 | 082 | 高畑 浅次郎 | 「人生感意気 功名誰復論」 | 91411514 |
155 | 083 | 山口 半峰 | 「春秋七言 対幅」 | 91410146 |
155 | 084 | 奥田 抱生 | 「七絶三行」 | 91408573 |
155 | 085 | 李 方子 | 「雲開萬國同看月花發千家共得春」 | 91411563 |
155 | 086 | (右から)高崎 正風・藤波 言忠・堀河 康隆 | 「春月・山路落葉・遅日 短冊三点」 | 91411509 |
155 | 087 | 富小路 敬直 | 「冬残月 あし曳の〜」 | 91411510 |
155 | 088 | 烏丸 光広 | 「住吉濱乃〜 すみのえや〜」 | 91410129 |
155 | 089 | 香取 秀真 | 「きくのはなかざしていはむはたとせをすぎつるあきにあへらくいはむ」 | 91411594 |
155 | 090 | 安江 不空 | 「子規肖像拓本 画賛」 | 91410586 |
155 | 091 | 長谷川 かな女 | 「うぐいすの庭の音なりお元日」 | 91406588 |
155 | 092 | 中元 泰乗 | 「日新」 | 91411569 |
155 | 093 | 松平 穆堂 | 「雲帰時帯雨数點木落又添山峯」 | 91411540 |
155 | 094 | 孔子七十六代孫 孔 令 | 「子曰不憤不啓不非不発挙一偶不以三隅反則不復也」 | 91411533 |
155 | 095 | 巖谷 一六 | 「大事衆相謀天皇重邦憲軍資議立法一億五千萬」 | 91411520 |
155 | 096 | 中村 仏庵 | 「おもふ事〜 人物画賛」 | 91409547 |
155 | 097 | 稲垣摂津守「志摩國鳥羽城 繪圖」写し | 91411524 | |
155 | 098 | 横山 大観 | 「八仙花」 | 91411571 |
155 | 099 | 「松陰像 志 天地大徳君父至恩報徳以心復恩以身此日難再此生難復此事不終此身不息」 | 91411535 | |
155 | 100 | 「カンボジア 拓本」 | 91411517 | |
155 | 101 | 「カンボジア 拓本」 | 91411516 | |
155 | 102 | 松尾 芭蕉 | 「夏草や兵共が夢の跡 はせを(芭蕉)翁」 | 91411515 |
155 | 103 | 嵯峨五臺山清涼寺 | 「国宝 釈迦如来像」 | 91410181 |
155 | 104 | 小川 芋銭 | 「誰識古人画龍心 河童の碑 拓本」 | 91410136 |
155 | 105 | 朝日 商豆 | 「和歌」 | 91411591 |
155 | 106 | 関 其寧 | 「三行書」 | 91411543 |
155 | 107 | 宮田 東 | 「雪月花」 | 91408587 |
155 | 108 | 朝比奈 宗源 | 「忍 人生最大之力」 | 91408585 |
155 | 109 | 重須四十七代 匡真院 日幹 | 「開心扉」 | 91410184 |
155 | 110 | 山岸 荷葉 | 「瑩日瑩風」 | 91410185 |
155 | 111 | 田辺 三重松 | 「積丹の海」 | 91411709 |
155 | 112 | 河内 光明 | 「彫金 富士 額」 | 91411712 |
155 | 114 | 高橋 正晴 | 「(仮題)冬のパヴィア レリーフ」 | 91411525 |
155 | 115 | 嶋谷 自然 | 「仮題 月夜」 | 91411561 |
155 | 116 | 尾崎 咢堂 | 「洗以菁」 | 91411560 |
155 | 118 | 大山 忠作 | 「桃」 | 91411714 |
155 | 120 | 西川 寧 | 「雲開天宇静」 | 91411502 |
155 | 121 | 岡 吉枝 | 「(仮題)鶏の親子」 | 91411577 |
155 | 201 | 加藤 芳右衛門(造)十五代 片桐 貞泰(箱書) | 「黒織部 茶碗 銘 笹舟」 | 91411009 |
155 | 202 | 八代 吉向 十三軒 | 「赤 茶碗」 | 91410030 |
155 | 203 | 久世 久宝 | 「金銀襴手 桃 茶碗」 | 91411681 |
155 | 204 | 桶谷 定一 | 「天目 茶碗・天目台」 | 91411087 |
155 | 205 | 三浦 小平二 | 「紫紅釉 茶碗(筒茶碗)」 | 91409020 |
155 | 206 | 清水 卯一 | 「天目釉 茶碗」 | 91411060 |
155 | 207 | 十二代 俵屋 昇斎 | 「朝日焼 茶碗」 | 91410023 |
155 | 208 | 「古天目 茶碗」 | 91410001 | |
155 | 209 | 打出窯(造)春見 文勝(絵・箱書) | 「南天 筒茶碗 銘 一喝」 | 91411684 |
155 | 210 | 通次 阿山 | 「仁清写 天神小道 茶碗」 | 91411683 |
155 | 211 | 通次 阿山 | 「色絵 散歩 茶碗」 | 91411678 |
155 | 212 | 通次 阿山 | 「銀地 青韻 茶碗(筒茶碗)」 | 91411677 |
155 | 213 | 杉田 祥平 | 「色絵仁清 日の出鶴画 茶碗」 | 91411680 |
155 | 214 | 浅川 伯教 | 「筒 茶碗」 | 91411068 |
155 | 215 | 二代 橋本 陶正山(造)十四世 表千家 而妙斎(書)松孤(画) | 「薩摩 茶碗(一華 菊絵)」 | 91411061 |
155 | 216 | 橋本 陶正山 | 「薩摩 茶碗(鳴物絵)」 | 91410014 |
155 | 217 | 玖須 朋弘 | 「対州 古雲鶴 茶碗(筒茶碗)」 | 91411676 |
155 | 218 | 河野 聡 | 「萩 茶碗」 | 91411688 |
155 | 219 | 二本松 井上窯(井上 善夫) | 「二本松万古焼 茶碗」 | 91411003 |
155 | 220 | 松雲 | 「三島 数茶碗」 | 91411054 |
155 | 221 | 大塩 昭山(茶碗) | 「茶籠セット」 | 91411036 |
155 | 222 | 井上 春峰(焼物) | 「布貼根来塗 茶箱揃」 | 91411034 |
155 | 223 | 大上 昇 | 「丹波焼 肩衝 茶入」 | 91410051 |
155 | 224 | 「上野焼 茶入」 | 91410080 | |
155 | 225 | 悦女 | 「茶入」 | 91411042 |
155 | 226 | 佐治 光寿 | 「大名物 紹鴎茄子 茶入」 | 91411031 |
155 | 227 | 玉村 松月 | 「萩焼 四滴 茶入」 | 91411092 |
155 | 228 | 「白梅刺繍木目込 羽子板 香合」 | 91410039 | |
155 | 229 | 川瀬 表完 | 「若松蒔絵 棗」 | 91411690 |
155 | 230 | 岡本 陽斎 | 「朝陽 棗」 | 91411046 |
155 | 231 | 陽斎 | 「玄々斎好 あけぼの棗(曙棗)」 | 91411038 |
155 | 232 | 平安 春翠 | 「高台寺蒔絵 平棗」 | 91411037 |
155 | 233 | 畦元 紀秀 | 「薩摩焼 陶棗」 | 91411028 |
155 | 234 | 「時代 金青貝入 香合」 | 91411027 | |
155 | 235 | 高田 良信(箱書) | 「百済 香合 以法隆寺古材作之」 | 91411012 |
155 | 236 | 塗師 池内 亀吉(造)坂本 旭窓(箱書) | 「具利 香合」 | 91411070 |
155 | 237 | 二代 村瀬 治兵衛 | 「かたばみ 香合」 | 91410047 |
155 | 238 | 乾山(銘有り) | 「羽子板 香合」 | 91410085 |
155 | 239 | 島津 豊泉 | 「本金 車軸 香合(ぶりぶり)」 | 91410037 |
155 | 240 | 松長 剛山(筒箱書) | 「銘 無事 竹 茶杓」 | 91410519 |
155 | 241 | 福本 積應(筒箱書)林竹(造) | 「銘 閑居 茶杓」 | 91411002 |
155 | 242 | 辻 常閑(筒箱書)林竹(造) | 「銘 洗心 茶杓 古竹を以って」 | 91411001 |
155 | 243 | 藤井 誡堂(筒箱書) | 「シミ竹 茶杓 銘 一直心」 | 91411033 |
155 | 244 | 平安 祥山 | 「仁清 扇面絵 水指」 | 91411670 |
155 | 245 | 杉田 祥平 | 「祥瑞 窓枠龍人物画 水指」 | 90413053 |
155 | 246 | 三代 西村 徳泉 | 「染付 桶側 水指」 | 91410021 |
155 | 247 | 石崎 靖典 | 「菱馬 水指」 | 91409044 |
155 | 248 | 加藤 丈佳 | 「青おりべ 六角 水指」 | 91410035 |
155 | 249 | 「九谷赤絵 人物図 水指」 | 91411073 | |
155 | 250 | 「輪島塗 春秋蒔絵 手桶」 | 91411638 | |
155 | 251 | 「木地 釣瓶 水指」 | 91411639 | |
155 | 252 | 原 益夫(造)森山 宗江(箱書) | 「好 菊花地紋 唐銅 皆具」 | 91410561 |
155 | 253 | 二代 金森 紹栄 | 「唐銅 皆具」 | 91410541 |
155 | 254 | 申 相浩 | 「青磁 蘭文 皆具」 | 91411647 |
155 | 255 | 釜師 閑英 | 「面取 筋入釜」※153-265に一度掲載有 | 91411691 |
155 | 256 | 大西 定林(造)十三代 宮崎 寒雉(箱書) | 「姥口 平釜」 | 91411695 |
155 | 257 | 麻生 雄芳(風炉)菊地 政光(釜) | 「唐銅 鬼面 風炉釜」 | 91411656 |
155 | 258 | 銘有れど不詳 | 「左馬文 南部 瓢釜」 | 91411701 |
155 | 259 | 壹壽 | 「唐銅 蝉文 風炉」 | 91410555 |
155 | 260 | 清水 宗伴 | 「真塗 道安 土風炉」 | 91410567 |
155 | 261 | 野々田製 | 「炉・置炉用 電熱器(裏用)」 | 91410010 |
155 | 262 | 野々田製 | 「電熱式 炉壇(裏用)」 | 91411663 |
155 | 263 | 「縁本桑桐 置炉」 | 91411650 | |
155 | 264 | 「助炭」 | 91410106 | |
155 | 265 | 目代 宗芳 | 「輪島塗 花丸蒔絵 炉縁」 | 91410549 |
155 | 266 | 若島 孝雄 | 「真塗 炉縁」 | 91411649 |
155 | 267 | 渡辺 可映 | 「木地 炉縁」 | 91411633 |
155 | 268 | 「慈光寺古材 炉縁」 | 91411631 | |
155 | 269 | 市原 華雲斎 | 「竹籠 折り返し 丸炭斗」 | 91411642 |
155 | 270 | 七寿 | 「四方 竹籠 炭斗」 | 91409114 |
155 | 271 | 平安 古斎 | 「達磨 炭斗」 | 91411696 |
155 | 272 | 寄神 崇白 | 「雲華焼 灰器 一双」 | 91411659 |
155 | 273 | 「鉋目 粒足櫛形 莨盆」 | 91411048 | |
155 | 274 | 加藤 弥右衛門(火入) | 「宗旦好 黒一閑 釣瓶 莨盆」 | 91411097 |
155 | 275 | 「割手 寸胴 雷紋 水注(口蓋付)」 | 91411064 | |
155 | 276 | 一ノ瀬 宗辰 | 「砂張 淡々斎好 口糸目 建水」 | 91411095 |
155 | 277 | 「取手付 棗形 火消壷」 | 91411651 | |
155 | 278 | 「露地 草履 五足」 | 91411666 | |
155 | 279 | 「木地 足元 行灯」 | 91410574 | |
155 | 280 | 漆専堂 漆園 | 「すり漆 茶杓茶入 飾盆」 | 91411059 |
155 | 281 | 「八寸 丸三宝」 | 91411637 | |
155 | 282 | 「炭台」 | 91411640 | |
155 | 283 | 「花台 三点セット」 | 91411091 | |
155 | 284 | 「拭漆 尺一 乱盆」 | 91411671 | |
155 | 285 | 「唐銅 銅鑼」 | 91411692 | |
155 | 286 | 「桐 短冊箱揃」 | 91411702 | |
155 | 287 | 中川製 | 「数寄屋袋」 | 91410529 |
155 | 288 | 「茶通箱 三点揃」 | 91411093 | |
155 | 289 | 木村 表恵 | 「茶歌舞伎 棗 五」 | 91411063 |
155 | 290 | 「糸目溜塗 寸胴 茶巾落」 | 91411086 | |
155 | 291 | 「亀甲竹 結界」 | 91411664 | |
155 | 292 | 角藤 弘悦 | 「輪島塗 長板 一組」 | 91411707 |
155 | 293 | 「掻合 大板」 | 91411699 | |
155 | 294 | 「荒目板 大」 | 91411700 | |
155 | 295 | 「桑小卓」 | 91411644 | |
155 | 296 | 「桑縁 腰板捻梅透し 葭 鳥の子銀箔散 風炉先(関東間)」 | 91410604 | |
155 | 297 | 十二代 堀内 宗完(画賛) | 「大綱和尚引舟の歌 画賛 風炉先(京間)」 | 91411704 |
155 | 298 | 蓬春堂 | 「真塗縁 嵯峨金襴縁金箔散らし松葉絵 風炉先(関東間)」 | 91411706 |
155 | 299 | 「三友棚」 | 91411665 | |
155 | 300 | 鈴木 光入 | 「誰袖棚」 | 91411634 |
155 | 301 | 「小袋棚」 | 91411655 | |
155 | 302 | 「布張塗 真台子(京間)」 | 91411708 | |
155 | 303 | 市川 準斎 | 「黒 高麗卓」 | 91411703 |
155 | 304 | 中村 宗悦 | 「寿棚」 | 91411641 |
155 | 305 | 渡辺 可映 | 「黒掻合爪紅 小四方棚」 | 91410120 |
155 | 306 | 「吉野棚」 | 91411668 | |
155 | 307 | 幸兵衛窯 | 「金彩梅花文 手付鉢」 | 91411035 |
155 | 308 | 呉清 | 「菊蒔絵 黒 丸形 菓子器」 | 91410103 |
155 | 309 | 「真塗 縁高」 | 91411636 | |
155 | 310 | 梅田 陶楽 | 「萩 喰籠」 | 91411045 |
155 | 311 | 平安 象彦 | 「坐忘斎襲名記念 丸盆」 | 91411049 |
155 | 312 | 幸兵衛窯 | 「金彩梅花文 菓子皿」 | 91411008 |
155 | 313 | 二代 加藤 作助 | 「刷毛目 奈良茶碗 十客」 | 91411084 |
155 | 314 | 北大路 魯山人 | 「片口 向付 二客」 | 91411076 |
155 | 315 | 北大路 魯山人 | 「鯛 箸置 三客」 | 91410092 |
155 | 316 | 河島 万璃 | 「黄地 ふきのとう文 小鉢 五客」 | 91411044 |
155 | 317 | 磯矢 阿伎良 | 「朱漆 銘々器 五客」 | 91411007 |
155 | 318 | 岡本 陽斎 | 「真塗 懐石道具揃」 | 91411697 |
155 | 319 | 博古堂 | 「鎌倉彫 膳 五客入」 | 91411653 |
155 | 320 | 川端 光峰 | 「会席膳 五客」 | 91411648 |
155 | 321 | 「黒朱両面 千筋 長手盆 五枚」 | 91411673 | |
155 | 322 | 博古堂 | 「鎌倉彫 春日盆 五枚」 | 91411646 |
155 | 323 | 田谷漆器店 謹製 | 「輪島塗 松花堂弁当 五客」 | 91411658 |
155 | 324 | 田原 陶兵衛 | 「萩 汲出 五客」 | 91411067 |
155 | 325 | 荒川 豊蔵 | 「志野 ぐい呑」 | 91411056 |
155 | 326 | 十二代 今泉 今右衛門 | 「錦蘭絵 酒器」 | 91411052 |
155 | 327 | 高橋 敬典 | 「七宝 銚子」 | 91411032 |
155 | 328 | 「秋草蒔絵 香道具箱」 | 91411055 | |
155 | 329 | 松榮堂 製 | 「電池式 ひとたき香炉 こづつ」 | 91411016 |
155 | 330 | 松榮堂 製 | 「電気香炉 こだち」 | 91411017 |
155 | 331 | 十一世 坂 高麗左衛門 | 「萩焼 番茶器」 | 91411074 |
155 | 332 | 東京向島吉向 造 | 「帛紗 皿」 | 91411075 |
155 | 333 | 「鎌倉彫 葉盆」 | 91411693 | |
155 | 334 | 古梅園 製 | 「金千歳苓・一ッ亀青墨」 | 91411080 |
155 | 335 | 「西本願寺蔵三十六人集模様 御色紙挟」 | 91411085 | |
155 | 336 | 「京焼 金銀彩 陶槌 熨斗押」 | 91411058 | |
155 | 337 | 「雨瑞 丸硯」 | 91411077 | |
155 | 340 | 「星月菩提樹 本翡翠 御念珠」 | 91411053 | |
155 | 341 | 三田窯(谷本 光生) | 「伊賀焼 刻文 壷」 | 91410060 |
155 | 342 | 六代 清水 六兵衛 | 「恵比寿 陶人形」 | 91411078 |
155 | 343 | 三越 謹製 | 「銀製 打出小槌 置物」 | 91411090 |
155 | 344 | 秋光 | 「彫金 玉手箱 帯留」 | 91411098 |
155 | 345 | 銘無し | 「彫金 菊 帯留」 | 91411100 |
155 | 346 | 「栓材 乱れ盆」 | 91411674 | |
155 | 347 | 「花寄 屏風 六枚折」 | 91411718 | |
155 | 348 | 「配膳棚(組立式)」 | 91411586 | |
155 | 349 | 島岡 達三 | 「象嵌 壷」 | 91411657 |
155 | 350 | 鍋島焼 鴨山 | 「獅子千丈ヶ嶽 置物」 | 91411652 |
155 | 352 | 仙台 金源 | 「煎茶棚」 | 91410108 |
155 | 353 | 「煤竹 歌花筒(野点用 花入・短冊掛)」 | 91411585 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
154 | 001 | 慈岳 定 | 「栽培不覚五成林〜 七言律詩」 | 91408609 |
154 | 002 | 桂洲 道倫 | 「麻三斤」 | 91410152 |
154 | 003 | 頑極 官慶 | 「臘八詩」 | 91410182 |
154 | 004 | 横山 天啓 | 「大獅子吼」 | 91410162 |
154 | 005 | 大宮 智栄 | 「竹といふことを 九重の〜しげるくれ竹千代にさかえむ」 | 91410165 |
154 | 006 | 一條 智光 | 「松無古今色」 | 91410587 |
154 | 007 | 印(大玄 東圓) | 「観音画賛」 | 91407578 |
154 | 008 | 太嶽 洞源 | 「経文字観音 画賛」 | 91408579 |
154 | 009 | 大西 良慶 | 「萬里一條銕」 | 91410125 |
154 | 010 | 鉄應 良漢 | 「達磨画賛」 | 91408581 |
154 | 011 | 朝比奈 宗源 | 「日日是好日」 | 91410151 |
154 | 012 | 杉谷 義良 | 「法然上人御詠 南無阿弥陀〜さわりなりけり」 | 91410140 |
154 | 013 | 河野 宗寛 | 「廓然無聖 達磨画賛」 | 91410132 |
154 | 014 | 平岡 定海 | 「円相 圓満具足」 | 91410131 |
154 | 015 | 西部 文浄 | 「無事」 | 91410160 |
154 | 016 | 禅昌 龍巖 | 「開」 | 91410582 |
154 | 017 | 立花 大亀 | 「山光澄我心」 | 91409566 |
154 | 018 | 小堀 定泰 | 「松樹千年翠」 | 91410143 |
154 | 019 | 長谷川 寛州 | 「萬里一條鐵」 | 91410150 |
154 | 020 | 北尾 全牛(画)十三世 表千家 即中斎(箱書) | 「神鈴ノ図」 | 91410159 |
154 | 021 | 小堀 宗通 | 「大有宗甫(小堀遠州)書捨之文」 | 91410177 |
154 | 022 | 小堀 宗通 | 「雪月花」 | 91410171 |
154 | 023 | 十二代 久田 宗也 | 「無事」 | 91410147 |
154 | 024 | 井口 海仙 | 「松声通古今」 | 91410124 |
154 | 025 | 松永 耳庵 | 「流轉是生命 瞬間即久遠」 | 91410172 |
154 | 026 | 野崎 幻庵 | 「山里は月も心やとまるらんみやこにすきて澄みまさるかな」 | 91409561 |
154 | 027 | 松平 不昧 | 「楽 たのしみは〜」 | 91409567 |
154 | 028 | 渡辺 秀詮 | 「虎図」 | 91410178 |
154 | 029 | 松本 交山 | 「猿猴捉月 対幅」 | 91409575 |
154 | 030 | 縁山老納 雲佛子 印(大僧正 顯了) | 「岩国 錦帯橋之図」 | 91409574 |
154 | 031 | 谷 文晁・鈴木 南嶺・大西 椿年 | 「松竹梅 合作」 | 91410166 |
154 | 032 | 高橋 雲亭 | 「楼閣山水」 | 91409544 |
154 | 033 | 亀田 鵬斎(賛)大窪 詩佛(画) | 「獨釣図 画賛」 | 91409564 |
154 | 034 | 旭 精一(印のみ) | 「曽我兄弟」 | 91410591 |
154 | 035 | 春木 南湖 | 「蘆雁図」 | 91408516 |
154 | 036 | 鏑木 清方(若作) | 「梅王丸」 | 91410164 |
154 | 037 | 竹内 栖鳳 | 「白梅図」 | 91410134 |
154 | 038 | 中村 岳陵 | 「上宮太子匠想」 | 91410127 |
154 | 039 | 森田 沙夷 | 「春到」 | 91408527 |
154 | 040 | 甲斐 虎山 | 「江渚春望図」 | 91410154 |
154 | 041 | 武者小路 実篤 | 「オニユリ」 | 91410153 |
154 | 042 | 塩川 文麟 | 「日の出」 | 91408513 |
154 | 043 | 山口 玲煕 | 「旭光小波」 | 91410158 |
154 | 044 | 魚水 | 「残月(白蔵主)」 | 91408615 |
154 | 045 | 高橋 竹年 | 「富嶽」 | 91409572 |
154 | 046 | 豊臣 秀吉 | 「秀吉書状 為見迥綿弐拾把到来、悦思食候、尚木下半介可申候也、八月十二日(朱印)」 | 91410156 |
154 | 047 | 伊達 村候 | 「如山」 | 91410128 |
154 | 048 | 大乗院門主 松園 隆温(画)八代 藪内 竹猗 紹智(賛) | 「緑毛亀 画賛」 | 91410175 |
154 | 049 | 大山 巌 | 「道通天地有形外思入風雲変態中」 | 91410173 |
154 | 050 | 東久世 通禧 | 「性海澄渟平少浪心田灑掃静無塵」 | 91409576 |
154 | 051 | 高橋 是清(賛)野田 大塊(画) | 「幽谷芳草 墨蘭画賛」 | 91408580 |
154 | 052 | 広瀬 淡窓 | 「休道詩 七絶三行」 | 91410149 |
154 | 053 | 貫名 海屋 | 「清明時節好風煙〜 七絶二行」 | 91410179 |
154 | 054 | 尾崎 咢堂・若槻 禮次郎(克堂)濱口 雄幸(空谷)安達 謙蔵(漢城)松田 源治(獨青)床次 竹二郎 | 「寄せ書き」 | 91410180 |
154 | 055 | 後水尾天皇 | 「君か代にあふくま川のそこきよみそこにそ見切るよろつ代のかせ」 | 91410155 |
154 | 056 | 木下 長嘯子 | 「此雪 よしの山〜ゆきのふるさと」 | 91410144 |
154 | 057 | 村瀬 秀月 | 「旭日に白鼠」 | 91408590 |
154 | 058 | 山本 昇雲(画) | 「早春図 羽子板」 | 91410580 |
154 | 059 | 木島 桜谷 | 「十二月(一月鶯・二月紅梅・三月柳燕・四月鶏・五月燕子花・七月芒に月・八月芋・九月枝豆・十月柿・十一月鹿・十二月雪)」 | 91410130 |
154 | 060 | 柳原 白蓮 | 「わがむねのこころのはなも美しく咲くかとぞおもふはるの夜のゆめ」 | 91410126 |
154 | 061 | 中林 梧竹 | 「漢永平開通褒斜道刻石」 | 91410174 |
154 | 062 | 日下部 鳴鶴 | 「佐渡恋浦詩 七絶三行」 | 91410157 |
154 | 063 | 北村 西望 | 「水流月不動」 | 91410163 |
154 | 064 | 洪 小南 | 「墨竹図」 | 91410169 |
154 | 065 | 「上短冊掛」 | 91410590 | |
154 | 066 | 「大津絵 竹に虎」 | 91410167 | |
154 | 067 | 円山 応挙 | 「天香(牡丹)図」 | 91408531 |
154 | 068 | 谷 文晁 | 「山水」 | 91410588 |
154 | 069 | 「木版 當麻曼荼羅」 | 91410176 | |
154 | 070 | 内藤 鳴雪(撰)中村 不折(書) | 「三川上原先生懐徳碑 拓本」 | 91409538 |
154 | 071 | 「奉徳寺神鐘 飛天 拓本」 | 91410133 | |
154 | 072 | 「チベットタンカ」 | 91409578 | |
154 | 073 | 「四国八十八ヶ所霊場 印譜集」 | 91408608 | |
154 | 074 | いそべ たつお | 「穂」 | 91308580 |
154 | 075 | 檪 文峰 | 「筏流し」 | 91410186 |
154 | 076 | 「武蔵国畑中村 太政官高札」 | 91410187 | |
154 | 077 | 野崎 貢 | 「曙白梅」 | 91409555 |
154 | 201 | 十五代 坂倉 新兵衛(造)十四世 表千家 而妙斎(箱書) | 「萩 茶碗 銘 龍眠」 | 91410089 |
154 | 202 | 十三代 亀井 味楽(造)裏千家 淡々斎(箱書) | 「高取焼 白釉 茶碗」 | 91410019 |
154 | 203 | 河本 五郎 | 「灰釉 茶碗」 | 91410053 |
154 | 204 | 佐々木 昭楽 | 「了入写 青釉 金入若松 茶碗」 | 91410002 |
154 | 205 | 十二代 田原 陶兵衛 | 「萩焼 茶椀」 | 91408049 |
154 | 206 | 四代 清水 六兵衛 | 「根引松 赤茶碗 銘 夫婦松」 | 91410095 |
154 | 207 | 大田垣 蓮月 | 「蓮月焼 茶碗」 | 91410090 |
154 | 208 | 「古萩 茶碗」 | 91410041 | |
154 | 209 | 二代 加藤 春鼎 | 「志野 茶碗」 | 91410031 |
154 | 210 | 糸田川 阿山人 | 「紅蔦 茶碗」 | 91410003 |
154 | 211 | 三代 井上 良斎 | 「仁清意 初清水 茶碗」 | 91409016 |
154 | 212 | 手塚 桐鳳 | 「黒仁清 七宝文 茶碗 十客」 | 91410606 |
154 | 213 | 栗田 元竺 | 「御所籠 皆具添」 | 91410563 |
154 | 214 | 清隆 | 「数茶碗 十客」 | 91410022 |
154 | 215 | 裏千家 鵬雲斎(箱書) | 「瀬戸 茶入(肩衝)」 | 91410070 |
154 | 216 | 「瀬戸 茶入」 | 91410013 | |
154 | 217 | 国領 寿人 | 「ペルシャ 茶入」 | 91410052 |
154 | 218 | 今井 桂秋 | 「しがらき 茶入」 | 91410071 |
154 | 219 | 二代 山口 錠鉄 | 「色変り 四滴 茶入」 | 91410077 |
154 | 220 | 坂下 雄峰 | 「菊文蒔絵 棗」 | 91410074 |
154 | 221 | 高崎 秋峰 | 「黒柿 中棗」 | 91410073 |
154 | 222 | 前端 雅峯 | 「鳳凰蒔絵 平棗」 | 91410072 |
154 | 223 | 道場 宗廣 | 「高台寺蒔絵 中棗」 | 91409101 |
154 | 224 | 岩倉 利慶 | 「日の出鶴 平棗」 | 91401016 |
154 | 225 | 「アカシア材 蓮彫 中棗」 | 91409004 | |
154 | 226 | 陽斎 | 「玄々斎好 あけぼの棗(曙棗)」 | 91311097 |
154 | 227 | 平安 胡春 | 「黒 中棗」 | 91407060 |
154 | 228 | 平安堂 山田漆器店 | 「ふくべ 茶器」 | 91408025 |
154 | 229 | 加藤 光右衛門(造)裏千家 鵬雲斎(箱書) | 「織部 香合」 | 91410026 |
154 | 230 | 斎藤 南斎 | 「ぶりぶり 香合」 | 91410069 |
154 | 231 | 大樋 年朗(現、十代長左エ門)(造)裏千家 鵬雲斎(箱書) | 「鵬雲斎好 銘 本来 白釉 香合」 | 91410048 |
154 | 232 | 博古堂 | 「鎌倉彫 椿 香合」 | 91410046 |
154 | 233 | 二代 中村 翠嵐 | 「交趾 分銅亀 香合」 | 91410027 |
154 | 234 | 平安 桃山窯 | 「色絵 独楽 香合」 | 91410015 |
154 | 235 | 利岡 光仙 | 「砂金袋 香合」 | 90413022 |
154 | 236 | 橋本 喜泉 | 「色絵 おしどり 香合」 | 90413266 |
154 | 237 | 裏千家 圓能斎(作花押)淡々斎(箱書) | 「炉風呂 ふた置(炉風炉 竹蓋置)」 | 91410028 |
154 | 238 | 十代 大樋 長左衛門 | 「四方 大樋 蓋置」 | 91410029 |
154 | 239 | 四代 宮川 香斎 | 「梅花 蓋置」 | 91410099 |
154 | 240 | 中村 秀光 | 「唐銅 末広 蓋置(三つ扇子)」 | 91410098 |
154 | 241 | 淡海せ々 陽炎園 | 「紅毛 蓋置」 | 91409122 |
154 | 242 | 秀峰堂 | 「特撰 本桐 置炉」 | 91410553 |
154 | 243 | 八代 武者小路千家 一指斎(作)黒田 正玄(下作) | 「自作 茶杓 銘 宝珠」 | 91410005 |
154 | 244 | 細合 喝堂(筒箱書) | 「銘 千歳 茶杓」 | 91410105 |
154 | 245 | 三代 西村 徳泉 | 「染付 芋頭 水指」 | 91410507 |
154 | 246 | 十二代 高取 八山 | 「高取 四方耳付 水指」 | 91410024 |
154 | 247 | 白院窯 崔 根植(造)李 方子(書・箱書) | 「白磁 和 水指」 | 91410594 |
154 | 248 | 手塚 景雲 | 「赤絵 耳付 水指」 | 91410020 |
154 | 249 | 勝見 永泉 | 「浅黄交趾 青海波 砂金袋 水指」 | 91410018 |
154 | 250 | 鳳山 | 「オランダ 皆具」 | 91410545 |
154 | 251 | 背戸窯 梅村 梅峰 | 「青磁 捻梅 水指」 | 91410012 |
154 | 252 | 「時代 唐銅 波文 皆具」 | 91410571 | |
154 | 253 | 二代 中村 翠嵐 | 「浅葱交趾 牡丹唐草 皆具」 | 91410596 |
154 | 254 | 一ノ瀬 宗辰 | 「砂張銅 利休大居士好写 鬼面鐶付 皆具」 | 91410059 |
154 | 255 | 初代 畠 春斎 | 「模東京国立博物館蔵 古天明 筋釜」 | 91409507 |
154 | 256 | 角谷 莎村 | 「瑞雲釜(炉用)」 | 91410547 |
154 | 257 | 中政 | 「割手 銅打出 水次 薬罐(口蓋付)」 | 91410597 |
154 | 258 | 佐藤 清光 | 「平丸釜」 | 91409513 |
154 | 259 | 畠 春斎(釜)一ノ瀬 宗辰(風炉) | 「唐銅 切合鬼面 風炉 撫肩平丸釜添」 | 91410109 |
154 | 260 | 清水 宗伴 | 「真塗 道安 土風炉」 | 91410568 |
154 | 261 | 高井 陵雲 | 「真塗 眉風炉」 | 91410542 |
154 | 262 | 「唐銅 耳付 瓶掛」 | 91410565 | |
154 | 263 | 「時代 桐 あんこ(鮟鱇形)手焙」 | 91410566 | |
154 | 264 | 「杉 置炉」 | 91410554 | |
154 | 265 | 野々田製 | 「電熱式 炉壇(裏用)」 | 91410552 |
154 | 266 | 野々田製 | 「風炉用 電熱器(表用)」 | 91410009 |
154 | 267 | 「古織部 敷瓦」 | 91409516 | |
154 | 268 | 楽助 | 「巴半田 一双」 | 91410540 |
154 | 269 | 木村 清五郎 | 「灰匙 五本組」 | 91410042 |
154 | 270 | 木村 清雲 | 「南鐐 雪月花 炉灰匙」 | 91410006 |
154 | 271 | 「春秋蒔絵 炉縁」 | 91410550 | |
154 | 272 | 村田 宗覚 | 「松喰鶴蒔絵 炉縁」 | 91409502 |
154 | 273 | 輪島 藤八 | 「輪島塗 真塗 炉縁」 | 91410505 |
154 | 274 | 「丸杉 炉縁」 | 91311599 | |
154 | 275 | 「溜塗 尺一 乱盆」 | 91410514 | |
154 | 276 | 鬼丸 雪山 | 「高取 飾壷」 | 91410506 |
154 | 277 | 三代 一ノ瀬 宗辰 | 「唐銅 淡々斎好写 口糸目 建水」 | 91410081 |
154 | 278 | 上田 直方 | 「信楽 建水」 | 91410097 |
154 | 279 | 「箱炭斗 五点揃」 | 91410114 | |
154 | 280 | 「黒一閑塗 神折敷 入子」 | 91410598 | |
154 | 281 | 「掻合 五段 重硯・桑 文台」 | 91410117 | |
154 | 282 | 川崎 和楽(すずめ瓦) | 「短檠揃」 | 91410558 |
154 | 283 | 「唐銅 自在 膳燭」 | 91410556 | |
154 | 284 | 「木地 露地 行灯」 | 91410560 | |
154 | 285 | 「木地 足元 行灯」 | 91410573 | |
154 | 286 | 「糸巻棚」 | 91410503 | |
154 | 287 | 洛東 泰軒 | 「誰袖棚」 | 91410502 |
154 | 288 | 「円意棚」 | 91410501 | |
154 | 289 | 久世 宗春 | 「行雲棚」 | 91410116 |
154 | 290 | 高崎 秋峰 | 「輪島塗 真台子(京間)」 | 91410112 |
154 | 291 | 渡辺 可映 | 「自在棚(台目棚・左右兼用)」 | 91410111 |
154 | 292 | 鈴木 光入 | 「寿棚」 | 91410122 |
154 | 293 | 鈴木 光入 | 「一閑塗 高麗卓」 | 91410110 |
154 | 294 | 春洋(画)橋本 紹尚(花押) | 「桑縁上透 墨竹画 風炉先(京間)」 | 91410603 |
154 | 295 | 「真塗縁 切り継ぎ 銀揉紙 風炉先(関東間)」 | 91410602 | |
154 | 296 | 悦山窯 | 「青磁 七宝透し 瓢 杓立」 | 91410061 |
154 | 297 | 「鵬雲斎好写 雲月 風炉先(関東間)」 | 91410601 | |
154 | 298 | 「花寄 屏風 二枚折」 | 91410123 | |
154 | 299 | 「杉板 結界」 | 91410599 | |
154 | 300 | 手塚 桃峰 | 「染付 鱗鶴 食籠」 | 91410101 |
154 | 301 | 市野 豊治 | 「丹波 白釉 食籠」 | 91410100 |
154 | 302 | 「隅切 四方 菓子器」 | 90413121 | |
154 | 303 | 平安 揚光堂 | 「古代桐蒔絵 菓子鉢」 | 91410570 |
154 | 304 | 「真塗 貴人 高坏」 | 91409091 | |
154 | 305 | 二代 宮川 香山 | 「應好 菓子器(青磁 亥文)」 | 91410510 |
154 | 306 | 今泉 今右衛門 | 「四君子 鉢」 | 91409061 |
154 | 307 | 初代 伊東 陶山 | 「橋柳絵 菓子器」 | 91408063 |
154 | 308 | 御茶碗窯(十三代 太郎右衛門) | 「唐津 天目 鉢」 | 91408059 |
154 | 309 | 十代 三輪 休雪 | 「萩焼 平皿」 | 91410609 |
154 | 310 | 久保 金平 | 「朱漆 鉢」 | 91410595 |
154 | 311 | 山口 寿泉 | 「不審庵 杉 角切 長方皿 十客」 | 91410065 |
154 | 312 | 田村 耕一 | 「黄釉 魚文 七寸皿」 | 91410066 |
154 | 313 | 「四季草花蒔絵(絵替り)足付 懐石膳 拾客」 | 91410577 | |
154 | 314 | 「溜片木目 松花堂弁当 五客」 | 91410564 | |
154 | 315 | 「春慶塗 大徳寺弁当 十客」 | 91410548 | |
154 | 316 | 香川象谷塗 | 「棧俵様 尺二 丸盆 五枚」 | 91410512 |
154 | 317 | 「時代 大片口」 | 91409519 | |
154 | 318 | 其楽堂 | 「果物盆」 | 91409504 |
154 | 319 | 飛鳥堂 | 「欅黒 結び蒔絵 煮物椀 十客」 | 91410118 |
154 | 320 | 北大路 魯山人 | 「鯛 箸置 五客」 | 91410091 |
154 | 321 | 「トルコ 銀製 皿」 | 91407075 | |
154 | 322 | 吉田 隆 | 「染付 柳 鉢 五客」 | 91410509 |
154 | 323 | 幸兵衛窯 | 「萬暦風 八方皿 五枚」 | 91409008 |
154 | 324 | 中里 隆 | 「唐津 刷毛目 湯呑 五客」 | 91410057 |
154 | 325 | 村田 元 | 「夫婦 湯呑」 | 91410011 |
154 | 326 | 二代 奥川 忠右衛門 | 「白磁 茶器」 | 91410572 |
154 | 327 | 乕渓山 水月窯 | 「梅花文 汲出 五客」 | 91409085 |
154 | 328 | 「鉄 肩霰千筋 銚子」 | 91410088 | |
154 | 329 | 坪島 土平 | 「灰被手 あずけ 徳利」 | 91410054 |
154 | 330 | 金城 次郎 | 「徳利」 | 91409053 |
154 | 331 | 「真塗 文台」 | 91410539 | |
154 | 332 | 南都 東雲 | 「正倉院模様 螺鈿毛彫 硯筥」 | 91409023 |
154 | 333 | 「ぶりぶり型 二段 硯箱」 | 91409024 | |
154 | 334 | 対馬 雪州 | 「若田 自然硯」 | 91410593 |
154 | 335 | 「朝鮮 鐘城石硯」 | 91408078 | |
154 | 336 | 「唐銅 蛙 水滴」 | 91409029 | |
154 | 337 | 後藤 太平 | 「銘 芳風 香筒」 | 91410086 |
154 | 338 | 「梅椿蒔絵 化粧道具」 | 91410087 | |
154 | 339 | 「唐銅 獅子摘 豆香炉」 | 91408027 | |
154 | 340 | 香取 正彦 | 「朧銀 香爐」 | 91408010 |
154 | 341 | 十二代 坂倉 新兵衛 | 「萩 煎茶器」 | 91410607 |
154 | 342 | 西村 春湖 | 「備前窯 泡瓶(宝瓶)」 | 91410078 |
154 | 343 | 「古染 鬼宿 煎茶碗 五客」 | 91410076 | |
154 | 344 | 「珊瑚 牡丹 帯留」 | 91410083 | |
154 | 345 | 「白珊瑚 薔薇 帯留」 | 91410082 | |
154 | 346 | 「赤珊瑚 帯留」 | 91410084 | |
154 | 347 | 「瘤杢 花台」 | 91410576 | |
154 | 348 | 朝鮮物産 金鶏堂 | 「錦鶏塗 螺鈿花蝶図 文台」 | 91410544 |
154 | 349 | 讃岐 瀧 正香堂 | 「彫抜 筏型 花 」 | 91409021 |
154 | 350 | 岡本 玉水 | 「木目込人形」 | 91410107 |
154 | 351 | 市川 銕琅 | 「木彫 翁 置物」 | 91410007 |
154 | 352 | 平井 源七郎 | 「木彫彩色 天神像」 | 91410578 |
154 | 353 | 福郷 柳仙 | 「雪舟焼 扁壷」 | 91408037 |
154 | 354 | 村田 元 | 「扁壷」 | 91409013 |
154 | 355 | 竹中 浩 | 「白磁 瓢形 瓶」 | 91409039 |
154 | 356 | 坪島 土平 | 「刷毛目 花入」 | 91409040 |
154 | 357 | 十四代 酒井田 柿右衛門 | 「錦 牡丹鳥 花瓶」 | 91410508 |
154 | 358 | 坪島 土平 | 「伊賀 花入」 | 91410063 |
154 | 359 | 八尾 祥栄 | 「唐銅 桔梗形 一文字」 | 91410546 |
154 | 360 | 熊玄斎 | 「即中斎好 南紀檜 手付掛籠 花入」 | 91410056 |
154 | 361 | 「手付 鉈籠 掛花入」 | 91409099 | |
154 | 362 | 三木 貞夫 | 「銀製 普賢菩薩 香合仏」 | 91406041 |
154 | 363 | 藤井 浩佑(原型)松坂屋(謹製) | 「帝国議会議事堂レリーフ 青銅製 小筥」 | 91408081 |
154 | 364 | 「時代 古銅 獅子 ミニ香炉」 | 91410038 | |
154 | 365 | 「発掘 古瀬戸 ミニ香炉」 | 91410045 | |
154 | 366 | 渡雲斎 | 「古銅 鬼面文 水盤」 | 91409129 |
154 | 367 | 「木魚」 | 91410093 | |
154 | 368 | 「細川流 盆景道具 一揃」 | 91410608 | |
154 | 369 | 北 之刀(彫銘) | 「讃岐彫 芭蕉文 丸卓」 | 91409521 |
154 | 370 | 石井 磬堂 | 「讃岐彫 客来一味図 台丸盆」 | 91410104 |
154 | 371 | 「木地曲 菊置上 内侍所 手焙 一双」 | 91410559 | |
154 | 372 | 鳩居堂 | 「訶梨勒 にほひ袋」 | 90413268 |
154 | 373 | 川野 真知子(筆) | 「小倉百人一首」 | 91409052 |
154 | 374 | 離世 製 | 「百花膳(懐石道具 六客揃)」 | 91410121 |
154 | 375 | 「蝶蒔絵 喰籠」 | 91410102 | |
154 | 376 | 「花菱蒔絵 台付盆」 | 91410543 | |
154 | 377 | 村瀬 治兵衛 | 「栗材 はつり 丸盆(一尺)」 | 91410025 |
154 | 378 | 田村 耕一 | 「黄釉 魚文 小皿 五客」 | 91410062 |
154 | 379 | 香川 象谷塗 | 「棧俵様 尺二 丸盆 五枚」 | 91410511 |
154 | 380 | 「唐木製 皿立て 中三点セット」 | 91409065 | |
154 | 381 | 二代 徳田 八十吉 | 「深厚燿変 華生」 | 91410040 |
154 | 382 | 「焼杉 四君子蒔絵 足付 乱れ盆 一対」 | 91410119 | |
154 | 383 | 「青銅 燭台」 | 91410115 | |
154 | 384 | 田中 久重 | 「懐中 燭台」 | 91408051 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
153 | 001 | 橋本 独山 | 「身外即涼雲」 | 91408575 |
153 | 002 | 勧持院三十八世 日延 | 「曼荼羅」 | 91407524 |
153 | 003 | 古仲 鳳洲 玄瑞 | 「清風生八極・△時山△新 双幅」 | 91409533 |
153 | 004 | 祐天 大僧正 | 「六字名号」 | 91409548 |
153 | 005 | 河野 宗寛 | 「六字名号」 | 91409541 |
153 | 006 | 狭川 明俊(賛)長谷 太郎(画) | 「雨奇晴好 画賛」 | 91409527 |
153 | 007 | 山田 無文 | 「雪 不落別處」 | 91409531 |
153 | 008 | 大西 良慶 | 「青山春雨足水碓響淙々六祖労河丘渓流日夜春 愚庵詩 山画」 | 91408566 |
153 | 009 | 吉田 正道 | 「鳥鳴山更幽」 | 91409529 |
153 | 010 | 稲葉 心田 | 「本来無一物」 | 91408572 |
153 | 011 | 松井 日宏 | 「夢」 | 91408574 |
153 | 012 | 斎藤 唯信 | 「華開積善家」 | 91409542 |
153 | 013 | 「帰命尽十方無碍光如来・阿弥陀如来像 二幅」 | 91409549 | |
153 | 014 | 本如上人(画賛) | 「聲なくは いかにそちとも しりなまし 雪ふりかかる 芦原の鷺 居多ヶ浜の御図」 | 91409545 |
153 | 015 | 「富士浅間大神 木花開耶姫」 | 91407579 | |
153 | 016 | 平山 省斎 | 「七絶三行」 | 91408616 |
153 | 017 | 剛堂 宗健(書)狩野 伊川院(画) | 「天然 朱達磨画賛」 | 91409546 |
153 | 018 | 全堤 要宗 | 「堂中見天碧」 | 91408578 |
153 | 019 | 藤井 誡堂 | 「清風萬里秋」 | 91409563 |
153 | 020 | 野崎 幻庵 | 「むかし今 おもふにものの かなしきは 老いてよにふる 秋のゆふぐれ」 | 91409559 |
153 | 021 | 野崎 幻庵 | 「雲きわのたなびき消る秋か△にいざよひのぼる山の△の月」 | 91409560 |
153 | 022 | 吉嗣 拝山 | 「山水図」 | 91409528 |
153 | 023 | 四代 石川 朝光 | 「鍾馗図」 | 91408600 |
153 | 024 | 荒川 豊蔵 | 「禅問答之図」 | 91409540 |
153 | 025 | 小林 雲道人 | 「山屋之図」 | 91409534 |
153 | 026 | 児玉 希望 | 「春 」 | 91408610 |
153 | 027 | 土居 錦谷 | 「雪中鷺図」 | 91409535 |
153 | 028 | 西垣 大道 | 「天心 春駒画賛」 | 91406641 |
153 | 029 | 山元 春挙 | 「白梅小禽」 | 91408511 |
153 | 030 | 寺崎 廣業 | 「江畔の月図」 | 91408614 |
153 | 031 | 古城 江観 | 「緬甸(ミャンマー)」 | 91409557 |
153 | 032 | 小林 立堂 | 「暖冬」 | 91409537 |
153 | 033 | 堀江 玉鳳 | 「紅葉に鹿図」 | 91404594 |
153 | 034 | 斎藤 弓弦 | 「武者絵」 | 91408605 |
153 | 035 | 加島 樵舟 | 「能画 紅葉狩」 | 91311571 |
153 | 036 | 田代 古 | 「高砂図」 | 91408606 |
153 | 037 | 松林 桂月 | 「(仮題)山村風景」 | 91408613 |
153 | 038 | 上杉 謙信(右筆) | 「中野常陸介宗時宛 書簡」 | 91402606 |
153 | 039 | 武田 信玄(右筆) | 「十一月十二日 日向大和入道宛 書簡」 | 91409568 |
153 | 040 | 池田 継政 | 「昭光院関白(鷹司師平) 画賛」 | 91409565 |
153 | 041 | 東郷 平八郎 | 「平生立志養誠心〜 七絶三行」 | 91409569 |
153 | 042 | 松井 如流 | 「彩翠含幽石斜陽在老松暮山人去盡巒 為誰容 五絶二行」 | 91409570 |
153 | 043 | 山中 立木 | 「蟹 画賛 萬物静観皆寸得四時佳与人曰」 | 91408567 |
153 | 044 | 蓉嶺 維禎 | 「東照宮御教訓」 | 91409571 |
153 | 045 | 千原 夕田 | 「七絶三行」 | 91409573 |
153 | 046 | 銘無し | 「在原業平朝臣 月やあらぬ春や昔の春ならぬ我が身ひとつはもとの身にして」 | 91408576 |
153 | 047 | 野中 鳴雪 | 「鶴亀年壽齋」 | 91409532 |
153 | 048 | 木曽 亮爾(織)宇田 荻邨(原画) | 「純金西陣織 寶船」 | 91409526 |
153 | 049 | 「弘法大師御筆 般若心経」 | 91407557 | |
153 | 050 | 川嶋 雪航(原画) | 「成田山不動明王 拓本」 | 91409539 |
153 | 051 | 「生男善有根 泰山拓」 | 91409536 | |
153 | 052 | 「李朝民画」 | 91408568 | |
153 | 053 | 北村 西望 | 「誠」 | 91409550 |
153 | 054 | 荒川 豊蔵 | 「富有(富有柿)」 | 91409556 |
153 | 055 | 青木 大乗 | 「ペルシャ徳利」 | 91409553 |
153 | 056 | 岩田 治子 | 「椿と林檎 一九八四年」 | 91409551 |
153 | 057 | 黒沢 信男 | 「池畔待春(三宝寺池)」 | 91409552 |
153 | 058 | 定岡 宏 | 「カフェレストラン」 | 91409554 |
153 | 201 | 手塚 央(造)十二代 堀内 宗完(箱書) | 「祥瑞写 茶碗」 | 91409050 |
153 | 202 | 楠部 彌弌 | 「伊羅保 茶碗」 | 91407005 |
153 | 203 | 加藤 卓男 | 「鼡志野 茶椀」 | 91408014 |
153 | 204 | 押印「光常?」 | 「走り駒 相馬焼 茶碗」 | 91409107 |
153 | 205 | 「唐津古窯 木目庵 秘蔵」箱書有 | 「銘 暁露 茶碗」 | 91409063 |
153 | 206 | 銘無し(窯不詳) | 「葵文 茶椀」 | 91407097 |
153 | 207 | 佐々木 輝夫 | 「長次郎早舟うつし 赤茶碗」 | 91409042 |
153 | 208 | 佐々木 松楽 | 「赤楽黒楽 抹茶具」 | 91409009 |
153 | 209 | 太郎右衛門窯(十三代 中里 太郎右衛門) | 「絵唐津 茶碗」 | 91405068 |
153 | 210 | 一穂(詳細不詳) | 「出雲豊楽焼 長筒 黒 茶碗」 | 91409002 |
153 | 211 | 水野 古麦 | 「鼡志野 茶椀」 | 91409010 |
153 | 212 | 菊窯 洋明(茶碗)木村 表恵(台) | 「天目茶碗・黒天目 」 | 91409086 |
153 | 213 | 押印有れど不詳 | 「織部 菊紋 茶碗 十客之内七客」 | 91409062 |
153 | 214 | 加藤 昌山 | 「仁清風束熨斗 数茶碗」 | 91409094 |
153 | 215 | 川崎 和楽 | 「赤楽 嶋台 茶碗」 | 91409051 |
153 | 216 | 五代 上田 直方(造)十四世 表千家 而妙斎(箱書) | 「信楽 大福 茶入」 | 91409035 |
153 | 217 | 矢口窯(田中 穂山) | 「大海 茶入」 | 91409100 |
153 | 218 | 銘無し | 「瀬戸 肩衝 茶入」 | 91409028 |
153 | 219 | 万代 喜山 | 「肩衝 茶入」 | 91407079 |
153 | 220 | 加陽 破立 | 「宗和好 福寿 茶器 一双」 | 91409128 |
153 | 221 | 八幡 楽堂 | 「楓蒔絵 中棗」 | 91409014 |
153 | 222 | 箕輪 一幸 | 「鵬雲斎好 寿輪棗」 | 91409064 |
153 | 223 | 黒木 恵 | 「日の出双鶴蒔絵 中棗」 | 91408064 |
153 | 224 | 五代 川端 近左(造)十二代 久田 宗也(絵花押箱書) | 「冨士の繪自筆 黒 平棗」 | 91409049 |
153 | 225 | 常滑焼 陶元 | 「朱泥 四君子彫 棗」 | 91407061 |
153 | 226 | 岩木 秀斎 | 「六瓢蒔絵 中棗」 | 91409037 |
153 | 227 | 「螺鈿花亀甲文 中次」 | 91409005 | |
153 | 228 | 大滝 源一 | 「堆朱 棗」 | 91407058 |
153 | 229 | 川本 光春 | 「納屋宗淡宗匠御好 桑彫 交銀杏 香合」 | 91409126 |
153 | 230 | 玉川斎 | 「短冊箱 菊水研出 香合」 | 91409132 |
153 | 231 | 岩倉 隆斎 | 「柘榴 香合」 | 91409079 |
153 | 232 | 三代 西村 徳泉 | 「色絵 栗 香合」 | 91409125 |
153 | 233 | 太田 佳男 | 「奈良一刀彫 鹿 香合」 | 91409077 |
153 | 234 | 橋本 永豊 | 「開扇 香合」 | 91409078 |
153 | 235 | 「ぶりぶり 香合」 | 91408024 | |
153 | 236 | 高野 昭阿弥 | 「福枡・祥瑞笠 香合 二点」 | 91409104 |
153 | 237 | 十四代 宮崎 寒雉(造)裏千家 鵬雲斎(文字元書・箱書) | 「自筆 颯々 八角 蓋置」 | 91409124 |
153 | 238 | 「時代阿 唐銅 三閑人 蓋置」 | 91409123 | |
153 | 239 | 山口 壽雄 | 「白銅 日章旗 蓋置」 | 91409115 |
153 | 240 | 宮川 香雲 | 「瑠璃釉 糸目 蓋置」 | 91409127 |
153 | 241 | 五代 宮川 香斎 | 「黄菊 蓋置」 | 91409036 |
153 | 242 | 西村 徳泉 | 「染付 墨台 蓋置」 | 91409068 |
153 | 243 | 竹畔(造)長谷川 寛州(筒箱書) | 「シミ竹 茶杓 銘 無心」 | 91408003 |
153 | 244 | 藤井 誡堂(筒箱書) | 「シミ竹 茶杓 銘 初霜」 | 91408004 |
153 | 245 | 影林 宗篤(造)藤田 寛道(筒箱書) | 「シミ竹 茶杓 銘 立田川」 | 91407027 |
153 | 246 | 奥田 宗春(造)佐藤 朴堂(筒箱書) | 「シミ竹 茶杓 銘 無事」 | 91408002 |
153 | 247 | 松本 実道(筒箱書) | 「白竹 茶杓 銘 吹流 以天然記念物しぼ竹丹後造之」 | 91407026 |
153 | 248 | 橋本 永豊 | 「金襴手 桐竹文 皆具」 | 91409506 |
153 | 249 | 「円に楽」押印(詳細不詳) | 「高取釉 水指」 | 91409106 |
153 | 250 | 佐久間 勝山 | 「茶會図 水指」 | 91409033 |
153 | 251 | 初代 小川 長楽 友次郎 | 「梔子 水指(細水指)」 | 91409056 |
153 | 252 | 浅見 与し三 | 「乾山月に芒 中置 水指」 | 91409003 |
153 | 253 | 不詳 | 「志野 細水指」 | 91310575 |
153 | 254 | 加藤 健二 | 「赤織部 細水指」 | 80915087 |
153 | 255 | 加賀 瑞山 | 「束柴 細水指」 | 91309027 |
153 | 256 | 橋本 龍岳 | 「オランダ 水指」 | 91409043 |
153 | 257 | 輪島 若島屋 謹製 | 「輪島塗 手桶 壱」 | 91408089 |
153 | 258 | 「腰黒 水注(口蓋付)」 | 91409096 | |
153 | 259 | 「仁清写 銀杏 水注」 | 91406517 | |
153 | 260 | 前田 宝泉 | 「海松貝 水次」 | 91409082 |
153 | 261 | 「唐銅 道安都色 風炉」 | 91408091 | |
153 | 262 | 大野 鈍阿 | 「板風炉」 | 91409509 |
153 | 263 | 「唐銅 鐶付 瓶掛」 | 91408029 | |
153 | 264 | 高木 治良兵衛 | 「唐銅 鬼面風炉 切合 丸釜」 | 91409520 |
153 | 265 | 釜師 閑英 | 「面取 筋入釜」 | 91409514 |
153 | 266 | 「浜松文 真形釜」 | 91409131 | |
153 | 267 | 「車軸釜」 | 91409508 | |
153 | 268 | 龍敏堂 | 「傘形 置炉釜」 | 91409511 |
153 | 269 | 「置炉用 霰波紋 平釜」 | 91409055 | |
153 | 270 | 「幕板七宝透 桑縁 桐 置炉」 | 80715357 | |
153 | 271 | 「やつれ 風炉」 | 81015009 | |
153 | 272 | 清水 宗伴 | 「真塗 面取 道安 土風炉」 | 91408088 |
153 | 273 | 角谷 與斎 | 「蓬莱爪 五徳(炉用)」 | 91409073 |
153 | 274 | 西村 道也(造)十三代 大西 清右衛門 浄長(箱書) | 「サツマヤ 炉五徳」 | 91309574 |
153 | 275 | 「杉栗つなぎ古材仕上げ 炉蓋」 | 91409518 | |
153 | 276 | 村田 宗覚 | 「遠山蒔絵 炉縁」 | 91409515 |
153 | 277 | 久世 宗春 | 「高台寺蒔絵 炉縁」 | 91409503 |
153 | 278 | 一斎 | 「黒柿 爐縁」 | 91407112 |
153 | 279 | 玉川堂 | 「家紋入 銅製 建水」 | 91409072 |
153 | 280 | 「飛騨製 批目 曲 建水」 | 91407032 | |
153 | 281 | 「糸目溜塗 切立 茶巾落」 | 91409007 | |
153 | 282 | 木村 清五郎 | 「炉用 灰匙・風炉用 煮色 三本組 灰匙」 | 91409118 |
153 | 283 | 「四方 竹籠 炭斗」 | 91409113 | |
153 | 284 | 秀斎 | 「淡々斎好 清風籠 炭斗」 | 91409090 |
153 | 285 | 水谷 六々斎 | 「油竹 利休形 炭斗」 | 91409088 |
153 | 286 | 「利休型 火消壷 四方」 | 91409066 | |
153 | 287 | 五十一代 明珍 宗之 | 「明珍 火箸 二対」 | 91409054 |
153 | 288 | 丸善 | 「炉用炭 二箱」 | 91409522 |
153 | 289 | 丸善 | 「炉灰 四袋」 | 91409523 |
153 | 290 | 「花台 三点セット」 | 91409510 | |
153 | 291 | 桶谷 定一 | 「白天目 茶碗 貴人台添」 | 91409059 |
153 | 292 | 「時代 石臼」 | 91409517 | |
153 | 293 | 「神楽鈴 台添」 | 91408090 | |
153 | 294 | 「玄々斎好 香狭間透 莨盆」 | 91409105 | |
153 | 295 | 「桑 つぼつぼ透 手付 煙草盆」 | 91405620 | |
153 | 296 | 森岡 嘉祥 | 「高取釉 飾壷」 | 91409074 |
153 | 297 | 「鉄 手燭 一双」 | 91406568 | |
153 | 298 | 「鉄 自在 膳燭」 | 91406569 | |
153 | 299 | 八尾 祥栄 | 「唐銅 喚鐘」 | 91409034 |
153 | 300 | 「時代 鉄 銅鑼」 | 91409046 | |
153 | 301 | 「露地笠 五張」 | 91409524 | |
153 | 302 | 松楽窯 | 「するめ瓦」 | 91306607 |
153 | 303 | 「炭台」 | 91409089 | |
153 | 304 | 圭 | 「半田 焙烙 一双」 | 90416214 |
153 | 305 | 吉田 意求堂 一閑 | 「三つ羽根 鶴 羽箒 左右」 | 91401100 |
153 | 306 | 清光堂 井澤 清満 | 「真塗縁総襖 藤種金襴 鳥の子紙 風炉先(京間)」 | 91409512 |
153 | 307 | 「秋田杉幕板 露芝透かし 風炉先(関東間)」 | 91305573 | |
153 | 308 | 「八景棚(表千家用)」 | 91409501 | |
153 | 309 | 「溜精棚」 | 91405627 | |
153 | 310 | 「台目棚(左右兼用)」 | 91409525 | |
153 | 311 | 川瀬 表完 | 「一閑塗 高麗卓」 | 91410504 |
153 | 312 | 十二代 永楽 善五郎 | 「赤絵 鼎図 菓子鉢」 | 91409058 |
153 | 313 | 宮之原 謙 | 「白磁 皿」 | 91408006 |
153 | 314 | 浜田 庄司 | 「縁掛 皿」 | 91409015 |
153 | 315 | 橋本 永豊 | 「乾山写 雪笹文 手鉢」 | 91407101 |
153 | 316 | 松本 佐吉 | 「五彩瑞鳥紋 飾皿」 | 91406036 |
153 | 317 | 久世 宗春 | 「即中斎好 食籠」 | 91409041 |
153 | 318 | 木村 表恵 | 「一閑片木目 縁高重」 | 91409097 |
153 | 319 | 紅房 | 「真塗内朱 高坏」 | 91409087 |
153 | 320 | 「錫 牡丹彫 銚子」 | 91407003 | |
153 | 321 | 「牙 御箸」 | 91409060 | |
153 | 322 | 「鎌倉彫 香筒」 | 91408046 | |
153 | 323 | 「九谷 竹林七賢人図 香炉」 | 91409017 | |
153 | 324 | 「薬壷形 小弁当箱 五客」 | 91408008 | |
153 | 325 | 初代 叶 松谷 | 「青華福分丸紋 吸物碗 五客」 | 91409057 |
153 | 326 | 幸兵衛窯 | 「絵替 銘々皿 五客」 | 91408001 |
153 | 327 | 山本 出 | 「備前 銘々皿」 | 91408058 |
153 | 328 | 五代 清水 六兵衛 | 「青華草花 三ッ重 小鉢」 | 91408077 |
153 | 329 | 「赤楽 つぼつぼ 十客」 | 91409116 | |
153 | 330 | 大淵 武則 | 「純銀製 小槌 楊枝 十本」 | 91409006 |
153 | 331 | 平安 象彦 | 「吹上膳 五客」 | 91408055 |
153 | 332 | 彫り銘有れど不詳 | 「ブロンズ 七面鳥」 | 91407120 |
153 | 333 | 「煎茶用 木製 彫抜 手付 菓子器」 | 91409067 | |
153 | 334 | 静寛 | 「梅蒔絵 面取 吸物椀 五客」 | 91307713 |
153 | 335 | 九代 白井 半七 | 「花寄 汲出 十二客(十二ヶ月絵変り)」 | 91409038 |
153 | 336 | 十三代 太郎右衛門窯 | 「唐津 作太郎茶碗 五客」 | 91409081 |
153 | 337 | 西村 春湖 | 「備前窯 泡瓶(宝瓶)一双」 | 91409047 |
153 | 338 | 三世 平安 輝山 | 「染付 十牛図 煎茶碗」 | 91407076 |
153 | 339 | 「白竹 十種 香札」 | 91409093 | |
153 | 340 | 「唐銅 梅花形 花生」 | 91409112 | |
153 | 341 | 「扇面蒔絵 文箱」 | 91409133 | |
153 | 342 | 平城松寿堂(硯)津留(蓋) | 「丹心照萬古 長方硯」 | 91409120 |
153 | 343 | 「唐銅 亀 水滴」 | 91409095 | |
153 | 344 | 美濃屋 監製 | 「しのぶ蒔絵 寿々利箱」 | 91409019 |
153 | 345 | 讃岐文綺堂(藤川黒斎)行年元暦 製 | 「蒟醤 硯箱」 | 91409022 |
153 | 346 | 「壽山石獅子彫 紫檀 硯屏」 | 91407116 | |
153 | 347 | 仁王窯 | 「壺屋焼 筆筒」 | 91409045 |
153 | 348 | 藤原 雄 | 「備前 筒 徳利」 | 91409001 |
153 | 349 | 西村 春湖 | 「備前 徳利」 | 91406045 |
153 | 350 | 四代 中野 陶痴 | 「唐津 ぐい呑 五ヶ組」 | 91409092 |
153 | 351 | 波多野 善蔵 | 「萩 ぐい呑」 | 91408074 |
153 | 352 | 染川 宗進 | 「一刀彫 高砂」 | 91407086 |
153 | 353 | 太田 昭夫 | 「木彫 神鹿」 | 91409505 |
153 | 354 | 池田 瓢阿 | 「瓢 籠花入(掛花)」 | 91409076 |
153 | 355 | 田村 耕一 | 「黒 花立」 | 91408038 |
153 | 356 | 金重 道明 | 「伊部 口透 花瓶」 | 91408020 |
153 | 357 | 「常滑 やぶれ 壷」 | 91408033 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
152 | 001 | 釈 宗演 | 「九年面壁一事不成神光来也巌下風生 達磨画賛」 | 91408538 |
152 | 002 | 福田 行誡 | 「あちこちのあらそひきくもうしのとしつのをり合て春をむかへん 丑年の試筆」 | 91408530 |
152 | 003 | 匡堂 良純 | 「壽△治福 蕪大黒 画賛」 | 91408526 |
152 | 004 | 足利 紫山 | 「山色清浄身」 | 91408517 |
152 | 005 | 佐伯 定胤 | 「我有天真佛」 | 91408508 |
152 | 006 | 西部 文浄 | 「一期一会」 | 91408540 |
152 | 007 | 晦宗 恵鏡 | 「寿」 | 91408537 |
152 | 008 | 博裔 泰舜 | 「茶禅一味」 | 91408539 |
152 | 009 | 権大僧正 慧純(詳細不詳) | 「観音画賛」 | 91408518 |
152 | 010 | 中村 雅彦 | 「聖観世音」 | 91408528 |
152 | 011 | 「阿弥陀如来図」 | 91408507 | |
152 | 012 | 星野 直翁(右)弘貫 義道(左) | 「直行是大道・徳感人風動物 対幅」 | 91408522 |
152 | 013 | 説巖 義演 | 「福禄寿文字絵 画賛」 | 91408512 |
152 | 014 | 小堀 定泰 | 「紅葉満山川」 | 91408536 |
152 | 015 | 芳村 観阿 | 「自在 画賛」 | 91408551 |
152 | 016 | 初代 永田 宗伴(箱書) | 「傳西行 躬恒集切 むかしより」 | 91408504 |
152 | 017 | 伊藤 祐民 | 「竹一重切 椿」 | 91408557 |
152 | 018 | 谷 文晁・依田 竹谷 | 「秋草図 合作」 | 91408532 |
152 | 019 | 廣光(詳細不詳) | 「肉筆 浮世絵 白拍子美人」 | 91408553 |
152 | 020 | 岸浪 柳渓 | 「虎」 | 91408510 |
152 | 021 | 杉谷 雪樵(印無し) | 「水墨江辺山水」 | 91408509 |
152 | 022 | 日根 対山 | 「遠浦帰帆」 | 91403599 |
152 | 023 | 鼠笠尾 浩道 | 「富士山」 | 91408556 |
152 | 024 | 加藤 文麗 | 「月と布袋図」 | 91408545 |
152 | 025 | 中村 不折 | 「楊柳観音」 | 91408514 |
152 | 026 | 山元 春挙 | 「布袋之図」 | 91408503 |
152 | 027 | 野間 仁根 | 「魚」 | 91408515 |
152 | 028 | 池田 蕉園 | 「美人」 | 91408521 |
152 | 029 | 檪 文峰 | 「(仮題)塔山水図」 | 91408554 |
152 | 030 | 朝井 観波 | 「(仮題)溪山漁夫図」 | 91408550 |
152 | 031 | 磯部 草丘 | 「芍薬に蝶図」 | 91408555 |
152 | 032 | 加島 樵舟 | 「菊慈童」 | 91408547 |
152 | 033 | 島田 洗耳 | 「きく」 | 91408546 |
152 | 034 | 音羽山陶工 與四郎 | 「爍野虫撰之図」 | 91408544 |
152 | 035 | 平野 五岳 | 「耳根清浄〜 七絶三行」 | 91408543 |
152 | 036 | 横田 仙草 | 「紅葉」 | 91408535 |
152 | 037 | 友仙(詳細不詳) | 「紅葉」 | 91404510 |
152 | 038 | 荻生 天泉 | 「層雲峡」 | 91407514 |
152 | 039 | 田中 案山子 | 「山路」 | 91407541 |
152 | 040 | 辻 香塢 | 「五絶三行 墨蘭画賛」 | 91408577 |
152 | 041 | 服部 坦風 | 「七言絶句」 | 91408558 |
152 | 042 | 東瀛 自関 | 「休征」 | 91408559 |
152 | 043 | 久保井 翠桐 | 「朝鮮風景」 | 91408560 |
152 | 044 | 向井 弥一 | 「即念即行勿念不能」 | 91408561 |
152 | 045 | 岩井 智海 | 「名号」 | 91408562 |
152 | 046 | 寺内 正毅 | 「尚武右文報舞天」 | 91408563 |
152 | 047 | 土方 久元 | 「心平寿自長」 | 91408520 |
152 | 048 | 河村 善益 | 「進徳工夫在日新」 | 91408506 |
152 | 049 | 今井 霞山 | 「頌外山博士 正其誼不謀其利明其道不謀其功」 | 91408542 |
152 | 050 | 向井 弥一 | 「一行書」 | 91408541 |
152 | 051 | 大谷 句佛 | 「秋晴の〜 蜻蛉句賛」 | 91405528 |
152 | 052 | 小林 雲道人 | 「烟霞隣」 | 91408549 |
152 | 053 | 田中 銕斎 | 「蜻蛉」 | 91408501 |
152 | 054 | 金農 | 「墨梅図」 | 91407536 |
152 | 055 | 「木版 聖徳太子像」 | 91408534 | |
152 | 056 | 井上 剣花坊 | 「短冊 四点」 | 91401551 |
152 | 057 | 「チベット マンダラ 五趣生死輪図」 | 91407548 | |
152 | 058 | 石崎 重利 | 「(仮題)瀬戸内風景」 | 91407507 |
152 | 059 | 竹沢 基 | 「(仮題)婦人」 | 91407508 |
152 | 060 | 萩谷 巌 | 「裸婦 一九二四年於巴里」 | 91407502 |
152 | 061 | 長屋 勇 | 「(仮題)漁港」 | 91407504 |
152 | 062 | 高島 常雄 | 「裸婦」 | 91407511 |
152 | 063 | 佐藤 貞一 | 「漆絵 孔雀図」 | 91406592 |
152 | 064 | 今村 華香(詳細不詳) | 「程 人事之妙〜」 | 91407513 |
152 | 201 | 十二代 田原 陶兵衛 | 「萩焼 茶椀」 | 91408048 |
152 | 202 | 野崎 幻庵(箱書) | 「唐津 茶碗 銘 うき雲」 | 91408075 |
152 | 203 | 小林 和作(絵付)水川 陶影(造) | 「雀 茶椀」 | 91408021 |
152 | 204 | 水野 富弘(造)清水 公照(絵付箱書) | 「粉引写 茶椀 銘 円相」 | 91408047 |
152 | 205 | 安 東五 | 「青井戸 茶椀」 | 91407089 |
152 | 206 | 池 順鐸 | 「高麗 茶碗」 | 91406068 |
152 | 207 | 朝日 光斎 | 「鹿背 薄茶碗」 | 91408076 |
152 | 208 | 村田 元 | 「茶碗」 | 91407069 |
152 | 209 | 桶谷 定一 | 「白 天目 茶碗 一対」 | 91407016 |
152 | 210 | 川崎 和楽 | 「織部 茶碗」 | 91406009 |
152 | 211 | 杉浦 文泰 | 「天目 数茶碗」 | 91407019 |
152 | 212 | 「瀬戸 肩衝 茶入」 | 91408045 | |
152 | 213 | 四代 針生 乾馬 | 「堤焼 茶入」 | 91408017 |
152 | 214 | 市野 信水 | 「丹波 肩衝 茶入」 | 91407041 |
152 | 215 | 塗師 寿完 | 「雲鶴図 中棗」 | 91407077 |
152 | 216 | 前端 雅峯 | 「鳳凰蒔絵 平棗」 | 91407078 |
152 | 217 | 竹内 幸斎 | 「高台寺蒔絵 中棗」 | 91407059 |
152 | 218 | 「蒟醤 大棗」 | 91408065 | |
152 | 219 | 松村 建 | 「瓢 香合」 | 91408026 |
152 | 220 | 加藤 竹宝 | 「苫屋 香合」 | 91407063 |
152 | 221 | 水野 澤三 | 「志野 蓋置」 | 91407048 |
152 | 222 | 川上 不白 | 「孤峰造 茶杓 銘 水月」 | 91408060 |
152 | 223 | 宗竹(造)福本 積應(筒箱書) | 「模東山御物 足利義政 笹葉 茶杓 以寶林寺古竹作」 | 91408054 |
152 | 224 | 長崎 菊地べっ甲工芸館 | 「鼈甲 茶杓」 | 91408035 |
152 | 225 | 海野 宗泰(造)三重野 宗璞(筒箱書) | 「松竹梅 三友之茶杓 銘 鶴の宿・多福・春信」 | 91407024 |
152 | 226 | 川瀬 表完 | 「黒真塗 手桶 水指」 | 91408071 |
152 | 227 | 「溜塗 竹 水指」 | 91407031 | |
152 | 228 | 瑞豊窯 善太郎 | 「御本三島 水指(細水指)」 | 91404093 |
152 | 229 | 中谷 博峰 | 「遠山蒔絵 爐縁」 | 91408043 |
152 | 230 | 「杉棚」 | 91408041 | |
152 | 231 | 金谷 浄雲 | 「霰地紋 棗釜」 | 91408067 |
152 | 232 | 高橋 敬典 | 「松地紋 肩衝釜」 | 91408068 |
152 | 233 | 91408066 | ||
152 | 234 | 八代 中川 浄益(造)般若 勘渓(箱書) | 「唐銅 葵唐草文 切合 風爐」 | 91404720 |
152 | 235 | 野々田製 | 「真塗 紅鉢型 電熱器(表用)」 | 91408086 |
152 | 236 | 帯谷 宗生 | 「トルコ青釉 水注」 | 91407091 |
152 | 237 | 「腰黒 水注(口蓋付)」 | 91407039 | |
152 | 238 | 峯斎 | 「炉風炉 火箸・炉用 銀製 灰匙 セット」 | 91408083 |
152 | 239 | 「利休形 炭斗(風炉用)」 | 91407038 | |
152 | 240 | 「八卦盆」 | 91408040 | |
152 | 241 | 「唐銅 銅鑼」 | 91408028 | |
152 | 242 | 「木地 露地 行灯」 | 91407113 | |
152 | 243 | 91408069 | ||
152 | 244 | 加藤 十右衛門 | 「黄瀬戸 菓子鉢」 | 91408061 |
152 | 245 | 白水 敬山(書)村瀬 治兵衛(造) | 「栗材 寿 乱挽盆」 | 91408023 |
152 | 246 | 「溜塗ヘギ目 縁高」 | 91407006 | |
152 | 247 | 京都美濃屋 監製 | 「若松漆画 溜布目 食籠」 | 91407071 |
152 | 248 | 「輪島塗 溜塗亀甲形 吸物椀 五客」 | 91408085 | |
152 | 249 | 金蒲 | 「輪島塗 四君子花之丸蒔絵 吸物椀 五客」 | 91408044 |
152 | 250 | 「鉋目爪紅 松花堂弁当 十客」 | 91408084 | |
152 | 251 | 遠坂 半四郎 | 「さくら(雲錦)蒔絵 吸物膳 拾客」 | 91408056 |
152 | 252 | 四代 加藤 作助 | 「志野 銘々皿 五客」 | 91408087 |
152 | 253 | 「角に忠」染付銘 | 「呉須金彩丸紋 皿 五客」 | 91408082 |
152 | 254 | 十三代 今泉 今右衛門 | 「錦白粉花絵 番茶器」 | 91408062 |
152 | 255 | 九代 大樋 長左衛門 | 「湯呑」 | 91407004 |
152 | 256 | 十三代 酒井田 柿右衛門 | 「染錦 柿紋 酒器」 | 91408007 |
152 | 257 | 「夢」焼印 | 「竹 五角 香筒」 | 91408072 |
152 | 258 | 田崎 昭一郎(造)稲忠漆芸堂(謹製) | 「輪島塗 鳳凰蒔絵付 文筥 壱」 | 91407109 |
152 | 259 | 砥部焼 梅山窯 | 「染付 筆立」 | 91408052 |
152 | 260 | 山根 興哉 | 「宮島焼(御砂焼)ボーフラ・涼炉・炉台」 | 91408042 |
152 | 261 | 白須 心華(色紙) | 「竹 色紙掛 結界」 | 91407115 |
152 | 262 | 香取 正彦 | 「鳳鈕 朧銀 香爐」 | 91408011 |
152 | 263 | 「厨子」 | 91408079 | |
152 | 264 | 上田 恒次 | 「白磁 高坏 五客」 | 91408073 |
152 | 265 | 91408039 | ||
152 | 266 | 「陶製 獅子 置物」 | 91407090 | |
152 | 267 | 影林 宗篤(造)福本 積應(花押箱書) | 「一重切 竹花入 銘 常磐」 | 91408053 |
152 | 268 | 河内 宗明 | 「純銀打出 鶴舞之図 花瓶」 | 91408036 |
152 | 269 | 「伊万里焼 染付 壷」 | 91408032 | |
152 | 270 | 森田 清一 | 「木彫 翁」 | 91408013 |
152 | 271 | 染川 宗進 | 「一刀彫 立達磨」 | 91407085 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
151 | 001 | 道重 信教(賛)釈 雲照 | 「三世諸佛之△母 豊干寒山拾得画賛 三対幅」 | 91407516 |
151 | 002 | 龍池 密雄 | 「般若心経」 | 91407569 |
151 | 003 | 南山沙門 智道(印 桂峯)詳細不詳 | 「般若心経」 | 91407574 |
151 | 004 | 関 牧翁 | 「祖師像 虚心鳳王来 達磨画賛」 | 91407570 |
151 | 005 | 中村 泰祐 | 「無我」 | 91407568 |
151 | 006 | 春見 文勝 | 「白雲自去来」 | 91407538 |
151 | 007 | 「針尾神社前之△六字名号」 | 91407575 | |
151 | 008 | 瑜伽 教如 | 「吾れの目で 月を見るそと たちならく つきの光ぞ 月を見るかな」 | 91407532 |
151 | 009 | 渡辺 雲照 | 「閑林独坐草堂暁三寶之聲聞一鳥一鳥有聲人有心性心雲水倶了了 七絶三行」 | 91407565 |
151 | 010 | 佳川(詳細不詳) | 「南無阿弥陀仏折句 親鸞聖人雪中布教 画賛」 | 91407576 |
151 | 011 | 歌川 小国政 | 「妖怪図 一つ目入道」 | 91407580 |
151 | 012 | 都筑 玄妙 | 「閑坐聴松風」 | 91407572 |
151 | 013 | 村瀬 玄妙 | 「凉風」 | 91407551 |
151 | 014 | 廣州 宗沢 | 「我忘吾」 | 91407552 |
151 | 015 | 宗般 玄芳 | 「截斷紅塵水一溪」 | 91407567 |
151 | 016 | 立花 大亀 | 「円相 無尽蔵」 | 91407573 |
151 | 017 | 則竹 秀南 | 「月凉風高」 | 91407577 |
151 | 018 | 直瑞(詳細不詳) | 「道中安全 大津絵 槍持奴」 | 91407563 |
151 | 019 | 野長瀬 晩花 | 「大原女」 | 91407523 |
151 | 020 | 田中 頼章 | 「竹に双狗」 | |
151 | 021 | 磯部 草丘 | 「小澗首夏」 | 91407543 |
151 | 022 | 西沢 笛畝(迪畝 落款) | 「任月山筆摸 瓜茄図」 | 91407564 |
151 | 023 | 小川 千甕 | 「短夜や萬戸の夢目下に 枇杷画賛」 | 91407556 |
151 | 024 | 眞野 暁亭 | 「国体明 之図」 | 91407547 |
151 | 025 | 鈴木 石甌子 | 「山」 | 91407528 |
151 | 026 | 田能村 直入 | 「水墨山水」 | 91407522 |
151 | 027 | 田中 頼章 | 「秋景山水 紅葉に鹿図」 | 91407540 |
151 | 028 | 堀江 春斎 | 「筏流し」 | 91407539 |
151 | 029 | 玉舎 春暉 | 「白川女」 | 91404629 |
151 | 030 | 伊勢 門水 | 「盆踊」 | 91407571 |
151 | 031 | 吉原 芳仙 | 「仮題 タゴール氏の影」 | 91405563 |
151 | 032 | 小林 立堂 | 「松鯉」 | 91407535 |
151 | 033 | 平原 香雪 | 「葉鶏頭」 | 91407558 |
151 | 034 | 織田 観潮 | 「池上首夏」 | 91407544 |
151 | 035 | 稲川 光風 | 「黒部峡谷」 | 91407542 |
151 | 036 | 神木 鴎津 | 「白衣観音画賛」 | 91406639 |
151 | 037 | 方△(氵+名) | 「牡丹画賛」 | 91406626 |
151 | 038 | 木戸 孝允 | 「天道未知是耶非陰雲四塞日光微我君邸閣看難是春雨和涙満破衣 七絶二行」 | 91407566 |
151 | 039 | 若槻 禮次郎 | 「一行書」 | 91407553 |
151 | 040 | 頭山 満 | 「鼓舞天地之正気」 | 91407529 |
151 | 041 | 児玉 希望 | 「松雲」 | 91407550 |
151 | 042 | 奥原 晴湖 | 「五絶二行」 | 91407526 |
151 | 043 | 水島 銕也 | 「為志者事竟成」 | 91407520 |
151 | 044 | 柳原 白蓮 | 「いずこにか心をてらす光きて誘はれゆけば花の中の芯」 | 91407527 |
151 | 045 | 原 石鼎 | 「山茶花の葉滑る花や霜の上 茶碗画賛」 | 91407534 |
151 | 046 | 小川 芋銭 | 「潮鳴りにまぎれ△鈴虫の聲あふれ 鈴虫の歌 海鹿島にて」 | 91407525 |
151 | 047 | 河東 碧梧桐 | 「うづくまりてみて梅花さかりの江を渡る」 | 91407519 |
151 | 048 | 上條 信山 | 「雲想衣裳花想容春風拂檻露華濃若非郡玉山頭見會向瑶臺月下逢 七絶三行」 | 91407555 |
151 | 049 | 巖谷 一六 | 「幅巾藜杖聊三逕明月清風自一邱 対幅」 | 91407549 |
151 | 050 | 桑原 翠邦 | 「一楽」 | 91407546 |
151 | 051 | 「チベット 五仏マンダラ」 | 91407560 | |
151 | 052 | 「チベット ツォンカパ像」 | 91407561 | |
151 | 053 | 「南宋淳祐 天文図拓本」 | 91407537 | |
151 | 054 | 「信以處世 泰山拓」 | 91407562 | |
151 | 055 | 朱熹(朱子) | 「鳶飛月窟地 魚躍海中天 対幅」 | 91407559 |
151 | 056 | 多賀谷 伊徳 | 「和我都麻波伊多久古非良之乃牟美豆尓加其佐倍美曳弖余尓和須良礼受 万葉集我妻画賛」 | 91407505 |
151 | 057 | 木和村 創爾郎 | 「霊廟好日(芝増上寺徳川家霊廟)」 | 91407510 |
151 | 058 | 小寺 健吉 | 「(仮題)海岸風景 1972」 | 91407503 |
151 | 059 | 塚本 茂 | 「椅子」 | 91407509 |
151 | 060 | 中沢 弘光 | 「(仮題)木立」 | 91407501 |
151 | 061 | 清野 清子 | 「野の花」 | 91407512 |
151 | 201 | 九代 大樋 長左衛門 | 「紅葉絵 赤茶椀」 | 91407105 |
151 | 202 | 加藤 十右衛門 | 「瀬戸黒 茶椀」 | 91407107 |
151 | 203 | 波多野 善蔵 | 「萩 茶碗」 | 91407047 |
151 | 204 | 「白薩摩 茶碗」 | 91407056 | |
151 | 205 | 清風 与平 | 「天目釉 茶椀」 | 91407096 |
151 | 206 | 十四代 亀井 味楽 | 「高取 茶碗」 | 91407028 |
151 | 207 | 大田垣 蓮月 | 「宿かさぬ歌 茶碗 やどかさぬ人のつらさを情にておぼろ月よの花の下ふし」 | 91407014 |
151 | 208 | 堂谷(詳細不詳) | 「讃岐塩江焼 楽茶碗」 | 91404019 |
151 | 209 | 李 方子 | 「高麗焼 青磁 茶碗」 | 90413051 |
151 | 210 | 二代 大樋 一平 | 「大樋焼 茶碗」 | 91407053 |
151 | 211 | 川原 陶斎 | 「宮島焼 茶碗」 | 91407029 |
151 | 212 | 石田 陶春 | 「丹波 茶入」 | 91407082 |
151 | 213 | 宇田川 聖谷 | 「萩 茶入」 | 91407081 |
151 | 214 | 信水窯 | 「丹波焼 大海 茶入」 | 91407046 |
151 | 215 | 鈴木 睦美(造)十四世 表千家 而妙斎(花押箱書) | 「松蒔絵 大棗」 | 91407104 |
151 | 216 | 道場 宗廣 | 「波千鳥 中次」 | 91407055 |
151 | 217 | 平安 高悦 | 「黒 大平棗」 | 91407062 |
151 | 218 | 翠明 | 「秋草蒔絵 中棗」 | 91407045 |
151 | 219 | 一后 一兆(造)十四世 表千家 而妙斎(花押箱書) | 「菊詰 香合」 | 91407103 |
151 | 220 | 幸春 | 「菊笹蒔絵 香合」 | 91407057 |
151 | 221 | 畔地 粒俵 | 「乾漆 栗 香合」 | 91406087 |
151 | 222 | 三代 真清水 蔵六 | 「伊賀 伽藍石 香合」 | 91406051 |
151 | 223 | 手塚 桐鳳 | 「仁清 小槌 香合」 | 91407043 |
151 | 224 | 三代 稲尾 誠中斎(造)立花 大亀(花押箱書) | 「一双入 蓋置」 | 91407080 |
151 | 225 | 岡田 佳山 | 「色絵 楓 蓋置」 | 91309069 |
151 | 226 | 大野 芳光 | 「鋳胴 七種 蓋置」 | 91405596 |
151 | 227 | 加州竹工師 長好斎(造)立花 大亀(筒箱書) | 「銘 末広 茶杓」 | 91407050 |
151 | 228 | 影林 宗篤(造)福本 積應(筒箱書) | 「シミ竹 茶杓 銘 好日」 | 91407023 |
151 | 229 | 細合 喝堂(筒箱書) | 「銘 鳴子 茶杓」 | 91404009 |
151 | 230 | 「風炉用 棗釜」 | 91407124 | |
151 | 231 | 「葉文 苫屋釜(風炉)」 | 91407123 | |
151 | 232 | 「騎牛図紋 四方釜」 | 91407094 | |
151 | 233 | 松阪万古 松芳 | 「高取 耳付 水指(細水指)」 | 91407087 |
151 | 234 | 「魯」書銘 | 「有田焼 金彩月兎 見立て水指(冷酒クーラー)」 | 91407008 |
151 | 235 | 森山 宗江 | 「菊都鳥彫 水指」 | 91407009 |
151 | 236 | 「南蛮 水指」 | 91407084 | |
151 | 237 | 加藤 昌山 | 「仁清風扇流 皆具」 | 91406506 |
151 | 238 | 「秋草文 薬罐 水次(口蓋付)」 | 91407092 | |
151 | 239 | 水谷 六々斎 | 「林檎籠」 | 91407010 |
151 | 240 | 野々田製 | 「真塗 紅鉢型 電熱器(裏用)」 | 90716124 |
151 | 241 | 「唐銅 面取 道安 風炉」 | 91407125 | |
151 | 242 | 「瓢 内黒塗 炭斗」 | 91407122 | |
151 | 243 | 楽助 | 「巴半田 一双」 | 91407118 |
151 | 244 | 久保 祖舜 | 「漢詩彫 徳利」 | 91407013 |
151 | 245 | 熊玄斎 | 「即中斎好 南紀檜籠 炭斗 入子」 | 91407099 |
151 | 246 | 市野 克 | 「丹波 飾壷」 | 91407073 |
151 | 247 | 後藤 良三 | 「後藤塗 建水」 | 91407049 |
151 | 248 | 漆専堂 | 「朱塗 桶形 二段重」 | 91407093 |
151 | 249 | 「八寸独楽型 食籠(即中斎好)」 | 91407020 | |
151 | 250 | 「南京染付 鉢」 | 91407017 | |
151 | 251 | 熊野漆器製販商 謹製 | 「輪島塗 銀地蒔絵 吸物椀 五客」 | 91407100 |
151 | 252 | むさしの漆工芸 なかにし | 「欅木地溜 平椀 五客」 | 91407070 |
151 | 253 | 九代 白井 半七 | 「吉兆好 乾山うつし 湯呑 松笹夫婦」 | 91407065 |
151 | 254 | 幸兵衛窯 | 「鉄釉 片口 小鉢 五客」 | 91407030 |
151 | 255 | 「蜻蛉透 釣香炉」 | 91407088 | |
151 | 256 | 永楽 善五郎 妙全 | 「交趾 爵形 香炉」 | 91407083 |
151 | 257 | 「白磁 菊色絵 汲出 十客」 | 91407022 | |
151 | 258 | 佐藤 浄清 | 「七宝 銚子 染付替蓋添」 | 91407033 |
151 | 259 | 西岡 小十 | 「斑唐津 ぐい呑」 | 91407054 |
151 | 260 | 二代 奥川 忠右衛門 | 「白磁 酒器」 | 91407021 |
151 | 261 | 「李朝染付 小壷 建水可」 | 91407052 | |
151 | 262 | 坂田 脩軒(書画) | 「横行介士 画賛・尺天翁作煎茶歌 硯屏」 | 91407117 |
151 | 263 | 正々斎 | 「竹 結界」 | 91407114 |
151 | 264 | 「真塗 四季草花丸紋 大文箱・硯箱」 | 91407111 | |
151 | 265 | 「鎌倉彫 硯屏」 | 91407102 | |
151 | 266 | 三代 秦 蔵六 | 「塗金銅 霊芝 文鎮 嘉祥千歳」 | 91407066 |
151 | 267 | 加藤 重高 | 「斑釉 花器」 | 91407108 |
151 | 268 | 岩田 久利 | 「一節」 | 91407098 |
151 | 269 | 稲垣 豊秋 | 「山水図 堆朱 花瓶」 | 91407068 |
151 | 270 | 山田 東哉 | 「青瓷 瓢 かけ花入」 | 91407067 |
151 | 271 | 「煤竹 掛花籠」 | 91407034 | |
151 | 272 | 「魚籠 花入」 | 91407037 | |
151 | 273 | 三代 伊東 陶山 | 「兎 置物」 | 91407072 |
151 | 274 | 「古銅 燭台・花立」 | 91407018 | |
151 | 275 | 「鉄 手燭」 | 91407001 | |
151 | 276 | 「宣徳 瓶掛」 | 91407121 | |
151 | 277 | 「三面八臂 摩利支天像」 | 91407110 | |
151 | 278 | 矢崎 虎夫 | 「楠彫 良寛」 | 91407095 |
151 | 279 | 木内 克 | 「裸婦 飾角皿」 | 91407074 |
151 | 280 | 「竹 掛花籠」 | 91407036 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
150 | 001 | 白隠 慧鶴 | 「天満宮図 画賛 松に梅奥の杜はとわずとも」 | 91406577 |
150 | 002 | 北野 元峰 | 「結果自然成一華開五葉 面壁達磨画賛」 | 91406624 |
150 | 003 | 蘆 匡道(賛) | 「慈悲謙譲 無輿人采 其比之謂 常行軽行 咄 常不軽菩薩画賛」 | 91406625 |
150 | 004 | 森田 梧由 | 「身心脱落〜 七絶三行」 | 91406616 |
150 | 005 | 本多 日生 | 「我常住於此以諸神通力令顛倒衆生雖近而不見 五絶三行」 | 91406627 |
150 | 006 | 河野 霧海 | 「日出乾坤輝」 | 91406595 |
150 | 007 | 朝比奈 宗源 | 「日日是好日」 | 91405534 |
150 | 008 | 丹羽 廉芳 | 「勅下六国清」 | 91404546 |
150 | 009 | 菅原 義道 | 「萬重関鎖一時開」 | 91404541 |
150 | 010 | 古川 大航 | 「彩鳳舞丹霄」 | 91404517 |
150 | 011 | 庭野 日敬 | 「異體同心」 | 91406617 |
150 | 012 | 丸山 興愍 | 「六字名号」 | 91406590 |
150 | 013 | 関 牧翁 | 「幽意」 | 91406640 |
150 | 014 | 佛国寺 海蒼 | 「一期一会」 | 91405522 |
150 | 015 | 福田 素仙 | 「十三佛」 | 91310684 |
150 | 016 | 竺庵 浄印(賛)大鵬 正鯤(画) | 「宥以師脩竹 動節托喬松(賛)墨竹(画)」 | 91406632 |
150 | 017 | 瑞雲 悟芳 | 「積善家餘慶」 | 91406575 |
150 | 018 | 立花 大亀 | 「深雲古寺鐘」 | 91406583 |
150 | 019 | 立花 大亀 | 「無事是吉祥」 | 91404503 |
150 | 020 | 小堀 定泰 | 「喫茶去」 | 91406585 |
150 | 021 | 宮西 玄性 | 「主人公」 | 91406586 |
150 | 022 | 藤井 誡堂 | 「鶴舞千年樹」 | 91406635 |
150 | 023 | 小堀 定泰 | 「辻宗範翁之文」 | 91405527 |
150 | 024 | 野崎 幻庵 | 「天の原かすみてかへるあら玉の年こそ春のはじめなりけれ」 | 91406613 |
150 | 025 | 野崎 幻庵 | 「しげり行く朝のこかけの雨うちになほ雲のくらき夏の空かな」 | 91406614 |
150 | 026 | 野崎 幻庵 | 「ゆく秋もいまやなかはにすきぬらん、月にねぬよのかりのひとこゑ 月に雁画賛」 | 91404582 |
150 | 027 | 平井 東庵 | 「蕨二狗子図」 | 91406596 |
150 | 028 | 松永 耳庵 | 「植樹五十年養人百年」 | 91406576 |
150 | 029 | 四代 吉田 紹清 | 「千年丹頂鶴」 | 91405555 |
150 | 030 | 久間 松翁 | 「月に兎図」 | 91406602 |
150 | 031 | 森 寛斎 | 「郭子像寛遊之図 対幅」 | 91406584 |
150 | 032 | 熊代 熊斐 | 「虎」 | 91310534 |
150 | 033 | 鈴木 百年 | 「百福集会図」 | 91406633 |
150 | 034 | 柴田 是真 | 「春秋 対幅」 | 91406631 |
150 | 035 | 祥飛(詳細不詳) | 「羽衣天女舞」 | 91406622 |
150 | 036 | 野田 九浦 | 「秋月」 | 91406600 |
150 | 037 | 秀飛 | 「夕涼み図」 | 91406618 |
150 | 038 | 西山 翠嶂 | 「新頴(竹にカタツムリ)」 | 91406612 |
150 | 039 | 川村 曼舟 | 「驟雨(夕立)」 | 91406580 |
150 | 040 | 佐藤 太清 | 「鯉図」 | 91406611 |
150 | 041 | 尾竹 国観 | 「瀑布図」 | 91406605 |
150 | 042 | 小川 千甕 | 「雷神」 | 91406604 |
150 | 043 | 津田 白印 | 「青緑山水」 | 91406582 |
150 | 044 | 藤本 鉄石 | 「秋景山水」 | 91406579 |
150 | 045 | 池田 憲二 | 「牛」 | 91406623 |
150 | 046 | 梅田 雲濱(画)頼 三樹(賛) | 「涼炉ボウフラ 画賛」 | 91406628 |
150 | 047 | 寺内 正毅 | 「稽古徴今発明神聖之大道尚武右文鼓舞天地之正気」 | 91406615 |
150 | 048 | 山岡 鉄舟 | 「七言一行」 | 91406606 |
150 | 049 | 佐藤 一斎 | 「竹外柴門梅外屋〜 七絶二行」 | 91406634 |
150 | 050 | 村瀬 太乙 | 「美人画賛」 | 91406598 |
150 | 051 | 頼 春水 | 「陶家詩 七絶二行」 | 91406597 |
150 | 052 | 頼 鴨涯 | 「五絶二行」 | 91406581 |
150 | 053 | 渋谷 竹栖 | 「東坡詩」 | 91405541 |
150 | 054 | 高浜 虚子 | 「日の本の〜門の松」 | 91406607 |
150 | 055 | 長谷川 かな女(句)島田 柏樹(画) | 「枇杷の花 句賛」 | 91406587 |
150 | 056 | 武者小路 實陰 | 「七夕」 | 91406638 |
150 | 057 | 「萬歳幡」 | 91406642 | |
150 | 058 | 寛学(詳細不詳) | 「明月 二字」 | 91406599 |
150 | 059 | 築地 宣夫(詳細不詳) | 「高い処から地の底見ればこはいかに!!!ながいふいなまずがおどって居る ナマズ画賛」 | 91406603 |
150 | 060 | 山本 谷 | 「三老拝旭之図」 | 91406619 |
150 | 061 | 久保田 米僊 | 「大原女」 | 91406601 |
150 | 062 | 尾竹 国観 | 「日月 対幅」 | 91406578 |
150 | 063 | 竹内 鳴鳳 | 「観瀑図 対幅」 | 91406636 |
150 | 064 | 高橋 草坪 | 「蓮画賛」 | 91406621 |
150 | 065 | 川崎 求可 | 「渓流」 | 91406610 |
150 | 066 | 松野 泰風 | 「葵の上」 | 91406609 |
150 | 067 | 河辺 青蘭 | 「墨竹図」 | 91406608 |
150 | 068 | 山田 秋坪 | 「梨花孔雀図」 | 91405544 |
150 | 069 | 下條 桂谷 | 「帰樵図」 | 91404568 |
150 | 070 | 石井 学海 | 「天聴寂無音〜 五言律詩」 | 91404588 |
150 | 071 | 長谷川 かな女(句)辻 香塢(画) | 「日をためて居る歯朶山の小六月 句賛」 | 91406589 |
150 | 072 | 佐伯 鳥海 | 「南山有老松蒼翠四時茂九茎芝伴之千歳齊其壽 五絶三行」 | 91406629 |
150 | 073 | 佐伯 鳥海 | 「霊飛経 帝君諱文梁字〜」 | 91406630 |
150 | 074 | 中林 梧竹(元字)刻人不詳 | 「玄静洞」 | 91406593 |
150 | 075 | 守時 大融 | 「無量壽」 | 91404553 |
150 | 076 | 安本 春湖 | 「隷書七言聯幅 祥開黄道乾坤濶瑞拱紅雲日月光」 | 91404513 |
150 | 077 | 野村 泊月(句)不詳(画) | 「ここがその髪切山か時鳥 句賛」 | 91406591 |
150 | 078 | 中村 春堂 | 「わがきみは〜 かな書君が代」 | 91406620 |
150 | 079 | 常岡 卯三郎 | 「はな」 | 91404623 |
150 | 080 | 関口 隆嗣 | 「静物(ユリ)」 | 91404620 |
150 | 081 | 田中 邦三 | 「自然教育園」 | 91404617 |
150 | 082 | 萩原 英雄 | 「臥裸婦」 | 91404618 |
150 | 083 | 山中 國盛 | 「陶板 集い」 | 91405504 |
150 | 084 | 池田 喜一 | 「漆絵 魚貝図」 | 91405505 |
150 | 085 | 大眉 性善 | 「△看山色好 ○覚世情○」 | 91405516 |
150 | 086 | 山岡 鉄舟 | 「鳥舞魚躍」 | 91406594 |
150 | 087 | 田河 水泡 | 「のらくろ 色紙」 | 91406031 |
150 | 088 | 伊藤 三喜庵 | 「仏画」 | 91404622 |
150 | 089 | Jean Marie Zacchi | 「幸せに満ちた階段」 | 91404613 |
150 | 090 | 大国 章夫 | 「街角」 | 91405512 |
150 | 091 | 龍村 平蔵(謹摸) | 「國寶法隆寺蔵 四天王獅猟紋様錦」 | 91404609 |
150 | 092 | 佐藤 春夫(詩)河野 通勢(画) | 「春の江の〜 梅画賛 扁額」 | 91405506 |
150 | 093 | 梶浦 逸外 | 「光明」 | 91405515 |
150 | 094 | 工藤 壮平 | 「和敬清寂」 | 91405501 |
150 | 095 | 武内 和夫 | 「セゴビア夕景(スペイン)1989」 | 91306772 |
150 | 096 | 小林 立堂 | 「長春小禽」 | 90416135 |
150 | 097 | 「尾崎紅葉 印譜集」 | 91404509 | |
150 | 098 | 清水 比庵 | 「かぼちゃ」 | 91303578 |
150 | 099 | 佐倉 孫三 | 「聴松籟」 | 91309544 |
150 | 100 | 南 畊平人 | 「帰樵」 | 91310516 |
150 | 201 | 寛令 宗永(書・箱書) | 「内焼 赤茶碗 宗偏作冨雪を冩す(平茶碗)」 | 91406063 |
150 | 202 | 九代 長岡 空味 | 「茶椀」 | 91406555 |
150 | 203 | 十四代 亀井 味楽 | 「高取焼 天目 茶碗」 | 91406007 |
150 | 204 | 「南京染付 砂高台 茶碗」 | 90413254 | |
150 | 205 | 「刷毛目 平茶椀」 | 91406556 | |
150 | 206 | 池 順鐸 | 「井戸 茶碗」 | 90413083 |
150 | 207 | 杉田 祥平 | 「色絵蔦画 茶碗」 | 91406026 |
150 | 208 | 金 太漢 | 「三島 茶椀」 | 91406558 |
150 | 209 | 清水 茂生 | 「御本 茶碗」 | 90413067 |
150 | 210 | 知花窯(中川 伊作) | 「南蛮焼 茶碗」 | 91405062 |
150 | 211 | 熊谷 紅陽 | 「上野焼 茶碗」 | 91405057 |
150 | 212 | 亀井 楽山 | 「高取焼 茶碗」 | 91405056 |
150 | 213 | 筒井 寛秀(箱書) | 「瑠璃碗」 | 91406516 |
150 | 214 | 淡海せ々 陽炎園 | 「金彩 紅葉 茶碗」 | 91406084 |
150 | 215 | 岡田 華溪 | 「紅葉 茶碗」 | 91406085 |
150 | 216 | 慶州窯(造)大橋 香林(箱書) | 「高麗 茶碗 銘 瑞祥」 | 91406042 |
150 | 217 | 吉田 華正 | 「銀河蒔絵 漆 平茶碗」 | 91406037 |
150 | 218 | 三代 加藤 作助 | 「織部 茶碗(平茶碗)」 | 91406038 |
150 | 219 | 宮川 香雪 | 「青楓 茶碗」 | 91406039 |
150 | 220 | 佐々木 昭楽(造)高橋 悦道(箱書) | 「赤楽 茶碗 銘 閑居」 | 91406010 |
150 | 221 | 森里 陶楽 | 「仁清写 青楓 茶碗」 | 91406006 |
150 | 222 | 広畑 久仁彦 | 「義山 馬盥 茶碗 金彩ホワイト」 | 90413125 |
150 | 223 | 佐々木 昭楽 ※中と箱が違った。注意。実際は「富士の絵 黒茶碗」 | 「長次郎鉢開うつし 黒茶碗」 | 91406511 |
150 | 224 | 太郎右衛門窯(十三代 中里 太郎右衛門) | 「唐津 粉引 茶碗」 | 91406081 |
150 | 225 | 加藤 春二 | 「柳 茶碗」 | 91406067 |
150 | 226 | 清泉(茶碗)安田 春仁(台) | 「中國 天目茶碗(木の葉天目)・黒 天目 」 | 91406044 |
150 | 227 | 二代 保庭 楽入 | 「七賢人の絵 数茶碗 十客」 | 91406512 |
150 | 228 | 清和窯 | 「三島 数茶碗 十客」 | 91406066 |
150 | 229 | 亀井 楽山 | 「高取 茶入」 | 91406570 |
150 | 230 | 加藤 偉三 | 「絞り手安南 蜻蛉 茶入」 | 91406548 |
150 | 231 | 十二代 田原 陶兵衛 | 「萩 茶入」 | 91406549 |
150 | 232 | 高取 喜恵 | 「高取 肩衝 茶入」 | 91406550 |
150 | 233 | 十四代 亀井 味楽 | 「高取 大海 茶入」 | 91406012 |
150 | 234 | 押印あれど不鮮明 | 「仁清手 手桶 茶入」 | 91406079 |
150 | 235 | 不老園 | 「織部 手桶 茶入」 | 90413174 |
150 | 236 | 「安南染付 茶入」 | 91406075 | |
150 | 237 | 森本 陶谷 | 「丹波 茶入」 | 91406050 |
150 | 238 | 井上 慶覚(箱書) | 「茶入 銘 鵤(いかるが)大和国法輪寺国宝三重塔飛鳥時代桧古材を以て是を作る」 | 91406043 |
150 | 239 | 漆匠 松寛(造)十世 山田 宗囲(花押箱書) | 「好 富士ヶ峯 茶盛」 | 91406061 |
150 | 240 | 「武蔵野蒔絵 大棗」 | 90413267 | |
150 | 241 | 二代 田中 健智 | 「筋朱 茶器」 | 90413159 |
150 | 242 | 熊谷 秀穂 | 「竹蒔絵 中棗」 | 90413151 |
150 | 243 | 冨田 忠志 | 「紫式部 雪吹棗」 | 90413045 |
150 | 244 | 荒井 喜峰 | 「武蔵野蒔絵 利休棗」 | 91406091 |
150 | 245 | 西條 一斎 | 「唐松 平棗」 | 91406078 |
150 | 246 | 中川 浄益 | 「唐銅 一葉 蓋置」 | 91406006 |
150 | 247 | 坂下 雄峰 | 「朱唐戸面 黒塗 茶器」 | 91406074 |
150 | 248 | 秀栄 | 「高台寺蒔絵 中棗」 | 91406077 |
150 | 249 | 安田 春仁 | 「真塗 中次」 | 90413147 |
150 | 250 | 音丸 耕堂 | 「木彫 香合(蛙)」 | 91406046 |
150 | 251 | 道場 宗廣 | 「虫蒔絵 錫縁 香合」 | 91406029 |
150 | 252 | 泉哉 | 「鈴虫蒔絵 香合」 | 91406030 |
150 | 253 | 「秋草七宝 香合」 | 90413232 | |
150 | 254 | 「桐 摺漆 うちわ 香合」 | 90413097 | |
150 | 255 | 新井 司峰 | 「虫秋草 香合」 | 91406086 |
150 | 256 | 石井 磬堂 | 「讃岐彫 虫之図 香合」 | 91406080 |
150 | 257 | 田中 穂山 | 「兎 香合」 | 91406052 |
150 | 258 | 「九谷? 色絵金彩 糸巻 香合」 | 91406545 | |
150 | 259 | 不審庵(焼印) | 「つぼつぼ 欅材 香合」 | 90413072 |
150 | 260 | 橋本 龍岳 | 「染付有馬筆 香合」 | 90413201 |
150 | 261 | 大樋 年朗 | 「黒絵 千点紋 香合」 | 91406014 |
150 | 262 | 十二代 田原 陶兵衛 | 「萩 松毬 香合」 | 91406092 |
150 | 263 | 岩倉 隆斎 | 「銀杏 香合」 | 91406088 |
150 | 264 | 八坂焼 宗良 | 「朱寿 俵 蓋置」 | 91406093 |
150 | 265 | 稲垣 信斎(造)十世 山田 宗囲(焼印) | 「竹 蓋置 一双」 | 91406062 |
150 | 266 | 十三代 田原 陶兵衛 | 「萩 三葉 蓋置」 | 91406021 |
150 | 267 | 「九谷 赤絵 三ツ人形 蓋置」 | 90413149 | |
150 | 268 | 九代 大樋 長左衛門(造)星※調べる(箱書) | 「大樋 蓋置 銘 緑毛 ト号ス」 | 91406011 |
150 | 269 | 山口 茂 | 「きぜと 夜学 蓋置」 | 91406094 |
150 | 270 | 大丸 北峰 | 「青華花鳥図 香合」 | 91406048 |
150 | 271 | 春見 文勝 | 「シミ竹 茶杓 銘 西風」 | 91406001 |
150 | 272 | 長尾 宗湖(造)竹田 益州(筒箱書) | 「シミ竹 茶杓 銘 西風」 | 91406002 |
150 | 273 | 春見 文勝 | 「シミ竹 茶杓 銘 師春」 | 91406003 |
150 | 274 | 根来 茂昌(造)十世 川上 宗雪(箱書) | 「好 雪輪地紋 筒釜」 | 91406503 |
150 | 275 | 和田 美之助 | 「丸釜」 | 91406504 |
150 | 276 | 西村 九兵衛 | 「理休(利休)形 雲龍釜」 | 91406059 |
150 | 277 | 熊谷 善平(造)南部鉄器 岩鋳(謹製) | 「南部特製 砂鉄瓶」 | 91406534 |
150 | 278 | 南都 金孤堂 | 「松地紋 真形釜」 | 91406032 |
150 | 279 | 金澤 鶴斎 | 「鉄鉢 風爐」 | 91406523 |
150 | 280 | 小鹿田焼 | 「宗江好 陶製 風炉釜」 | 91406524 |
150 | 281 | 九代 楽 了入 | 「利休好 板風炉 写」 | 91406563 |
150 | 282 | 黒瀬 宗康 | 「唐銅 面取 風炉」 | 91406574 |
150 | 283 | 野々田製 | 「合金製 道安面取風炉型 電熱器(裏用)」 | 91406522 |
150 | 284 | 野々田製 | 「風炉用 電熱器(表)」 | 90413136 |
150 | 285 | 「木地 曲 水指」 | 91406553 | |
150 | 286 | 横河 三五郎(造)十二代 宮崎 寒雉(鑑箱書) | 「荒磯 鉄風炉」 | 91406566 |
150 | 287 | 淡海せ々 陽炎園 | 「糸目 水指」 | 91406028 |
150 | 288 | 三代 井上 良斎 | 「末廣 水指」 | 91406017 |
150 | 289 | 了庵(詳細不詳) | 「銘 空洞夢中 水指(桶形)」 | 91401015 |
150 | 290 | 松本 央 | 「伊賀 下袋 水指」 | 91406097 |
150 | 291 | 河上 恭一郎 | 「クリスタル 槌目菱切子 水指」 | 91406543 |
150 | 292 | 山本 太仙 | 「安南 一重口 水指」 | 91405012 |
150 | 293 | 「春慶塗 曲 水指」 | 91406060 | |
150 | 294 | 松井 康成 | 「練上 裂文 水指」 | 91406542 |
150 | 295 | 初代 三浦 竹泉 | 「倣明嘉靖窯 青華五彩籠花紋 方盂(見立て水指)」 | 91406035 |
150 | 296 | 橋本 城岳 | 「紫交趾釉 静海波文 皆具」 | 91406502 |
150 | 297 | 般若 勘渓 | 「唐銅 鐶付 皆具」 | 91406507 |
150 | 298 | 前田 宝泉 | 「仁清 青竹 水次」 | 91406018 |
150 | 299 | 「秋草彫 水注(口蓋付)」 | 91406056 | |
150 | 300 | 「唐銅 建水」 | 91406519 | |
150 | 301 | 紫金堂 横山 鶴三郎 | 「如心斎好 砂張 建水」 | 91406552 |
150 | 302 | 「籃胎漆器 建水」 | 91406551 | |
150 | 303 | 「炭台」 | 91406034 | |
150 | 304 | 「小判型 台十能」 | 91406572 | |
150 | 305 | 「手付 炭入れ箱」 | 91406521 | |
150 | 306 | 「一閑張 神折敷(炉用)」 | 91406083 | |
150 | 307 | 円二 | 「水張桶」 | 91406535 |
150 | 308 | 鬼丸 雪山 | 「高取 飾壷」 | 91406525 |
150 | 309 | 「小 常盤板」 | 90316232 | |
150 | 310 | 「真塗 大板」 | 91406530 | |
150 | 311 | 大美堂特選 | 「橿原神社御造営残材 蝋色塗 敷板」 | 91406562 |
150 | 312 | 箱に「愛介作」書有、閑静庵愛助か? | 「織部 敷瓦」 | 91406547 |
150 | 313 | 「玄々斎好 更好棚」 | 91406508 | |
150 | 314 | 「丸卓」 | 91406509 | |
150 | 315 | 渡辺 可映 | 「豊祥棚」 | 91406526 |
150 | 316 | 「高麗卓」 | 91406564 | |
150 | 317 | 「寿棚」 | 91406571 | |
150 | 318 | 「竹台子(関東間)」 | 91406510 | |
150 | 319 | 「桑縁 帯牡丹唐草 風炉先(関東間)」 | 91406567 | |
150 | 320 | 花源 一保(箱書花押) | 「風炉先屏風 好百之内(京間)」 | 91404721 |
150 | 321 | 十四代 畑石 萬太郎 | 「色鍋島青海波宝文 四足 陶箱」 | 90413221 |
150 | 322 | 御茶碗窯(十三代 太郎右衛門)(造)十二代 中里 太郎右衛門(原画) | 「唐津三島 型紙刷毛目鳥紋 鉢」 | 91405663 |
150 | 323 | 初代 村瀬 治兵衛 | 「会席椀 親・汁十客(四ッ椀 十組)」 | 91406533 |
150 | 324 | 幸兵衛窯 | 「黒織部 向付 五客」 | 91405662 |
150 | 325 | 井上 良斎(初代か二代) | 「唐草文 汲出茶椀 五客」 | 91406514 |
150 | 326 | 蒔絵師 道宗 | 「漆絵 菓子台 五客」 | 91406073 |
150 | 327 | 玉川堂 | 「鎚起銅製 湯罐」 | 91406098 |
150 | 328 | 藤田 喬平 | 「手吹 七彩 銘々皿 四客」 | 90413124 |
150 | 329 | 柳菴 初瀬川 | 「柳菴好 大安好日 五客」 | 91406070 |
150 | 330 | 酒井田 柿右衛門 | 「柿右衛門 小皿 五種」 | 91406536 |
150 | 331 | 中里 隆 | 「唐津 粉引 片口鉢」 | 91406527 |
150 | 332 | 清昌堂やました謹製 | 「江戸吹硝子 六角 縁高」 | 91406518 |
150 | 333 | 荒川 豊蔵 | 「寿 菓子皿(小皿)」 | 91406515 |
150 | 334 | 荒川 豊蔵 | 「湯呑」 | 91406089 |
150 | 335 | 西村 春湖 | 「備前 徳利」 | 91406054 |
150 | 336 | 「藍染付 芭蕉模様 汲出碗 十客」 | 91406531 | |
150 | 337 | 和気 亀亭 | 「染附松竹梅 湯呑 十客」 | 91406559 |
150 | 338 | 五代 清水 六兵衛 | 「勝虫画 茶椀 六個入」 | 91406561 |
150 | 339 | 十代 三輪 休雪 | 「萩焼 徳利」 | 91406013 |
150 | 340 | 藤田 龍峰 | 「備前焼 徳利」 | 91406049 |
150 | 341 | 楽二 | 「備前 徳利」 | 91406047 |
150 | 342 | 森 千晃 | 「備前 ぐい呑」 | 91406024 |
150 | 343 | 二代 大野 瑞昭 | 「石彩削 ぐい呑」 | 91405013 |
150 | 344 | 松下 靖丘 | 「錫 六稜壷式 茶心壷」 | 91406541 |
150 | 345 | 辻井 蔵苑 | 「純錫 七宝透 托子 五客」 | 91406540 |
150 | 346 | 橋本 龍岳 | 「山水染付 急須 一双」 | 90413026 |
150 | 347 | 中静 玉山 | 「朱泥 煎茶器揃」 | 91406072 |
150 | 348 | 「桑 乱箱」 | 91406565 | |
150 | 349 | 「光琳蒔絵 香盆」 | 91406033 | |
150 | 350 | 初代 西村 春湖 | 「備前焼 香炉」 | 91406053 |
150 | 351 | 白峰 | 「唐銅 童子 香炉」 | 91406544 |
150 | 352 | 平安 象彦 | 「真塗 梅に尾長鶏蒔絵 手文庫」 | 91406505 |
150 | 353 | 「天平文螺鈿 御硯箱」 | 91406071 | |
150 | 354 | 都千家 森山 宗江(造) | 「小鹿田焼 十二菊 旅枕 花入(掛花兼用)」 | 91406076 |
150 | 355 | 稲荷 作 | 「備前 花入」 | 91406022 |
150 | 356 | 「唐銅 笹舟蟹 矢立皿」 | 91406557 | |
150 | 357 | 高村 光雲(作)誠谷(鋳) | 「ブロンズ かさね本 文鎮」 | 91406560 |
150 | 358 | 梶浦 逸外(ダルマ画原画) | 「白檀 笏(如意)」 | 91406016 |
150 | 359 | 峰月 | 「牙彫 帝釈天像」 | 91404011 |
150 | 360 | 「水晶 五鈷杵」 | 91406538 | |
150 | 361 | 銘有れど不詳 | 「ブロンズ 子供と遊ぶ良寛」 | 91406058 |
150 | 362 | 「鍍金 半跏趺座観音像」 | 91406057 | |
150 | 364 | 中村 長阿弥 | 「大樋 飴釉 七宝透 菓子鉢」 | 90413068 |
150 | 366 | 二代 田辺 竹雲斎(造)細合 喝堂(箱書) | 「朱うるし 竹花入」 | 91406008 |
150 | 367 | 宗竹(造)高橋 悦道(花押箱書) | 「竹 一重切 花入 銘 瑞雲」 | 91406501 |
150 | 368 | 波多野 善蔵 | 「萩 掛花入」 | 91406027 |
150 | 369 | 波多野 善蔵 | 「萩 窯変 花入」 | 91405661 |
150 | 370 | 「鍍金 地蔵菩薩」 | 91406537 | |
150 | 371 | 初代 西村 春湖(双猿)崇豊(古木) | 「備前焼 古木に双猿」 | 91406055 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
149 | 001 | 大観 文珠 | 「払子 画賛」 | 91403574 |
149 | 002 | 日野 尊宝 | 「」 | 91405575 |
149 | 003 | 諸岳 奕堂 | 「三行書」 | 91405548 |
149 | 004 | 日調(賛)鈴子(画) | 「日蓮大上人御尊像」 | 91405546 |
149 | 005 | 村上 慈海 | 「慈眼視衆生福聚海無量 白衣観音画賛」 | 91405551 |
149 | 006 | 朝比奈 宗源 | 「獨坐大雄峯」 | 91405533 |
149 | 007 | 安田 暎胤 | 「春風来福寿」 | 91404627 |
149 | 008 | 竹田 益州 | 「円相 無尽蔵」 | 91404557 |
149 | 009 | 丹羽 廉芳 | 「心含不空邊」 | 91404556 |
149 | 010 | 古川 大航 | 「無事是貴人」 | 91404519 |
149 | 011 | 釈 宗活 | 「鉢画賛」 | 91402653 |
149 | 012 | 松永 知成 | 「本来無一物」 | 91310674 |
149 | 013 | 門脇 佳吉 | 「結果自然成」 | 91405525 |
149 | 014 | 田中 清歓(賛)弘斎(画) | 「世のすえや坊主に僧は市?の乕 画賛」 | 91309548 |
149 | 015 | 佐藤 重敬 | 「西陣織 聖観音般若心経」 | 91405562 |
149 | 016 | 「チベット タンカ(マハカーラ)」 | 91405560 | |
149 | 017 | 獨庵 宗譲 | 「半升鐺内煮山川」 | 91405519 |
149 | 018 | 立花 大亀 | 「無事是貴人」 | 91405532 |
149 | 019 | 山口 萬拙(賛)高園 柏邨(画) | 「水清花影明 八橋画賛」 | 91405523 |
149 | 020 | 慈光 通岳 | 「無事是貴人」 | 91405573 |
149 | 021 | 村瀬 玄妙 | 「清浄光」 | 91405572 |
149 | 022 | 川上 不白 | 「画賛」 | 91404577 |
149 | 023 | 小堀 宗中 | 「豊置き字」 | 91405517 |
149 | 024 | 四代 吉田 紹清 | 「善哉観世音」 | 91405549 |
149 | 025 | 左右田 翠松 | 「月の夜にきぬたの音や韓乙女 茶杓画賛」 | 91405550 |
149 | 026 | 野崎 幻庵 | 「程もなくされつるかたふ移りきて日々願ふかかる夕立の雲」 | 91404593 |
149 | 027 | 長谷川 玉巒 | 「蘆葉達磨図」 | 91405558 |
149 | 028 | 熊谷 直彦 | 「一品當朝図」 | 91405556 |
149 | 029 | 狩野 伊川院 | 「宝珠」 | 91405520 |
149 | 030 | 北鼎 | 「かわせみ」 | 91405518 |
149 | 031 | 瀧 和亭 | 「蘆花漁笛」 | 91405571 |
149 | 032 | 谷 文晁 | 「富士」 | 91405574 |
149 | 033 | 柴田 是真 | 「舌切雀」 | 91405552 |
149 | 034 | 西山 翠嶂 | 「早春」 | 91405565 |
149 | 035 | 今尾 景祥 | 「老松喜雀図」 | 91405543 |
149 | 036 | 玉舎 春暉 | 「涛聲」 | 91404628 |
149 | 037 | 加島 樵舟 | 「渓流香魚」 | 91405566 |
149 | 038 | 松野 泰風 | 「菊慈童」 | 91405567 |
149 | 039 | 如是庵 宗吟△ | 「たなばた 画賛」 | 90616189 |
149 | 040 | 山田 介堂 | 「水墨秋郊帰牧図」 | 91405542 |
149 | 041 | 佐々木 敬城 | 「青紅葉に団扇美人」 | 91405540 |
149 | 042 | 今井 景樹 | 「瀑布図」 | 91405535 |
149 | 043 | 平野 古桑 | 「寿老人」 | 91404552 |
149 | 044 | 黒沢 墨山 | 「独釣図」 | 91404529 |
149 | 045 | 北上 聖牛 | 「岩打波(鶺鴒図)」 | 91403562 |
149 | 046 | 小池 裸石 | 「鮎図」 | 91403553 |
149 | 047 | 渡辺 幾春 | 「(仮題)夕涼み」 | 91401524 |
149 | 048 | 高木 犀 | 「高士観瀑」 | 91309554 |
149 | 049 | 東郷 平八郎 | 「 」 | 91405570 |
149 | 050 | 犬養 木堂 | 「到老不離文字事所居合在水雲郷」 | 91405564 |
149 | 051 | 山岡 鉄舟 | 「一行書」 | 91405557 |
149 | 052 | 八代 六郎 | 「上下一心忠実服業〜 三行書」 | 91404580 |
149 | 053 | 行元 自忍 | 「風露新香穏逸花」 | 91404597 |
149 | 054 | 佐藤 一斎 | 「才猶剣善用之則足以衛身不善用之則足以殺身」 | 91405526 |
149 | 055 | 広瀬 淡窓 | 「弟旭荘宛 書簡」 | 91401568 |
149 | 056 | 曾我廼家 五郎 | 「富士画賛」 | 91405547 |
149 | 057 | 大谷 句佛 | 「なれ鮓の桶に鶏鳴く夜明かな 生姜句賛」 | 91405529 |
149 | 058 | 大田垣 蓮月 | 「花のちるを見て うらやまし心のままに咲きてとくすがすがしくも散る桜かな」 | 91405521 |
149 | 059 | 近衛 忠煕 | 「瀧水乱絲」 | 91403566 |
149 | 060 | 高浜 虚子 | 「稚児の手の墨ぞ涼しき松の寺」 | 91405531 |
149 | 061 | 柳原 極堂 | 「春風やふね伊豫に寄りて道後の湯」 | 91404576 |
149 | 062 | 豊道 春海 | 「和敬清寂」 | 91405569 |
149 | 063 | 日下部 鳴鶴 | 「七絶三行」 | 91405568 |
149 | 064 | 山本 真如 | 「風林火山」 | 91403587 |
149 | 065 | 愛新覚羅 溥傑 | 「江戸城望富士山詩一律」 | 91404603 |
149 | 066 | 伊達 政宗 | 「茶人横田道斎宛 書状 江戸筋より〜」 | 91404598 |
149 | 067 | 山口 謙哉(観音) | 「西国三十三観音霊場 印譜集」 | 91405561 |
149 | 068 | 木村 金秋 | 「牡丹之図(花籠に蝶図)」 | 91405553 |
149 | 069 | 印「里見義陵」(不詳) | 「水墨 虎図」 | 91404538 |
149 | 070 | 中村 春楊 | 「山水図」 | 91307523 |
149 | 071 | 蕩舟(不詳) | 「鳥 道林白楽天問答図」 | 91310528 |
149 | 072 | 井出 岳水 | 「四君子」 | 91310529 |
149 | 073 | 山本 方堂 | 「魚籃観音」 | 91310711 |
149 | 074 | 中間 五雲 | 「雪景山水」 | 91401554 |
149 | 075 | 伊藤 直應 | 「芽柳鴬」 | 91405536 |
149 | 076 | 倉石 乾山 | 「山水」 | 91405554 |
149 | 077 | 中村 雅彦 | 「仮題 春日」 | 90616204 |
149 | 078 | 伊東 北城 | 「白雲紅樹之図」 | 91405530 |
149 | 079 | 橋本 菱華 | 「花下双狗」 | 91308642 |
149 | 080 | 池田 春渚 | 「樹下遊碁山水」 | 91308676 |
149 | 081 | 鶴見 祐輔 | 「問余何意栖碧山〜 七絶三行」 | 91401521 |
149 | 082 | 凌雲(氏不詳) | 「淡彩松泉清聴図」 | 91402608 |
149 | 083 | 元田 国東 | 「七絶四行」 | 91404605 |
149 | 084 | 伊藤 善韶 | 「至誠如神」 | 91404589 |
149 | 085 | 「敦煌壁画 唐美人」 | 91405524 | |
149 | 086 | 「花火」 | 90716320 | |
149 | 087 | 「クワガタ」 | 90716317 | |
149 | 088 | 国分 百錬 | 「円相 焉喪其 」 | 91311559 |
149 | 089 | 白山 玲雪 | 「有事漸然無事澄然 禅語二行」 | 91404573 |
149 | 090 | 静波 | 「百福図」 | 91405559 |
149 | 091 | 米沢 天崖 | 「冬立つや俄に起こるおろち笛」 | 91404585 |
149 | 092 | 宇田 零雨 | 「寒念仏さては惟然か丈草か」 | 91405537 |
149 | 093 | 加瀬 藤圃 | 「金銀泥松千鳥下絵 賀歌 住の江に〜」 | 91404599 |
149 | 094 | 牧谿 | 「柿図」 | 91404532 |
149 | 095 | 結城 天童 | 「(仮題)秋の山寺」 | 91404511 |
149 | 096 | 池沢 青峰 | 「吉田松陰」 | 91404587 |
149 | 097 | 野田 九浦 | 「(仮題)帰樵山水図」 | 91404530 |
149 | 098 | 京谷 金介 | 「(仮題)」 | 91401553 |
149 | 099 | 南部 春邦 | 「イシダイ」 | 91401552 |
149 | 100 | 萩原 英雄 | 「(仮題)裸婦」 | 91404616 |
149 | 101 | 舟越 保武 | 「りんどう」 | 91404615 |
149 | 102 | 武者小路 実篤 | 「天に星 地に花 人に愛」 | 91404625 |
149 | 103 | 今井 満里 | 「」 | 91404621 |
149 | 104 | 国領 経郎 | 「海の見える風景」 | 91405503 |
149 | 105 | 竹留 一夫 | 「初夏の榛名」 | 91404610 |
149 | 106 | 吉岡 堅二 | 「アヤメ」 | 91405513 |
149 | 107 | 前田 青邨 | 「素描」 | 91405509 |
149 | 108 | 谷 耕月 | 「円相 無尽蔵」 | 91405502 |
149 | 109 | 中村 泰祐 | 「閑不徹」 | 91405511 |
149 | 110 | 三浦 明峰 | 「漆絵 富士」 | 91405514 |
149 | 111 | 立花 大亀 | 「真如」 | 91405508 |
149 | 112 | 小田 雪窓 | 「清浄身」 | 91405510 |
149 | 113 | 佐藤 春夫 | 「秋刀魚の歌 あはれ秋風よ情あらば伝へてよ 男ありてひとりさんまをくらへりとなん」 | 91404626 |
149 | 201 | 吉賀 将夫 | 「萩 茶碗」 | 91405066 |
149 | 202 | 金城 次郎 | 「刷毛目 魚紋 茶椀」 | 91405631 |
149 | 203 | 今井 政之 | 「印華 茶碗」 | 91405065 |
149 | 204 | 清水 石仙 | 「十六羅漢図 茶碗」 | 91405067 |
149 | 205 | 「伊羅保 茶碗」 | 91405063 | |
149 | 206 | 三輪 敏之 | 「萩焼 平茶碗」 | 91405076 |
149 | 207 | 帯谷 宗英 | 「おびや 茶碗」 | 91405061 |
149 | 208 | 河合 卯之助 | 「伊羅保 茶碗(平茶碗)」 | 91405059 |
149 | 209 | 趙 誠主 | 「粉青彫刻文(三島) 茶碗」 | 91306586 |
149 | 210 | 島津家磯お庭焼窯 藤崎 隆 | 「薩摩焼 色絵紫菊文 茶碗」 | 91405033 |
149 | 211 | 淡海せ々 陽炎園 | 「尋牛斎筆 白雲自去来 茶碗」 | 91405058 |
149 | 212 | 銘無し | 「義山 金彩 茶碗」 | 91404035 |
149 | 213 | 李 方子 | 「高麗焼 茶碗」 | 91405051 |
149 | 214 | 十三代 紀太 理平 | 「忍草文 茶碗」 | 91405036 |
149 | 215 | 音羽窯 | 「仁清冩 竹絵 茶碗」 | 91405006 |
149 | 216 | 「飛騨春慶 茶器揃」 | 91405633 | |
149 | 217 | 「籐茶籠揃」 | 91405072 | |
149 | 218 | 八木 一艸 | 「赤楽 茶碗」 | 91405034 |
149 | 219 | 宇田川 聖谷 | 「萩 茶入」 | 90916087 |
149 | 220 | 岡田 暁山 | 「摸 中興名物写 利休丸壷 茶入」 | 91405640 |
149 | 221 | 岡田 暁山 | 「模 中興名物写 米市 茶入」 | 91405635 |
149 | 222 | 市野 信水 | 「丹波 茶入」 | 91405047 |
149 | 223 | 松本 鐡山 | 「大名物写 本能寺文琳 茶入」 | 91405042 |
149 | 224 | 松本 鐡山 | 「古瀬戸 肩衝 茶入」 | 91405043 |
149 | 225 | 東京赤坂 小川 滋斎(詳細不詳) | 「本場 野生桑 棗 一双」 | 91404102 |
149 | 226 | 吉田 一峰 | 「淡々斎好 独楽紋 香次棗」 | 91405044 |
149 | 227 | 岡本 陽斎 | 「網目蒔絵 溜 雪吹 茶入」 | 91405046 |
149 | 228 | 「いとめ金箔 平棗」 | 91405045 | |
149 | 229 | 貞之(不詳) | 「輪島塗 中次」 | 91405048 |
149 | 230 | 欣嶺 | 「讃岐 蒟醤 棗」 | 91405037 |
149 | 231 | 堅地屋 清兵衛(造)九世 松尾 宗見(箱書) | 「老松 茶器」 | 91405014 |
149 | 232 | 中出 松峰 | 「小菊蒔絵 薬器」 | 91405009 |
149 | 233 | 加賀 瑞山 | 「青釉 竹節 蓋置」 | 91405074 |
149 | 234 | 通次 嵩山 | 「サイコロ 香合」 | 91405073 |
149 | 235 | 道場 宗廣 | 「大香合」 | 91405005 |
149 | 236 | 前端 春斎 | 「銀縁 萩蒔絵 塗香合」 | 91405001 |
149 | 237 | 信田 福弥 | 「乾漆 茄子 香合」 | 91405002 |
149 | 238 | 「烏帽子 香合」 | 91404714 | |
149 | 239 | 隅田川焼 | 「みやこ鳥 香合」 | 91404710 |
149 | 240 | 十代 大樋 長左衛門 | 「四方 大樋 蓋置」 | 91405636 |
149 | 241 | 佐久間 芳 | 「萬古 蓋置」 | 91405039 |
149 | 242 | 二代 中村 翠嵐 | 「青交趾 総七宝透 蓋置」 | 91405031 |
149 | 243 | 宮川 香雲 | 「御車 蓋置」 | 91405643 |
149 | 244 | 大樋 年朗 | 「白釉 梅鉢 蓋置」 | 91405644 |
149 | 245 | 遊山(造)長谷川 寛州(花押箱書) | 「竹 蓋置 一双」 | 91405645 |
149 | 246 | 上田 義山(筒箱書) | 「銘 和敬 茶杓」 | 91405041 |
149 | 247 | 尾関 宗園(筒箱書) | 「白竹 茶杓 銘 清風」 | 91405003 |
149 | 248 | 「硝子 水指」 | 91405023 | |
149 | 249 | 黒田 宗傳(造)竹田 益州(筒箱書) | 「シミ竹 茶杓 銘 露堂々」 | 91405004 |
149 | 250 | 瑞泉(造)鳥取 中野竹工(謹製) | 「竹 水指」 | 91405019 |
149 | 251 | 「硝子 平水指」 | 91405646 | |
149 | 252 | 宝扇窯 重松 忠道 | 「平水指」 | 90616145 |
149 | 253 | 西尾 彦四郎 | 「信楽 平水指」 | 91305641 |
149 | 254 | 上野 良樹 | 「硝子 水指」 | 91405011 |
149 | 255 | 手塚 景雲 | 「葡萄棚 水指」 | 91405020 |
149 | 256 | 井上 春峰 | 「金彩網絵 水指」 | 91404716 |
149 | 257 | 翠嵐窯(中村 翠嵐) | 「紫交趾 総七宝 皆具」 | 91405597 |
149 | 258 | 佐藤 清光 | 「菊形釜」 | 91405588 |
149 | 259 | 銘無し | 「松竹地紋 尻張釜」 | 91402554 |
149 | 260 | 立松 山城(極め箱書) | 「天明 平釜(炉用)」 | 91404718 |
149 | 261 | 十代 大西 清右衛門 浄雪(造)般若 勘渓(箱書) | 「真形釜(風炉用)」 | 91404719 |
149 | 262 | 「時代 梅竹地紋 真形釜・鬼面 風炉」 | 91405641 | |
149 | 263 | 佐々木 彦兵衛 | 「唐銅 面取 道安 風炉」 | 91405623 |
149 | 264 | 月松斎 | 「真塗 眉 風炉」 | 91405624 |
149 | 265 | 十三代 宮崎 寒雉 | 「笹爪 五徳(風炉用)」 | 91405606 |
149 | 266 | 二代 木村 清斎 | 「銀いぶし 独楽繋 水注(口蓋無)」 | 91405604 |
149 | 267 | 芳燕堂 | 「金古色水玉打 鎚起銅製 水注(口蓋付)」 | 91405603 |
149 | 268 | 二代 木村 清斎 | 「淡々斎好写 木賊鐶」 | 91405075 |
149 | 269 | 玉川堂 | 「金古色鎚肌 鎚起銅製 建水」 | 91405612 |
149 | 270 | 「紫銅 大建水」 | 91404702 | |
149 | 271 | 「時代 唐銅 銅鑼」 | 91405602 | |
149 | 272 | 「真塗爪紅 山道盆」 | 91404711 | |
149 | 273 | 雨秋 | 「風炉用 炭斗」 | 91405580 |
149 | 274 | 「桑 つぼつぼ透 手付 煙草盆」 | 91405620 | |
149 | 275 | 「桑 香盆 四点揃(表用)」 | 91405660 | |
149 | 276 | 「溜塗 香盆 四点揃(裏用)」 | 91405659 | |
149 | 277 | 「茶通箱 三点揃」 | 91405658 | |
149 | 278 | 岩木 秀斎 | 「一閑張 神折敷」 | 91405071 |
149 | 279 | 「四角籠 炭斗」 | 91306523 | |
149 | 280 | 「箱炭斗 五点揃」 | 91405655 | |
149 | 281 | 「花台 三点セット」 | 91405622 | |
149 | 282 | 高橋 箒庵 | 「大正茶道記 全三巻」 | 90413043 |
149 | 283 | 「円座 五枚」 | 91405587 | |
149 | 284 | 「露地 草履 六足」 | 91405647 | |
149 | 285 | 「鉄 手燭 一双」 | 91405590 | |
149 | 286 | 「真塗縁上透 金粉散らし地盛金松絵 銀箔地金泥松曳絵 風炉先(関東間)」 | 91405593 | |
149 | 287 | 十世 山田 宗囲(花押肉筆)主婦の友社(発行) | 「山田宗囲創案 万葉 風炉先屏風 春日野(関東間)」 | 91405638 |
149 | 288 | 「杉縁 薬師寺青龍拓本 風炉先(京間)」 | 91405600 | |
149 | 289 | 清光堂 井澤 清満 | 「桑縁上透 遠山 鵬雲金襴 風炉先(関東間)」 | 91405592 |
149 | 290 | 塗師 哲山 | 「真塗 長板 風炉用」 | 91405657 |
149 | 291 | 「和紙張 真塗 小板」 | 91404712 | |
149 | 292 | 春斎 | 「江岑好 四方棚」 | 91405625 |
149 | 293 | 鈴木 留斎 | 「竹台子(関東間)」 | 91405599 |
149 | 294 | 「つぼつぼ棚(圓能斎好)」 | 91405578 | |
149 | 295 | 御漆器所 姫長 謹製 | 「芽張柳蒔絵 喰篭」 | 91405651 |
149 | 296 | 「八景蒔絵 膳一客」 | 91405656 | |
149 | 297 | 海田 宗恵 | 「即中斎好 鏡朱八角 菓子盆」 | 91404084 |
149 | 298 | 松林 桂月(絵)九代 三輪 雪堂(造)十二代 堀内 宗完(箱書) | 「絵萩 鉢」 | 91405610 |
149 | 299 | 波多野 善蔵 | 「萩 湯呑」 | 91405648 |
149 | 300 | 帯谷 宗英 | 「トルコ青釉 鉢」 | 91405605 |
149 | 301 | 西村 国峰 | 「輪島塗 手提 盛器(溜塗 忍草沈金)」 | 91405581 |
149 | 302 | 与畑 雲渓(塗)田谷漆器店(謹製) | 「輪島塗 縁高重(千筋 七宝透し)」 | 91405579 |
149 | 303 | 四代 加藤 作助 | 「織部 四方皿」 | 91405028 |
149 | 304 | 「楕円に三楽」押印 | 「交趾 龍鳳凰文 鉢」 | 91405027 |
149 | 305 | 古賀 無量 | 「信州岩井堂焼 南蛮鉢」 | 91405025 |
149 | 306 | 「真塗 懐石膳 十客」 | 60913248 | |
149 | 307 | わん與(造)平安堂 山田漆器店(謹製) | 「朱蝋色塗 半月膳 十客」 | 91405630 |
149 | 308 | 高橋 皖山 | 「果實類之図刻 讃岐彫 丸 懐石膳 五客」 | 91405629 |
149 | 309 | 佐藤 幸一 | 「輪島塗 山吹の図 飾皿」 | 91405585 |
149 | 310 | 佐藤 幸一(造)輪島五島屋(謹製) | 「輪島塗 飾盆(蘭蒔絵)」 | 91405586 |
149 | 311 | 「輪島塗 點心盆 五客(蛤形)」 | 91405583 | |
149 | 312 | 大野 鈍阿 | 「楓 皿 五客」 | 91404717 |
149 | 313 | 音丸 耕堂 | 「木彫 蘭絵変り 銘々盆 五客」 | 91405040 |
149 | 314 | 掬庵 | 「へぎ板 隅折 三十枚」 | 91405591 |
149 | 315 | 「金沢漆器 真塗縁朱 吸物碗 十客」 | 91405594 | |
149 | 316 | 慈光 通岳(箱押印) | 「黄檗本山古材 箸」 | 91405650 |
149 | 317 | 帯谷 宗英 | 「三島 小鉢 五客」 | 91405609 |
149 | 318 | 「木地 露地 行灯」 | 91307749 | |
149 | 319 | 北大路 魯山人 | 「赤絵 湯呑」 | 91405634 |
149 | 320 | 虎溪山 水月窯 | 「梅花文 汲出 十客」 | 91405070 |
149 | 321 | 十二代 酒井田 柿右衛門 | 「染錦 地紋山水図 煎茶碗 六客」 | 91405652 |
149 | 322 | 「白泥 鳳凰宝尽くし彫 湯沸(ボーフラ)」 | ||
149 | 323 | 帯谷 宗英(宗生) | 「灰釉 水注」 | 91405611 |
149 | 324 | 六代 高橋 道八 | 「青華磁 水注」 | 91405607 |
149 | 325 | 「煎茶 十能」 | 91405639 | |
149 | 326 | 林 紫光(彫)清水 酔月(造) | 「萬古焼 急須」 | 91405053 |
149 | 327 | 三代 山田 常山 | 「常滑焼 朱泥 急須」 | 91405052 |
149 | 328 | 「洗朱 小判形 蒸 廿人前」 | 91405026 | |
149 | 329 | 金城 次郎 | 「魚紋 抱瓶」 | 91405632 |
149 | 330 | 二代 徳田 八十吉 | 「古九谷敬慕 瓢形 徳利」 | 91405616 |
149 | 331 | 藤原 敬介 | 「志野 ビャーマッグ」 | 91405614 |
149 | 332 | 藤原 敬介 | 「志野 ビャーマッグ」 | 91405615 |
149 | 333 | 十一世 坂 高麗左衛門 | 「萩焼 酒器」 | 91405613 |
149 | 334 | 館林 源右衛門 | 「絵変り ぐい呑 五客」 | 91405054 |
149 | 335 | 三浦 小平二 | 「米色青磁 ぐい呑」 | 91405049 |
149 | 336 | 四代 上田 直方 | 「信楽 盃」 | 91405029 |
149 | 337 | 高島屋 謹製 | 「扇面錦 御手筥」 | 91405628 |
149 | 338 | 目代 春帆(作)田谷漆器店(謹製) | 「輪島塗 硯箱(真塗 牡丹蒔絵)」 | 91405582 |
149 | 339 | 桂木 桃伯 | 「薩摩焼 香炉」 | 91405069 |
149 | 340 | 「志野流 香道具揃 計十点」 | 91405642 | |
149 | 341 | 「志野流 桑 親硯」 | 91404017 | |
149 | 342 | 「真塗 梅花松葉蒔絵 天目台 蓋添」 | 91405022 | |
149 | 343 | 松雲 | 「輪島塗 平卓」 | 91405584 |
149 | 344 | 「銅製 魚文 水注(お花用)」 | 91405035 | |
149 | 345 | 「鰐口」 | 91405598 | |
149 | 346 | 凌豊(香炉)宗甫(花器) | 「五具足」 | 91405608 |
149 | 347 | 「貴石 花蝶彫 小壷」 | 91405637 | |
149 | 348 | 銕寛(加納銕哉の門人?) | 「鍾馗」 | 91405021 |
149 | 349 | 勝園 | 「奈良一刀彫 神鹿」 | 91405595 |
149 | 350 | 矢崎 虎夫 | 「ブロンズ オシップ・ザッキン像」 | 91405618 |
149 | 351 | 「鍍金 ターラ菩薩」 | 91405619 | |
149 | 352 | 四代 上田 直方 | 「信楽 掛花入」 | 91405030 |
149 | 353 | 館林 源右衛門 | 「染錦 枝梅 花瓶」 | 91405015 |
149 | 354 | 竹△斎(造)武者小路千家 愈好斎(箱書)御道具処 春海調古堂(謹製) | 「ありま産 桂籠」 | 91405653 |
149 | 355 | 和田 寿峰 | 「竹蒔絵 中棗(七夕蒔絵)」 | 91406025 |
149 | 356 | 浅見 与し三 | 「粉引 水指」 | 91405018 |
149 | 357 | 「老松棗」 | 91405008 | |
149 | 358 | 橋本 永豊 | 「仁清うつし 茶碗」 | 91405038 |
149 | 359 | 狭川 宗玄(書・箱書) | 「華 茶碗」 | 91405064 |
149 | 360 | 「塗 足元 行灯 一対」 | 91401639 | |
149 | 361 | 野々田 製 | 「真塗 眉風炉型 電熱器(裏用)」 | 91405664 |
149 | 362 | 沼田 一雅(型)二代 和泉 整乗(鋳造)金田 兼次郎(記) | 「ブロンズ アイヌ人物 収穫」 | 91405601 |
149 | 363 | 可△女 作 | 「古銅 瓢耳 薄端 花器」 | 91405050 |
149 | 364 | 藤井 宗喜 | 「唐銅 鶴一声 花入」 | 91405017 |
149 | 365 | 「唐物 時代 手付 花籠」 | 91405589 | |
149 | 366 | 波多野 善蔵 | 「萩 窯変 シノギ 花入」 | 91405649 |
149 | 367 | 「宗全篭 花入」 | 91405621 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
148 | 001 | 梅谷 孝永 | 「佛法大海信為能入」 | 91404601 |
148 | 002 | 堀尾 貫務 | 「處仁」 | 91404595 |
148 | 003 | 日環上人 | 「曼荼羅」 | 91404592 |
148 | 004 | 桂堂 応物 | 「一行書」 | 91404583 |
148 | 005 | 関 精拙 | 「同席対面五百生」 | 91404569 |
148 | 006 | 竹田 益州 | 「獅子吼」 | 91404558 |
148 | 007 | 竹田 益州 | 「松風供一啜」 | 91404549 |
148 | 008 | 渡辺 玄宗 | 「修徳立身」 | 91404531 |
148 | 009 | 中村 泰祐 | 「無 趙州露刃剣」 | 91404526 |
148 | 010 | 神月 徹宗 | 「掃畫八萬四千塵 払子画賛」 | 91404522 |
148 | 011 | 山下 恵光 | 「本来無一物」 | 91404521 |
148 | 012 | 古川 大航 | 「寿山萬丈高」 | 91404518 |
148 | 013 | 中村 文峰 | 「松樹千年翠」 | 91404514 |
148 | 014 | 関 大徹 | 「禅 一字」 | 91404515 |
148 | 015 | 大野 法道 | 「晨朝偈 悦目妙華雲」 | 91404506 |
148 | 016 | 倉内 松堂 | 「福寿海無量」 | 91403585 |
148 | 017 | 祐天 大僧正 | 「六字名号」 | 91404586 |
148 | 018 | 谷口 雅春 | 「行雲流水」 | 91404574 |
148 | 019 | 中村 天風 | 「晴れてよしくもりてもよし不二の山」 | 91309613 |
148 | 020 | 西部 文浄 | 「紅炉一点雪」 | 91404561 |
148 | 021 | 戸蒔 耕古 | 「阿弥陀如来図」 | 91404523 |
148 | 022 | 福田 素仙 | 「十三佛」 | 91404505 |
148 | 023 | 慈光 通岳 | 「花開萬国春」 | 91404535 |
148 | 024 | 黄檗宗大本山萬福寺鉄眼一切経蔵版 | 「大吉祥如意佛尊像」 | 91404540 |
148 | 025 | 玄峰 宗妙 | 「白雲」 | 91404600 |
148 | 026 | 松長 剛山 | 「明歴々露堂々」 | 91404590 |
148 | 027 | 尾関 宗園 | 「和敬清寂」 | 91404545 |
148 | 028 | 山岸 久祐 | 「無事 恵比寿画賛」 | 91404567 |
148 | 029 | 小林 太玄(書) | 「銘 洗心 警策」 | 91404504 |
148 | 030 | 裏千家 淡々斎 | 「清池皓月照禅心」 | 91404536 |
148 | 031 | 山本 紅雲(画)十三世 表千家 即中斎(賛) | 「秋晴 秋風枝止鮮 柿画賛」 | 91404524 |
148 | 032 | 芳賀 洞然 | 「独坐大雄峯」 | 91404525 |
148 | 033 | 杉山 其日庵 | 「茶煙芋火家」 | 91402624 |
148 | 034 | 野崎 幻庵 | 「たち花の たまぬく月に みしい夜に あかてもすくる 郭公かな」 | 91404578 |
148 | 035 | 佐伯 岸良 | 「日光山 裏見之瀧 般若之瀧 対幅」 | 91404512 |
148 | 036 | 森貞 | 「肉筆 美人」 | 91404591 |
148 | 037 | 無落款 | 「灌仏会風俗図」 | 91404581 |
148 | 038 | 山本 養和 | 「柳に群燕図」 | 91404543 |
148 | 039 | 川合 玉堂 | 「夏しらぬ むさし御嶽は やま深し 秋たつといふに 鴬の鳴く 夏草画賛」 | 91404596 |
148 | 040 | 寺崎 廣業 | 「月下の竹」 | 91404548 |
148 | 041 | △暁(不詳) | 「秋景山水」 | 91404608 |
148 | 042 | 今村 興宗 | 「竹取の翁」 | 91404606 |
148 | 043 | 生田 是文 | 「夕涼み 美人」 | 91404584 |
148 | 044 | 渡辺 白民 | 「夏山雨後 水墨山水」 | 91404579 |
148 | 045 | 土方 久元(賛)公文 菊僊(画) | 「坂本龍馬 画賛」 | 91404572 |
148 | 046 | 大野 草思 | 「富士」 | 91404570 |
148 | 047 | 橋本 静水 | 「牝鹿」 | 91404560 |
148 | 048 | 東条 光 | 「不動」 | 91404559 |
148 | 049 | 根本 雪篷 | 「松鯉之図」 | 91404544 |
148 | 050 | 坂口 一草 | 「牡丹」 | 91404527 |
148 | 051 | 児玉 果亭 | 「蟹図」 | 91309504 |
148 | 052 | 東条 光 | 「雨ニモマケズ風ニモマケズ 画賛」 | 91403577 |
148 | 053 | 宋 星石 | 「吹面不寒楊柳風 水墨山水」 | 91404551 |
148 | 054 | 長谷川 かな女 | 「初能の鶴の大袍みな舞へり」 | 91404563 |
148 | 055 | 庭野 日敬 | 「工芸 富士画賛 君子以成徳為行」 | 91404554 |
148 | 056 | 徳川 斎昭 | 「鵞一字」 | 91404537 |
148 | 057 | 樺山 資紀 | 「茂林脩竹〜 七絶三行」 | 91404528 |
148 | 058 | 武者小路 実篤 | 「玄妙」 | 91404555 |
148 | 059 | 住友 寛一 | 「蘭」 | 91404542 |
148 | 060 | 太宰 春台 | 「七絶三行」 | 91404571 |
148 | 061 | 小川 芋銭(印 艸汁) | 「月花や四十九年の無駄歩き(一茶句)」 | 91404602 |
148 | 062 | 高田 蝶衣 | 「葛水の淡きになれて (しばしば)す」 | 91404566 |
148 | 063 | 中西 悟堂 | 「ごいさぎの歌 つきみ夜をわたりゆきたるごいさぎかとほざかりつつなけりふたたび」 | 91404564 |
148 | 064 | 吉井 勇 | 「現世に君しなければ南の海の夜かたり聴くよしもなし」 | 91404501 |
148 | 065 | 松本 芳翠・平尾 孤往・津金 鶴仙 | 「三人扇面集」 | 91404547 |
148 | 101 | 十二代 田原 陶兵衛(造)裏千家 鵬雲斎(箱書) | 「萩 茶椀」 | 91404671 |
148 | 102 | 大野 鈍阿 | 「松竹梅 茶椀」 | 91404675 |
148 | 103 | 杉本 貞光(造)立花 大亀(箱書) | 「信楽 茶碗 銘 岩浦」 | 91404638 |
148 | 104 | 横井 米禽 | 「熱田神宮御山以土用殿下土 天目 茶碗」 | 91404049 |
148 | 105 | 上口 愚朗 | 「茶碗」 | 91404020 |
148 | 106 | 八田 円斎 | 「黒仁清写 茶碗」 | 91404665 |
148 | 107 | 無銘 | 「鼠志野 茶碗」 | 91404001 |
148 | 108 | 淡海せ々 陽炎園 | 「色絵 青紅葉 茶碗」 | 91404097 |
148 | 109 | 淡海せ々 陽炎園 | 「色絵 万寿菊 茶碗」 | 91404087 |
148 | 110 | 新井 孚鮮 | 「法勝寺窯 抜蝋 茶碗」 | 91404021 |
148 | 111 | 李 方子 | 「高麗焼 茶碗」 | 91404002 |
148 | 112 | 南口 閑粋 | 「金泥紅葉 茶碗」 | 91404099 |
148 | 113 | 南口 閑粋 | 「乾山藤 茶碗」 | 91404100 |
148 | 114 | 「真塗 水車螺鈿 茶桶棗」 | 91404037 | |
148 | 115 | 金濱 火岳 | 「七沢信楽 茶碗」 | 91311080 |
148 | 116 | 川崎 和楽 | 「供茶 茶碗 一揃」 | 91404077 |
148 | 117 | 和田 鱗司 | 「茶籠(御所籠揃)」 | 91404060 |
148 | 118 | 亀井 味楽 | 「高取 大海 茶入」 | 91404101 |
148 | 119 | 大塩 正人 | 「赤膚焼 茶入」 | 91404098 |
148 | 120 | 渡辺 伸治 | 「大名物 初花写 茶入」 | 91404018 |
148 | 121 | 関 翠雲 | 「キンマ彫 中棗」 | 91401612 |
148 | 122 | 桶谷 定一 | 「茄子 茶入」 | 91404013 |
148 | 123 | 桶谷 定一 | 「文琳 茶入」 | 91404014 |
148 | 124 | 橋本 龍岳 | 「赤絵 四滴 茶入」 | 91404007 |
148 | 125 | 赤地 友哉(造)十二代 堀内 宗完(花押箱書) | 「一閑溜ぬり しのぶ 茶器」 | 91404677 |
148 | 126 | 照屋 和那 | 「はりぬき 線文 朱 茶器」 | 91404676 |
148 | 127 | 中村 宗悦 | 「吹寄 老松棗」 | 91404028 |
148 | 128 | 「忍蒔絵 平棗」 | 91404091 | |
148 | 129 | 漆専堂 | 「波蒔絵 大棗」 | 91404090 |
148 | 130 | 吟斎(造)不詳(花押箱書)※調べる | 「亀甲棗 出雲大社勝男木古材以て」 | 91404089 |
148 | 131 | 中谷 秀斉 | 「芽張柳 大棗」 | 91404066 |
148 | 132 | 岡本 樵雲(花押箱書) | 「木地 棗 銘 中寿」 | 91404026 |
148 | 133 | 中村 泰三 | 「杜若 大棗」 | 91404025 |
148 | 134 | 「春慶塗 雪吹」 | 91403085 | |
148 | 135 | 二代 村瀬 治兵衛 | 「ビワ(琵琶)香合」 | 91404080 |
148 | 136 | 九代 大樋 勘兵衛 | 「州浜 香合」 | 91404076 |
148 | 137 | 豊平 良彦 | 「翡翠蒔絵 香合」 | 91404063 |
148 | 138 | 般若 雲舟 | 「鎌倉彫 香合」 | 91404024 |
148 | 139 | 杉村 和(造)大窪 恒夫(古経)筒井 寛秀・北河原 公典(箱書) | 「天平古経残字 礎 香合」 | 91404030 |
148 | 140 | 北村 雅耕 | 「紙風船 香合」 | 91403103 |
148 | 141 | 杉村 和(造)狭川 宗玄(箱書) | 「大佛殿古材 香合」 | 91404031 |
148 | 142 | 康麿 | 「沈香 香合」 | 91404029 |
148 | 143 | 高野 宗陵(造)藤井 誡堂(花押箱書) | 「竹 蓋置 一双」 | 91404083 |
148 | 144 | 高野 宗陵(造)藤井 誡堂(花押箱書) | 「竹 蓋置 一双」 | 91403102 |
148 | 145 | 道場 宗廣 | 「夕顔 桐団扇 香合」 | 91404109 |
148 | 146 | 津田 亮友 | 「ほおずき 香合」 | 91404108 |
148 | 147 | 十二代 田原 陶兵衛 | 「萩 糸巻 香合」 | 91404034 |
148 | 148 | 森岡 嘉祥 | 「羽文様 蓋置」 | 91403086 |
148 | 149 | 二代 加藤 春鼎 | 「黄瀬戸 蓋置」 | 91404023 |
148 | 150 | 大野 芳光 | 「鋳銅 蓋置 七種」 | 91403011 |
148 | 151 | 裏千家 鵬雲斎(自作)黒田 正玄(下作) | 「自作 シミ竹 茶杓 銘 緑水」 | 91404670 |
148 | 152 | 吉永 宗白(自作)宗悦(下作) | 「自作 裏朱 茶杓 銘 眞砂」 | 91404068 |
148 | 153 | 東竹斎(造)長谷川 寛州(筒箱書) | 「銘 寿山 茶杓」 | 91404067 |
148 | 154 | 前田 昌道(筒箱書) | 「銘 山清水 茶杓」 | 91404008 |
148 | 155 | 源水窯(近藤 靖輔) | 「一重口 水指」 | 91404061 |
148 | 156 | 高野 宗陵(造)竹田 益州(筒箱書) | 「銘 清閑 茶杓」 | 91404010 |
148 | 157 | 田中 寿宝 | 「祥瑞写 胴〆 水指」 | 91404095 |
148 | 158 | 水崎 長寿 | 「義山 平水指」 | 91404668 |
148 | 159 | 鯉江 良二 | 「水指」 | 91404050 |
148 | 160 | 雄平 | 「和蘭陀寫 水指」 | 91404051 |
148 | 161 | 山口 正文 | 「古瀬戸 水指」 | 91404059 |
148 | 162 | 岩淵 重哉 | 「白塩釉 水指」 | 91404052 |
148 | 163 | 「飛騨春慶塗 釣瓶 水指」 | 91404016 | |
148 | 164 | 「重」押印(不詳) | 「青磁 水指」 | 91404655 |
148 | 165 | 「義山 水指」 | 91404633 | |
148 | 166 | 森里 陶楽 | 「紅毛 平水指」 | 91404096 |
148 | 167 | 森脇 剛 | 「嘉久栄窯 水指」 | 91404062 |
148 | 168 | 祥雲 | 「即中斎好 腰黒 水注」 | 91404092 |
148 | 169 | 「木地 曲 水次」 | 91404094 | |
148 | 170 | 玉川堂 | 「鎚起銅製 棗形 水注(口蓋付)」 | 91404058 |
148 | 171 | 高木 又三 | 「曲 建水」 | 91404106 |
148 | 172 | 芳山 | 「唐銅 槍ノ鞘 建水」 | 91404075 |
148 | 173 | 「宣徳銅 山水文 建水」 | 91404662 | |
148 | 174 | 野々田製 | 「風炉用 電熱器(表)」 | 90413018 |
148 | 175 | 角谷 一圭 | 「繰口釜 鐶付千代結」 | 91404669 |
148 | 176 | 高橋 敬典 | 「浜松地紋 羽付 真形釜」 | 91404634 |
148 | 177 | 十代 大西 清右衛門 浄雪(造)般若 勘渓(折紙) | 「旭に小鳥地紋 立口撫肩釜」 | 91404704 |
148 | 178 | 「車軸釜」 | 91404705 | |
148 | 179 | 高橋 敬典(釜) | 「鬼面 風炉釜」 | 91404700 |
148 | 180 | 野々田製 | 「真塗 紅鉢型 電熱器(裏用)」 | 91404666 |
148 | 181 | 「風炉用 電熱器(裏用)」 | 91404707 | |
148 | 182 | 「唐銅 面取風炉」 | 90616318 | |
148 | 183 | 寄神 崇白 | 「真塗 紅鉢」 | 91404650 |
148 | 184 | 「宣徳 瓶掛 火鉢」 | 91404682 | |
148 | 185 | 加藤 忠三郎 | 「鉄 鬼爪 五徳」炉用 | 91404635 |
148 | 186 | 「本桑 炉縁」 | 91404703 | |
148 | 187 | 四代 高橋 楽斎 | 「信楽 炉用 灰器」 | 91404064 |
148 | 188 | 山本 崇雲 | 「雲華 灰器 炉風炉一双」 | 91404663 |
148 | 189 | 木村 清雲 | 「南鐐飾頭七宝鳥 火箸」 | 91404659 |
148 | 190 | 高木 治良兵衛 | 「利休形 風炉 火箸」 | 91404107 |
148 | 191 | 東竹斎 | 「姉羽鶴 羽箒 一双」 | 91404086 |
148 | 192 | 十二代 和田 美之助 | 「風炉 灰匙」 | 91404069 |
148 | 193 | 「真塗 神折敷 炉風炉 一双」 | 91404015 | |
148 | 194 | 孝斎 | 「炭斗」 | 91403034 |
148 | 195 | 「溜塗 手付 煙草盆揃」(裏用) | 91404088 | |
148 | 196 | 「溜塗 香狭間透 莨盆揃 玄々斎好写」 | 91404072 | |
148 | 197 | 橋村 萬象 | 「山花爪紅 曲 莨入」 | 91404022 |
148 | 198 | 「尺 鉄 銅鑼」 | 91404038 | |
148 | 199 | 川崎 和楽 | 「雀瓦」 | 91404056 |
148 | 200 | 晴峰 | 「織部 水屋瓶」 | 91403038 |
148 | 201 | 裏千家今日庵(鵬雲斎選定) | 「特別認定具足(三具足・天目茶椀・天目台・高杯)」 | 91404673 |
148 | 202 | 渡辺 可映 | 「花台 三点セット」 | 91404674 |
148 | 203 | 「柿渋 和紙 座布団 五枚」 | 91310603 | |
148 | 204 | 「露地 下駄 五足」 | 91404636 | |
148 | 205 | 四代 宮川 香斎 | 「扇家慶(扇掛)」 | 91404104 |
148 | 206 | 「茶通箱 三点揃」 | 91404048 | |
148 | 207 | 長谷川 甫斎(盆)村瀬 玄之(板)合作 | 「松尾流好 重ね盆」 | 91404047 |
148 | 208 | 「杉縁 芦 風炉先(関東間)」 | 91404643 | |
148 | 209 | 「玄々斎好 芦透 板 風炉先(関東間)」 | 91404642 | |
148 | 210 | 「真塗縁 銀張 風炉先」 | 91404641 | |
148 | 211 | 新保 喜斎 | 「竹台子(関東間)」 | 91404706 |
148 | 212 | 「掻合 台子(関東間)」 | 91404685 | |
148 | 213 | 「瓢棚」(裏用) | 91404695 | |
148 | 214 | 「溜精棚」(裏用) | 91404696 | |
148 | 215 | 渡辺 可映 | 「淡々斎好 寿棚」 | 91404679 |
148 | 216 | 「旅箪笥」 | 91404681 | |
148 | 217 | 「葭棚」 | 91404683 | |
148 | 218 | 「台目棚(左右兼用)」 | 91404684 | |
148 | 219 | 「真塗 薄板 三枚組」 | 91404678 | |
148 | 220 | 「真塗 小板」 | 91404701 | |
148 | 221 | 山下 光雪 | 「鶴泊松 菓子器」 | 91404105 |
148 | 222 | 豊楽焼(代数不詳) | 「木具写 菓子器」 | 91404085 |
148 | 223 | 豊楽焼 | 「喰籠」 | 91404687 |
148 | 224 | 底に「四壁」と彫有 | 「掘抜き 菜図 盆」 | 91404082 |
148 | 225 | 二代 村瀬 治兵衛 | 「独楽 干菓子器」 | 91404078 |
148 | 226 | 国領 寿人 | 「樹葉 皿」 | 91404637 |
148 | 227 | 杉村 和(造)筒井 寛秀(箱書) | 「升 菓子器 以東大寺古材造之」 | 91404042 |
148 | 228 | 田中 佐次郎 | 「絵唐津 鉢」 | 91404044 |
148 | 229 | 酒井 甲夫 | 「志野 皿」 | 91404043 |
148 | 230 | 「へぎ板 十四枚」 | 91404699 | |
148 | 231 | 船木千舟堂 謹製 | 「輪島塗 松竹梅蘭菊蒔絵 四方皿 五客」 | 91404672 |
148 | 232 | 二代 村瀬 治兵衛 | 「沢栗 乱挽膳 五客」 | 91404647 |
148 | 233 | 呉藤 友乗・平安堂 山田漆器店 | 「六彩掻合塗 草花繪変 辨當(弁当)六個」 | 91404651 |
148 | 234 | 「縞模様 吸物椀 五客」 | 91403054 | |
148 | 235 | 肥 山鹿吉製 | 「伊万里 蒸茶碗・茶漬茶碗 五客」 | 91404661 |
148 | 236 | 幸兵衛窯 | 「呉須赤絵 蓋付碗」 | 91404656 |
148 | 237 | 清昌堂やました謹製 | 「江戸切子 義山 箸洗碗 十客」 | 91404652 |
148 | 238 | 「独楽 菓子器」 | 91404657 | |
148 | 239 | 五代 清水 六兵衛 | 「巴 皿 五枚入」 | 91404055 |
148 | 240 | 「祥瑞 染付 豆皿 十客」 | 91404045 | |
148 | 241 | 十二代 楽 弘入 | 「楽 草花絵変わり 銘々皿 四枚」 | 91404041 |
148 | 242 | 渡辺 喜三郎 | 「朱 天目台」 | 91404664 |
148 | 243 | 「端渓 長方硯」 | 91404654 | |
148 | 244 | 初代 村瀬 治兵衛 | 「とくさ箔絵 茶托 五客」 | 91404658 |
148 | 245 | 小峠 葛芳 | 「呉須赤絵 汲出 十客」 | 91404103 |
148 | 246 | 久保田 竹塢 | 「熊野筆 片柳真吉珍翫筆」 | 91404680 |
148 | 247 | 「端渓 長方硯」 | 91404660 | |
148 | 248 | 古梅園監製 ならや本舗撰 | 「幕末 三舟墨」 | 91404053 |
148 | 249 | 「真塗 菊花・福寿草蒔絵 飾り盆 大小」 | 91403020 | |
148 | 250 | 細川 護熙 | 「種子島 ぐい呑」 | 91404639 |
148 | 251 | 北出 不二雄 | 「赤絵 ぐい呑」 | 91404012 |
148 | 252 | 伊勢崎 淳 | 「備前 酒呑 三客」 | 91404057 |
148 | 253 | 三浦 常山 | 「佐渡金山焼 朱泥 急須」 | 91404054 |
148 | 254 | 岡本 為治 | 「呉須刷毛目 玉露碗 五客」 | 91404070 |
148 | 255 | 七代 高橋 道八 | 「赤磁金彩蕉文 茶鐘(煎茶碗)六客」 | 91404040 |
148 | 256 | 伊勢崎 満 | 「備前 ぐい呑」 | 91404110 |
148 | 257 | 十代 三輪 休雪 | 「萩焼 香炉(花三島・線香立)」 | 91404081 |
148 | 258 | 二上 元威 | 「鋳銅 獅子摘み 霊芝耳付 香炉」 | 91404074 |
148 | 259 | 宗竹(造)佐藤 朴堂(花押箱書) | 「利休写 瓢花入 銘 瑞雲(兼掛花)」 | 91404065 |
148 | 260 | 萬清堂 佐々 鎌松 | 「鎌倉彫 巻地塗 杵形 花器・石赤塗布目 三月形 薄板」 | 91404640 |
148 | 261 | 山本 出 | 「備前土 出彩 花瓶」 | 91404649 |
148 | 262 | 幸兵衛窯 | 「梅花文 花瓶」 | 91404006 |
148 | 263 | 昇(詳細不詳) | 「ブロンズ 犬」 | 91404645 |
148 | 264 | 「一茶 座像」 | 91404039 | |
148 | 265 | 山崎 朝雲 | 「木彫 恵比寿 大黒像」 | 91404646 |
148 | 266 | 三木 貞朝 | 「木彫 釋迦牟尼佛」 | 91404644 |
148 | 267 | 黒瀬 宗康 | 「唐銅 鳳凰 花瓶」 | 91404073 |
148 | 268 | 中島 保美 | 「鋳胴 鶴首 花瓶」 | 91404667 |
148 | 269 | 小菅 吼月 | 「花入」 | 90716098 |
148 | 270 | 「色繪 美人舞い、皇居二重橋、月に雁 花瓶」 | 91404653 | |
148 | 271 | 川上 峰春 | 「菊蒔絵・桐蒔絵 中棗 一双」 | 91404004 |
148 | 272 | 佐藤 清光 | 「肩繰釜 結鐶付」(炉用) | 91404648 |
148 | 273 | 江守 奈比古(極) | 「志野 一文字 香合」 | 91312014 |
148 | 274 | 柳 根堂 | 「高麗青磁 草花文 香合」 | 91402536 |
148 | 275 | 清水 古俊 | 「一刀彫 兜 香合」 | 91403023 |
148 | 276 | 守谷 宏一 | 「織部 香合」 | 91403063 |
148 | 277 | 野崎 錦正 | 「薩摩 香合」 | 91403071 |
148 | 278 | 寿官陶苑 | 「薩摩 蓋置」 | 91404032 |
148 | 279 | 八坂焼 | 「三鈴 蓋置」 | 91404033 |
148 | 280 | 「女桑 一二三盆」 | 91404686 | |
148 | 281 | 横山 定生 | 「九谷焼 ぐい呑」 | 91404111 |
148 | 282 | 十代 三輪 休雪 | 「萩焼 煎茶器(急須二客、茶碗六客)」 | 91404079 |
148 | 283 | たる源 | 「洗桶」 | 91404071 |
148 | 284 | 「鮎籠 掛花入」 | 91307820 | |
148 | 285 | 徳沢 守俊 | 「掛花入」 | 91307740 |
148 | 286 | 東山 珠峰 | 「硝子 天の川絵 平茶椀」 | 91404688 |
148 | 287 | 東山 珠峰 | 「硝子 団扇絵 平茶椀」 | 91404689 |
148 | 288 | 小手鞠窯(並川 如耕) | 「仁清 青楓 茶椀」 | 91404690 |
148 | 288 | 小手鞠窯(並川 如耕) | 「仁清 青楓 茶椀」 | |
148 | 289 | 小手鞠窯(並川 如耕) | 「仁清 兜 茶椀」 | 91404691 |
148 | 290 | 小手鞠窯(並川 如耕) | 「仁清 八ッ橋 茶椀」 | 91404692 |
148 | 291 | 中谷 宗行 | 「早苗蛍蒔絵 雪吹」 | 91404693 |
148 | 292 | 中谷 博峰 | 「蛍蒔絵 欅扇面彫 香合」 | 91404694 |
148 | 293 | 「杉棚」 | 91404697 | |
148 | 294 | 「茶葉漏斗 セット」 | 91404698 | |
148 | 295 | 伊藤 嘉晃(原画)村瀬 省吾(刷師) | 「三十六歌仙絵巻コレクション」 | 90716379 |
148 | 296 | 「春慶塗 千歳曲 懐石膳 五客」 | 91303530 | |
148 | 297 | 高崎 秋峰 | 「輪島塗 炉風炉 長板」 | 90316083 |
148 | 298 | 渡辺 可映 | 「桑縁 芦 風炉先(関東間)」 | 70814155 |
148 | 299 | 野口 重春 | 「溜塗 鳥の子 風炉先屏風(京間用)」 | 80915117 |
148 | 300 | 「真台子(京間用)」 | 90316085 | |
148 | 301 | 清水 公照 | 「機輪転処達者猶迷 画賛」 | 90916321 |
148 | 302 | 「銅 炉壇」 | 91302501 | |
148 | 303 | 名古屋袋町 萬屋茂助 謹製 | 「極上本堅地 黒枇目 吸物膳・折敷 十客」 | 90516110 |
148 | 304 | 平安 光村 | 「蝋色黒塗 冠卓」 | 91306568 |
148 | 305 | 「鎌倉彫 四君子丸紋 乱れ盆」 | 91301512 | |
148 | 306 | 「花 結界」 | 70914130 | |
148 | 307 | 山本 崇雲 | 「雲華 瓢箪 風炉」 | 91307682 |
148 | 308 | 貴山 | 「巴半田」 | 90316231 |
148 | 309 | 渡辺 可映 | 「杉 置炉」 | 91016620 |
148 | 310 | 「御簾 四枚」 | 91308640 | |
148 | 311 | 「仏壇用 仏具セット」 | 71114191 | |
148 | 312 | 「螺鈿 高卓」 | 81215247 | |
148 | 313 | 「木地 木魚」 | 81215231 | |
148 | 314 | 「風炉用 真塗 長板」 | 90516108 | |
148 | 315 | 玉村 方久斗 | 「蟷螂」 | 90316285 |
148 | 316 | 「青磁 耳付 花入」 | 80915005 | |
148 | 317 | 「唐銅 エフゴ 建水」 | 80915097 | |
148 | 318 | 光甫窯 市野 一二三 | 「丹波立杭焼 花入」 | 90816030 |
148 | 319 | 加藤 和峰 | 「色絵 松竹梅 水指」 | 91305032 |
148 | 320 | 「白竹 手付 花籠」 | 91307611 | |
148 | 321 | 東雲窯 | 「撫子 平茶碗」 | 91307720 |
148 | 322 | 松本 鐡山 | 「織部 夜学 蓋置」 | 91307764 |
148 | 323 | 初代 納富 鳥雲 | 「萩 香合(松毬)」 | 91308514 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
147 | 001 | 大観 文珠 | 「六祖踏碓 画賛」 | 91403570 |
147 | 002 | 徳本上人 | 「六字名号」 | 91403568 |
147 | 003 | 西有 穆山 | 「秋葉総本殿三尺坊大権現」 | 91403589 |
147 | 004 | 伴 義台 | 「福寿無尽蔵」 | 91403571 |
147 | 005 | 藤井 日静 | 「善治人者能自治者也」 | 91403557 |
147 | 006 | 釈 宗活 | 「払子 画賛」 | 91402652 |
147 | 007 | 釈 宗活 | 「天鑑無私」 | 91402654 |
147 | 008 | 山下 光雪 | 「壽暦太平春」 | 91403595 |
147 | 009 | 吉岡 博道 | 「微風吹幽松」 | 91403576 |
147 | 010 | 赤松 連城 | 「秋風 吹かしに艸木〜」 | 91403593 |
147 | 011 | 南條 文雄 | 「易往大道廣開示應以恭敬心執持稱名號疾得不退信心清浄即見佛 七絶三行」 | 91403575 |
147 | 012 | 「来迎図」 | 91403564 | |
147 | 013 | 太田 晦巖 常正 | 「一華開五葉 結果自然成 達磨画賛」 | 91403538 |
147 | 014 | 藤井 誡堂 | 「清流無間断」 | 91403586 |
147 | 015 | 慈光 通岳 | 「遠山無限碧層々」 | 91403579 |
147 | 016 | 慈光 通岳 | 「喫茶去」 | 91403560 |
147 | 017 | 仙石 明慧 | 「独坐大雄峰」 | 91403541 |
147 | 018 | 裏千家 鵬雲斎 | 「平常心是道」 | 91403565 |
147 | 019 | 武者小路千家 有隣斎 | 「明河似白雲」 | 91403555 |
147 | 020 | 田中 仙樵 | 「華甲之図」 | 91403598 |
147 | 021 | 太田 南畝(賛)石田 玉山(画) | 「弁天 画賛」 | 91403556 |
147 | 022 | 森 一鳳 | 「瀑年魚図」 | 91403558 |
147 | 023 | 岸駒 | 「唐人物」 | 91403545 |
147 | 024 | 藤本 鉄石 | 「水墨山水」 | 91403542 |
147 | 025 | 田村 月樵 | 「達磨」 | 91311548 |
147 | 026 | 江上 瓊山 | 「牡丹桂花」 | 91403596 |
147 | 027 | 梅澤 文川 | 「山水図」 | 91403590 |
147 | 028 | 「友禅染 美人図」 | 91403547 | |
147 | 029 | 小林 雲道人 | 「梅」 | 91403578 |
147 | 030 | 河野 通勢 | 「柳に美人」 | 91403539 |
147 | 031 | 酒井 三良 | 「木賊に猫」 | 91402630 |
147 | 032 | 中村 岳陵 | 「桔梗図」 | 91401590 |
147 | 033 | 星野 空外 | 「菊之図」 | 91402602 |
147 | 034 | 尾形 月山 | 「蓬莱山」 | 91403594 |
147 | 035 | 池原 葛園 | 「織田信長比叡山焼き討ち図」 | 91403591 |
147 | 036 | 菊池 素石 | 「慈母観音像」 | 91403582 |
147 | 037 | 佐川 華谷 | 「長幹掃雲図」 | 91403581 |
147 | 038 | 中村 不折 | 「山水」 | 91403567 |
147 | 039 | 暁邨(不詳) | 「人物 武者と芝垣」 | 91402611 |
147 | 040 | 島田 文章 | 「一休和尚」 | 91403551 |
147 | 041 | 山本 紅雲 | 「清流(鮎に撫子)」 | 91402618 |
147 | 042 | 石川 欽一郎 | 「(仮題)帰漁図」 | 91401532 |
147 | 043 | 星野 空外 | 「あやめ」 | 91403561 |
147 | 044 | 新井 清堂 | 「游鯉」 | 91403548 |
147 | 045 | 金森 南耕 | 「桃太郎」 | 91403544 |
147 | 046 | 山口 謙哉 | 「鍾馗図」 | 91402655 |
147 | 047 | 尾形 月耕 | 「鍾馗」 | 91402656 |
147 | 048 | 清浦 奎吾 | 「壽 長生殿裏春秋富不老門前日月遅」 | 91403580 |
147 | 049 | 末次 信正 | 「天月下勤影萬水浮」 | 91403597 |
147 | 050 | 尾崎 咢堂 | 「七絶四行」 | 91403588 |
147 | 051 | 小野 湖山 | 「讀寺阪信行傳 七絶二行」 | 91403592 |
147 | 052 | 阿藤 伯海 | 「録先師君山夫子畫竹詩」 | 91403546 |
147 | 053 | 歌川 秋南 | 「吾園一首」 | 91401571 |
147 | 054 | 冷泉 為村 | 「雪月花(桜)三句」 | 91403563 |
147 | 055 | 尾上 梅幸 | 「梅図」 | 91403584 |
147 | 056 | 尾上 梅幸(菊)十五代 市村 羽左衛門 (椿) | 「菊椿 合作」 | 91403583 |
147 | 057 | 花柳 章太郎 | 「自筆静物画入 書簡」 | 91403559 |
147 | 058 | 池坊 専正 | 「朝顔押し花 画賛」 | 91403550 |
147 | 059 | 比田井 天来 | 「當作如是観」 | 91403540 |
147 | 060 | 龍村 平蔵(織)松本 松蔭堂( 装) | 「洗雲亭錦 短冊掛」 | 91403569 |
147 | 101 | 野村 得庵(画・箱書)六代 高橋 道八(造) | 「獅子 茶碗」 | 91403001 |
147 | 102 | 三浦 小平二 | 「鉄絵 ホロホロ鳥文 茶碗」 | 91403075 |
147 | 103 | 横井 米禽 | 「三傑會 天目 茶碗」 | 91403002 |
147 | 104 | 吉賀 将夫 | 「萩 茶碗」 | 91402522 |
147 | 105 | 川合 修二 | 「茶碗」 | 91402027 |
147 | 106 | 三代 井上 良斎 | 「刷毛目 平茶碗」 | 91403100 |
147 | 107 | 中里 嘉孝 | 「絵唐津 茶碗」 | 91403131 |
147 | 108 | 石井 康治 | 「手吹き硝子 茶碗」 | 91403052 |
147 | 109 | 加藤 △(金偏に小) | 「織部 茶碗」 | 91403094 |
147 | 110 | 手塚 石雲 | 「松葉の絵 茶碗」 | 91403046 |
147 | 111 | 西村 徳泉 | 「色絵 桜に松 茶碗」 | 91403024 |
147 | 112 | 杉田 祥平 | 「黒仁清 菱窓草花画 茶碗」 | 91403008 |
147 | 113 | 五代 幹山 伝七 | 「祥瑞 桜紋 茶碗」 | 91403007 |
147 | 114 | 宇田川 聖谷 | 「萩 茶碗」 | 91403051 |
147 | 115 | 福森 阿也 | 「風船葛絵 平茶碗」 | 91307662 |
147 | 116 | 磯 博 | 「大井戸 茶碗」 | 91403097 |
147 | 117 | 佐々木 松楽 | 「黒楽 茶碗」 | 91403016 |
147 | 118 | 加藤 △(金偏に小) | 「黄瀬戸 平茶碗」 | 91403101 |
147 | 119 | 「相馬焼 茶碗」 | 91403081 | |
147 | 120 | 足立 昇雲 | 「白楽 茶碗」 | 91403044 |
147 | 121 | 「相馬焼 茶碗」 | 91403082 | |
147 | 122 | 宮田 豊 | 「彫三島 数茶碗」 | 91403519 |
147 | 123 | 田中 香泉 | 「仁清 七宝 数茶碗 十客」 | 91402502 |
147 | 124 | 和田 鱗司 | 「茶籠(御所籠揃)」 | 91403518 |
147 | 125 | 鬼丸 雪山 | 「高取 茶入」 | 91403006 |
147 | 126 | 四代 高橋 楽斎 | 「信楽 茶入」 | 91403128 |
147 | 127 | 宮川 香雲 | 「肩衝 茶入」 | 91403089 |
147 | 128 | 仲村 章 | 「瑠璃金彩雪 茶入」 | 91403129 |
147 | 129 | 清水 茂生 | 「中海 茶入」 | 91403042 |
147 | 130 | 藤崎 寿山 | 「比古焼 茶入」 | 91403069 |
147 | 131 | 松本 鐡山 | 「中興名物 翁写 茶入」 | 91403120 |
147 | 132 | 桶谷 定一 | 「肩衝 茶入」 | 91402581 |
147 | 133 | 一瓢斎 | 「真塗 中棗」 | 91402007 |
147 | 134 | 一瓢斎 | 「扇面蒔絵 棗」 | 91403122 |
147 | 135 | 坂下 雄峰 | 「春秋蒔絵 大棗」 | 91403098 |
147 | 136 | 高橋 正良 | 「遠山 中棗」 | 91403070 |
147 | 137 | 武者小路千家 有隣斎(銘花押) | 「欅材 花中君子 平棗」 | 91403048 |
147 | 138 | 武者小路千家 有隣斎(銘花押箱書) | 「寂 自筆 真塗 雪吹」 | 91403047 |
147 | 139 | 哲山 | 「雪月花蒔絵 中棗」 | 91403099 |
147 | 140 | 清斎 | 「拭漆 春草蒔絵 棗」 | 91403025 |
147 | 141 | 道場 宗廣(造)松長 剛山(花押箱書) | 「山水絵 甲赤棗」 | 91403015 |
147 | 142 | 塗師 荘兵衛(造)喜寿翁 宗融(箱書) | 「爪鳥 桐蒔絵 雪吹」 | 91403045 |
147 | 143 | 十一代 中村 宗哲(造)方谷 浩明(花押箱書) | 「独楽 香合」 | 91403073 |
147 | 144 | 二代 徳田 八十吉 | 「菊 香合」 | 91402013 |
147 | 145 | 二代 中村 翠嵐 | 「交趾 フキノトウ 香合」 | 91403028 |
147 | 146 | 三代 伊東 陶山 | 「三茗荷巴紋 香合」 | 91403104 |
147 | 147 | 永井 光雲 | 「了々斎好 華竹 筏 香合」 | 91403130 |
147 | 148 | 渡辺 明泉 | 「村上堆朱 朱溜 牡丹紋 香合」 | 91403088 |
147 | 149 | 銘無し | 「備前 翡翠 香合」 | 91403084 |
147 | 150 | 山口 寿泉 | 「竹材彫抜 たけのこ 香合」 | 91403026 |
147 | 151 | 手塚 桐鳳 | 「仁清写 青楓文 蓋置」 | 91403105 |
147 | 152 | 西村 徳泉 | 「金襴手 蓋置」 | 91403039 |
147 | 153 | 高野 昭阿弥 | 「金襴手 兜 蓋置」 | 91403022 |
147 | 154 | 一ノ瀬 宗辰 | 「和鉄 春日神社 五徳 蓋置」 | 91403027 |
147 | 155 | 竹師 守(造)藤井 誡堂(筒箱書) | 「銘 菴の友 茶杓」 | 91403119 |
147 | 156 | 奥田 宗春(造)松長 剛山(筒箱書) | 「銘 深山路 茶杓」 | 91403118 |
147 | 157 | 細合 喝堂(筒箱書) | 「銘 好日 茶杓」 | 91403117 |
147 | 158 | 藤田 寛道(筒箱書) | 「銘 吉祥 茶杓」 | 91403116 |
147 | 159 | 十三代 高取 八仙 | 「高取 四方 糸目 水指」 | 91403123 |
147 | 160 | 七代 吉向 松月 | 「窯変 彩釉 一重口 水指」 | 91403065 |
147 | 161 | 「木地 曲 水指」 | 91403019 | |
147 | 162 | 中津 昭史 | 「輪島塗 欅皮塗 水指」 | 91403004 |
147 | 163 | 李 殷九 | 「三島 水指」 | 91402572 |
147 | 164 | 高橋 楽斎 | 「信楽窯 水指」 | 91402573 |
147 | 165 | 加藤 唐三郎 | 「青華 木賊模様 皆具」 | 91403516 |
147 | 166 | 橋本 龍岳 | 「染付金襴手 皆具」 | 91403513 |
147 | 167 | 白玉(詳細不詳) | 「樹地紋 棗釜」 | 91402594 |
147 | 168 | 高橋 敬典 | 「雲龍釜」 | 91403066 |
147 | 169 | 菊地 正直 | 「糸目二竹紋 撫肩 筒釜」 | 91403092 |
147 | 170 | 「鉄 阿古陀 風炉釜」 | 91403528 | |
147 | 171 | 作者不詳 | 「鉄 眉風炉 羽甑口釜添」 | 91403529 |
147 | 172 | 野々田製 | 「アルミ製 道安面取風炉型 電熱器(裏用)」 | 91403506 |
147 | 173 | 「時代 唐銅 六角 鬼面風炉」 | 91403534 | |
147 | 174 | 藤井 宗喜 | 「唐銅 面取 風炉」 | 91403535 |
147 | 175 | 「真塗 長板 炉風炉用」 | 90616365 | |
147 | 176 | 「行台子」 | 91310745 | |
147 | 177 | 「高麗卓」 | 91403512 | |
147 | 178 | 「猿臂棚」 | 91402533 | |
147 | 179 | 鈴木 光入 | 「加寿美棚(霞棚)」 | 91403509 |
147 | 180 | 渡辺 可映 | 「仙翁棚」 | 91403510 |
147 | 181 | 「葭 遠山 風炉先(京間)」 | 91403531 | |
147 | 182 | 「杉縁 竹 風炉先(京間)」 | 91403532 | |
147 | 183 | 「塗縁 桐幕板 菊桐透かし 風炉先(関東間)」 | 91403533 | |
147 | 184 | 陽斎 | 「草花蒔絵 黒塗 炉縁」 | 91403521 |
147 | 185 | 高崎 秋峰 | 「輪島塗 炉縁」 | 91403520 |
147 | 186 | 「織部 水屋瓶」 | 91403037 | |
147 | 187 | 柴田徳商店 | 「博多曲物 丸炭斗」 | 91403058 |
147 | 188 | 「炭斗」 | 91403033 | |
147 | 189 | 「唐物写 輪違 六角 炭斗」 | 91403036 | |
147 | 190 | 「炭斗」 | 91403032 | |
147 | 191 | 岡田 節哉 | 「淡々斎御好 清風籠」 | 91403091 |
147 | 192 | 中川 浄益 | 「惺斎好 亀甲 喜勢留(煙管)一双」 | 91403050 |
147 | 193 | 「朱一閑塗 手付 煙草盆」 | 91402041 | |
147 | 194 | 土田 友湖 | 「淡々斎筆 塵外清楽字 服紗 偲十三回忌」 | 91403515 |
147 | 195 | 土田 友湖 | 「本能寺緞子写 出服紗」 | 91403127 |
147 | 196 | 山崎 吉左衛門 | 「大高檀紙 紅白 紙釜敷」 | 91403059 |
147 | 197 | 「詰棗 一双」 | 91402012 | |
147 | 198 | 押印有れど不詳 | 「巴半田 一双」 | 91403505 |
147 | 199 | 山崎 吉左衛門 | 「越前檀紙 御雪洞」 | 91403514 |
147 | 200 | 「間道 座布団 十枚」 | 91403502 | |
147 | 201 | 「円座 五枚」 | 91403501 | |
147 | 202 | 「茶歌舞伎 看板」 | 91403536 | |
147 | 203 | 「竹飯器」 | 91402566 | |
147 | 204 | 正文堂(造) | 「狭貫(讃岐)彫 菓子器」 | 91302053 |
147 | 205 | 漆専堂 | 「丸 干菓子盆 一双」 | 91402558 |
147 | 206 | 三木 表悦(塗)大阪尾形株式会社(造)野村 得庵(好箱書) | 「からもの 名物 若狭盆寫 廿之内」 | 91403005 |
147 | 207 | 加藤 栄山(造)稲葉 心田(画賛箱書) | 「瑞雲来々 富士画賛 自筆 角皿」 | 91403504 |
147 | 208 | 塚本 快示 | 「青白磁 関牧翁猊下 龍字 大皿」 | 91403503 |
147 | 209 | 村木 朝司 | 「線文 練込 大鉢」 | 91402532 |
147 | 210 | 加賀 月華 | 「萬古窯 一口碗 六客」 | 91403076 |
147 | 211 | 音羽山窯(沢村 陶哉) | 「祥瑞意 四方 向附 五」 | 91403133 |
147 | 212 | 「真塗 千鳥蒔絵 深吸物椀 十客」 | 91312634 | |
147 | 213 | 音丸 耕堂 | 「木彫 銘々盆(松竹梅蘭菊絵変り 五客)」 | 91403106 |
147 | 214 | 七代 中村 宗哲 | 「小丸椀 五人前(四ッ椀)」 | 91403511 |
147 | 215 | 窯下窯(豊場 惺也) | 「粉吹 湯呑 一対」 | 91403064 |
147 | 216 | 常滑焼 賢治陶房 | 「黒泥 茶注」 | 91403132 |
147 | 217 | 「鼈甲 形変り 銘々皿 五客」 | 91403077 | |
147 | 218 | 「銅打出 銀仕上 鬼目 湯沸」 | 91403107 | |
147 | 219 | 「南京手造 群馬染付 煎茶茶碗 五客」 | 30910039 | |
147 | 220 | 表面花押(不詳)藤原 和(造) | 「備前 皿」 | 91403115 |
147 | 221 | 藤原 雄 | 「備前 ぐい呑」 | 91403114 |
147 | 222 | 吉本 正 | 「備前 徳利 酒杯」 | 91403074 |
147 | 223 | 小林 東五 | 「はけめ 杯」 | 91403072 |
147 | 224 | 永楽 善五郎 妙全 | 「交趾 嶋臺 重杯」 | 91403049 |
147 | 225 | (右から)六兵衛、東山、竹泉、善五郎、竹軒 | 「清水五名工 盃(松、猪絵、家絵、きく、竹図)」 | 91403043 |
147 | 226 | 鳥取市西町 田中 石堂 | 「神代岩壷 一名香匣石 水滴」 | 91403121 |
147 | 227 | 平安 美濃屋 | 「つつみ 寿々利箱(鼓形 硯箱)」 | 91403090 |
147 | 228 | 松杏 | 「真塗 秋草蒔絵 硯箱」 | 91403079 |
147 | 229 | 「山水彫 硯箱」 | 91403057 | |
147 | 230 | 「朱 螺鈿松竹梅紋 重硯」 | 91403061 | |
147 | 231 | 「田代」「法橋」押印 | 「相馬焼 葛屋 香炉」 | 91403093 |
147 | 232 | 和田 金剛 | 「狛犬」 | 91403524 |
147 | 233 | 浦上 善次 | 「備前 寅」 | 91403523 |
147 | 234 | 留佩製造 | 「均窯釉 長方鉢」 | 91403508 |
147 | 235 | 葛明祥 | 「海鼠釉 楕円型 水盤」 | 91403507 |
147 | 236 | 藤田 喬平 | 「手吹 花瓶」 | 91403126 |
147 | 237 | 十三代 金谷 五良三郎 | 「青銅 桔梗形 花入」 | 91403060 |
147 | 238 | 「銅製 竹籠風 掛花入」 | 91402568 | |
147 | 239 | 「牙 花彫 小皿」 | 91402523 | |
147 | 240 | 「沈香」 | 91403525 | |
147 | 241 | 柏木 晴光 | 「古銅 鯉耳 下蕪 花入」 | 91403087 |
147 | 242 | 佐々木 光岳斎 | 「手付 筒 竹籠 花入」 | 91402595 |
147 | 243 | 山本 陶秀 | 「備前 花入」 | 91403125 |
147 | 244 | 大野 鈍阿 | 「花瓶」 | 91402591 |
147 | 245 | 原 清 | 「釣窯釉 花瓶」 | 91402555 |
147 | 246 | 角谷 一圭 | 「唐銅 水瓶 花入」 | 91403068 |
147 | 247 | 今井 康人 | 「巻絹 掛花入」 | 91403067 |
147 | 248 | アルベルト・ジャコメッティ | 「歩く男」 | 91403527 |
147 | 249 | 「梵鐘 小」 | 91403526 | |
147 | 250 | 有馬 頼底(箱書) | 「白檀彫 勢至菩薩」 | 91403110 |
147 | 251 | 洛宝(原型) | 「毘沙門天(多聞天)」 | 91402597 |
147 | 252 | 「木彫 魚籃観音像」 | 91403078 | |
147 | 253 | 「唐銅 観音像」 | 91403062 | |
147 | 254 | 池坊 専啓(花押箱書)京都植松(謹製) | 「銘 延年乃友 薄端 花器」 | 91403522 |
147 | 255 | 銘有れど不詳 | 「ブロンズ 裸婦」 | 91306566 |
147 | 256 | 「毛氈」 | 91403537 | |
147 | 257 | 「唐銅 のったり 香炉」 | 91403530 | |
147 | 258 | 「竹籠 置花入」 | 91308528 | |
147 | 259 | 清水 文平 | 「佐渡金山 無名異焼 茶碗」 | 91308060 |
147 | 260 | 「煤竹 歌花筒(野点用 花入・短冊掛)」 | 91308603 | |
147 | 261 | 柴岡 守 | 「備前 茶碗」 | 91309007 |
147 | 262 | 河合 紀 | 「うつわ」 | 91309041 |
147 | 263 | 川崎 和楽 | 「白楽 木立ノ森 茶碗」 | 91309577 |
147 | 264 | 「足付 丸盆(組立式)」 | 91310538 | |
147 | 265 | 新庄 貞嗣 | 「萩焼 平鉢」 | 91310560 |
147 | 266 | 円空斎 宗乙※作者調べる | 「茶杓 拙作銘四海波と呼ぶ」 | 91311039 |
147 | 267 | 柴田 増三※銘違う?調べる | 「志野 茶碗」 | 91311082 |
147 | 268 | 貴山 | 「御題 旅 茶碗」 | 91312609 |
147 | 269 | 松雲窯 | 「竹 蓋置」 | 91401024 |
147 | 270 | 酒津焼 岡本 萬一 | 「面取 花瓶」 | 91401049 |
147 | 271 | 「シミ竹 一重切 花入」 | 91401083 | |
147 | 272 | 楽入(焙烙)大樋 方南(灰匙) | 「大炉用 焙烙・灰匙」 | 91401604 |
147 | 273 | 川浪 昭善 | 「銘 花之宿 花瓶」 | 91403108 |
147 | 274 | 川瀬 竹春 | 「金蘭手 唐草紋 馬上盃 赤青一双」 | 91403021 |
147 | 275 | 石田 陶春 | 「丹波 ぐい呑」 | 91403014 |
147 | 276 | 慶田窯 | 「薩摩焼 銚子 壱對」 | 91403053 |
147 | 277 | 宇田川 聖谷 | 「萩 酒杯」 | 91403013 |
147 | 278 | 「唐物写 六角 炭斗」 | 91403035 | |
147 | 279 | 「松溜塗 青海盆」 | 91402565 | |
147 | 280 | ※作者調べる | 「青釉 鉢」 | 91403112 |
147 | 281 | 「高坏」 | 91403111 | |
147 | 282 | 「時代 根来塗 片口」 | 91403113 | |
147 | 283 | 水崎 長寿 | 「義山 水指」 | 91403124 |
147 | 284 | 柳 根堂 | 「曲水之宴 酒盃」 | 91402535 |
147 | 285 | 松古窯 | 「松阪萬古 茶碗」 | 91403080 |
147 | 286 | 宮田 豊 | 「三島 平茶碗」 | 91403018 |
147 | 287 | 中島 春草 | 「鼡志野 茶碗」 | 91403017 |
147 | 288 | 佐々木 昭楽 | 「光悦くいちがいうつし 黒茶碗」 | 91403003 |
147 | 289 | 淡海せ々 陽炎園 | 「膳所 流釉 平茶碗」 | 91403010 |
147 | 290 | 万代 草山 | 「梅花天目 茶碗」 | 91403096 |
147 | 291 | 陽斎 | 「切合口 黒 中棗」 | 91403041 |
147 | 292 | 中村 宗悦 | 「円能斎好写 亀蔵棗」 | 91401021 |
147 | 293 | 高橋 正良 | 「淡々斎好 苫屋棗」 | 91401022 |
147 | 294 | 守屋 松亭 | 「切子 菓子盆」 | 91307681 |
147 | 295 | 田中 敏孝 | 「釣釜道具 釣手 釜鐶 釜鎖 壱揃」(裏) | 91302522 |
147 | 350 | 東亀斎 三和 | 「円相 歌」 | 81015203 |
147 | 351 | 角田 磐谷 | 「渓流」 | 90416165 |
147 | 352 | 吉田 重延 | 「竹聲松影」 | 90616094 |
147 | 353 | 伊藤 嘉晃(監修) | 「佐竹本 三十六歌仙 斎宮女御・紀貫之・小大君」 | 91016036 |
147 | 354 | 岸本 綾夫 | 「千里之行始足下」 | 91216518 |
147 | 355 | 葛飾 北斎 | 「養老之瀧孝子図」 | 91302558 |
147 | 356 | 「石仏 拓本」 | 91302610 | |
147 | 357 | 高村 光太郎 | 「 のうた」 | 91304555 |
147 | 358 | 藤岡 保子 | 「五月田の〜」 | 91304591 |
147 | 359 | 高橋 玉淵 | 「(仮題)早春日暮」 | 91304593 |
147 | 360 | 「吉田松陰 画賛」 | 91403572 | |
147 | 361 | 丸山 永畝 | 「無」 | 91305559 |
147 | 362 | 山野 龍石 | 「月来池上花光浄雨過園林竹露濃」 | 91307524 |
147 | 363 | 三谷 五峰 | 「(仮題)夕焼けの鹿」 | 91309523 |
147 | 364 | 桶谷 定一 | 「天目 飾壷」 | 91402042 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
146 | 001 | 貫道 周一 | 「南無観世音菩薩」 | 91402642 |
146 | 002 | 大谷 彰如 | 「南无阿弥陀仏」 | 91402614 |
146 | 003 | 神月 智性 徹宗 | 「堪忍」 | 91402641 |
146 | 004 | 秦 慧昭(書)岸本 圭逸(台紙画) | 「徐行踏断流水聲」 | 91402609 |
146 | 005 | 三崎 良泉 | 「観世音 画賛」 | 91401593 |
146 | 006 | 丹羽 廉芳 | 「清光無何処」 | 91401555 |
146 | 007 | 南條 文雄 | 「七絶二行 去年今日満洲家中之詩」 | 91402617 |
146 | 008 | 萬輝 宗旭 | 「露堂々」 | 91402632 |
146 | 009 | 小田 雪窓 | 「別是一家風」 | 91402623 |
146 | 010 | 方谷 浩明 | 「千里同風」 | 91402634 |
146 | 011 | 立花 大亀 | 「結果自然成」 | 91402605 |
146 | 012 | 足立 泰道 | 「一期一会」 | 91402647 |
146 | 013 | 隋應 戒仙 | 「洞前雲湿雨龍帰」 | 91312676 |
146 | 014 | 西垣 宗興 | 「一」 | 91311513 |
146 | 015 | 西垣 大道 | 「柳緑花紅 柳燕画賛」 | 91307531 |
146 | 016 | 真璞 玉田 | 「円相 喫茶古」 | 91402613 |
146 | 017 | 渡辺 琢山 | 「清座一味友」 | 91402639 |
146 | 018 | 小島 寅雄 | 「仏心童心 仏画賛」 | 91402640 |
146 | 019 | 十二代 久田 宗也 | 「松樹千年翠」 | 91402645 |
146 | 020 | 岡本 樵雲 | 「鴬も梅なき里は竹の宿」 | 91402627 |
146 | 021 | 六合亭法眼 | 「一富士二鷹三茄子」 | 91402610 |
146 | 022 | 無落款 | 「勝以(岩佐又兵衛)風 人物」 | 91402603 |
146 | 023 | 岸駒 | 「桃太郎 対幅」 | 91402650 |
146 | 024 | 不詳(歌)松村 呉春(画) | 「富士画賛」 | 91402631 |
146 | 025 | 狩野 友川 | 「鮎図」 | 91402619 |
146 | 026 | 高森 砕巖 | 「百事如意図」 | 91402601 |
146 | 027 | 米山人(詳細不詳) | 「水墨山水」 | 91310698 |
146 | 028 | 深田 五城 | 「灌佛(誕生佛)」 | 91402604 |
146 | 029 | 荒井 寛方 | 「こども」 | 91402636 |
146 | 030 | 西沢 笛畝 | 「金太郎」 | 91401591 |
146 | 031 | 朝一 圭鳳 | 「鍾馗図」 | 91402620 |
146 | 032 | 山本 琴谷 | 「鍾馗図」 | 91310664 |
146 | 033 | 平福 百穂 | 「こほろぎ」 | 91402648 |
146 | 034 | 平福 百穂 | 「帰農図」 | 91402625 |
146 | 035 | 伊東 深水 | 「つくし」 | 91402621 |
146 | 036 | 龍年(印 茂豊)(詳細不詳) | 「月夜桜」 | 91402635 |
146 | 037 | 畑 仙齢 | 「松竹山水 対幅」 | 91402651 |
146 | 038 | 小島 一谿 | 「箱根浅春」 | 91402633 |
146 | 039 | 西沢 笛畝 | 「御人形図」 | 91402629 |
146 | 040 | 下村 為山 | 「糸櫻」 | 91402607 |
146 | 041 | 隠岩 | 「金色山水 寒山寺之図」 | 91311534 |
146 | 042 | 吉田 多希留 | 「牡丹」 | 91307516 |
146 | 043 | 山岡 鉄舟 | 「宝船 画賛」 | 91402637 |
146 | 044 | 犬養 木堂 | 「幽居四畔只空林啼鳥落花春意深独宿塵龕無夢寐五更山月照寒衾」 | 91402628 |
146 | 045 | 三条 実美 | 「千載奇逢無如好書良友一生清福只在茗椀煙爐烟」 | 91402626 |
146 | 046 | 河合 絹吉 | 「湯瓶雲液鬱金香〜 七絶二行」 | 91401559 |
146 | 047 | 向井 三省 | 「玉羽翩々舞夕暉〜 右詠鶴 七言律詩」 | 91401569 |
146 | 048 | 近衞 篤麿 | 「萬古忠臣第一名〜 七絶三行」 | 91402646 |
146 | 049 | 田口 白汀 | 「宵の雨とどろき過ぎし雲夜半にかうかうとして十三夜月」 | 91401570 |
146 | 050 | 小橋 一太 | 「折りえても心ゆるすな山桜さそう嵐の吹きもこそすれ」 | 91402638 |
146 | 051 | 楊 草仙 | 「忠孝傳家」 | 91401573 |
146 | 052 | 安本 春湖 | 「篆書富嶽詩 周圍金泥金石文字」 | 91402615 |
146 | 053 | 永坂 石 | 「墨梅画賛 対幅」 | 91402612 |
146 | 054 | 長宗 純 | 「伯夷列傳 武王載木主〜」 | 91401548 |
146 | 055 | 山口 半峯 | 「秀色南臨萬歳山」 | 91401545 |
146 | 056 | 「安寿姫霊神 少宣教赤松常次郎妻井月梅子明治三十二年一月十八日没 拓本」 | 91307546 | |
146 | 057 | 日蓮 | 「曼荼羅」 | 91307533 |
146 | 058 | 「人の一生は〜 家康公遺訓」 | 91307511 | |
146 | 059 | 「野球の神様 拓本」 | 91402643 | |
146 | 060 | 田崎 広助 | 「箱根の朱富士」 | 91312692 |
146 | 061 | 小島 寅雄 | 「はるかに弥陀如来をのぞみみたてまつれば蓮華の上に坐したからの池の中央に居たまへり 蓮画賛」 | 91402644 |
146 | 062 | 津田 周平 ? | 「佛國コッテ畫 港(シャルル・コッテ『カマレ港の夕焼け』模写)」 | 91311514 |
146 | 101 | 五代 宮川 香斎 | 「松涛之絵 茶碗」 | 91401012 |
146 | 102 | 八代 高橋 道八 | 「色絵笹竹之図 茶碗」 | 91402014 |
146 | 103 | 二代 小川 長楽 | 「赤 茶碗」 | 91402001 |
146 | 104 | 萬祥山窯 | 「出雲焼 大社窯 茶碗」 | 91402030 |
146 | 105 | 江川 拙斎 | 「せつたい 黒 茶碗」 | 91402024 |
146 | 106 | 原 清 | 「黒釉 推線 茶碗」 | 91402025 |
146 | 107 | 上口 愚朗 | 「茶碗」 | 91402016 |
146 | 108 | 国領 寿人(造)竹田 益州(箱書) | 「唐津 草文 茶碗 銘 長生」 | 91401034 |
146 | 109 | 大野 瑞峰 | 「萩焼 茶碗」 | 91402002 |
146 | 110 | 田中 香泉 | 「仁清 七宝 数茶碗 十客」 | 91402501 |
146 | 111 | 川瀬 表完 | 「一閑鉋目 茶箱揃」 | 91402583 |
146 | 112 | 「朱掻合 茶箱揃」 | 91402549 | |
146 | 113 | 中村 宗悦(造)野村 得庵(花押) | 「竹 腰提茶器」 | 91401062 |
146 | 114 | 十三代 駒沢 利斎(造)野村 得庵(花押) | 「桜皮 茶巾筒」 | 91401074 |
146 | 115 | 脇本 定三 | 「萩焼 茶碗」 | 91402004 |
146 | 116 | 加藤 麦岱 | 「茶碗」 | 91402031 |
146 | 117 | 宋 善常 | 「高麗 鶏龍山窯 茶碗」 | 91402029 |
146 | 118 | 佐々木 八十二 | 「志野 茶碗」 | 91401060 |
146 | 119 | 高取 喜恵 | 「高取焼 肩衝 茶入」 | 91402579 |
146 | 120 | 淡海せ々 陽炎園 | 「膳所焼 茶入」 | 91402008 |
146 | 121 | 岡田 暁山 | 「模打曇大海 茶入」 | 91401096 |
146 | 122 | 岡本 陽斎 | 「松唐草蒔絵 黒折撓 中棗」 | 91401089 |
146 | 123 | 万代 喜山 | 「内海 茶入」 | 91401014 |
146 | 124 | 笹田 有祥 | 「鎗乃鞘写 肩衝 茶入」 | 91402580 |
146 | 125 | 「南蛮 手瓶 茶入」 | 91402018 | |
146 | 126 | 平安蒔絵師 圭司 | 「雲錦蒔絵 平棗」 | 91401070 |
146 | 127 | 春象(造)十二代 堀内 宗完(花押箱書) | 「高 寺蒔絵 黒平棗」 | 91402540 |
146 | 128 | 大江 勝山 | 「水鳥 香合」 | 91311028 |
146 | 129 | 川瀬 表完 | 「桜蒔絵 平棗」 | 91402528 |
146 | 130 | 平安 △春 | 「目張柳蒔絵 中棗」 | 91402020 |
146 | 131 | 川瀬 表完 | 「真塗 雪結晶蒔絵 中棗」 | 91402010 |
146 | 132 | 八勝堂 鈴木 松岳 | 「鎌倉彫 菊花 棗」 | 91402005 |
146 | 133 | 初代 三浦 竹泉 | 「青華 香合(蝙蝠紋)」 | 91309038 |
146 | 134 | 一起 | 「備前 獅子 香合」 | 91309037 |
146 | 135 | 九代 大樋 長左衛門(造)裏千家 淡々斎(箱書) | 「赤青 釉 蓋置」 | 91402017 |
146 | 136 | 中田 一於 | 「淡桜釉裏銀彩 香合」 | 91402534 |
146 | 137 | 十代 大樋 長左衛門 | 「交趾うつし 冨貴登(フキノトウ)香合」 | 91402529 |
146 | 138 | 朝倉 文夫(原型) | 「獅子頭 香合」 | 91402028 |
146 | 139 | 新井 司峰 | 「波千鳥 香合」 | 91402021 |
146 | 140 | 宮川 香雲 | 「鈴 香合」 | 91402006 |
146 | 141 | 楽山 | 「立雛 香合」 | 91402023 |
146 | 142 | 亀井 楽山 | 「高取 五徳 蓋置」 | 91402019 |
146 | 143 | 黒田 宗傳(造)瑞巖 宗硯(筒箱書) | 「煤竹 茶杓 銘 福寿」 | 91402033 |
146 | 144 | 花押有れど不詳 | 「銘 養老静寂 茶杓」 | 91402034 |
146 | 145 | 山口 大痴(筒箱書) | 「銘 瑞雲 茶杓」 | 91401617 |
146 | 146 | (右から)利生男、涛山、峰月 | 「輪島塗 茶杓(右から)a.雲錦 b.つぼつぼ c.雪月花」 | 91307735 |
146 | 147 | (右から)利生男、他銘無し | 「輪島塗 茶杓(右から)a.つぼつぼ b.真塗 c.若松」 | 91307736 |
146 | 148 | 佐藤 清光 | 「肩繰釜 結鐶付」 | 91402590 |
146 | 149 | 佐藤 清光 | 「帯七宝紋 棗釜」 | 91312584 |
146 | 150 | 十三代 鈴木 盛久 | 「棗釜」 | 91312589 |
146 | 151 | 山本 閑浄 | 「富士釜 南鐐ツマミ」 | 91312582 |
146 | 152 | 菊地 政光 | 「桜川 透木釜」 | 91402546 |
146 | 153 | 菊地 政光 | 「菊桐 透木釜」 | 91402547 |
146 | 154 | 月松斎 | 「真塗 眉 風炉」 | 91402585 |
146 | 155 | 「唐銅 面取 風炉」 | 91402586 | |
146 | 156 | 手塚 石雲 | 「色安南 翡翠に楓 水指」 | 91402571 |
146 | 157 | 清水 楽山 | 「南蛮 水指」 | 91402539 |
146 | 158 | 平安 晴香 | 「仁清 着彩菊紋 水指」 | 91402562 |
146 | 159 | 高橋 楽斎 | 「信楽窯 耳付四方 水指」 | 91402521 |
146 | 160 | 江川 拙斎 | 「信楽 水指」 | 91402003 |
146 | 161 | 高木 誠明 | 「木地 曲 水指」 | 90516032 |
146 | 162 | 手塚 祥堂 | 「青交趾 渦文 台子皆具」 | 91401055 |
146 | 163 | 一ノ瀬 宗辰 | 「唐銅 台子 皆具 一式」 | 91402563 |
146 | 164 | 「銅打出 鍍金 秋草文 水注(口蓋付)」 | 91402015 | |
146 | 165 | 九谷 鏑木製 | 「吉田屋風 水指(水注)」 | 91402584 |
146 | 166 | 一政堂 伊藤 政治 | 「利休好 黒味銅 灰匙」炉用 | 91402543 |
146 | 167 | 「掻合 面青海波蒔絵 炉縁」 | 91402599 | |
146 | 168 | 「本桑古材 炉縁」 | 91312553 | |
146 | 169 | 北村 昭斎(造)長谷川 寛州(花押箱書) | 「溜塗 炉縁」 | 91402508 |
146 | 170 | 「桑縁 唐松金襴 金箔雲渦紋 風炉先(両面・関東間)」 | 91402589 | |
146 | 171 | 「桑縁 上透 利休梅金襴 網代 風炉先(両面・関東間)」 | 91402504 | |
146 | 172 | 「溜塗 花屏風」 | 91402598 | |
146 | 173 | 「緋毛氈」 | 91402657 | |
146 | 174 | 「紺毛氈」 | 91402658 | |
146 | 175 | 「掻合 台子(関東間)」 | 91402588 | |
146 | 176 | 「銀杏棚」 | 91402587 | |
146 | 177 | 若島 量平 | 「輪島塗 溜塗 四方棚(即中斎好 小四方棚)」 | 91402531 |
146 | 178 | 「桑小卓」 | 91402550 | |
146 | 179 | 渡辺 可映 | 「台目棚(左右兼用)」 | 91402530 |
146 | 181 | 「茶通箱 三点揃」裏用 | 91402037 | |
146 | 182 | 「唐銅 銅鑼」 | 70314229 | |
146 | 183 | 「花台 三点セット」 | 91309597 | |
146 | 184 | 「水張桶」 | 90716091 | |
146 | 185 | 加賀 瑞山(火入) | 「一閑塗 櫛形 莨盆」 | 81215078 |
146 | 186 | 海田 宗恵(煙草盆)十二代 永楽 善五郎(火入) | 即中斎好 一閑鱗透 莨盆 | 91402045 |
146 | 187 | 「野点傘 木製台添」 | 91402659 | |
146 | 188 | 奥田 宗春(造)小林 太玄(筒箱書) | 「銘 花小袖 茶杓」 | 91402044 |
146 | 189 | 「木地 神折敷 大小」 | 91402043 | |
146 | 190 | 船津工芸 謹製 | 「飛騨春慶塗 山道盆」 | 91402576 |
146 | 191 | 二代 高桑 泉斎(造)十二代 久田 宗也(花押箱書) | 「ヘギ目一閑張 龍田川マキエ 輪花盆」 | 91402505 |
146 | 192 | 龍村美術織物(裂)土田 友湖(造) | 「鵬祥錦 好古稀歳 裏千家鵬雲斎」 | 91402578 |
146 | 193 | 龍村美術織物(裂)土田 友湖(造) | 「利休四百年忌 三千家好 利休梅ツボツボ 蜀巴 服紗」 | 91402577 |
146 | 194 | 浅見 五祥 | 「水屋瓶」 | 91402570 |
146 | 195 | 林 英二 | 「弥七田おりべ 扇面鉢」 | 91402559 |
146 | 196 | 二代 木村 清五郎 | 「鐶 鎖 弦 道具」 | 91402552 |
146 | 197 | 木村 清五郎 | 「象嵌入 鐶 鎖 弦 道具」 | 91402524 |
146 | 198 | 坪島 土平 | 「玉ぶち 菓物皿」 | 91307615 |
146 | 199 | 星 賢二 | 「輪花鉢」 | 91312532 |
146 | 200 | 岡 麓(歌・箱書) | 「桐 四方盆 にはのおもに木々のわか葉のかげうつりすずめのこえのそこらにきこゆ」 | 91402035 |
146 | 201 | 「藤蒔絵 高坏」 | 91402574 | |
146 | 202 | 多田 桂寛(三代) | 「御銘々皿 五(古代朱塗 椿皿揃)」 | 91402569 |
146 | 203 | 輪島 藤八屋 | 「蒔絵草花 銘々皿 五客」 | 91402560 |
146 | 204 | 大向高洲堂 | 「菊の葉蒔絵 黒蝋色 地紙 菓子皿 五客」 | 91402561 |
146 | 205 | 井口 啓 | 「輪島塗 海松貝蒔絵(貝合わせ蒔絵)干菓子器」 | 91402537 |
146 | 206 | 平安 象彦 | 「こま盆」 | 91307787 |
146 | 207 | 七代 加藤 幸兵衛 | 「青釉 魚文 皿 五客」 | 91402548 |
146 | 208 | 陽斎 | 「不見斎好 煮物椀 五客」 | 91401619 |
146 | 209 | 木村 一郎 | 「益子窯 湯呑」 | 90616246 |
146 | 210 | 木村 清五郎 | 「炉用 火箸」 | 91402542 |
146 | 211 | 木村 清五郎 | 「利休好 丁呂木頭 象嵌入 飾火箸」 | 91402541 |
146 | 212 | 寄神 崇白 | 「雲華焼 灰器(風炉用)」 | 91302063 |
146 | 213 | 岩村 福之 | 「我孫子窯 珠光青瓷 汲出茶碗 五客(菊花文)」 | 91308517 |
146 | 214 | 初代 三浦 竹泉 | 「青華 華卉画 麦酒盃 拾個」 | 91312631 |
146 | 215 | 「玄々斎好 蕨波 引盃揃」 | 90916196 | |
146 | 216 | 省像(盃)表千家宗匠 八幡 宗豊(盃台花押) | 「引盃揃」 | 90516589 |
146 | 217 | 大野 鈍阿 | 「繪高麗 徳利」 | 80915077 |
146 | 219 | 荒川 豊蔵 | 「志野 酒盃」 | 81015034 |
146 | 220 | 三代 山田 常山 | 「常滑 朱泥 茶注」 | 90316169 |
146 | 221 | 清水 酔月 | 「萬古焼 松画賛彫 急須」 | 91301637 |
146 | 222 | 小西 洋平 | 「梨皮 変形 茶注」 | 91402026 |
146 | 223 | 「純銀製 七宝 水注」 | 91402038 | |
146 | 224 | 大島 琴石 | 「交趾 雙龍文 茶碗 五客」 | 91402582 |
146 | 225 | 玉川堂 | 「甕垂 銅製 花瓶」 | 91402564 |
146 | 226 | 「富嶽情景染付 瓶」 | 91402593 | |
146 | 227 | 金谷 五良三郎 | 「黄銅 蓮葉 托子」 | 60713021 |
146 | 228 | 田崎 昭一郎(蒔絵)八井 大徹(塗) | 「輪島塗 飾盆 春花(桜)の図」 | 91402526 |
146 | 229 | 田崎 昭一郎(蒔絵)稲忠漆芸堂(謹製) | 「輪島塗 文筥 壱」 | 91402525 |
146 | 230 | 「青銅 獅子 香炉」 | 91402046 | |
146 | 231 | 無銘 | 「備前 布袋」 | 91402039 |
146 | 232 | 露道人 | 「唐木 梅鳥彫 如意」 | 91402036 |
146 | 233 | 「青銅 カンボジア クメール 仏」 | 91402032 | |
146 | 234 | 島岡 達三 | 「白釉 象嵌線文 方壷」 | 91402556 |
146 | 235 | 池坊 専永 | 「唐銅 藤耳付 花器 銘 紫雲」 | 91402557 |
146 | 236 | 杉本 貞光 | 「信楽 花入」 | 91402567 |
146 | 237 | 初代 伊東 陶山 | 「あみ模様 花瓶」 | 91402592 |
146 | 238 | 二代 手塚 玉堂 | 「青瓷 鳳凰耳 花瓶」 | 91402520 |
146 | 240 | 本郷 新 | 「仮題 裸婦 ブロンズ」 | 90516563 |
146 | 241 | 「唐銅 獅子摘 文殊菩薩唐草七宝 龍耳 大香炉」 | 91402544 | |
146 | 242 | 三浦 明峰 | 「朱塗 猩々蒔絵 大盃」 | 91402506 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
145 | 001 | 島地 黙雷 | 「大乗善根界等無譏嫌名」 | 91401538 |
145 | 002 | 光林寺住職 念我 | 「一枚起請文」 | 91401501 |
145 | 003 | 春見 文勝 | 「一華開五葉」 | 91401518 |
145 | 004 | 山崎 大耕 | 「結果自然成」 | 91401509 |
145 | 005 | 廬山 恵行 | 「静煎睡後茶」 | 91401508 |
145 | 006 | 朝比奈 宗源 | 「盧山夜雨草庵中」 | 91401507 |
145 | 007 | 菅原 義道 | 「松樹千年翠」 | 91401503 |
145 | 008 | 丹羽 廉芳 | 「聖朝無棄物」 | 91401556 |
145 | 009 | 西部 文浄 | 「千山添翠色」 | 91401512 |
145 | 010 | 白井 永二 | 「無事」 | 91401504 |
145 | 011 | 「高野山大塔 百分一之図」 | 91401528 | |
145 | 012 | 明堂 宗宣 | 「行雲流水淡生涯〜 茶碗画賛」 | 91312668 |
145 | 013 | 瑞巖 宗硯 | 「一不成別二不是」 | 91401513 |
145 | 014 | 瑞巖 宗硯 | 「月上青山玉一団」 | 91312649 |
145 | 015 | 立花 大亀 | 「三玄」 | 91401522 |
145 | 016 | 佐竹 大鑑 | 「清風坐竹林」 | 91401515 |
145 | 017 | 川嶋 昭隠 会聡 | 「仁義為準縄」 | 91401510 |
145 | 018 | 雪尾 要道 | 「南山打鼓北山舞」 | 91401505 |
145 | 019 | 隋應 戒仙 | 「和敬清寂 利休画賛」 | 91401519 |
145 | 020 | 菁華 | 「人生七十力口希咄〜 利休画賛」 | 91401520 |
145 | 021 | 田山 方南 | 「一休和尚思森盲女詩 良宵風月乱心頭 何奈相思身上秋」 | 91401511 |
145 | 022 | 木村 玉英 | 「松に叭々鳥図」 | 91401537 |
145 | 023 | 浦上 春琴 | 「水墨山水」 | 91401530 |
145 | 024 | 「聖徳太子座像」 | 91401565 | |
145 | 025 | 山本 梅崖 | 「金剛山」 | 91401533 |
145 | 026 | 皆川 淇園 | 「沙路横行図(蟹図)」 | 91401527 |
145 | 027 | 久留島 有斐 | 「墨蘭図」 | 91401523 |
145 | 028 | 中村 岳陵 | 「葡萄」 | 91401582 |
145 | 029 | 菅 楯彦 | 「松竹梅」 | 91401581 |
145 | 030 | 木村 棲雲 | 「松渓観瀑図」 | 91401592 |
145 | 031 | 富取 風堂 | 「富貴図」 | 91401572 |
145 | 032 | 福田 眉仙 | 「凌雲山 東坡湊出楼」 | 91401540 |
145 | 033 | 石川 欽一郎 | 「木曽路」 | 91401531 |
145 | 034 | 藤井 達吉 | 「桃之実」 | 91401517 |
145 | 035 | 清水 麓松 | 「富士」 | 91401564 |
145 | 036 | 井出 岳水 | 「四君子」 | 91401544 |
145 | 037 | 中山 秋湖 | 「枝垂桜美人」 | 91401541 |
145 | 038 | 忠勝 | 「雛人形」 | 91401588 |
145 | 039 | 空海 | 「木版 六字名号」 | 91401543 |
145 | 040 | 古賀 梁東 | 「深山行楽之図」 | 91401506 |
145 | 041 | 足立 泰道(賛)田中 松泉(画) | 「桃花笑春風 雛画賛」 | 91401542 |
145 | 042 | 佐藤 翠渓 | 「貝合わせ雛図」 | 91401534 |
145 | 043 | 江馬 細香 | 「ひな図」 | 91401529 |
145 | 044 | 松本 楓湖 | 「立雛図」 | 91401535 |
145 | 045 | 大崎 晴山 | 「立雛之図」 | 91401587 |
145 | 046 | 上田 耕甫 | 「神雛」 | 91401586 |
145 | 047 | 土屋 寅直 | 「行善者福生」 | 91401525 |
145 | 048 | 東郷 平八郎 | 「至誠通神明而光於四海」 | 91401514 |
145 | 049 | 荒木 貞夫 | 「龍呼雲〜」 | 91401516 |
145 | 050 | 古賀 精里 | 「上蔡先生語 二行書」 | 91401584 |
145 | 051 | 頼 支峰 | 「艮岳蒼々夕氣沈〜 七絶二行」 | 91401557 |
145 | 052 | 岩田 愛山 | 「録茶山永詩 五絶四行」 | 91401502 |
145 | 053 | 慈光寺 実仲・片岡 七郎 | 「春月・内修文徳外治武備」 | 91401547 |
145 | 054 | 阪 正臣 | 「月前竹之歌 あきのかぜそよと音して照る月のよつゆこぼるゝまどのくれ竹」 | 91312670 |
145 | 055 | 清水 比庵 | 「ほおずき画賛」 | 91401567 |
145 | 056 | 巖谷 小波(句)本方 秀麟(画) | 「〜福もつちのえ午の春 句賛」 | 91401546 |
145 | 057 | 伊藤 明瑞 | 「林園春尚遠〜 五絶三行」 | 91401583 |
145 | 058 | 北村 西望 | 「清風払明月」 | 91310522 |
145 | 059 | 谷川 泰宏 | 「お雛様」 | 91308690 |
145 | 060 | 清野 圭一 | 「水辺の花」 | 91311516 |
145 | 061 | 小林 愛竹 | 「清風日々起 墨竹図」 | 91401550 |
145 | 062 | 立花 大亀 | 「菰かむり乞食じやないぞ寒牡丹 画賛」 | 91401576 |
145 | 063 | 立花 大亀 | 「大鳥のひとはばたきや幾万里海原越えて古き都へ 画賛」 | 91401578 |
145 | 064 | 木村 茂 | 「白い木のある風景ⅩⅩⅢ」 | 91311503 |
145 | 101 | 三代 西村 徳泉(造)十二代 久田 宗也(箱書) | 「色絵 春の道 茶碗」 | 91401066 |
145 | 102 | 十五代 坂倉 新兵衛(造)十二代 堀内 宗完(花押箱書) | 「萩 茶碗 銘 野花」 | 91401071 |
145 | 103 | 虎渓山水月窯(造)荒川 豊蔵(絵付箱書) | 「紅白梅 茶碗」 | 91401018 |
145 | 104 | 三代 久世 久宝 | 「仁清写 桜 茶碗」 | 91401091 |
145 | 105 | 九代 大樋 長左衛門 | 「黒 茶碗」 | 91401079 |
145 | 106 | 十六代 永楽 善五郎 | 「仁清冩 梅林 茶碗」 | 91401013 |
145 | 107 | 杉田 祥平 | 「色絵 立雛画 茶碗」 | 91401019 |
145 | 108 | 鯉江 剛吉 | 「柿天目 茶碗」 | 91401035 |
145 | 109 | 小樽窯(三代 白勢 栄悦) | 「雪志野 茶碗」 | 91401010 |
145 | 110 | 武田 士延(箱書) | 「手造り 黒楽 茶碗 傳来写(東陽防写)銘 古今」 | 91401003 |
145 | 111 | 手塚 桐鳳 | 「御題 水 茶碗(鴛鴦絵)」 | 91312612 |
145 | 112 | 正子 | 「金のつぶ 碗」 | 91311089 |
145 | 113 | 古久屋窯(川合 修二) | 「鐡絵 柳 茶碗」 | 91401092 |
145 | 114 | 佐々木 松楽(造)高橋 悦道(箱書) | 「赤楽 茶碗 銘 無事」 | 91401073 |
145 | 115 | 十三代 太郎右衛門窯 | 「絵唐津 数茶碗」 | 91401053 |
145 | 116 | 加藤 昌山 | 「仁清風 天目形 七宝文 数茶碗」 | 91401054 |
145 | 117 | 「春秋蒔絵 利休茶箱揃」 | 91401642 | |
145 | 118 | 十三代 高取 八仙 | 「高取 肩衝 茶入」 | 91401090 |
145 | 119 | 鬼丸 雪山 | 「高取 茶入」 | 91401004 |
145 | 120 | 岡本 漆専堂(造)八幡 宗豊(花押) | 「花 黒 大棗」 | 91309033 |
145 | 121 | 「茶入」 | 91401075 | |
145 | 122 | 「瀬戸 長茶入」 | 91401076 | |
145 | 123 | 加藤 唐三郎 | 「古瀬戸 大海 茶入」 | 91401097 |
145 | 124 | 笹田 仁史 | 「文琳 茶入」 | 91312012 |
145 | 125 | 山本 宗秀 | 「備前 茶入」 | 91401020 |
145 | 126 | 桶谷 定一 | 「肩衝 茶入」 | 91401011 |
145 | 127 | 一瀬 小兵衛 | 「杉古材 桐彫 香合」 | 91401069 |
145 | 128 | 鈴木 表朔(造)裏千家 鵬雲斎(花押箱書) | 「菊桐蒔絵 黒 大棗(高台寺蒔絵)」 | 91401095 |
145 | 129 | 大岡 緑 | 「住吉蒔絵 平棗 内梨子地」 | 91401615 |
145 | 130 | 川瀬 表完 | 「春秋草花蒔絵 中棗」 | 91401087 |
145 | 131 | 銘有れど不詳 | 「村上堆朱 堆黒 牡丹模様 棗」 | 91401616 |
145 | 132 | 荒井 喜峰 | 「春 蒔絵 利休棗」 | 91401088 |
145 | 133 | 田崎 昭一郎 | 「五節句 平棗」 | 91311013 |
145 | 134 | 「和巾三点セット」 | 91312556 | |
145 | 135 | 山崎 迎舟 | 「御所車蒔絵 香合」 | 91401614 |
145 | 136 | 五代 川端 近左(造)十二代 堀内 宗完(花押箱書) | 「独楽ぬり 香合」 | 91401067 |
145 | 137 | 河村 又次郎 | 「巳 香合」 | 91401043 |
145 | 138 | 金箔工芸司處 正春 | 「金箔工芸 香合(蛤)」 | 91401017 |
145 | 139 | 篁秋 | 「貝 香合 和」 | 91312542 |
145 | 140 | 鉄良 | 「南都三月堂 天平古材 香合」 | 91311045 |
145 | 141 | 淡海せ々 陽炎園 | 「梅繪 香合」 | 91310615 |
145 | 142 | 高野 昭阿弥 | 「金襴手 筍 蓋置・色絵 雪洞 蓋置・隅田川 香合 三点セット」 | 91401608 |
145 | 143 | 十五代 坂倉 新兵衛 | 「而妙斎宗匠御花押 萩 千切 蓋置」 | 91401611 |
145 | 144 | 山口 浄雄 | 「鋳銅 さざえ 蓋置」 | 91311044 |
145 | 145 | 「湖東焼 染付 蓋置」 | 91401077 | |
145 | 146 | 藤谷 芳山 | 「色絵 海松貝 蓋置」 | 91307724 |
145 | 147 | 矢口 永寿 | 「福寿文字 竹形 蓋置」 | 91401068 |
145 | 148 | 淡海せ々 陽炎園 | 「膳所焼 交趾写 蝶 蓋置」 | 91307779 |
145 | 149 | 野村 得庵 | 「志野 土手造胴〆 水指 替蓋添」 | 91401085 |
145 | 150 | 十四代 亀井 味楽 | 「高取 水指」 | 91401032 |
145 | 151 | 富田 静山 | 「菱馬 水指」 | 91401033 |
145 | 152 | 橋本 喜泉 | 「染付 瓢 水指」 | 91401046 |
145 | 153 | 岡本 陽斎 | 「手桶 水指」 | 91310648 |
145 | 154 | 勝見 永泉 | 「黄交趾 宝尽 皆具」 | 91401056 |
145 | 155 | 佐藤 清光 | 「菊桐地紋 広口釜」 | 91401626 |
145 | 156 | 高橋 敬典 | 「雲龍釜」 | 91401045 |
145 | 157 | 高橋 敬典 | 「平丸 筋入釜」炉用 | 91302507 |
145 | 158 | 高木 治良兵衛 | 「御物写 住吉釜」炉用 | 91301507 |
145 | 159 | 大國 藤兵衛 | 「茶飯釜」 | 90916081 |
145 | 160 | 「銅打出 鍍金 水注(口蓋付)」 | 91401058 | |
145 | 161 | 佐藤 浄清 | 「七宝文地紋 透木釜」 | 91302641 |
145 | 162 | 佐藤 浄清 | 「富士裾ノ 透木釜」 | 91310583 |
145 | 163 | 高橋 敬典 | 「竹地紋 透木釜」 | 90316015 |
145 | 164 | 三重野 宗璞(筒箱書) | 「煤竹 茶杓 銘 千代之友」 | 91401038 |
145 | 165 | 竹師 守(造)藤井 誡堂(筒箱書) | 「胡麻竹 茶杓 銘 瑞雲」 | 91401037 |
145 | 166 | 「裏千家 歴代宗匠好 茶杓」 | 91401039 | |
145 | 167 | 山本 閑浄 | 「釣釜道具」 | 91401048 |
145 | 168 | 四代 一ノ瀬 宗辰 | 「唐銅 利休好 エフコ 建水」 | 91401040 |
145 | 169 | 金盛 徳元 | 「銀象眼 釣釜」 | 91401005 |
145 | 170 | 木村 清五郎 | 「御 弦 鎖 鐶 道具」(裏) | 91401057 |
145 | 171 | 木村 清雲 | 「鵬雲斎好写 南鐐 桐ノ実頭 飾火箸」 | 91401063 |
145 | 172 | 吉田 意求堂 一閑 | 「三つ羽根 鶴 羽箒 左右」 | 91401100 |
145 | 173 | 「青楽 三具足」 | 91401084 | |
145 | 174 | 「箱炭斗 五点揃」 | 91401625 | |
145 | 175 | 「炉用 唐物写 炭斗」 | 91310585 | |
145 | 176 | 川崎 和楽 | 「スルメ瓦」 | 91401047 |
145 | 177 | 「白竹 十種 香札」 | 91401036 | |
145 | 178 | 紫雲 | 「唐銅 喚鐘」 | 91401031 |
145 | 179 | 「抹茶臼」 | 91401030 | |
145 | 180 | 平安 龍山 | 「茶壷」 | 91312579 |
145 | 181 | 「八卦盆」 | 91310662 | |
145 | 182 | 土田 友湖 | 「十色間道 出服紗」 | 91401064 |
145 | 183 | 土田 友湖 | 「唐花唐草紹巴 出服紗」 | 91401065 |
145 | 184 | 「鉄 手燭 一双」 | 91401640 | |
145 | 185 | 「鉄 自在 膳燭」 | 91401641 | |
145 | 186 | 「木地 露地 行灯」 | 91401638 | |
145 | 187 | 「塗 足元 行灯 一対」 | 91401639 | |
145 | 188 | 「古銅 鬼面鐶付 風炉」 | 60313204 | |
145 | 189 | 「志野 水屋瓶」 | 91401624 | |
145 | 190 | 渡辺 可映 | 「竹台子(関東間)」 | 91401635 |
145 | 191 | 市川 準斎 | 「即中斎好 小四方棚」 | 91312548 |
145 | 192 | 陽斎 | 「つれづれ棚(徒然棚)」 | 91401598 |
145 | 193 | 中村 宗悦 | 「行雲棚」 | 91401599 |
145 | 194 | 「つぼつぼ棚」 | 91401603 | |
145 | 195 | 「杉棚」 | 91401596 | |
145 | 196 | 「よし棚(葭棚)京間」 | 91311603 | |
145 | 197 | 「唐銅 面取 道安 風炉」 | 91401637 | |
145 | 198 | 清光堂謹製 清満作 | 「桑縁 上透 唐松金襴 金箔金粉遠山絵 風炉先(両面・関東間)」 | 91401600 |
145 | 199 | 清光堂謹製 清満作 | 「真塗縁 総襖 鳥の子紙 利休梅金襴 風炉先(両面・関東間)」 | 91401602 |
145 | 200 | 「真塗縁 絹金 風炉先(片面・関東間)」 | 91401601 | |
145 | 201 | 「杉 大炉用 炉縁」 | 91401631 | |
145 | 202 | 若島 量平 | 「輪島塗 溜塗 丸卓」 | 91401606 |
145 | 203 | 洛東 泰軒 | 「三友棚」 | 91401605 |
145 | 204 | 田原 一斎 | 「黒柿 炉縁」 | 91311594 |
145 | 205 | 渡辺 可映 | 「柿合せ 炉縁(掻合)」 | 91312511 |
145 | 206 | 多田 桂寛 | 「烏帽子盆」 | 91307786 |
145 | 207 | 「扇面 喰籠」 | 91401623 | |
145 | 208 | 八代 芦沢 保親 | 「因久焼 菓子皿」 | 91401027 |
145 | 209 | 六代 吉向 十三軒 | 「菊模様 菓子鉢」 | 91311035 |
145 | 210 | 坪島 土平 | 「倣岡副鐵牛筆意 金彩色絵 がく皿」 | 91308521 |
145 | 211 | 林 淡幽 | 「古染付 橋 鉢」 | 91401080 |
145 | 212 | 輪島市中屋 市中 泰三 | 「輪島塗 縁高」 | 91401009 |
145 | 213 | 辻 石斎(造)十二代 堀内 宗完(花押箱書) | 「面波蒔絵 欅糸目 食籠」 | 91401008 |
145 | 214 | 三木 表悦 | 「金地塗 籠目盆」 | 91310557 |
145 | 215 | 幸兵衛窯 | 「赤呉洲 扇形 向付 五客」 | 91401093 |
145 | 216 | 高鶴 元 | 「刷毛目 角皿 五客」 | 91401052 |
145 | 217 | 越前河和田 丸茂漆器店 | 「古代蒔絵付 辨柄朱塗 煮物椀 十客(桜に蝶蒔絵)」 | 91401630 |
145 | 218 | 戸沢 左近 | 「桜木地溜塗 小吸物椀 五入」 | 91311015 |
145 | 219 | 夏目 有彦 | 「栗材 高台付 銘々皿」 | 91312541 |
145 | 220 | 「雛道具 御會席揃 五人前揃」 | 91401636 | |
145 | 221 | 「煎茶 器局」 | 91401633 | |
145 | 222 | 名越 昌晴 | 「唐銅 竹文 水注」 | 91401634 |
145 | 223 | 銘有れど不詳 | 「葡萄染付 煎茶碗 五客」 | 91401101 |
145 | 224 | 岩手焼 | 「朱泥 煎茶器揃」 | 91401086 |
145 | 225 | 高田 義雄 | 「紫旦(紫檀)茶則」 | 91401098 |
145 | 226 | 鈴木 正紫 | 「村上堆朱 孔雀に牡丹 硯箱」 | 91401099 |
145 | 227 | 十一代 雨宮 静軒 | 「雨瑞硯」 | 91401622 |
145 | 228 | 鳩居堂 | 「文房玉寶 筆・墨セット」 | 91401620 |
145 | 229 | 「印材 七種」 | 91401006 | |
145 | 230 | 「印材 八種」 | 91401007 | |
145 | 231 | 宮田 藍堂 | 「蝋ひねり 龍金物 文鎮筆架」 | 91401001 |
145 | 232 | 平戸焼 岸雪 | 「鉈豆に蛙 文鎮」 | 91401051 |
145 | 233 | 佐藤 浄清 | 「宝舟 銚子 染付替蓋添」 | 91401044 |
145 | 234 | 小林 東五 | 「粉引 耳杯」 | 91401072 |
145 | 235 | 藤原 和 | 「備前 ぐい呑」 | 91401613 |
145 | 236 | 田中 仙翁(箱書) | 「鳳凰染付 盃」 | 91401023 |
145 | 237 | 木村 盛伸 | 「粉引 ぐい呑」 | 91401078 |
145 | 238 | 八代 豊楽焼 | 「楽 盃洗」 | 91401061 |
145 | 239 | 沈 寿官 | 「羅漢図 薩摩 香炉」 | 91401081 |
145 | 240 | 薩陶山 光山 | 「薩摩 香炉」 | 91401618 |
145 | 241 | 「香木(沈香)33g」 | 91401627 | |
145 | 242 | 「香木(沈香)40g」 | 91401628 | |
145 | 244 | 柴岡 紘一 | 「備前 掛花入」 | 91401094 |
145 | 245 | 豊雲 | 「木彫 白衣観音」 | 91312574 |
145 | 246 | 「唐銅 誕生仏」 | 91401028 | |
145 | 247 | 西村 春湖 | 「鬼」 | 91401621 |
145 | 248 | 西村 和泉守 | 「鉦吾 撞木添」 | 91401002 |
145 | 249 | 「欅彫貫 八角堂」 | 91401026 | |
145 | 250 | 「朱塗 市松文 四方型 乱れ盆」 | 91401632 | |
145 | 251 | 「厨子」 | 91401029 | |
145 | 252 | 太郎右衛門窯(十三代 中里 太郎右衛門) | 「絵唐津 壷」 | 91401595 |
145 | 253 | 「唐銅 鷹 香炉」 | 91312633 | |
145 | 254 | 海野 宗秦(造)塩澤 大定(花押箱書) | 「竹 一重切 花入 銘 松風」 | 91312523 |
145 | 255 | 皆川 隆 | 「信楽 花入」 | 91312602 |
145 | 256 | 中田 一於 | 「紫苑釉裏銀彩 花入」 | 91401594 |
145 | 257 | 十五代 沈 寿官 | 「薩摩 七宝宝尽文 花瓶」 | 91401082 |
145 | 258 | 市川 清(箱書) | 「トルコ 青銅 唐草文彫 水注」 | 91401059 |
145 | 259 | 岡本 蕭一 | 「白萩 壷」 | 91401050 |
145 | 260 | 銘無し | 「筆」 | 91303056 |
145 | 261 | 白水陶苑 | 「双龍 水滴」 | 91116054 |
145 | 262 | 「桃彫 自然端渓硯」 | 81015079 | |
145 | 263 | 「瓦硯」 | 90816020 | |
145 | 264 | 二代 中島 石真 | 「高田硯」 | 91310588 |
145 | 265 | 「金銅 華鬘 一対」 | 91302064 | |
145 | 266 | 朝倉 響子 | 「仮題 ブロンズ女頭」 | 91116059 |
145 | 267 | 紅房 | 「あけぼの棗(曙棗)」 | 81215162 |
145 | 268 | 早見 征一 | 「青漆叩塗 扇面蒔絵 中棗(春草)」 | 90516083 |
145 | 269 | 「群鶴蒔絵 面中次」 | 91301011 | |
145 | 270 | 「詰棗 一双」 | 91303164 | |
145 | 271 | 山口 寿泉 | 「桐木地 螺鈿梅 平棗」 | 91312027 |
145 | 272 | 「桐 茶掃箱 六点揃」 | 90716052 | |
145 | 273 | 西尾 陶山 | 「信楽 瓶掛」 | 91303148 |
145 | 274 | 野々田製 | 「炉用 炭型 電熱器(裏用)」 | 91310578 |
145 | 275 | 「つや消し 真塗 小板」 | 90716066 | |
145 | 276 | 淡海せ々 陽炎園 | 「雲鶴 茶碗」 | 90516515 |
145 | 277 | 「掛分 筒茶碗」 | 90916053 | |
145 | 278 | 山口 錠鉄 | 「織部 茶碗」 | 91016124 |
145 | 279 | 木米(押印) | 「白楽 茶碗」 | 91302005 |
145 | 280 | 佐々木 昭楽 | 「光悦雪片うつし 赤筒 茶碗」 | 91302119 |
145 | 281 | 河合 瑞豊 | 「御本三島 茶碗」 | 91304074 |
145 | 282 | 森里 陶楽 | 「仁清蒟醤 茶碗」 | 91304080 |
145 | 283 | 桶谷 定一 | 「鼈盞 天目 茶碗」 | 91309017 |
145 | 284 | 泉山窯 | 「折鶴 茶碗」 | 91312610 |
145 | 285 | 宗山 | 「曳舟 茶碗」 | 91312611 |
145 | 286 | 岡田 暁山 | 「肩衝 茶入」 | 90716147 |
145 | 287 | 万代 喜山 | 「鶴首 茶入」 | 91216583 |
145 | 288 | 幸斎 | 「銘 洗心 茶杓」 | 91307738 |
145 | 289 | 「紅白 紙釜敷」 | 91311060 | |
145 | 290 | 孝斎 | 「炭斗」 | 90516212 |
145 | 291 | 「腰黒水注(口蓋付)」 | 91303025 | |
145 | 292 | 磯野 風船子 | 「備前 火襷 水指 銘 満目青山」 | 80215053 |
145 | 293 | 平安 春泉 | 「竹染付 水指」 | 91303118 |
145 | 294 | 「京焼 扇面色絵 水指」 | 91303130 | |
145 | 295 | 白鳳 | 「染付 花鳥図 水指」 | 91305028 |
145 | 296 | 見附 文雄 | 「備前 水指」 | 91311631 |
145 | 297 | 「糸目溜塗 尻丸 茶巾落」 | 91304031 | |
145 | 298 | 「茶巾たらい」 | 91307731 | |
145 | 299 | 十二代 田原 陶兵衛 | 「萩 松実 香合」 | 91311012 |
145 | 300 | 豊泉 | 「菊置上 貝香合」 | 90716034 |
145 | 301 | 泥中 | 「五角形 香合」 | 90816064 |
145 | 302 | 重子 | 「蛤 桜 香合」 | 91016092 |
145 | 303 | 吉村 楽入 | 「赤楽 琵琶 香合」 | 91216007 |
145 | 304 | 白井 靖二郎 | 「今戸焼 都どり 香合」 | 91302024 |
145 | 305 | 岡田 佳山 | 「おしどり 香合」 | 91309061 |
145 | 306 | 重春 | 「独楽紋 香合」 | 91311007 |
145 | 307 | 藤ノ木 土平 | 「唐津 灰被 猿 香合」 | 91312527 |
145 | 308 | 「木地 曲 建水」 | 91307795 | |
145 | 309 | 「竹 千筋溜 建水」 | 91308057 | |
145 | 310 | 「時代 鐡 釜鎖」 | 91302042 | |
145 | 311 | 佐々木 昭楽 | 「青竹 鼎 蓋置」 | 90816018 |
145 | 312 | 川崎 和楽 | 「五徳 蓋置」 | 91303023 |
145 | 313 | 「朱 糸巻絵 喰籠」 | 90816140 | |
145 | 314 | 五十一代 明珍 宗之 | 「明珍 火箸」 | 91116055 |
145 | 315 | 「真塗 花形盆」 | 91303523 | |
145 | 316 | 山口 正倫 | 「備前 戌」 | 91309016 |
145 | 317 | 「九谷焼 赤絵金襴 牡丹仙人唐子窓絵 茶器揃」 | 90316202 | |
145 | 318 | 「古九谷風 汲出茶碗 五客」 | 91312016 | |
145 | 319 | 二代 村瀬 治兵衛 | 栗材 円相 「干菓子器」 | 91307686 |
145 | 320 | 「浄法寺漆器 入れ子 片口 大中小」 | 91310734 | |
145 | 321 | わん與(造)平安堂 山田漆器店(謹製) | 「菊桐蒔絵 鶴亀鉢」 | 91311066 |
145 | 322 | 「真塗 高坏」 | 91304039 | |
145 | 323 | 「寿 芒色絵 小皿 五客」 | 50712248 | |
145 | 324 | 「唐津 発堀 呼継小皿 二客」 | 70914163 | |
145 | 325 | 鈴木 盛久 | 「鉄製 寿山 老松 皿」 | 91311057 |
145 | 326 | 河和田特製塗(越前漆器) | 「高級蒔絵付 吸物碗 五客(菊蒔絵)」 | 90816116 |
145 | 327 | 飛騨春慶塗 | 「六角二段重」 | 90416201 |
145 | 328 | 小西美術工藝社 | 「杉木地 銘々 菓子器 十客」 | 90916051 |
145 | 329 | 沈寿官窯 | 「薩摩焼 兎足 菓子器」 | 91307729 |
145 | 330 | 「真塗 四方 菓子器」 | 91308048 | |
145 | 331 | 田村 幸夫 | 「七宝 花瓶」 | 91401629 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
144 | 001 | 梶浦 逸外 | 「茶禅」 | 91312667 |
144 | 002 | 菅原 曇華 | 「茶禅一如〜 茶碗画賛」 | 91312663 |
144 | 003 | 松永 知成 | 「円相 無」 | 91312660 |
144 | 004 | 湊 素堂 | 「無言而化」 | 91312655 |
144 | 005 | 朝比奈 宗源 | 「平常心是道」 | 91312654 |
144 | 006 | 朝比奈 宗源 | 「不識」 | 91312643 |
144 | 007 | 竹下 日康 | 「桃李不言下自成蹊」 | 91312681 |
144 | 008 | 吉野 玄輝 | 「山是山水是水」 | 91312672 |
144 | 009 | 安部 禅梁 智棟 | 「一雨潤千山」 | 91312645 |
144 | 010 | 東陽 宗冕 | 「四海浪静」 | 91312674 |
144 | 011 | 宙宝 宗宇 | 「千年丹頂鶴」 | 91312673 |
144 | 012 | 宙宝 宗宇 | 「一」 | 91312669 |
144 | 013 | 全堤 要宗 | 「匣中三尺霜」 | 91312662 |
144 | 014 | 矢野 一甫 | 「白鶴舞老松」 | 91312685 |
144 | 015 | 長谷川 寛州 | 「拾得図 長曳笞箒吟心未休」 | 91312664 |
144 | 016 | 前田 昌道 | 「青松多寿色」 | 91312646 |
144 | 017 | 矢野 一甫 | 「春入千林處々鴬」 | 91310694 |
144 | 018 | 落款無 | 「紺紙彩色十界寶塔図」 | 91312687 |
144 | 019 | 宗雲(賛)吉田 鋤牛(画) | 「利休像」 | 91303589 |
144 | 020 | 李 在鳳 | 「千手観音」 | 91312684 |
144 | 021 | 秋葉山主 泰礎 | 「火の用心」 | 91312682 |
144 | 022 | 淡川 康一 | 「自毫布袋図 随時聖魚行酒肆」 | 91312675 |
144 | 023 | 田能村 直入 | 「幽渓高隠図」 | 91312657 |
144 | 024 | 熊谷 直彦 | 「雨中白蓮図」 | 91310665 |
144 | 025 | 毛利 梅友 | 「老松図」 | 91310532 |
144 | 026 | 長尾 文岱 | 「美人」 | 91312686 |
144 | 027 | 大江 忠△(賛)大梁(画) | 「立雛 画賛」 | 90516270 |
144 | 028 | 小川 芋銭 | 「鼠」 | 91312661 |
144 | 029 | 平田 龍彦 | 「網代笠 山頭火」 | 91312678 |
144 | 030 | 荒木 十畝 | 「旭日蒼松」 | 91312677 |
144 | 031 | 三尾 呉石 | 「猛乕咆吼」 | 91312665 |
144 | 032 | 佐藤 大寛 | 「天味三宝(万物生成自有時 柚子画賛)」 | 91312659 |
144 | 033 | 小林 観爾 | 「牡丹」 | 91312650 |
144 | 034 | 綱島 静観 | 「普賢菩薩」 | 91312648 |
144 | 035 | 無落款 | 「十二ヶ月江戸風俗」 | 91312683 |
144 | 036 | 小野 招月 | 「立雛」 | 91310695 |
144 | 037 | 游原(不詳) | 「お多福面」 | 91302592 |
144 | 038 | 後藤 象二郎(「暘谷」落款) | 「観海」 | 91312658 |
144 | 039 | 品川 弥二郎 | 「雖千萬人吾往矣」 | 91312653 |
144 | 040 | 桂 太郎 | 「忍而和斉家上策勤与倹創業図良」 | 91312638 |
144 | 041 | 高橋 泥舟 | 「造化煩来往〜 五絶三行」 | 91312637 |
144 | 042 | 一戸 兵衛 | 「七絶三行」 | 91312651 |
144 | 043 | 後藤 新平 | 「出づる日も入る日も飽かぬながめかな花も及ばぬ峯のもみぢ葉」 | 91312644 |
144 | 044 | 大久保 弘一 | 「兵に告く 三行書」 | 91312642 |
144 | 045 | 永野 修身 | 「進退周旋必於理合出處行蔵一以義決」 | 91312641 |
144 | 046 | 平沼 騏一郎 | 「公心如日月」 | 91312640 |
144 | 047 | 頼 山陽 | 「六月廿六日 衛門尉殿宛 書簡」 | 91312639 |
144 | 048 | 高松 公祐 | 「詠霞映月 和歌」 | 91312671 |
144 | 049 | 阪 正臣 | 「岩淵にやどりてあけがたに」 | 91312666 |
144 | 050 | 青木 月斗 | 「吉方 うつくしき雪の田伏や恵方道」 | 91312679 |
144 | 051 | 鶴田 卓池 | 「うめの花 画賛」 | 91312656 |
144 | 052 | 股野 藍田 | 「七絶三行」 | 91312680 |
144 | 053 | 中村 素堂 | 「緑柯無主付嘉禽〜 七絶三行」 | 91311540 |
144 | 054 | 山田 桃源 | 「神瀑夜趣」 | 91303610 |
144 | 055 | 木村 棲雲 | 「マクリ 三点」 | 91310507 |
144 | 056 | 御嶽山 國崎(書) | 「南無大師遍照金剛 四国八十八ヶ所霊場 木版集」 | 91307521 |
144 | 057 | 東郷 平八郎・飯田 久恒 | 「皇國興廢在此一戦各員一層奮勵努力・飯田久恒二行書添幅」 | 91312691 |
144 | 058 | 大豊 世紀 | 「朝の河」 | 91312695 |
144 | 059 | 中村 天風 | 「紅梅」 | 91305567 |
144 | 060 | 西田 天香 | 「円相 無一物中無尽蔵有花有月有楼台」 | 91311518 |
144 | 061 | 小島 寅雄 | 「専ら慈悲心を発して他人の愁ひを忘るることなかれ 画賛」 | 91310688 |
144 | 101 | 上口 愚朗 | 「茶碗」 | 91312622 |
144 | 102 | 池田 退輔 | 「本間焼 黒茶碗」 | 91306553 |
144 | 103 | 杉本 貞光 | 「信楽 茶碗」 | 91307732 |
144 | 104 | 森岡 嘉祥 | 「三島 茶碗」 | 91312606 |
144 | 105 | 高原 昌治 | 「備前 茶碗」 | 91312600 |
144 | 106 | 野坂 康起 | 「萩焼 茶碗」 | 91312001 |
144 | 107 | 橋本 城岳 | 「仁清写 海老文 茶碗」 | 91312608 |
144 | 108 | 手塚 石雲(造)田中 仙翁(箱書) | 「黒仁清 菊之図 茶碗」 | 91312025 |
144 | 110 | 宮川 香雲(造)尾関 南岳(箱書) | 「倣仁清 竹 茶碗」 | 91312554 |
144 | 111 | 楽山窯(清水 日呂志) | 「萩 数茶碗」 | 91312617 |
144 | 112 | 清水 卯一(茶碗)久世 久宝(振出茶巾筒)竹影堂(茶筅筒) | 「桑 花七宝つなぎ蒔絵 茶箱揃」 | 91312630 |
144 | 113 | 二代 真清水 蔵六 | 「古伊賀寫 巾筒」 | 91312013 |
144 | 114 | 清水 茂生 | 「肩衝 茶入」 | 91312019 |
144 | 115 | 信水窯(市野 信水) | 「丹波 尻張 茶入」 | 91312626 |
144 | 116 | 十二代 堀内 宗完(箱書) | 「瀬戸釉 茶入 銘 竜田川」 | 91312530 |
144 | 117 | 高取 喜恵 | 「高取焼 文琳 茶入」 | 91312011 |
144 | 118 | 桶谷 定一 | 「大海 茶入」 | 91312555 |
144 | 119 | 加藤 唐三郎 | 「黄瀬戸 老松 茶入」 | 91312007 |
144 | 120 | 井高 即山 | 「瑠璃釉 茶入」 | 91311048 |
144 | 121 | 九代 大樋 長左衛門 | 「大樋焼 花鶴紋 茶器」 | 91312624 |
144 | 122 | 不老園 | 「色変り 四滴 茶入」 | 91312540 |
144 | 123 | 野本 星黄 | 「砥部 香合(宝珠)」 | 91312604 |
144 | 124 | 岡本 樵雲(花押箱書) | 「木地 棗 銘 中寿」 | 91312568 |
144 | 125 | 岡本 陽斎 | 「一粒万倍 黒平棗」 | 91312010 |
144 | 126 | 中谷 光哉(造)薬師寺管主 安田 暎胤(花押箱書) | 「以薬師寺伽藍復興余材造之 平棗」 | 91312006 |
144 | 127 | 三辻 輪洲 | 「月林蒔絵 棗」 | 91312026 |
144 | 128 | 初代 冨山 昇斎 | 「讃岐 蒟醤 中棗」 | 91312018 |
144 | 129 | 「鴛鴦 貝合せ 香合」 | 90216137 | |
144 | 130 | 二代 大饗 仁堂 | 「備前 古瓦 香合」 | 91312567 |
144 | 131 | 数江 瓢鮎子 | 「松毬 香合」 | 91312536 |
144 | 132 | 味楽窯 | 「高取 つるし柿 香合」 | 91312535 |
144 | 133 | 宗哲工房(造)表千家 而妙斎(花押) | 「喜寿 六角 香合」 | 91312005 |
144 | 134 | 一ノ瀬 宗辰 | 「砂張 輪鈴 蓋置」 | 91309031 |
144 | 135 | 玉堂窯(手塚 玉堂) | 「交跡 台牛 香合」 | 91312003 |
144 | 136 | 瑞雲窯 宝泉 | 「仁清写 羽子板 竹 香合」 | 91310620 |
144 | 137 | 山本 閑浄 | 「突羽根 蓋置」 | 91312544 |
144 | 138 | 加藤 芳右衛門 | 「黄瀬戸 菊形 蓋置」 | 91312543 |
144 | 139 | 三代 中村 道年 | 「一閑人 蓋置」 | 91312629 |
144 | 140 | 麻生 雄芳 | 「唐銅 七種 蓋置」 | 91312559 |
144 | 141 | 海野 宗秦(造)尾関 宗園(筒箱書) | 「白竹 茶杓 銘 清福」 | 91312534 |
144 | 142 | 海野 宗秦(造)松長 剛山(筒箱書) | 「白竹 茶杓 銘 松涛」 | 91312533 |
144 | 143 | 木村 清五郎 | 「南鐐 煙管 一双(筋)」 | 91312636 |
144 | 144 | 十一代 三輪 休雪(造)裏千家 鵬雲斎(箱書) | 「萩 灰被 水指」 | 91312521 |
144 | 145 | 十二代 田原 陶兵衛 | 「萩焼 水指」 | 91312623 |
144 | 146 | 山本 太仙 | 「棗型 安南 一重口 水指」 | 91312605 |
144 | 147 | 小林 潤呼 | 「絵唐津 水指」 | 91312583 |
144 | 148 | 淡海せ々 陽炎園(造)十二代 堀内 宗完(箱書) | 「せ々焼 黄交趾釉 棒の先 水指」 | 91312029 |
144 | 149 | 泉 喜仙(松雲窯) | 「大樋 七宝透 皆具」 | 91312538 |
144 | 150 | 中村 大禾 | 「唐銅製 皆具 壱揃」 | 91312524 |
144 | 151 | 康月 | 「桶側 皆具」 | 91307751 |
144 | 152 | 長谷川 甫斎(造)十世 松尾 宗吾(花押箱書) | 「黒柿 はつり 炉縁」 | 91312551 |
144 | 153 | 「真塗 炉縁」 | 91312517 | |
144 | 154 | 高村 表恵 | 「遠山 炉縁」 | 91312023 |
144 | 155 | 田原 一斎 | 「桑 爐縁」 | 91312514 |
144 | 156 | 高村 表恵 | 「淀小槌車 炉縁」 | 91312024 |
144 | 157 | 佐藤 清光 | 「鶴雲地紋 真形釜」(炉用) | 91312586 |
144 | 158 | 佐藤 清光 | 「筋入 平丸釜」(炉用) | 91312537 |
144 | 159 | 十二代 宮崎 寒雉(造)十一代 表千家 碌々斎(釜文字箱書) | 「碌々斎好 旦座釜(羽子板釜)」(風炉用) | 91312520 |
144 | 160 | 佐藤 清光 | 「萬代屋釜・唐銅 面取 風炉」 | 91312503 |
144 | 161 | ユアサ建材工業 | 「掻合 炉縁・炉壇セット」 | 91312518 |
144 | 162 | 「銅 炉壇」 | 91312513 | |
144 | 163 | 手塚 充 | 「安南写 雲堂手 火入」 | 91312618 |
144 | 164 | 寄神 崇白 | 「雲華焼 炉 灰器」 | 91312017 |
144 | 165 | 押印有れど不詳 | 「巴半田 一双」 | 91312507 |
144 | 166 | 「なつめ型トクサ 火消壷」 | 91312549 | |
144 | 167 | 「鉄 台十能」 | 91312522 | |
144 | 168 | 「女桑 一二三盆」 | 91312557 | |
144 | 169 | 「白竹 十種 香札」 | 91312561 | |
144 | 170 | 平安 象彦 | 「溜糸目 四方盆」 | 91312558 |
144 | 171 | 信一 | 「大円盆」 | 91312552 |
144 | 172 | 田中 敏孝 | 「釣釜道具 釣手 釜鐶 釜鎖 壱揃」 | 91312581 |
144 | 173 | 「尺 鉄 銅鑼」 | 91312615 | |
144 | 174 | 「円座 五枚」 | 91312516 | |
144 | 175 | 「金剛間道 座布団 五枚」 | 91310549 | |
144 | 176 | 「古伊万里 錦手 蓋物」 | 91312632 | |
144 | 177 | 「露地笠 一張」 | 91302633 | |
144 | 178 | 「杉縁 桑幕板 風炉先(片面・関東間)」 | 91312578 | |
144 | 179 | 「本桑縁 桐板張金銀粉散 風炉先(片面・京間)」 | 91312577 | |
144 | 180 | 「水屋 屏風」 | 91312502 | |
144 | 181 | 「花寄 屏風 四曲」 | 91312501 | |
144 | 182 | 渡辺 可映 | 「掻合 大板」 | 91312515 |
144 | 183 | 富悦 | 「樹脂製 高麗卓」 | 91312598 |
144 | 184 | 渡辺 可映 | 「碌々斎好 糸巻棚」 | 91312592 |
144 | 185 | 一斎 | 「真溜塗 二重棚」 | 91312591 |
144 | 186 | 渡辺 可映 | 「溜塗 二重棚」 | 91312509 |
144 | 187 | 渡辺 可映 | 「而妙斎好 四方棚」 | 91312512 |
144 | 188 | 平安 南斎 | 「一閑溜塗 四方棚(即中斎好 小四方)」 | 91312593 |
144 | 189 | 渡辺 可映 | 「桐 丸卓」 | 91312510 |
144 | 190 | 「桑小卓」 | 91312506 | |
144 | 191 | 「三木町棚(江岑棚)」 | 91312505 | |
144 | 192 | 「真塗 縁高」 | 91312571 | |
144 | 193 | 淡海せ々 陽炎園 | 「青地金襴手 菓子鉢」 | 91312028 |
144 | 194 | 「輪島塗 枡 菓子器」 | 91307708 | |
144 | 195 | 岩井 純 | 「結晶釉 鉢」 | 91312588 |
144 | 196 | 藤ノ木 土平 | 「絵唐津 長方 向付 五客」 | 91312529 |
144 | 197 | 虎溪山 水月窯 | 「粉吹風 鉢」 | 91312572 |
144 | 198 | 「伊万里 呉須赤絵 鉢」 | 91312566 | |
144 | 199 | 中村 能久 | 「乾山風 椿絵 菓子器」 | 91312539 |
144 | 200 | 五代 歌川 広重(絵)銘無(造・今戸焼?) | 「江戸絵変り 銘々皿 九枚」 | 91312563 |
144 | 201 | 大野 孝晴 | 「萩 俵 向付 五客」 | 91312531 |
144 | 202 | 城島 平次郎 | 「小岱焼 深鉢」 | 91312585 |
144 | 203 | 「輪島 真塗 富士に松沈金 取皿 十客」 | 91312022 | |
144 | 204 | 輪島 慶塚 | 「春秋蒔絵 飯器」 | 91312580 |
144 | 205 | 山本 英明 | 「惣布 大極上本堅地 四方盆 五客」 | 91312590 |
144 | 206 | 「笹蒔絵 吸物椀 十客」 | 91312546 | |
144 | 207 | 「京都 詩仙堂焼 煎茶碗 五客」 | 91312575 | |
144 | 208 | 「煎茶碗 十客(三客キズ)」 | 91312021 | |
144 | 209 | 與斎 | 「松竹梅 不白好 朱引盃 十客」 | 91312008 |
144 | 210 | 「引盃揃」 | 91312020 | |
144 | 211 | 横山 定生 | 「梅之図 ぐい 」 | 91312628 |
144 | 212 | 古川 利男 | 「米色磁 ぐい 」 | 91312621 |
144 | 213 | 森岡 嘉祥 | 「楽之 雅器 二種」 | 91312607 |
144 | 214 | 吉田 隆 | 「染付葡萄 瓢形 徳利」 | 91312599 |
144 | 215 | 的野 求 | 「備前 徳利 ぐい 添」 | 91312526 |
144 | 216 | 「壽山石(黄芙蓉?) 山水彫 印材」 | 91312545 | |
144 | 217 | 甲斐雨瑞硯本舗(十一代 雨宮 静軒) | 「雨瑞硯」 | 91305019 |
144 | 218 | 有水 武則 | 「白薩摩 扇面透彫 香爐」 | 91312614 |
144 | 219 | 十六代 永楽 善五郎 | 「瓢型 香炉」 | 91312576 |
144 | 220 | 川合 正樹 | 「青磁 聞香炉 一双」 | 91312565 |
144 | 221 | 「銀葉盤(本香盤・試香盤 セット)」 | 91312564 | |
144 | 222 | 「九谷 茅家 香炉」 | 91312562 | |
144 | 223 | 松平 順彦 | 「黒陶 象嵌 蓋物」 | 91312587 |
144 | 224 | 清水 卯一 | 「せん文 花器」 | 91312603 |
144 | 225 | 伊勢崎 淳 | 「備前 長方皿」 | 91312504 |
144 | 226 | 「波斯 トルコ釉 ランプ」 | 90916148 | |
144 | 227 | 「陶槌 熨斗押」 | 91312625 | |
144 | 228 | 般若 勘渓 | 「鐵鉢」 | 91312620 |
144 | 229 | 「七宝 桐紋 風鎮」 | 91312569 | |
144 | 230 | 「水晶 風鎮」 | 91312570 | |
144 | 231 | 「ガンダーラ 石像 ブッダと母子」 | 91312560 | |
144 | 232 | 原田 宰慶 | 「木彫 翁」 | 91312002 |
144 | 234 | 十四代 亀井 味楽 | 「高取 御花瓶」 | 91312619 |
144 | 235 | 金森 宗和(花押) | 「宗和公 花筒」 | 91312613 |
144 | 236 | 井上 東也 | 「唐津 花入」 | 91312601 |
144 | 237 | 「漢詩花鳥図螺鈿 煎茶棚」 | 91312616 | |
144 | 238 | 本郷 新 | 「ブロンズ 新聞少年」 | 91312573 |
144 | 239 | オーギュスト・ロダン(原作) | 「ブロンズ 母子像」 | 91312595 |
144 | 240 | 高村 光雲(原型) | 「ブロンズ 魚籃観音」 | 91312596 |
144 | 241 | 高村 光雲(原型) | 「鋳銅 三番叟」 | 91312597 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
143 | 001 | 徳本上人 | 「六字名号」 | 91311547 |
143 | 002 | 白隠 慧鶴 | 「六字名号」 | 91116506 |
143 | 003 | 泉 智等 | 「観蓮知自浄見菓覚心徳 蓮華画賛」 | 91311565 |
143 | 004 | 弟子丸 泰仙 | 「無一物中無尽蔵」 | 91311558 |
143 | 005 | 弟子丸 泰仙 | 「平常心是道」 | 91311557 |
143 | 006 | 塩沢 大定 | 「龍騰萬里雲」 | 91311551 |
143 | 007 | 石井 大宣 | 「六字名号」 | 91311546 |
143 | 008 | 坂本 光浄 | 「二字」 | 91311562 |
143 | 009 | 藤田 寛道 | 「寿」 | 91311526 |
143 | 010 | 藤田 寛道 | 「一期一会」 | 91311527 |
143 | 011 | 西垣 大道 | 「忙中閑 画賛」 | 91311564 |
143 | 012 | 十二代 久田 宗也 | 「空翠落庭陰」 | 91311550 |
143 | 013 | 十世 松尾 宗吾 | 「自筆 鯛 画賛 萬歳期延年」 | 91304578 |
143 | 014 | 山田 宗貞(賛)望月 春江(画) | 「谷河のうち出るなみも聲たてつうくいすさそへ春のやまかせ 家隆朝臣のうた画賛」 | 91311538 |
143 | 015 | 河野 宗寛 | 「呼慶幸 鶏画賛」 | 91311537 |
143 | 016 | 岡本 秋暉 | 「梅竹雙鶴図」 | 70614218 |
143 | 017 | 山本 梅逸 | 「梅雙雀図」 | 91311554 |
143 | 018 | 河鍋 暁斎 | 「短冊三点貼 蝉、狐の嫁入り、鼠」 | 91311531 |
143 | 019 | 福田 半香 | 「赤壁山水」 | 91311535 |
143 | 020 | 平野 五岳 | 「水墨山水」 | 91310691 |
143 | 021 | 高木 保之助 | 「朝陽」 | 91301564 |
143 | 022 | 加島 樵舟 | 「大原御幸 対幅」 | 91311568 |
143 | 023 | 加島 樵舟 | 「尾張濱主舞楽」 | 91311569 |
143 | 024 | 武者小路 実篤 | 「山葵と蓮根画賛 清水にのみ生きうる山葵も面白けれど泥水にありて彼の美しき花を咲かせる蓮根又面白し」 | 91311553 |
143 | 025 | 江川 武村 | 「遠山積雪」 | 91309549 |
143 | 026 | 古城 江観 | 「(仮題)瀧」 | 91311555 |
143 | 027 | 寺崎 廣業 | 「水仙」 | 91311529 |
143 | 028 | 松浦 満 | 「石鯛」 | 91310709 |
143 | 029 | 北沢 楽天 | 「花咲爺」 | 91310699 |
143 | 030 | 酒井 三良 | 「田植」 | 91310513 |
143 | 031 | 森田 恒友 | 「水郷之図」 | 91310512 |
143 | 032 | 山田 真山 | 「仙人と獅子」 | 91308664 |
143 | 033 | 山本 昇雲 | 「高士舟遊ノ繪」 | 91311533 |
143 | 034 | 田屋 笠州 | 「(仮題)月下野伏之図」 | 91310693 |
143 | 035 | 久保田 米僊 | 「亀戸之梅」 | 91310692 |
143 | 036 | 佐久間 象山 | 「夏林昨夜雨餘滋在園〜」 | 91311566 |
143 | 037 | 根本 雪蓬 | 「雪中鴛鴦図」 | 91310679 |
143 | 038 | 若狭 物外 | 「雲龍昇天図」 | 91307502 |
143 | 039 | 東久世 通禧 | 「越南翡翠無時見洞口薔薇幾度開」 | 91311542 |
143 | 040 | 服部 元喬 | 「七絶三行」 | 91311536 |
143 | 041 | 西郷 南洲 | 「昨日之非不可留 今日之是不可執」 | 91116518 |
143 | 042 | 福澤 諭吉 | 「七絶三行」 | 91311556 |
143 | 043 | 三井 高福 | 「目出度」 | 91311530 |
143 | 044 | 松田 源治 | 「聖人之学只是一誠而己」 | 91311552 |
143 | 045 | 安達 漢城 | 「独坐三更天地静一輪明月照丹心」 | 91311545 |
143 | 046 | 高倉 永則 | 「格言 らしく」 | 91311567 |
143 | 047 | 高倉 銑子 | 「菊花図」 | 91311570 |
143 | 048 | 平田 篤胤 | 「玉襷のふみのはしめにしるせ△二首のうち いさこどもさかしら止めて 荒人の神にならひて親を齋(いつ)かな」 | 91311528 |
143 | 049 | 大谷 句佛 | 「秋莫 句賛 いずこより我れ呼ぶ声ぞ秋の暮」 | 91311532 |
143 | 050 | 松瀬 青々 | 「菊自画賛」 | 91311563 |
143 | 051 | 津田 青楓 | 「夢」 | 91311525 |
143 | 052 | 石黒 况翁 | 「人事叢集如落葉〜 三行書」 | 91311549 |
143 | 053 | 大町 桂月 | 「冬枯れて千里の平野月ひとつ」 | 91311543 |
143 | 054 | 中村 素堂 | 「掃雪烹茶別有一家清趣拈花酌酒準無半黙俗情 五絶二行」 | 91311539 |
143 | 055 | 「東大寺 毛彫仏 拓本」 | 91301600 | |
143 | 056 | 斉藤 茂吉 | 「陸奥をふたわけざまに聳えたまふ蔵王の山の雲の中にたつ」 | 91311517 |
143 | 057 | 上田 桑鳩 | 「和」 | 91311501 |
143 | 058 | 岡田 紅陽 | 「富士」 | 91310689 |
143 | 059 | 中村 天風 | 「雲聳霊峰 富士画賛」 | 91310690 |
143 | 060 | 細野 燕台 | 「祥雲重光」 | 91311519 |
143 | 061 | 池内 たけし | 「山の空池の空△△天高し」 | 91308688 |
143 | 062 | 三宅 克己 | 「箱根の渓流」 | 91311520 |
143 | 063 | 城本 敏由樹 | 「家族のために子供を育てるため生きてきた母素晴しい私の母」 | 91311505 |
143 | 064 | 城本 敏由樹 | 「鰉魚曼荼羅 楽天知命」 | 91311506 |
143 | 101 | 十六代 永楽 善五郎(造)裏千家 鵬雲斎(箱書) | 「水仙絵 茶碗」 | 91311584 |
143 | 102 | 久世 久宝(造)裏千家 淡々斎(箱書) | 「仁清冩 菊繪 茶碗」 | 91311614 |
143 | 103 | 楠部 彌弌 | 「刷毛目 茶碗」 | 91311607 |
143 | 104 | 十一代 永楽 善五郎 保全 | 「立鶴 御本 茶碗 明歴々露堂々」 | 91311098 |
143 | 105 | 亀井 味楽 | 「高取 茶碗」 | 91311067 |
143 | 106 | 大樋 長 | 「茶碗」 | 91311100 |
143 | 107 | 玉陶山 山下 玉泉(画)荒木 幹二郎(作) | 「薩摩焼 御茶碗」 | 91311054 |
143 | 108 | 虎溪山 水月窯 | 「粉吹風 茶碗」 | 91311009 |
143 | 109 | 御菩薩焼 | 「筒茶碗」 | 91310626 |
143 | 110 | 杉村 密郎 | 「織部釉 茶碗(沓茶碗)」 | 91311079 |
143 | 111 | 小林 潤呼 | 「絵唐津 筒茶碗」 | 91311071 |
143 | 112 | 平安 光伸 | 「猫柳 茶碗」 | 91311029 |
143 | 113 | 宗正 芳明 | 「高萩紅 茶碗」 | 91307726 |
143 | 114 | 佐々木 松楽 | 「嶋台 茶碗」 | 91311030 |
143 | 115 | 利岡 光仙 | 「砂金袋 香合」 | 91310618 |
143 | 116 | 瑞雲窯 坂上 正範 | 「金襴手 刷毛目 数茶碗」 | 91309044 |
143 | 117 | 「溜塗 茶箱揃」 | 91311077 | |
143 | 118 | 「橋立 茶箱(遠州好)」 | 91311078 | |
143 | 119 | 十代 大和 松緑 | 「萩 茶入」 | 91311621 |
143 | 120 | 山本 雄一 | 「備前 茶入」 | 91310718 |
143 | 121 | 笹田 有祥 | 「模 富士山肩衝 茶入」 | 91311095 |
143 | 122 | 桶谷 定一 | 「文琳 茶入」 | 91311050 |
143 | 123 | 手塚 祥堂 | 「羽子板 香合」 | 91310617 |
143 | 124 | 宗山 | 「如心斎好 阿古陀 茶器」 | 91311049 |
143 | 125 | 大滝 源一 | 「村上堆朱 菊唐草 朱溜棗」 | 91311047 |
143 | 126 | 秀雄? | 「蒔絵 梅花 茶器」 | 91311046 |
143 | 127 | 吉田 一峰 | 「淡々斎好 苫屋棗」 | 91311043 |
143 | 128 | 七代 駒沢 利斎「春斎」 | 「真塗 雪吹」 | 91311032 |
143 | 129 | 梶 古拙 | 「螺鈿 棗」 | 91311020 |
143 | 130 | 五代 幹山 伝七 | 「染付 拍子木 香合」 | 91311018 |
143 | 131 | 大野 鈍阿 | 「梅花 蓋置」 | 91311611 |
143 | 132 | 淑之(氏不詳) | 「梅花文 香合」 | 91311019 |
143 | 133 | 十三代 酒井田 柿右衛門 | 「錦 鶴文 香合」 | 91311011 |
143 | 134 | 加賀 瑞山 | 「分銅 亀 香合」 | 91310623 |
143 | 135 | 千里(氏不詳) | 「梅 香合」 | 91311024 |
143 | 136 | 十一代 中川 浄益 | 「群鶴 蓋置」 | 91311612 |
143 | 137 | 深川堂 泰山 | 「鶴丸 蓋置」 | 91311613 |
143 | 138 | 岡本 陽斎 | 「朝陽棗」 | 91311620 |
143 | 139 | 四代 宮川 香斎 | 「花 蓋置(白梅絵)」 | 91311027 |
143 | 140 | 山本 閑浄 | 「鶴亀 蓋置」 | 91311006 |
143 | 141 | 加藤 唐三郎 | 「染付 蓋置(立鶴)」 | 91310630 |
143 | 142 | 佐久間 勝山(造)裏千家 淡々斎(箱書) | 「赤絵冩 耳附 水指」 | 91311052 |
143 | 143 | 高麗窯 | 「灰釉 水指」 | 91311632 |
143 | 144 | 加藤 光右衛門 | 「志野 水指」 | 91311099 |
143 | 145 | 西村 徳泉 | 「末広 水指」 | 91311083 |
143 | 146 | 杉村 密郎 | 「塩釉 水指」 | 91311086 |
143 | 147 | 金谷 浄雲 | 「唐銅 鐶付 皆具」 | 91311588 |
143 | 148 | 一政堂 | 「菊割 建水」 | 91311064 |
143 | 149 | 上田 義山 | 「煤竹 茶杓 銘 瑞雲」 | 91311062 |
143 | 150 | 長谷川 寛州(筒箱書) | 「銘 雲の峰 茶杓」 | 91309022 |
143 | 151 | 成瀬 宗巨 | 「煤竹 茶杓 銘 相生」 | 91311003 |
143 | 152 | 成瀬 宗巨 | 「しみ竹 茶杓」 | 91311038 |
143 | 153 | 「牙 茶杓」 | 91311040 | |
143 | 154 | 寺井鼈甲店謹製 | 「鼈甲 茶杓」 | 91311041 |
143 | 155 | 菊地 政光 | 「裏甲釜」 | 91311590 |
143 | 156 | 一政堂 伊藤 政治 | 「少庵好 黒味銅 灰匙(炉用)」 | 91311608 |
143 | 157 | 「阿弥陀堂 釜」 | 91311606 | |
143 | 158 | 二代 畠 春斎(釜)藤井 宗喜(風炉) | 「唐銅 切合 朝鮮 風爐 真形釜添」 | 91311591 |
143 | 159 | 野々田製 | 「女桑 置炉 炭型 電熱器(裏用)」 | 91311587 |
143 | 160 | 野々田製 | 「電熱式 炉壇(裏用)」 | 91311627 |
143 | 161 | 野々田製 | 「炉用 炭型 電熱器(表用)」 | 91310577 |
143 | 162 | 信一(氏不詳) | 「真塗 四君子高台寺蒔絵 炉縁」 | 91310547 |
143 | 163 | 「掻合 唐松 炉縁」 | 91310602 | |
143 | 164 | 川瀬 表完 | 「蝋色 炉縁」 | 91311593 |
143 | 165 | 一瀬 小兵衛(造)野村 得庵(箱書) | 「豊國神社華表(鳥居)古材を以て 箱ともに好」 | 91311581 |
143 | 166 | 善斎 | 「松古材 すぎ分 炉蓋」 | 81215049 |
143 | 167 | 「桑縁 腰板つぼつぼ透し 上襖 風炉先(片面・関東間)」 | 91311605 | |
143 | 168 | 蓬春堂 | 「桑縁 上透 鵬雲斎好紫地雲鳳紋金襴 風炉先(片面・関東間)」 | 91311604 |
143 | 169 | 「真台子(関東間)」 | 91311600 | |
143 | 170 | 山田 千匠 | 「行台子(関東間)」 | 91311601 |
143 | 171 | 塗師 正悦 | 「即中斎好 溜一閑 四方棚」 | 91311597 |
143 | 172 | 「三木町棚(江岑棚)」 | 91311598 | |
143 | 173 | 「桐 丸卓」 | 91311592 | |
143 | 174 | 「棚」 | 91311589 | |
143 | 175 | 二代 木村 清斎 | 「炉用 灰匙」 | 91311609 |
143 | 176 | 「掻合 糸巻透し 煙草盆揃」 | 91311081 | |
143 | 177 | 「桑 手付 田楽箱 煙草盆」 | 91311036 | |
143 | 178 | 十二代 和田 美之助 | 「桑柄 炉 火箸」 | 91311001 |
143 | 179 | 十二代 和田 美之助 | 「鐡 風炉 火箸」 | 91311002 |
143 | 180 | 「織部 火入 一対」 | 91311010 | |
143 | 181 | 和田 鱗司 | 「唐物棕櫚入 炭斗」 | 91311630 |
143 | 182 | 「炭斗」 | 91311629 | |
143 | 183 | 奥村 吉兵衛 | 「五色 御釜敷紙」 | 90916188 |
143 | 184 | 土田 友湖 | 「寶盡し文様金地金襴手 服紗」 | 91311617 |
143 | 185 | 北村 徳斎 | 「南蛮間道 古服紗・日野間道 袱紗挟」 | 91311618 |
143 | 186 | 漆専堂 | 「溜鉋目 小板」 | 91311623 |
143 | 187 | 寛斎(台) | 「神楽鈴 台添」 | 91311037 |
143 | 188 | 「露地 下駄」 | 91311094 | |
143 | 189 | 「鍋島焼 唐獅子牡丹 菓子鉢」 | 91310559 | |
143 | 190 | 押印あれど不詳 | 「織部 手付 鉢」 | 91310650 |
143 | 191 | 「九谷 赤絵金彩 鉢」 | 91311025 | |
143 | 192 | 守繁 栄徹 | 「萩 菓子器」 | 91311026 |
143 | 193 | 光漆 | 「朝陽 菓子器」 | 91311088 |
143 | 194 | 伊藤 公象 | 「皿」 | 91311101 |
143 | 195 | 伊志良 光 | 「色絵 鶏花文 皿」 | 91310543 |
143 | 196 | 坂本漆器工房 | 「輪島塗 朱塗 片口 壱」 | 91310563 |
143 | 197 | 平安 象彦 | 「松唐草蒔絵 吸物椀 五客」 | 91311014 |
143 | 198 | 大場 宗秀 | 「輪島塗 糸目 箸洗 十客」 | 91311085 |
143 | 199 | 輪島 長井漆器店 | 「輪島塗 蒔絵付 菊盛椀 拾客」 | 91311626 |
143 | 200 | 辻 石斎 | 「糸目 七宝蒔絵 椀 五客(吸物椀)」 | 91311625 |
143 | 201 | 豊場 惺也 | 「染付 琵琶 向付 五客」 | 91311053 |
143 | 202 | 四代 三浦 竹泉 | 「青華雲鶴文 箸置 十客」 | 91311008 |
143 | 203 | 十三代 太郎右衛門窯 | 「斑唐津 平向付 五客」 | 91311016 |
143 | 204 | 五代 清水 六兵衛 | 「都をどり 菓子皿 六客」 | 91311056 |
143 | 205 | 小谷屋 謹製 | 「本堅地 扇面皿 五枚」 | 91311087 |
143 | 206 | 二代 小川 文斎 | 「松竹梅染付 取皿 拾客」 | 91311633 |
143 | 207 | 河島 万璃 | 「吸坂手 兎文 湯呑」 | 91311073 |
143 | 208 | 十代 大樋 長左衛門 | 「大樋 湯呑」 | 91311096 |
143 | 209 | わじま 田谷 謹製 | 「輪島塗 松竹梅蒔絵 四段重 台付」 | 91311585 |
143 | 210 | 哲舟 | 「輪島塗 粥椀 二客」 | 91310548 |
143 | 211 | 「杉 八寸」 | 91311084 | |
143 | 212 | 「掻合 縁高」 | 91311092 | |
143 | 213 | 高橋 絋 | 「色絵紅梅図 酒盃」 | 91311091 |
143 | 214 | 原 清 | 「柿釉 酒盃」 | 91311090 |
143 | 215 | 伊藤 公象 | 「ぐいのみ」 | 91311074 |
143 | 216 | 成毛 進 | 「ぐい呑」 | 91311072 |
143 | 217 | 中嶋 健一 | 「瓢繪 徳利」 | 91311061 |
143 | 218 | 三代 須田 青華 | 「倣古九谷 徳利 一對」 | 91311005 |
143 | 219 | 「鉄 千筋 銚子」 | 91311058 | |
143 | 220 | 三代 三浦 常山 | 「常山窯 朱泥 内白釉 茶器」 | 91311075 |
143 | 221 | 港 竹仙(造)呉竹精昇堂(謹製) | 「麻布菩薩 墨」 | 91311616 |
143 | 222 | 呉竹精昇堂 | 「呉竹 墨」 | 91311628 |
143 | 223 | 「加賀桐工芸 菊蒔絵 硯箱」 | 91311070 | |
143 | 224 | 下井 昭竜山 | 「赤間 御硯」 | 91311069 |
143 | 225 | 「紫檀 筆架 大」 | 91310658 | |
143 | 226 | 市川 銕琅 | 「蝸牛画賛 煤竹 線香筒」 | 91311610 |
143 | 227 | 吉田 美統 | 「切箔釉裏金彩 香爐」 | 91311063 |
143 | 228 | △正(不詳) | 「式盆」 | 91311017 |
143 | 229 | 良 | 「奈良一刀彫 高砂」 | 91311051 |
143 | 230 | 元田 亮宗 | 「一位木彫 高砂」 | 91311055 |
143 | 231 | 「戸畑 孫次凧 武者絵」 | 91311572 | |
143 | 232 | 「藤原三郎作」押印 | 「戸畑 孫次凧 セミ凧」 | 91311574 |
143 | 233 | 「藤原三郎作」押印 | 「三郎こま凧」 | 91311575 |
143 | 234 | 「女ベラボー絵 角凧」 | 91311580 | |
143 | 235 | 木村 陶峰 | 「飾壷」 | 91311582 |
143 | 236 | 漆専堂 | 「呂久呂目 溜塗 酒次 壱・盃 拾・盃台 壱」 | 91311583 |
143 | 237 | 洛楽 | 「黒掻合 波絵 尺二盆 八客」 | 91311622 |
143 | 238 | 平安堂 山田漆器店 | 「筋溜塗 卓上膳 十客」 | 91311624 |
143 | 239 | 「真塗 懐石膳 五客」 | 91311586 | |
143 | 240 | 渡辺 可映 | 「よし棚(葭棚)関東間」 | 91311602 |
143 | 241 | 漆専堂 漆園 | 「松すり 丸香台」 | 91311595 |
143 | 242 | 宮崎 光星 | 「吉田屋 香合」 | 91311042 |
143 | 243 | 橋本 龍岳 | 「色絵 突羽根 蓋置」 | 91311034 |
143 | 244 | 伊東 祐一 | 「青瓷 細口 花入」 | 91310594 |
143 | 245 | 栗崎 二夫 | 「鋳銅 花入(掛花)」 | 91311065 |
143 | 246 | 山口 寿泉 | 「銘 寿老 一重切 竹花入」 | 91311021 |
143 | 247 | 十二代 堀内 宗完(花押箱書) | 「竹一重 花入 銘 古今」 | 91311619 |
143 | 248 | 黒田 正玄 | 「無輪二重 花入(掛花)」 | 91311068 |
143 | 249 | 島村 白峰斎 | 「籠 花入」 | 91310597 |
143 | 250 | 「古銅 耳付 花入」 | 91311615 | |
143 | 251 | 四代 一ノ瀬 宗辰 | 「胡銅 大名物写 銘 鶴一声 花入」 | 91311004 |
143 | 252 | 宮之原 謙 | 「藍釉肩付 花瓶」 | 91310595 |
143 | 253 | 天狗寺 陶白人 | 「線ノ壷」 | 91311093 |
143 | 254 | 桂 ユキ子 | 「躍動するカッパ」 | 91311076 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
142 | 001 | 唯念上人 | 「六字名号・龍字火防札 二幅」 | 91310710 |
142 | 002 | 遊行五十七代 他阿上人 | 「百八枚御賦算名号」 | 91310533 |
142 | 003 | 煕道 元亨 | 「和 鼠画賛」 | 91310673 |
142 | 004 | 森 清範 | 「福聚海無量」 | 91310669 |
142 | 005 | 丹羽 廉芳 | 「八風吹不動」 | 91310668 |
142 | 006 | 朝比奈 宗源 | 「和敬清寂」 | 91310518 |
142 | 007 | 熊沢 泰禅 | 「一慎」 | 91310504 |
142 | 008 | 熊沢 泰禅 | 「耕雲」 | 91310502 |
142 | 009 | 秋山 祐雅 | 「心足身常閑」 | 91310511 |
142 | 010 | 松長 剛山 | 「壷中日月長」 | 91310525 |
142 | 011 | 大綱 宗彦(賛)(画) | 「不二画賛」 | 91310683 |
142 | 012 | 方谷 浩明 | 「千古万古相憶休相憶清風匝地有何極 スフィンクス 画賛」 | 91310514 |
142 | 013 | 方谷 浩明 | 「山花咲野鳥語」 | 91309614 |
142 | 014 | 長谷川 寛州 | 「千年翠」 | 91310676 |
142 | 015 | 長谷川 寛州 | 「山呼萬歳聲」 | 91310667 |
142 | 016 | 藤井 誡堂 | 「松無古今色」 | 91310527 |
142 | 017 | 松長 剛山 | 「露堂々」 | 91310526 |
142 | 018 | 野崎 幻庵 | 「吟雪」 | 91310672 |
142 | 019 | 「當麻曼荼羅」 | 91310706 | |
142 | 020 | 「重文 法然上人繪傳 西導寺双幅 堂本家弘願本三巻 復刻版」 | 91310703 | |
142 | 021 | 長谷川 雪旦 | 「正月萬歳之図」 | 91310531 |
142 | 022 | 河鍋 暁翠 | 「官女之図」 | 91310524 |
142 | 023 | 狩野 周信 | 「恵比寿」 | 91310681 |
142 | 024 | 林 蘭雅 | 「秋果図」 | 91310705 |
142 | 025 | 酒井 道一 | 「秋草に鈴虫図」 | 91310677 |
142 | 026 | 住吉 廣尚 | 「伊勢大輔」 | 91310675 |
142 | 027 | 蔦谷 龍岬 | 「蓬莱山」 | 91310510 |
142 | 028 | 飛田 周山 | 「富士山」 | 91310509 |
142 | 029 | 山田 真山 | 「摩利支天」 | 91305503 |
142 | 030 | 水田 竹圃 | 「霜柯 鳥図(叭々鳥)」 | 91310520 |
142 | 031 | 鳥居 清忠 | 「海老」 | 91310517 |
142 | 032 | 岡村 宇太郎 | 「晩秋(柿に鴉)」 | 91308672 |
142 | 033 | 綱島 静観 | 「寒山拾得」 | 80415214 |
142 | 034 | 徳川 慶勝 | 「萬年長壽昌」 | 91310707 |
142 | 035 | 廣田 弘毅 | 「飛龍在天利見大人」 | 91310515 |
142 | 036 | 天野 為之 | 「春風接人秋霜自粛」 | 91310708 |
142 | 037 | 重野 成斎 | 「追悼詩 五絶二行書」 | 91310663 |
142 | 038 | 江間 俊一 | 「立身行道揚名於後世以顯父母孝之終也」 | 91310696 |
142 | 039 | 土方 久元 | 「七絶二行」 | 91310697 |
142 | 040 | 加藤 桜老 | 「二行書」 | 91310700 |
142 | 041 | 太田 南畝 | 「日出扶桑海気重青天白雪秀芙蓉誰知五嶽三山外別有東方不二峰 七言絶句」 | 91310680 |
142 | 042 | 炭山 南木 | 「和気満高堂」 | 91310519 |
142 | 043 | 猪尾 孤雲 | 「松無古今色」 | 91310670 |
142 | 044 | 北村 西望 | 「白龍登東天」 | 91310521 |
142 | 045 | 北村 西望 | 「秋風白雲飛」 | 91310523 |
142 | 046 | 桑原 翠邦 | 「臨曹全碑一行八字幅 或居隴西或家敦煌」 | 91308673 |
142 | 047 | 大田垣 蓮月 | 「このとのにけふ咲花はいくはるのもゝ悦のはじめなるらむ 立雛画賛」 | 91310666 |
142 | 048 | 金子 元臣 | 「詠夏苔題」 | 91310678 |
142 | 049 | 下田 歌子 | 「暁更月 有明の月こそのほれ烏羽玉のよきりはれゆく山松の上に」 | 91310671 |
142 | 050 | 阪井 久良岐 | 「面壁のだるま十年二十年三十年して立つは何もの 達磨画賛」 | 91305510 |
142 | 051 | 清水 比庵 | 「和敬清寂」 | 91309615 |
142 | 052 | 北村 西望 | 「明鏡止水」 | 91310701 |
142 | 053 | 「燕沢碑(蒙古碑)」 | 91310712 | |
142 | 054 | 「西国三十三観音霊場 印譜集」 | 91309551 | |
142 | 055 | 良寛 | 「良寛遺墨 扇面和歌 二幅」 | 91310704 |
142 | 056 | 何 紹基 | 「集坐位帖字 対幅」 | 91310682 |
142 | 057 | 松永 耳庵 | 「露堂々」 | 91310685 |
142 | 058 | 楢原 健三 | 「日の出」 | 91310687 |
142 | 059 | 村田 寂順 | 「忍△波羅窟」 | 91310506 |
142 | 060 | 小島 寅雄 | 「草の庵にあしさしのべて小山田の山田のかはづ聞くがたのしさ 良寛歌 画賛」 | 91310686 |
142 | 201 | 十一代 長岡 空権(造)十二代 久田 宗也(箱書) | 「楽山焼 イラホ 茶碗 青山ト号」 | 91310717 |
142 | 202 | 二代 小川 長楽 | 「赤茶碗」 | 91310740 |
142 | 203 | 坪島 土平 | 「茶碗」 | 91310550 |
142 | 204 | 加藤 芳右衛門 | 「黒瀬戸 茶碗」 | 91310723 |
142 | 205 | 淡海せ々 陽炎園 | 「膳所焼 茶碗」 | 91310573 |
142 | 206 | 二代 池田 瓢阿 | 「鉄絵 茶碗」 | 91310571 |
142 | 207 | 尾陽品野 春花窯(造)小川 千甕(画賛箱書) | 「短日 茶碗」 | 91310627 |
142 | 208 | 宇田川 聖谷 | 「萩 茶碗」 | 91310566 |
142 | 209 | 佐々木 昭楽(造)藤井 誡堂(箱書) | 「黒茶碗 銘 郭公」 | 91310572 |
142 | 210 | 「桐木地 つぼつぼ透し 藤手付 煙草盆」 | 91310608 | |
142 | 211 | 佐々木 昭楽 | 「光悦不二うつし 黒茶碗」 | 91310570 |
142 | 212 | 楽入窯(吉村 楽入) | 「夕暮写 茶碗」 | 91310715 |
142 | 213 | 坂田 慶造 | 「萩 茶碗」 | 91310568 |
142 | 214 | 柴田 増三 | 「天目釉 茶碗」 | 91310716 |
142 | 215 | 野崎 錦正 | 「薩摩 茶碗」 | 91310567 |
142 | 216 | 木場 紅園 | 「紅葉 茶碗」 | 91310574 |
142 | 217 | 佐々木 松楽 | 「嶋台 茶碗」 | 91310622 |
142 | 218 | 清閑寺窯(杉田 祥平) | 「色絵天目安南唐草画 茶碗 拾個」 | 91310606 |
142 | 219 | 野中 春清 | 「志野 数茶碗」 | 91310589 |
142 | 220 | 「御所籠」 | 91307652 | |
142 | 221 | 十二代 田原 陶兵衛 | 「萩 茶入」 | 91310726 |
142 | 222 | 十一世 坂 高麗左衛門 | 「萩焼 茶入」 | 91310727 |
142 | 223 | 十三代 高取 八仙 | 「高取 耳付 茶入」 | 91310724 |
142 | 224 | 熊谷 紅陽 | 「上野焼 瓢形 茶入」 | 91310728 |
142 | 225 | 谷本 光生 | 「伊賀 茶入」 | 91310725 |
142 | 226 | 二代 山口 錠鉄 | 「黄瀬戸 肩衝 茶入」 | 91310729 |
142 | 227 | 桶谷 定一 | 「肩衝 茶入」 | 91310719 |
142 | 228 | 十一代 中村 宗哲(造)十三世 表千家 即中斎(花押箱書) | 「利休 黒 中棗」 | 91310721 |
142 | 229 | 矢口 永寿 | 「九谷焼 茶器」 | 91310720 |
142 | 230 | 五代 川端 近左 | 「昔写 秋野 棗」 | 91310722 |
142 | 231 | 道場 宗廣 | 「玄々斎好 曙棗」 | 91310713 |
142 | 232 | 松田 祥幹 | 「月蒔絵 中棗」 | 91307828 |
142 | 233 | 兵衛 | 「高台寺蒔絵 中棗」 | 91309070 |
142 | 234 | 龍村美術織物(裂) | 「和巾3点セット」 | 91307742 |
142 | 235 | 二代 木村 清五郎 | 「七宝 蓋置」 | 91308051 |
142 | 236 | 駒沢 利斎(造)七代 堀内 宗晋(花押箱書) | 「梅月写 香合 元興寺塔ノ以古木ヲ造之」 | 91309026 |
142 | 237 | 十二代 田原 陶兵衛 | 「萩 松毬 香合」 | 91308045 |
142 | 238 | 成瀬 宗巨 | 「神苑古材 割 香合」 | 91308036 |
142 | 239 | 十三代 横石 嘉助 | 「長崎三彩 香合(亀)」 | 91310628 |
142 | 240 | 西村 公之 | 「ぶりぶり 香合」 | 91310624 |
142 | 241 | 十三代 鈴木 盛久 | 「鉄 立鶴 香合」 | 91310629 |
142 | 242 | 手塚 央 | 「赤絵 羽子板 香合」 | 91310621 |
142 | 243 | 加賀 瑞山 | 「乾山 雪笹 蓋置」 | 91308519 |
142 | 244 | 吉羽 與兵衛 | 「毛織 梅形 蓋置」 | 91310625 |
142 | 245 | 山本 閑浄 | 「唐銅 立鶴 蓋置」 | 91310611 |
142 | 246 | 山本 閑浄 | 「独楽透 蓋置」 | 91310612 |
142 | 247 | 山本 閑浄 | 「唐銅 松風 蓋置」 | 91310613 |
142 | 248 | 山本 閑浄 | 「突羽根 蓋置」 | 91310614 |
142 | 249 | 黒田 正玄 | 「松竹梅 茶杓」 | 91310731 |
142 | 250 | 小林 太玄(筒箱書) | 「煤竹 茶杓 銘 おもかげ」 | 91309023 |
142 | 251 | 細合 喝堂(筒箱書) | 「銘 蓬莱 茶杓」 | 91310619 |
142 | 252 | 山崎 如悦 | 「銘 馨 茶杓 以唐白檀材作之」 | 91309021 |
142 | 253 | 杉村 和(造)北河原 公典(箱書) | 「以修二松明竹造之 茶杓」 | 91310714 |
142 | 254 | 糸田川 阿山人 | 「手桶 水指 四季草花」 | 91310651 |
142 | 255 | 久世 宗春 | 「玄々斎好 浦千鳥 水指」 | 91310649 |
142 | 256 | 十二代 中里 太郎右衛門 | 「絵唐津 壷(見立て水指)」 | 91310562 |
142 | 257 | 悦山窯 | 「平戸白磁 青海波 水指」 | 91310556 |
142 | 258 | 淡海せ々 陽炎園 | 「三島写 芋頭 水指」 | 91310576 |
142 | 259 | 二代 手塚 玉堂(造)十二代 堀内 宗完(箱書) | 「染付山水之絵 十二角 水指」 | 91310565 |
142 | 260 | 「溜塗 丸卓(卒啄斎好)」 | 91310593 | |
142 | 261 | 鎌谷 宗芳 | 「唐銅 皆具」 | 91310590 |
142 | 262 | 手塚 景雲 | 「染付金襴手 台子 皆具」 | 91310631 |
142 | 263 | 十三代 横石 嘉助 | 「平戸白磁 青海波 建水」 | 91310551 |
142 | 264 | 金谷 宗林 | 「鵬雲斎好 モール 累座 建水」 | 91310544 |
142 | 265 | 名越 弥五郎 | 「千家 真風炉ノ釜 唐銅蓋」 | 91310653 |
142 | 266 | 西村 道爺(造)般若 勘渓(折紙) | 「山水地紋 撫肩釜」 | 91310749 |
142 | 267 | 佐藤 浄清 | 「広口釜」 | 91310652 |
142 | 268 | 八田 長斎?「楕円に長斎」押印 | 「真面取 土風炉」 | 91310655 |
142 | 269 | 十三世 表千家 即中斎(画賛花押) | 「東海天 富士画賛 風炉先(京間用)」 | 91310736 |
142 | 270 | 「真塗縁 金銀砂子地 風炉先(片面・関東間)」 | 91310610 | |
142 | 271 | 若島 孝雄 | 「真台子(京間)」 | 91310657 |
142 | 272 | 「即中斎好 台目棚(京間用)」 | 91310535 | |
142 | 273 | 「桑小卓」 | 91310592 | |
142 | 274 | 川瀬 表完 | 「木地溜塗 三友棚」 | 91310580 |
142 | 275 | 渡辺 可映 | 「仙翁棚」 | 91310546 |
142 | 276 | 渡辺 可映 | 「桐 丸卓」 | 91310542 |
142 | 277 | 「淡々斎好 寿棚」 | 91310537 | |
142 | 278 | 椿原 流水 | 「桐 抱清棚(組立式)」 | 91310601 |
142 | 279 | 「助炭」 | 91310540 | |
142 | 280 | 佐々木 宗章(造)十二代 堀内 宗完(花押箱書) | 「面松から草蒔絵 布地溜塗 爐縁」 | 91310645 |
142 | 281 | 松永 三喜三 | 「黒 炉縁」 | 91308535 |
142 | 282 | 多田 桂寛 | 「踊桐蒔絵 爐縁」 | 91310581 |
142 | 283 | 「真塗 遠山蒔絵 炉縁」 | 91310539 | |
142 | 284 | 高木 治良兵衛 | 「南鐐 菊頭 黄銅 飾火箸」 | 91310732 |
142 | 285 | 「炉用 網代 利休型 炭斗」 | 91310584 | |
142 | 286 | 片岡 竹元斎 | 「臑当 炭斗」 | 91310541 |
142 | 287 | 「溜塗 煙草盆 一双」 | 91310661 | |
142 | 288 | 山本 貞斎 | 「鵬雲斎好 銀杏透 手付 莨盆」 | 91310609 |
142 | 289 | 「八卦盆」 | 91310639 | |
142 | 290 | 「朱 曽呂利盆」 | 91308043 | |
142 | 291 | 前 大峰(造)錦光堂 広瀬嘉助漆器店(謹製) | 「沈金松文 四方盆」 | 91310638 |
142 | 292 | 「真塗 薄板 三枚組」 | 91310643 | |
142 | 293 | 「一閑 短檠」 | 91307811 | |
142 | 294 | 「鉄 手燭 一双」 | 91310596 | |
142 | 295 | 月松斎 | 「雲華焼 半田 一双」 | 91310605 |
142 | 296 | 「大樋焼 渦文 手焙り 三客」 | 91310640 | |
142 | 297 | 草山 | 「飾壷」 | 91310545 |
142 | 298 | 坪島 土平 | 「赤繪 臺皿 五客」 | 91310552 |
142 | 299 | 川尻 禎山 | 「着彩鶴 向付 十客」 | 91310633 |
142 | 300 | 「椿蒔絵 輪島塗 吸物椀 五客」 | 91310536 | |
142 | 301 | 平安 象彦 | 「雲錦絵 角折 菓子盆 五客」 | 91307801 |
142 | 302 | 「御紋△ 御高坏」 | 91310646 | |
142 | 303 | 博古堂 | 「刀華 丸盆」 | 91307788 |
142 | 304 | 助田 宗明 | 「松声盆」 | 91310564 |
142 | 305 | 河合 紀 | 「彫瓷 鉢(葉文)」 | 91309040 |
142 | 306 | 十四代 坂倉 新兵衛 | 「萩 鉢」 | 91310607 |
142 | 307 | 四代 三浦 竹泉 | 「赤絵 玉遊獅子図 菓子鉢」 | 91310561 |
142 | 308 | 亀井 楽山 | 「高取焼 菓子鉢(八角)」 | 91310553 |
142 | 309 | 小次郎窯(西岡 小十) | 「唐津 絵粉引 徳利 花入」 | 91310739 |
142 | 310 | 加藤 健 | 「志野 ぐい呑」 | 91310600 |
142 | 311 | 岩田 久利 | 「ガラス 盃」 | 91310569 |
142 | 312 | 坪島 土平 | 「染付 ぶどう 湯呑」 | 91308523 |
142 | 313 | 二代 奥川 忠右衛門 | 「白磁 対 湯呑(夫婦)」 | 91307730 |
142 | 314 | 明石 庄作 | 「夫婦 湯呑」 | 91310599 |
142 | 315 | 平安 象彦 | 「黒蝋色 銀縁 小天目 茶臺 拾客」 | 91310632 |
142 | 316 | 「桐摺漆 六角 茶櫃」 | 91310654 | |
142 | 317 | 五島 哲 | 「三島 煎茶器」 | 91310634 |
142 | 318 | 小橋川 | 「琉球壷屋焼 水注」 | 91310735 |
142 | 319 | 曲水 | 「有田焼 雉 香炉」 | 91310558 |
142 | 320 | 平安 萬珠堂 | 「桐唐草色絵 風炉釜形 香炉」 | 91310660 |
142 | 321 | 十一代 雨宮 静軒 | 「日月硯」 | 91310738 |
142 | 322 | 「御製淳化軒記墨」 | 91310744 | |
142 | 323 | 上海墨厰 徽歙曹素功堯千 | 「日本現代書法展記念 中国書画墨」 | 91310743 |
142 | 324 | 上海 周虎臣 | 「特號 羊毛碗筆」 | 91310741 |
142 | 325 | (右)盛林堂製(中左)翠祥堂不言製 | 「筆 三本セット(右から)五号 極品細光鋒・極品最微長鋒 抱雲・極品四号 抱雲」 | 91310742 |
142 | 326 | 一石 | 「なち川 山形石(那智石)」 | 91310733 |
142 | 327 | 東京日本橋通 丸孝製 | 「真塗爪紅 文机 一対」 | 91310656 |
142 | 328 | 「彫漆 盃臺」 | 91310730 | |
142 | 329 | 「李朝 墨壷」 | 91309590 | |
142 | 330 | 大阪高麗橋 澁谷利兵衞商店 謹製 | 「宝槌」 | 91310598 |
142 | 331 | 正木(押印) | 「獅子舞 置物」 | 91310647 |
142 | 332 | 「木彫 狛犬 一対」 | 91310637 | |
142 | 333 | 四代 一ノ瀬 宗辰 | 「唐銅 鶴首 花入」 | 91307734 |
142 | 334 | 「池坊好 一文字 花器」 | 91310659 | |
142 | 336 | 「鉄 自在鉤」 | 91308586 | |
142 | 337 | 「御神体」 | 91309606 | |
142 | 338 | 「木彫彩色 観音立像」 | 91310748 | |
142 | 339 | 十四代 沈 寿官 | 「薩摩 白雪釉窯変 花瓶」 | 91310604 |
142 | 340 | 岸本 恭一 | 「青磁 瓶」 | 91310582 |
142 | 341 | 山本 陶秀 | 「備前 三方 花入」 | 91309053 |
142 | 342 | 栗田 元竺 | 「宗全篭 花入」 | 91310587 |
142 | 343 | 「風鐸」 | 91310737 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
141 | 001 | 山田 無文 | 「水月倶悠々」 | 91309519 |
141 | 002 | 堀尾 貫務 | 「六字名号」 | 91309536 |
141 | 003 | 大谷 光尊 | 「信知院殿御歌 懐紙」 | 91309514 |
141 | 004 | 関 精拙(書)橋本 永邦(画) | 「般若心経 観世音菩薩 画賛」 | 91309516 |
141 | 005 | 関 精拙 | 「朱竹 清風匝地」 | 91309506 |
141 | 006 | 関 精拙 | 「人間萬事塞翁馬」 | 91309505 |
141 | 007 | 梶谷 大拙 | 「雪月花」 | 91308667 |
141 | 008 | 稲葉 心田 | 「開門落葉多」 | 91308665 |
141 | 009 | 永観堂禅林寺 誠阿 | 「無塵」 | 91309552 |
141 | 010 | 西部 文浄 | 「秋色静中生 萩画賛」 | 91309515 |
141 | 011 | 田中 舎身 | 「七絶二行」 | 91309607 |
141 | 012 | 谷口 雅春 | 「法爾自然」 | 91309608 |
141 | 013 | 田中 清長 | 「七絶三行 紙墨成堆硯成向〜」 | 91309512 |
141 | 014 | 長松 清風 | 「日の出に鶴 画賛」 | 91309550 |
141 | 015 | 野原 日随 | 「松画賛」 | 91309529 |
141 | 016 | 月舟 宗中(賛)円山 應震(画) | 「秋千々々々千秋 秋果 画賛」 | 91309526 |
141 | 017 | 全堤 要宗 | 「一葉落知天下秋」 | 91309517 |
141 | 018 | 方谷 浩明 | 「獨露」 | 91309524 |
141 | 019 | 立花 大亀 | 「円相」 | 91309540 |
141 | 020 | 細合 喝堂 | 「獨坐大雄峰」 | 91308666 |
141 | 021 | 十二代 久田 宗也 | 「壽山青不老」 | 91309525 |
141 | 022 | 田中 仙樵 | 「信心銘一句 莫憎愛洞然明白」 | 91309518 |
141 | 023 | 「大般若波羅蜜多經 経切」 | 91309521 | |
141 | 024 | 金剛山表訓寺 文古山画 | 「李朝 仏画」 | 91309559 |
141 | 025 | 碧巖堂 光栄 | 「十三佛」 | 91309537 |
141 | 026 | 鈴木 道彦(賛)建部 巣兆(画) | 「肉筆浮世絵 画賛」 | 90116151 |
141 | 027 | 玉岑(印 巖瀬純) | 「肉筆浮世絵」 | 91309535 |
141 | 028 | 高 嵩谷 | 「不易平難 婦人画賛」 | 91308675 |
141 | 029 | 永田 春水 | 「牡丹之図」 | 91309502 |
141 | 030 | 川村 清雄 | 「葉桜」 | 91309610 |
141 | 031 | 粛 粲寳 | 「青陽双客(水仙に椿)」 | 91307543 |
141 | 032 | 加納 夏雄 | 「芒にバッタ」 | 91309609 |
141 | 033 | 小林 雲道人 | 「山水」 | 91309562 |
141 | 034 | 中村 左洲 | 「塩田之図」 | 91309543 |
141 | 035 | 中村 玲方 | 「鮎」 | 91309532 |
141 | 036 | 八木 霊泉 | 「不動明王」 | 91309528 |
141 | 037 | 松本 姿水 | 「秋草」 | 91309511 |
141 | 038 | 宮田 司山 | 「晩秋(秋草小禽)」 | 91308671 |
141 | 039 | 内山 雨海 | 「壷の花」 | 91307544 |
141 | 040 | 渡辺 幾春 | 「御前百までわしや九十 高砂 画賛」 | 91309553 |
141 | 041 | 三谷 五峰 | 「(仮題)夕焼けの鹿」 | 91309523 |
141 | 042 | 山下 竹斎 | 「秋草小禽」 | 91309522 |
141 | 043 | 関口 真也 | 「夏草に鶉」 | 91309510 |
141 | 044 | 田中 清歓(書)弘斎(画) | 「△よりはるくよろこぶ蓮の花 蓮池画賛 三幅対」 | 91309503 |
141 | 045 | 阿部 春峰 | 「櫨(ハゼ)紅葉」 | 91308670 |
141 | 046 | 佐倉 孫三 | 「二本松少年隊歌」 | 91309541 |
141 | 047 | 安積 艮斎 | 「有梅無雪不精神 有雪無詩俗了人 対幅」 | 91309530 |
141 | 048 | 秋月 種樹 | 「画賛」 | 91309546 |
141 | 049 | 千家 尊福 | 「忠孝吾家之寶といふことは」 | 91309539 |
141 | 050 | 広瀬 淡窓 | 「黄忠節語録中語書應」 | 91308668 |
141 | 051 | 岡山 高蔭 | 「明治天皇御製 昭憲皇太后御歌 対幅」 | 91309555 |
141 | 052 | 尾山 篤二郎 | 「古今集〜 ちはやふるかものやしろのひめこまつ万(よろづ)よふともいろはかはらし」 | 91309547 |
141 | 053 | 中村 天風 | 「芳蘭複郁無人亦一香 墨蘭 画賛」 | 91309612 |
141 | 054 | 渓山人 印「僧慶隆」「谿龍」 | 「松竹之語 松含雪裡青春色竹帯風前細雨聲」 | 91309538 |
141 | 055 | 中村 不折 | 「一篷秋雨睡初起半硯冷雲吟未成」 | 91308594 |
141 | 056 | 豊道 春海 | 「慎忍」 | 91309611 |
141 | 057 | 辻本 史邑 | 「行書七言二句 壽考萬年周魯頌室家永寶子孫書」 | 91309520 |
141 | 058 | 鈴木 香雨 | 「武昌懐古之詩」 | 91309509 |
141 | 059 | 桑原 翠邦 | 「草書五字幅 餘香乍入衣」 | 91308674 |
141 | 060 | 村上 鬼城 | 「紅葉してしばし日の照る谷間かな」 | 91309531 |
141 | 061 | 岩戸 敏彦 | 「柿」 | 91308686 |
141 | 062 | 佐々木 豊 | 「薔薇満開 二〇一一年」 | 91308689 |
141 | 063 | 児玉 希望 | 「雲山月」 | 91309558 |
141 | 064 | 熊沢 泰禅 | 「萬法不離心」 | 91309557 |
141 | 065 | 山岡 鉄舟 | 「南山寿」 | 91310501 |
141 | 066 | 小池 翠瀾 | 「遊女たかをのかよのしたるもの」 | 91308681 |
141 | 201 | 十一代 三輪 休雪 | 「萩 茶碗」 | 91309055 |
141 | 202 | 八代 高橋 道八 | 「色絵 菊の図 茶碗」 | 91308070 |
141 | 203 | 杉田 祥平 | 「色絵乾山 雄花絵 茶碗」 | 91309012 |
141 | 204 | 太陽窯 | 「茶碗」 | 91309563 |
141 | 205 | 「灰釉 茶碗」 | 91309564 | |
141 | 206 | 三代 西村 徳泉 | 「色絵 鼓 茶碗」 | 91309050 |
141 | 207 | 川瀬 満之 | 「青瓷 茶碗」 | 91309054 |
141 | 208 | 嘉祥窯 | 「即日庵御好 六曜紋 平茶碗」 | 91309006 |
141 | 209 | 三代 伊東 桂楽 | 「随流斎手造冩 銘 綾織 黒茶碗」 | 91307719 |
141 | 210 | 佐々木 昭楽 | 「長次郎写 検校 茶碗」 | 91309082 |
141 | 211 | 庄左エ門 | 「色絵 銀杏 茶碗」 | 91309067 |
141 | 212 | 加藤 清峰 | 「色絵菊 茶碗」 | 91309003 |
141 | 213 | 壱陶 | 「弥七田織部 数茶碗」 | 91309045 |
141 | 214 | 「黒漆爪紅掻合 茶箱揃」 | 91308071 | |
141 | 215 | 「御所籠」 | 91309078 | |
141 | 216 | 未楽(造)(箱書) | 「高取 瓢形 茶入」 | 91308508 |
141 | 217 | 高取 喜恵 | 「別作 高取 茶入」 | 91309002 |
141 | 218 | 佐治 光寿 | 「中興名物 真如堂写 茶入」 | 91309570 |
141 | 219 | 石田漆器店 謹製 | 「雲錦蒔絵 棗」 | 91309071 |
141 | 220 | 中村 宗悦 | 「即中斎好 金珠棗」 | 91309064 |
141 | 221 | 山田 東哉 | 「彩描 松之図 棗」 | 91309063 |
141 | 222 | 中林 星山 | 「拭漆 蒲に蜻蛉蒔絵 長棗」 | 91309059 |
141 | 223 | 二代 川瀬 表完 | 「塩釜蒔絵 平棗」 | 91309029 |
141 | 224 | 二代 加藤 作助(二十四世) | 「蜜柑 香合」 | 91309568 |
141 | 225 | 十三代 田原 陶兵衛 | 「萩 柿 香合」 | 91309567 |
141 | 226 | 大樋 長寿 | 「小槌 香合」 | 91309083 |
141 | 227 | 伊勢 孝一 | 「虫秋草蒔絵 黒柿 香合」 | 91309072 |
141 | 228 | 慶田窯 | 「薩摩焼 香合(瓢透し)」 | 91309065 |
141 | 229 | 成瀬 宗巨 | 「松笠 香合」 | 91309060 |
141 | 230 | 十二代 田原 陶兵衛 | 「萩 つくね 蓋置」 | 91309034 |
141 | 231 | 白井 半七 | 「水仙 蓋置」 | 91309571 |
141 | 232 | 山口 浄雄 | 「唐銅 豊年 蓋置」 | 91309569 |
141 | 233 | 細合 喝堂(花押箱書) | 「竹 蓋置 壱双」 | 91309079 |
141 | 234 | 宗悦(造)十二代 久田 宗也(花押箱書) | 「風炉 竹 蓋置」 | 91309030 |
141 | 235 | 二代 村瀬 治兵衛 | 「独楽 蓋置」 | 91307780 |
141 | 236 | 小林 太玄(筒箱書) | 「胡麻竹 茶杓 銘 洗心」 | 91309019 |
141 | 237 | 山崎 如悦 | 「煤竹 茶杓 銘 竜田川」 | 91309020 |
141 | 238 | 細合 喝堂(筒箱書) | 「銘 初霜 茶杓」 | 91309024 |
141 | 239 | 篠原 大雄 | 「銘 無一物 自作 茶杓」 | 91307698 |
141 | 240 | 加賀 瑞山 | 「束柴 細水指」 | 91309027 |
141 | 241 | 戸田 即日庵 | 「掛花入」 | 91308046 |
141 | 242 | 小西 陶古 | 「備前 細水指」 | 91016551 |
141 | 243 | 二代 保庭 楽入(造)十二代 久田 宗也(箱書) | 「信楽 手捻 水指 銘 侘の友」 | 91309028 |
141 | 244 | 森岡 嘉祥 | 「絵刷毛目 水指」 | 91309068 |
141 | 245 | 藤原 建 | 「備前 水指」 | 91309048 |
141 | 246 | 小笠原 長春 | 「青瓷 皆具」 | 91309578 |
141 | 247 | 「喚鐘」 | 91309583 | |
141 | 248 | 和田 美之助 | 「糸目入 達磨釜」 | 91309058 |
141 | 249 | 「銅打出 銀仕上 丸型底黒 湯沸」 | 91309089 | |
141 | 250 | 「唐銅 獅子面鐶付 瓶掛」 | 91307585 | |
141 | 251 | 西村 道也(造)十三代 大西 清右衛門 浄長(箱書) | 「サツマヤ 炉五徳」 | 91309574 |
141 | 252 | 茶平 一斎 | 「真塗 爐縁」 | 91307808 |
141 | 253 | 隆斎 | 「栗 爐縁 即日庵補之」 | 91307809 |
141 | 254 | 八尾 祥栄 | 「唐銅 皆具」 | 91309593 |
141 | 255 | 野々田製 | 「炉用 炭型 電熱器(表用)」 | 91016598 |
141 | 256 | 高木 又三 | 「曲 若松 蓋置」 | 91307705 |
141 | 257 | 木村 清五郎 | 「菊割 建水」 | 91309001 |
141 | 258 | 森岡 嘉祥 | 「三島 建水」 | 91309075 |
141 | 259 | 森岡 嘉祥 | 「仁清型 建水」 | 91309066 |
141 | 260 | 「瓢 内黒塗 炭斗」 | 91308502 | |
141 | 261 | 「小判型 台付 十能」 | 91309592 | |
141 | 262 | 「白鳥 掴羽箒」 | 91309049 | |
141 | 263 | 「掻合 大円盆」 | 91303524 | |
141 | 264 | 「真塗 木製 山道盆」 | 91308006 | |
141 | 265 | 船津工芸 謹製 | 「飛騨春慶塗 茶巾落とし」 | 91309013 |
141 | 266 | 「八寸 丸三宝」 | 91303525 | |
141 | 267 | 木村 陶峰 | 「備前 利休像」 | 91308007 |
141 | 268 | 橋本 龍岳 | 「青交趾 三具足」 | 91307558 |
141 | 269 | 市野 信水 | 「丹波 荘壷」 | 91309596 |
141 | 270 | 金谷 五良三郎 | 「真鍮 糸目 煙管」 | 91309046 |
141 | 271 | 「溜塗 手付 煙草盆揃」 | 91309088 | |
141 | 272 | 土田 友湖 | 「荒磯緞子 服紗」 | 91309077 |
141 | 273 | 大場 キミ | 「紅花黄染 御帛紗」 | 91307798 |
141 | 274 | 龍村美術織物 | 「鵬雲斎意匠 唐草銀杏紹 服紗」 | 91307799 |
141 | 275 | 「円座 五枚」 | 91309599 | |
141 | 276 | 「間道 座布団 五枚」 | 91309576 | |
141 | 277 | 「紹鴎棚」 | 91309601 | |
141 | 278 | 牧野 治久 | 「小袋棚」 | 91309585 |
141 | 279 | 仙水 正之 | 「桑小卓」 | 91309602 |
141 | 280 | 茶平 一斎 | 「輪島塗 真塗 懐石膳 六客」 | 91309603 |
141 | 281 | 「金切箔ちらし 風炉先(片面・関東間)」 | 91309595 | |
141 | 282 | 「桑 つぼつぼ透 腰 風炉先(両面・関東間)」 | 91309600 | |
141 | 283 | 「高麗青磁 花三島 鉢」 | 91309565 | |
141 | 284 | 高村 豊周 | 「まゆ 花入」 | 91309035 |
141 | 285 | 虎溪山 水月窯 | 「粉吹風 鉢」 | 91309074 |
141 | 286 | 三代 須田 青華 | 「赤絵 鉢」 | 91309051 |
141 | 287 | 陶華園 翠峰 | 「萬古窯 青磁 菓子鉢」 | 91309047 |
141 | 288 | 坪島 土平(画)廣永窯(造) | 「染付果実文 波ぶち鉢」 | 91307660 |
141 | 289 | 浅見 与し三 | 「紅葉 手鉢」 | 91307744 |
141 | 290 | 「真塗 縁高」 | 91309087 | |
141 | 291 | 漆専堂 | 「溜塗 七本筋 食籠」 | 91309042 |
141 | 292 | 二代 村瀬 治兵衛 | 「干 菓子盆」 | 91308404 |
141 | 293 | 夏目 有彦 | 「螺鈿 魚文 菓子鉢」 | 91308503 |
141 | 294 | 「古染付 中皿 五客」 | 91309575 | |
141 | 295 | 番浦 史郎 | 「手桶 向付 六客」 | 91309566 |
141 | 296 | 平戸 嘉祥 | 「古代山水画 平猪口 二十客」 | 91309084 |
141 | 297 | 平安 象彦 | 「五花流水絵変り蒔絵 煮物椀」 | 91309080 |
141 | 298 | 「伊万里 松竹梅緑毛亀染付 盃洗」 | 91308052 | |
141 | 299 | 「梶葉蒔絵 吸物椀 五客」 | 91309081 | |
141 | 300 | 「古九谷風 汲出茶碗 十客」 | 91309582 | |
141 | 301 | 藤田 登太郎 | 「桃山志野 ぐい呑」 | 91309073 |
141 | 302 | 玉置 保夫 | 「志野 盃」 | 91309036 |
141 | 303 | 加藤 卓男 | 「正倉院復元 三彩 酒杯」 | 91309009 |
141 | 304 | (右から)蘇山・善五郎・豊・恭仙・陽山 | 「清水五名工 盃(青瓷未年、松之絵、竹絵、紅彩、梅花文)」 | 91306599 |
141 | 305 | 十三代 酒井田 柿右衛門 | 「染錦 瓢文 酒器」 | 91309043 |
141 | 306 | 三代 三浦 常山 | 「佐渡無名異常山焼 上朱泥 茶器」 | 91309584 |
141 | 307 | 「七宝透 涼炉台」 | 91309015 | |
141 | 308 | 仁木 茂平 | 「村上堆朱 山水紋 硯箱」 | 91309581 |
141 | 309 | 本田 正人 | 「正倉院文螺鈿 御硯箱」 | 91309057 |
141 | 310 | 二代 中島 石真 | 「高田硯」 | 91309025 |
141 | 311 | 二代 中村 蘭台 | 「漢瓦 萬物咸成」 | 91307819 |
141 | 312 | 指物師 木好軒(「楕円に真」押印) | 「桐 香盆」 | 91309598 |
141 | 314 | 高橋 楽斎 | 「古伊賀写 花入」 | 91309056 |
141 | 315 | 十三代 酒井田 柿右衛門 | 「錦 梅鳥文 花瓶」 | 91309039 |
141 | 316 | 長谷川 重一 | 「青磁 面取 水盤」 | 91309573 |
141 | 317 | 「花台 三点セット」 | 91309597 | |
141 | 318 | 市川 銕琅 | 「老松図 寶珠」 | 91309572 |
141 | 319 | 野田 貞一(籠)象彦(台) | 「虫籠」 | 91309011 |
141 | 320 | 籔内 佐斗司 | 「カエル」 | 91307761 |
141 | 321 | 戸田 即日庵 | 「宗卜翁好 竹一重 花入 銘 衣鉢」 | 91309004 |
141 | 322 | 「鍍金 多宝如来、釈迦牟尼仏」 | 91309589 | |
141 | 323 | 「鍍金 半跏趺座観音像」 | 91309588 | |
141 | 324 | 「白磁 白衣観音」 | 91309586 | |
141 | 325 | 菊池 一雄 | 「ブロンズ 裸婦」 | 91308570 |
141 | 326 | 本郷 新 | 「ブロンズ 裸婦」 | 91309594 |
141 | 327 | 山本 陶秀 | 「備前 花入」 | 91309014 |
141 | 328 | 加藤 卓男 | 「鼡志野 花入」 | 91309052 |
141 | 329 | 高橋 楽斎(造)十三世 表千家 即中斎(花押箱書) | 「伊賀ヤキ 耳付 花入 銘 寿老人」 | 91309580 |
141 | 330 | 斎藤 功 | 「笛 掛花生」 | 91308562 |
141 | 331 | 「漆桶」 | 91309591 | |
141 | 332 | 「野点傘」 | 91309616 | |
141 | 333 | 「花寄 屏風 大 二枚折」 | 91309618 | |
141 | 334 | 「水屋屏風」 | 91309617 | |
141 | 335 | 「胡麻竹 掛花掛」 | 91309560 | |
141 | 336 | 「杉 垂撥(自在 掛花掛)」 | 91309561 | |
141 | 337 | 凧政 | 「武者絵 和凧」 | 91309501 |
141 | 338 | 「掻合 配膳棚(引出し付)」 | 91310508 | |
141 | 339 | 宮田 豊山 | 「くちなし 細水指」 | 91307582 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
140 | 001 | 通応 宗徹 | 「牛画賛」 | 91308606 |
140 | 002 | 稲葉 心田 | 「明河在青天」 | 91308661 |
140 | 003 | 盛永 宗興 | 「無事」 | 91308660 |
140 | 004 | 三輪 橙外 | 「円相是什麼」 | 90616187 |
140 | 005 | 雲巖寺 林 大敬 | 「寂」 | 91308641 |
140 | 006 | 甘露寺 受長 | 「浄心」 | 91308597 |
140 | 007 | 来迎寺 慈雲 阿 | 「法然上人(法語)大師尊影」 | 91308650 |
140 | 008 | 「仏画」 | 90616082 | |
140 | 009 | 實門 宗誠 | 「高捲吟中箔濃煎睡後茶」 | 91308647 |
140 | 010 | 西堀 如春 | 「無事」 | 91307541 |
140 | 011 | 紫野 松雲 | 「壽山福海」 | 91308643 |
140 | 012 | 矢野 一甫 | 「吟風一様松」 | 91308663 |
140 | 013 | 佐藤 朴堂 | 「閑坐聴松風」 | 91308662 |
140 | 014 | 村瀬 玄妙 | 「清涛」 | 91308646 |
140 | 015 | 裏千家 淡々斎 | 「松樹千年翠」 | 91308658 |
140 | 016 | 裏千家 鵬雲斎 | 「松高白鶴眠」 | 91308659 |
140 | 017 | 裏千家 鵬雲斎 | 「無心 円相」 | 91308653 |
140 | 018 | 銘無し | 「城攻めの図」 | 91308602 |
140 | 019 | 吉村 鳳柳 | 「朧月之図」 | 91308600 |
140 | 020 | 無落款 | 「武田信玄像」 | 91308596 |
140 | 021 | 鈴木 誠一 | 「雪中芦二鴨」 | 91308622 |
140 | 022 | 三浦 紫 | 「孔雀図 対幅」 | 91308649 |
140 | 023 | 松林 桂月 | 「(仮題)紅葉小禽」 | 91308644 |
140 | 024 | 下村 為山 | 「寒雀」 | 91307508 |
140 | 025 | 結城 素明 | 「碧潭」 | 91308652 |
140 | 026 | 平福 百穂 | 「翡翠」 | 91308601 |
140 | 027 | 四代 川名屋 長原 玉一 | 「毘沙門天」 | 91307529 |
140 | 028 | 斎藤 弓弦 | 「山内一豊の妻内助の功」 | 91307512 |
140 | 029 | 高須 芝山 | 「一躍昇天」 | 91304573 |
140 | 030 | 下條 桂谷 | 「小禽図」 | 90616049 |
140 | 031 | 今尾 景年 | 「秋草雙鶉図」 | 91308605 |
140 | 032 | 水田 竹圃 | 「墨竹紫蟹図」 | 91308591 |
140 | 033 | 加納 雨篷 | 「春景山水」 | 90616047 |
140 | 034 | 犬養 木堂 | 「二行書」 | 91308595 |
140 | 035 | 大海 一郎 | 「夢」 | 91304582 |
140 | 036 | 松坂 帰庵 | 「山中無暦日」 | 91308657 |
140 | 037 | 「鳴門 地図」 | 91308651 | |
140 | 038 | 桑原 翠邦 | 「古文吉祥二字横幅」 | 91308656 |
140 | 039 | 桑原 翠邦 | 「心中事眼中景意中人 三言三句二行幅」 | 91308655 |
140 | 040 | 清水 比庵 | 「和」 | 91308593 |
140 | 041 | 尾山 篤二郎 | 「茶碗 画賛」 | 91308654 |
140 | 042 | 松本 長 | 「吹倒れ又起あがる桔梗かな 桔梗画賛」 | 91307504 |
140 | 043 | 中塚 一碧楼(句)落款あれど不明(画) | 「草を摘むに山がとこしへにうごかぬけしき 梅画賛」 | 90716374 |
140 | 044 | 冷泉 為泰 | 「逢坂の〜 二句」 | 91308645 |
140 | 045 | 阪 正臣 | 「天長節詠進松間紅葉歌」 | 90616095 |
140 | 046 | 中院 通純(左 歌)前中納言 氏成(右 歌) | 「春の色に〜・冬の日も〜」 | 91308590 |
140 | 047 | 九條 尚忠 | 「紅葉」 | 91308592 |
140 | 048 | 飛鳥井 雅章 | 「古今和歌集 秋歌上 昨日こそ〜」 | 91308587 |
140 | 049 | 沢庵 | 「梅百首の内」 | 91308598 |
140 | 050 | 小島 寅雄 | 「佛のものさし」 | 91308588 |
140 | 051 | 小島 寅雄 | 「六字名号」 | 91308589 |
140 | 052 | 正岡 子規・夏目 漱石 | 「しほひかた隣の国へつゝきけり・釣鐘のうなる許に埜分哉 対幅」 | 91308648 |
140 | 053 | 笹島 喜平 | 「(仮題)芋畑」 | 90716400 |
140 | 054 | 木村 荘八 | 「邦楽座 寿美蔵孤軍奮斗セリ」 | 91308581 |
140 | 055 | 大田垣 蓮月 | 「冬月」 | 91308609 |
140 | 056 | 勝 海舟 | 「舟風の人をなふるや花日和」 | 91308632 |
140 | 057 | 伏見宮 貞敬親王 | 「早苗 植わたす千町のさなへあめ過ぎてつゆす々しくも夕日さすなり」 | 91308615 |
140 | 058 | 伏見宮 邦永親王 | 「待花 山のははのどかにみえてかすめども またるる花はなおもつれなし」 | 91308614 |
140 | 059 | 中村 天風 | 「偈 安定の打坐密法の真諦は心耳を澄まし 空の声聞く」 | 91308630 |
140 | 101 | 十六代 永楽 善五郎 | 「仁清冩 鴛鴦 茶碗」 | 91307790 |
140 | 102 | 四代 宮川 香斎 | 「如星 茶碗」 | 91308549 |
140 | 103 | 三代 須田 青華 | 「古九谷 梅竹図 茶碗」 | 91307721 |
140 | 104 | 杉田 祥平 | 「色絵仁清 薊画 茶碗」 | 91308512 |
140 | 105 | 佐湖 | 「 △古九谷 茶碗」 | 91307723 |
140 | 106 | 「朝鮮 会寧 茶碗」 | 91308029 | |
140 | 107 | 「信楽 平茶碗」 | 91307767 | |
140 | 108 | 福森 守比古 | 「刷毛目 茶碗」 | 91307725 |
140 | 109 | 池 順鐸 | 「高麗青磁 雲鶴文 茶碗」 | 91307789 |
140 | 110 | 三代 寺田 美山 | 「瀬戸唐津 茶碗」 | 91308069 |
140 | 111 | 加藤 麦袋 | 「勅題 鶏絵 茶碗」 | 91308510 |
140 | 112 | 加藤 丈佳 | 「日月陽陰和敬清寂除破急空 三弁宝珠 筒茶碗」 | 91308504 |
140 | 113 | 初代 近重 治太郎 | 「小岱 茶碗」 | 91308516 |
140 | 114 | 「青磁 草花片切彫り 茶碗」 | 91308053 | |
140 | 115 | 橋本 永豊 | 「曲水撫子 平茶碗」 | 91308056 |
140 | 116 | 大塩 昭山 | 「奈良絵 数茶碗 十客」 | 91307757 |
140 | 117 | 美登 | 「唐松蒔絵 利久茶箱」 | 91308072 |
140 | 118 | 加藤 麦袋 | 「瀬戸釉 茶入」 | 91308509 |
140 | 119 | 亀井 楽山 | 「高取 撫形 茶入」 | 91307792 |
140 | 120 | 淡海せ々 陽炎園 | 「尻張 茶入」 | 91307777 |
140 | 121 | 淡海せ々 陽炎園 | 「茄子 茶入」 | 91307778 |
140 | 122 | 増渕 克子 | 「宙吹きガラス 金彩 茶入」 | 91307776 |
140 | 123 | 銘無し | 「瀬戸 大海 茶入」 | 91301548 |
140 | 124 | 涛山 | 「輪島塗 棗(雲錦花筏蒔絵)」 | 91308515 |
140 | 125 | 憂瓢 | 「唐松沈金 平棗」 | 91307816 |
140 | 126 | 桜井 一良 | 「輪島塗 遠山蒔絵 棗」 | 91307765 |
140 | 127 | 長谷川 翠光 | 「九谷焼 棗(朱鷺金彩)」 | 91307700 |
140 | 128 | 友斎 | 「利休形 真 中棗」 | 91307710 |
140 | 129 | 新出 光峯 | 「輪島塗 春蘭 棗」 | 91307703 |
140 | 130 | 塗師 翠鳳 | 「丹波の栗以造 香合」 | 91308035 |
140 | 131 | 五代 幹山 伝七 | 「交趾 黄鴨 香合」 | 91308513 |
140 | 132 | 十四代 沈 寿官 | 「薩摩 香合(竹絵)」 | 91307815 |
140 | 133 | 中里 重利 | 「絵唐津 香合」 | 91307774 |
140 | 134 | 「鎌倉彫 蜻蛉 香合」 | 91307716 | |
140 | 135 | 「青貝鳳凰文 香合」 | 91307711 | |
140 | 136 | 二月庵 杏仙 | 「法隆寺古材 香合 法隆寺修復之残材以造」 | 91307701 |
140 | 137 | 十六代 大西 清右衛門 | 「一葉 蓋置」 | 91307702 |
140 | 138 | 二代 小川 長楽 | 「焼貫 蓋置」 | 91307775 |
140 | 139 | 手塚 充 | 「仁清写 青海波透 蓋置」 | 91307715 |
140 | 140 | 井尾 健二(造)北河原 公典(箱書) | 「東大寺二月堂 瓜燈籠 蓋置」 | 91307781 |
140 | 141 | 中村 能久 | 「竹 金銀彩 蓋置」 | 91308001 |
140 | 142 | 四代 高橋 楽斎 | 「信楽 三ッ人形 蓋置」 | 91308511 |
140 | 143 | 高野 昭阿弥 | 「三ッ兎 蓋置」 | 91308507 |
140 | 144 | 音羽山下 珎竹林 | 「瓢 ふりだし」 | 91307704 |
140 | 145 | 佐藤 朴堂 | 「銘 雅 茶杓」 | 91307727 |
140 | 146 | 篠原 大雄 | 「銘 閑座 自作 茶杓」 | 91307695 |
140 | 147 | 海野 宗秦(造)武田 士延(筒箱書) | 「豊公袖摺松を以て 銘 謝茶 茶杓」 | 91307697 |
140 | 148 | 加藤 淡斎(筒箱書) | 「銘 禅心 茶杓」 | 91307699 |
140 | 149 | 十二代 堀内 宗完(箱書) | 「九谷やき 秋草絵 水指」 | 91308578 |
140 | 150 | 輪島 慶塚 | 「桜皮 水指」 | 91308558 |
140 | 151 | 高取 喜恵 | 「高取焼 瓢箪 水指」 | 91307812 |
140 | 152 | 茶平 一斎 | 「朱 手桶」 | 91307805 |
140 | 153 | 佐平窯(宇田隆和) | 「瀬戸釉 一重口 水指」 | 91307802 |
140 | 154 | 御室窯 | 「黄交趾 牡丹 水指」 | 91307745 |
140 | 155 | 掻銘あれど不詳 | 「備前 水指」 | 91307706 |
140 | 156 | 十四代 松林 豊斎 | 「燔師耳付 水指(細水指)」 | 91016120 |
140 | 157 | 玉堂窯(手塚 玉堂) | 「桶側 細水指」 | 91307718 |
140 | 158 | 六代 藤井 大与 | 「折撓八角 曲 建水」 | 91307766 |
140 | 159 | 江田 恵 | 「即日庵好之 真形 小霰 鐶付雨面 釜」 | 91307804 |
140 | 160 | 「黄銅製 鎚目阿古陀 水注(口蓋付)」 | 91307755 | |
140 | 161 | 菊地 正直(釜・十四代造) | 「透し 重ね 風炉・霰紋 平丸釜」 | 91308501 |
140 | 162 | 一政堂 伊藤 政治 | 「黒味銅 利休好 灰匙(炉用)」 | 91307793 |
140 | 163 | 東都 八田製(八田 円斎) | 「宗和好 桑手付 莨盆」 | 91307807 |
140 | 164 | 漆匠 薫斎 | 「石州好 一閑 莨盆」 | 91308557 |
140 | 165 | 二代 中村 翠嵐 | 「青交趾 鱗紋 火入」 | 91308505 |
140 | 166 | 草山 | 「飾壷」 | 91308525 |
140 | 167 | 八世 川上 宗順(花押印刷) | 「樹下仙人遊楽仙境図 繻子地金襴 服紗」 | 91308534 |
140 | 168 | やました清昌堂謹製 | 「鹿文 有栖川錦 数寄屋袋」 | 91308049 |
140 | 169 | 木村永楽堂 謹製 | 「真塗 山道盆」 | 91308560 |
140 | 170 | 二代 金森 紹栄 | 「唐銅 三具足」 | 91307733 |
140 | 171 | 「有職 菊燈 一対」 | 91307763 | |
140 | 172 | 「鉄 自在 膳燭 一対」 | 91307750 | |
140 | 173 | 「一閑 短檠」 | 91307747 | |
140 | 174 | 「塗 足元 行灯 一対」 | 91307746 | |
140 | 175 | 「溜塗 露地 行灯」 | 91307748 | |
140 | 176 | 「木地 露地 行灯」 | 91307749 | |
140 | 177 | 十一世 薮内 紹智(箱書) | 「休々斎 ほろく張 神折敷 炭斗」 | 91308540 |
140 | 178 | 「炉用 網代 利休用型 炭斗」 | 91308541 | |
140 | 179 | 「風炉用 炭斗」 | 91308542 | |
140 | 180 | 近藤 一甫 | 「玄々斎好 芦透 板 風炉先(関東間)」 | 91308526 |
140 | 181 | 「立礼台屏風 夏冬組(風炉先)」 | 91308545 | |
140 | 182 | 蓬春堂 | 「桑縁 上透 利休梅緞子 風炉先(関東間)」 | 91301515 |
140 | 183 | 「時代 焼杉 炉縁」 | 91308544 | |
140 | 184 | 中村 宗悦 | 「唐松蒔絵 爐縁」 | 91308537 |
140 | 185 | 「桑 炉蓋」 | 91308536 | |
140 | 186 | 川瀬 表完 | 「溜塗 二重棚」 | 91308533 |
140 | 187 | 田原 一斎 | 「行台子」 | 91308527 |
140 | 188 | 「桐 角 四方棚」 | 91307810 | |
140 | 189 | 豊楽焼 | 「木具写 群鶴蒔絵 大平」 | 91308005 |
140 | 190 | 虎渓山 水月窯 | 「日の出鶴 鉢」 | 70914186 |
140 | 191 | 「萬古 赤絵蓮唐草 鉢」 | 91307001 | |
140 | 192 | 北村 葵春 | 「鵬雲斎好 菊唐草置上 高杯」 | 91308539 |
140 | 193 | 「伊万里 染付 大皿」 | 91307760 | |
140 | 194 | 「大日本 平八製」染付銘 | 「唐人物図染付 鉢」 | 91307759 |
140 | 195 | 「黒塗四方型 菓子器」 | 91308033 | |
140 | 196 | 「お福 黄楊 菓子箸」 | 91308062 | |
140 | 197 | 藤田 喬平 | 「手吹 小鉢 五客」 | 91308579 |
140 | 198 | 伊村 彰介 | 「織部 竜田川 向付」 | 91308559 |
140 | 199 | 高橋 誠 | 「染付野鳥図 組小皿 五客」 | 91307752 |
140 | 200 | 鏡山窯(井上 東也) | 「唐津 向付 五客」 | 91307712 |
140 | 201 | 押印あれど不詳 | 「織部 手付 鉢」 | 91308552 |
140 | 202 | 木村 元次 | 「鉄釉 大鉢」 | 91308553 |
140 | 203 | 稲忠漆芸堂 | 「輪島塗 秋草蒔絵 吸物椀 五客」 | 91308556 |
140 | 204 | 静寛 | 「梅蒔絵 面取 吸物椀 五客」 | 91307713 |
140 | 205 | 平安堂 山田漆器店 | 「誰袖 銘々盆 五客」 | 91307803 |
140 | 206 | 平安 象彦 | 「色変わり 扇面 菓子皿 五客」 | 91307796 |
140 | 207 | 柳菴 初瀬川 | 「柳菴好 大安好日 五」 | 91307758 |
140 | 208 | 藤木伝四郎商店 | 「桜皮細工 つぼつぼ 銘々皿 五客」 | 91308555 |
140 | 209 | 「真塗 懐石膳 五客」 | 91308551 | |
140 | 210 | 鎌倉彫 三橋 | 「鎌倉彫 尺一 丸盆 四枚」 | 91308538 |
140 | 211 | 古川 隆久 | 「釉彩 紅梅文 徳利」 | 91308550 |
140 | 212 | 能坂漆器店 | 「花文 大丸盆」 | 91308532 |
140 | 213 | 飛騨春慶塗 半月 弁当箱 十客 | 91308531 | |
140 | 214 | 岩村 福之 | 「我孫子窯 珠光青瓷 汲出茶碗 五客(翡翠文)」 | 91308518 |
140 | 215 | 上田 恒次 | 「練上手 湯呑 壱対」 | 91308032 |
140 | 216 | 皆川 マス(絵付) | 「益子焼 山水 土瓶」 | 91308002 |
140 | 217 | 松島 朝義 | 「琉球土南窯 南蛮 徳利」 | 91307817 |
140 | 218 | 藤井 敬之 | 「銹絵 銚子」 | 91307784 |
140 | 219 | 七代 加藤 幸兵衛 | 「ラスター彩 姑姫文 酒盃」 | 91307773 |
140 | 220 | 四代 須田 青華 | 「染付色絵 菊童子 ぐい呑」 | 91307709 |
140 | 221 | 喜平 | 「沈金 引盃 五枚入(絵変り) | 91306689 |
140 | 222 | 井上 春峰 | 「青華胴紐紋 茶碗 六客」 | 91308039 |
140 | 223 | 永錫堂 春岳 | 「錫蘭華式 托子 五客」 | 91308041 |
140 | 224 | 銘無し | 「銅銀メッキ 槌目 湯沸」 | 91308003 |
140 | 225 | 静堂(詳細不詳) | 「鮎水草文 硯箱」 | 91308030 |
140 | 226 | 平安 象彦 | 「手鏡型 春草絵 硯箱」 | 91307800 |
140 | 227 | 「龍文 新端渓 硯」 | 91308402 | |
140 | 228 | 朱十? | 「台形 端渓硯」 | 91308023 |
140 | 229 | 無銘 | 「長方 赤間硯」 | 91308401 |
140 | 230 | 山代 象二郎 | 「対州若田石 硯」 | 91308026 |
140 | 231 | 学書院製 | 「超品 來青壹号」 | 91308011 |
140 | 232 | 学書院製 | 「超品 來青弐号」 | 91308400 |
140 | 233 | 鴛湖筆荘(冲孟浄) | 「花香」 | 91308013 |
140 | 234 | 上海 老周虎臣筆廠 精製 | 「胎髪珍品」 | 91308012 |
140 | 235 | 雨華庵 精華堂 謹製 | 「筆」 | 91308014 |
140 | 236 | 上海墨廠 曹素功堯千民精製微墨 | 「中国書画墨 鑑真東渡図」 | 91308009 |
140 | 237 | 上海墨廠 曹素功堯千民造 | 「鐵斎翁書畫寶墨 油煙一◎一」 | 91308016 |
140 | 238 | 栄寶斎 特製(胡開文廠) | 「建国五十周年記念 超細油煙△画墨」 | 91308015 |
140 | 239 | 墨運堂 茂作 | 「別製 心畫」 | 91308010 |
140 | 240 | 呉竹 監製 | 「虹彩 二丁型」 | 91308022 |
140 | 241 | 「獅子図 紅凍石」 | 91308021 | |
140 | 242 | 「虎鷲図寿山石」 | 91308020 | |
140 | 243 | 「龍文彫 寿山石 印材」 | 91308018 | |
140 | 244 | 朱 雲青(刻) | 「宗詩 岳飛 満江紅 微刻 印材(青田?)」 | 91308019 |
140 | 245 | 平櫛 田中 | 「猿 文鎮」 | 91308017 |
140 | 246 | 「紫檀 筆架」 | 91308530 | |
140 | 247 | 十四代 亀井 味楽 | 「高取焼 水滴」 | 91307772 |
140 | 248 | 羽鳥 誠 | 「備前 三足 香炉」 | 91307722 |
140 | 249 | 九谷 美山 | 「九谷焼 香炉(山水図)」 | 91307714 |
140 | 250 | 「京焼 雲錦 丸 香炉」 | 91308031 | |
140 | 251 | 「赤膚 聞香炉 一双」 | 91308034 | |
140 | 252 | 銘無し | 「鮎 悠々 帯留」 | 91308066 |
140 | 253 | 「歌仙絵 マンモス 根付」 | 91308064 | |
140 | 254 | 「携帯用 骨 箸、ナイフセット(テヘ・ホトガ)」 | 91308027 | |
140 | 255 | 村田製 | 「銀 煙管(女性用)」 | 91308063 |
140 | 256 | 「丸に七宝に花角 丸に桐紋 金象眼 煙管」 | 91308067 | |
140 | 257 | 三越謹製 | 「銀製 桜花 ストロースプーン 六本」 | 91307717 |
140 | 258 | 「鉄 波紋 はみ(轡)」 | 91308004 | |
140 | 259 | 香器底に銘あれど不詳 | 「密教 金剛盤・香器」 | 91308574 |
140 | 260 | 美谷 | 「紫銅 小花瓶」 | 91308008 |
140 | 261 | 「桜寿美礼文 小 七宝 花瓶」 | 91308040 | |
140 | 262 | 「蛸唐草 御神酒徳利 大小」 | 91308566 | |
140 | 263 | 「黄地緑彩 龍文 皿」 | 91308403 | |
140 | 264 | 「李朝 三島刷毛目 小皿」 | 91308028 | |
140 | 265 | 「松皮菱形 水盤」 | 91308563 | |
140 | 266 | 平安 象彦 | 「おしどり 置物」 | 91307813 |
140 | 267 | 「虫籠 花入」 | 91308529 | |
140 | 268 | 林 沐雨 | 「雉 置物」 | 91307728 |
140 | 269 | 藤田 喬平 | 「手吹 緑光」 | 91307756 |
140 | 270 | 十四代 酒井田 柿右衛門 | 「錦 梅鳥文 花瓶」 | 91307821 |
140 | 271 | 坂田 甚内 | 「灰釉 波状文 壷」 | 91307783 |
140 | 272 | 河井 武一 | 「草花 扁壷」 | 91308577 |
140 | 273 | 二代 前田 竹房斎 | 「耳付 花器」 | 91308524 |
140 | 274 | 旭舟(氏不詳) | 「手付 花籠」 | 91307769 |
140 | 275 | 高田 湖山 | 「上野焼 ひさご 掛花入」 | 91307785 |
140 | 276 | 三代 加藤 溪山 | 「天龍寺青瓷 耳付 花生」 | 91307753 |
140 | 277 | 飛騨高山 円空洞 | 「円空彫刻 金剛力士像」 | 91308567 |
140 | 278 | 美雪 | 「唐金 二宮尊徳像」 | 91308572 |
140 | 279 | 「半跏思惟 弥勒菩薩像」 | 91308569 | |
140 | 280 | 伝 ロダン | 「(仮題)少女頭部」 | 91308571 |
140 | 281 | 粟津 潔 | 「晴彗星(天女)1985」 | 91308024 |
140 | 282 | 「時代 観音 仏頭」 | 91308573 | |
140 | 283 | 「薬師如来像」 | 91308565 | |
140 | 284 | 松久 宗琳 | 「多聞天」 | 91308547 |
140 | 285 | 「聖徳太子像」 | 91308564 | |
140 | 286 | 池田 巖 | 「認得斎好 蛇目筒 花入」 | 91307791 |
140 | 287 | 金谷 浄雲 | 「唐銅 吊舟 花入」 | 91307770 |
140 | 288 | 金森 浄栄 | 「唐銅 経筒」 | 91308575 |
140 | 289 | 藤井 宗喜 | 「唐銅 末広 花入」 | 91308576 |
140 | 290 | 十二代 田原 陶兵衛 | 「萩焼 花入」 | 91307822 |
140 | 291 | 丸谷 端堂 | 「古銅 丈長 花生」 | 91308506 |
140 | 292 | 香取 正彦 | 「大黒天」 | 91308546 |
140 | 293 | 「白磁 観音座像」 | 91308548 | |
140 | 294 | 名嘉地 千鶴子 | 「花になる(1998)」 | 91308025 |
140 | 295 | △光(刻印) | 「槌目 耳鐶付 銀綴じ目 花入」 | 91308044 |
140 | 296 | 呉藤友乗(塗匠)平安堂(造) | 「好 即日庵 瑞鶴 菓子器」 | 91308042 |
140 | 297 | 山崎 如悦(造)不詳(花押) | 「蓮瓣 香合 以唐白檀材作之」 | 91308050 |
140 | 298 | 三国 丹祐 | 「線香立」 | 91308037 |
140 | 299 | 「金粉金箔散らし・鳥の子 両面 水屋屏風」 | 91308638 | |
140 | 300 | 「花寄 屏風 二枚折」 | 91308639 | |
140 | 301 | 「御簾 四枚」 | 91308640 | |
140 | 302 | 「葵紋 鉄 自在鉤」 | 91308585 | |
140 | 303 | 「煤竹 掛花 自在」 | 91308584 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
139 | 001 | 道本 寂伝 | 「落霞沈緑綺残月壊金樞」 | 91307515 |
139 | 002 | 獅子岳 快猛 | 「六字名号」 | 91307545 |
139 | 003 | 清水谷 恭順 | 「御寳號」 | 91307540 |
139 | 004 | 関 精拙 | 「白雲抱幽石」 | 90416035 |
139 | 005 | 足立 大進 | 「清風萬里秋」 | 90416055 |
139 | 006 | 俊哲 大圓 | 「無事是貴人」 | 91307534 |
139 | 007 | 法隆寺北室院 僧護 叡辨 | 「不断煩悩得涅槃」 | 91307532 |
139 | 008 | 春見 文勝 | 「松風傳古今」 | 91307530 |
139 | 009 | 身延六十四世 日仲 | 「曼荼羅」 | 91307522 |
139 | 010 | 倉内 松堂 | 「あの月がほしくばやろふ取って行け 指月布袋画賛」 | 91307510 |
139 | 011 | 朝比奈 宗源 | 「至道無難」 | 91307518 |
139 | 012 | 谷 耕月 | 「思遠」 | 91306746 |
139 | 013 | 竹村 教智 | 「和楽全」 | 91306738 |
139 | 014 | 亀山 弘應 | 「書 仁風之句(仁風導和氣)」 | 91306722 |
139 | 015 | 丘 球学 | 「経行達磨」 | 91303582 |
139 | 016 | 大谷 光尊 | 「釋教 法をきく〜」 | 91306771 |
139 | 017 | 春見 文勝 | 「松無古今色竹有上下節・龍生金鳳子 龍画賛 両面壁掛」 | 91306770 |
139 | 018 | 「名号絵文字」 | 91307513 | |
139 | 019 | 堀江 知彦(箱書) | 「古冩経切 神護寺経」 | 91307506 |
139 | 020 | 「親鸞聖人絵伝」 | 80115128 | |
139 | 021 | 「水月観音図」 | 91306762 | |
139 | 022 | 押印あれど不詳 | 「聖観世音尊像」 | 91306756 |
139 | 023 | 雪松 | 「紺地金泥白衣大士」 | 91216530 |
139 | 024 | 大心 義統 | 「不△地獄不住天上非聖非化 布袋和尚」 | 91306732 |
139 | 025 | 十二代 堀内 宗完 | 「見渡せは花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕くれ」 | 91301582 |
139 | 026 | 立花 大亀 | 「関」 | 91306724 |
139 | 027 | 益田 鈍翁 | 「千家七事着語」 | 91305561 |
139 | 028 | 十五代 住友 吉左衛門 | 「松無古今色」 | 91307507 |
139 | 029 | 十世 松尾 宗吾 | 「四海生春風 福寿草画賛」 | 91305544 |
139 | 030 | 岡田 玉松 | 「真神」 | 91307525 |
139 | 031 | 岡田 玉松 | 「大光明真神」 | 91307526 |
139 | 032 | 大原 呑舟 | 「梅休」 | 91307535 |
139 | 033 | 狩野 益信 | 「出山釋迦」 | 91302549 |
139 | 034 | 岸 連山 | 「富士」 | 91307550 |
139 | 035 | 竹内 栖鳳 | 「飛燕・双鹿」 | 90416026 |
139 | 036 | 姫島 竹亭 | 「金魚」 | 90616005 |
139 | 037 | 河村 芳舟 | 「七福神図 対幅」 | 91307552 |
139 | 038 | 岡田 雄 | 「海老」 | 91307539 |
139 | 039 | 大久保 楓閣 | 「漁樵閑話図」 | 91307537 |
139 | 040 | 石川 柳城 | 「墨竹」 | 91307509 |
139 | 041 | 島田 洗耳 | 「紅椿」 | 91306734 |
139 | 042 | 高倉 観崖 | 「秋晴」 | 91116545 |
139 | 043 | 桑原 翠邦 | 「無他好」 | 91305524 |
139 | 044 | 中村 不折 | 「山川草木轉荒涼十里風腥新戰場征馬不前人不語金州城外立斜陽 乃木将軍詩」 | 91302616 |
139 | 045 | 「光福寺阿弥陀三尊板碑」 | 70714105 | |
139 | 046 | 中村 天風 | 「撫子」 | 91305566 |
139 | 047 | 中村 天風 | 「弗為胡成」 | 91305568 |
139 | 048 | 山県 有朋 | 「かちときの〜 和歌」 | 91305518 |
139 | 049 | 長洲 一二 | 「月落烏啼霜満天江楓漁火對愁眠姑蘇城外寒山寺夜半鐘聲至客船」 | 91307536 |
139 | 050 | 立花 蜻洲 | 「三行書」 | 80415226 |
139 | 051 | 奥 保鞏 | 「七絶三行」 | 91307528 |
139 | 052 | 七代 玉水屋 津田 庄三郎 | 「澹然自逸」 | 90716288 |
139 | 053 | 津田 のぶ子 | 「稲荷山」 | 90716287 |
139 | 054 | 添田 山濤 | 「行義以達其道」 | 91307517 |
139 | 055 | 高野 竹隠 | 「三行書」 | 91307519 |
139 | 056 | 雲華 上人 | 「五絶三行」 | 91307520 |
139 | 057 | 頼 支峰 | 「詠児島△△画像 二行書」 | 91307514 |
139 | 058 | 柴野 碧海 | 「讃歸宿銀杏樹民家 七絶」 | 91216501 |
139 | 059 | 岡本 宗好 | 「和歌 紅葉を〜」 | 91302593 |
139 | 060 | 小林 一茶 | 「やれうつな蠅が手をすり足をする・山鳩は〜 小点二点」 | 91307551 |
139 | 061 | 近衛 忠煕 | 「松下鶴」 | 91307527 |
139 | 101 | 十二代 田原 陶兵衛 | 「萩焼 茶碗」 | 91307659 |
139 | 102 | 高取 八仙 | 「高取 茶碗」 | 91307664 |
139 | 103 | 杉田 祥平 | 「色絵 秋の野画 茶碗」 | 91307665 |
139 | 104 | 大森 光彦 | 「△入 筒形 抹茶碗」 | 91307667 |
139 | 105 | 横井 米禽 | 「天目 茶碗」 | 91307666 |
139 | 106 | 永田 宗伴(箱書) | 「廣州窯 呉器 茶碗 銘 下染」 | 91307663 |
139 | 107 | 「古萩手 茶碗」 | 91307650 | |
139 | 108 | 楽山窯(清水 日呂志) | 「安南 茶碗」 | 91307633 |
139 | 109 | 錦光山 | 「唐草 筒茶碗」 | 91306710 |
139 | 110 | 十四世 松林 豊斎 | 「燔師 平茶碗」 | 91307626 |
139 | 111 | 三代 伊東 陶山 | 「あし繪 平茶碗」 | 91307597 |
139 | 112 | 四代 針生 乾馬(造)實菴(箱書) | 「堤焼 茶碗 銘 お多福」 | 91306582 |
139 | 113 | 大野 瑞峰 | 「萩焼 茶碗」 | 91306512 |
139 | 114 | 佐々木 昭楽 | 「黒茶碗」 | 91304066 |
139 | 115 | 四代 高橋 楽斎 | 「信楽 茶碗」 | 91303536 |
139 | 116 | 手塚 桐鳳 | 「御題森 茶碗」 | 91307581 |
139 | 117 | 手塚 桐鳳 | 「御題晴 茶碗」 | 91307580 |
139 | 118 | 二代 中村 秋峰 | 「青海波 茶碗」 | 91307578 |
139 | 119 | 森里 陶楽 | 「仁清 平茶碗(青楓流水画)」 | 91307555 |
139 | 120 | 福森 阿也 | 「蜻蛉絵 平茶碗」 | 91307554 |
139 | 121 | 大谷 司朗 | 「信楽 茶碗」 | 91304046 |
139 | 122 | 橋本 紫雲 | 「失透釉 芦二篭メ文 平茶碗」 | 91307553 |
139 | 123 | 水耕 | 「三島 数茶碗」 | 91306514 |
139 | 124 | 駕洛窯(清水 日呂志) | 「御本 茶碗 十客」 | 91307634 |
139 | 125 | 仙水 正之(箱) | 「桑 茶箱揃」 | 91307646 |
139 | 126 | 畠 春斎 | 「燕台先生好 庚申 蓋置」 | 91307591 |
139 | 127 | 間野 雅山 | 「茶入」 | 91307674 |
139 | 128 | 笹田 仁史 | 「翁写 茶入」 | 91307675 |
139 | 129 | 初代 鬼丸 碧山 | 「高取 茶入」 | 91307668 |
139 | 130 | 銘無し | 「茶入」 | 91307594 |
139 | 131 | 淡海せ々 陽炎園 | 「玉垣文琳写 茶入」 | 91306602 |
139 | 132 | 万代 喜山 | 「丸壷 茶入」 | 91304108 |
139 | 133 | 前端 春斎 | 「高台寺蒔絵 雪吹 茶入」 | 91307673 |
139 | 134 | 宗哲 | 「宗旦好 折溜棗」 | 91307593 |
139 | 135 | 辻 石斎 | 「荒磯蒔絵 中棗」 | 91306605 |
139 | 136 | 十代 大樋 長左衛門(造)裏千家 鵬雲斎(箱書) | 「一文字 大樋 香合」 | 91307623 |
139 | 137 | 益田 鈍翁(箱書) | 「桑浪 香函 名取川に倣して造之」 | 91307607 |
139 | 138 | 十四代 亀井 味楽 | 「高取 香合(亀甲)」 | 91307592 |
139 | 139 | 森岡 嘉祥 | 「仁清冩色繪 結文 香合」 | 91307589 |
139 | 140 | 西村 徳泉 | 「染付 香合」 | 91305023 |
139 | 141 | 横山 朝陽 | 「猿舞 香合」 | 91307588 |
139 | 142 | 四代 浅見 五郎助 | 「酸漿草 香合」 | 91307002 |
139 | 143 | 前端 峰春 | 「松唐草 黒柿 香合」 | 91306673 |
139 | 144 | 「泰」箱書きあれど不詳 | 「乾漆 錦秋 香合」 | 91306681 |
139 | 145 | 山口 寿雄 | 「唐銅 福寿 蓋置」 | 91307590 |
139 | 146 | 黒田 宗傳(造)瑞巖 宗硯(筒箱書) | 「銘 瑞雲 茶杓」 | 91306517 |
139 | 147 | 宗玄(造)小林 太玄(筒箱書) | 「銘 きぬた 茶杓」 | 91305006 |
139 | 148 | 小堀 卓巖(箱書) | 「利休茶杓 銘 泪 写」 | 91306536 |
139 | 149 | 小倉 宗朋(造)長谷川 寛州(筒箱書) | 「銘 紫雲 茶杓」 | 91306533 |
139 | 150 | 宗玄(造)長谷川 寛州(筒箱書) | 「銘 洗心 茶杓 以嵯峨野竹」 | 91306684 |
139 | 151 | 「ガラス 水指」 | 91307560 | |
139 | 152 | 洛西窯 泰湖 | 「祥瑞写 胴〆 水指」 | 91306508 |
139 | 153 | 「溜塗 曲水指」 | 91307612 | |
139 | 154 | 高原 昌治 | 「備前 水指」 | 91303134 |
139 | 156 | 手塚 央 | 「紅地金襴手 鶴文 捻桶 水指」 | 91304032 |
139 | 157 | 金森 紹栄 | 「唐銅 皆具(渦紋)」 | 91307568 |
139 | 158 | 淡海せ々 陽炎園(岩崎 新定) | 「膳所焼 瓢箪 建水」 | 91307658 |
139 | 159 | 九代 堀 浄弘(造)十三代 宮崎 寒雉(箱書) | 「巴紋 車軸釜」 | 91307565 |
139 | 160 | 十一代 宮崎 寒雉(造)般若 勘渓(箱書) | 「鬼霰 姥口釜」 | 91307564 |
139 | 161 | 十一代 宮崎 寒雉(造)般若 勘渓(箱書) | 「霰 真形釜」 | 91307563 |
139 | 162 | 十二代 宮崎 寒雉(造)四代 般若 勘渓(箱書) | 「棗釜」 | 91307561 |
139 | 163 | 六代 大西 浄元(造)般若 勘渓(箱書) | 「鐡 眉風爐」 | 91307562 |
139 | 164 | 「霰雲龍小釜」 | 91305044 | |
139 | 165 | 天籟園(造)九世 松尾 宗見(箱書) | 「黒瀬戸 三角 茶碗(半古斎好)」 | 91306580 |
139 | 166 | 加藤 忠三朗(造)九世 松尾 宗見(箱書) | 「三斎好写 三角 風炉釜」 | 91307609 |
139 | 167 | 「唐草紋 鉄瓶」 | 91307649 | |
139 | 168 | 「銅打出 銀仕上 丸型底黒 湯沸」 | 91307595 | |
139 | 169 | 角谷 莎村 | 「唐銅 朝鮮 風炉(真形釜添)」 | 91307569 |
139 | 170 | 二代 村瀬 治兵衛 | 「栗材 円相 銘々菓子器 五客」 | 91307679 |
139 | 171 | 「八卦盆」 | 91307685 | |
139 | 172 | 川端 近左 | 「木地 摺漆爪紅 輪華皿」 | 91307657 |
139 | 173 | 「雪輪盆」 | 91307632 | |
139 | 174 | 一竹 辻が花 | 「一竹染 ふくさ」 | 91307596 |
139 | 175 | 高鶴 元 | 「古上野写 杓立」 | 91307641 |
139 | 176 | 「瓢 炭斗」 | 91305040 | |
139 | 177 | 般若 勘渓 | 「宝珠 火箸」 | 91307671 |
139 | 178 | 木村 清雲 | 「南鐐松頭飾 火箸」 | 91307672 |
139 | 179 | 「尺 鉄 銅鑼」 | 91307566 | |
139 | 180 | 奥田 英山 | 「信楽 灰器」 | 91307661 |
139 | 181 | 関斎 | 「石州流 人形台 炭斗」 | 91307639 |
139 | 182 | 上杉 満樹 | 「玄々斎好 桜皮曲 炭斗」 | 91307617 |
139 | 183 | 栗田 元笠 | 「利休好 達磨 炭斗」 | 91307613 |
139 | 184 | 「唐物写 炭斗」 | 91305647 | |
139 | 185 | 渡辺 可映 | 「旅箪笥」 | 91307683 |
139 | 186 | 「時代 佐伊呂(菜籠)炭斗籠」 | 91307577 | |
139 | 187 | 平安 南斎 | 「豊祥棚」 | 91307624 |
139 | 188 | 伊藤 表正 | 「一閑溜塗 四方棚(即中斎好 小四方)」 | 91307567 |
139 | 189 | 久世 宗春 | 「小袋棚」 | 91307687 |
139 | 190 | 「半東机・椅子」 | 91307694 | |
139 | 191 | 「真塗 荒目板」 | 91307629 | |
139 | 192 | 「真塗 丸 小板」 | 91307630 | |
139 | 193 | 岡本漆専堂 | 「拭漆 丸 薄板」 | 91307631 |
139 | 194 | 岡本漆専堂 | 「鉋目板」 | 91307619 |
139 | 195 | 野々田 製 | 「真塗 紅鉢型 電熱器(裏用)」 | 81215180 |
139 | 196 | 桶谷 定一 | 「天目 茶壷」 | 91302077 |
139 | 197 | 「野点傘」 | ||
139 | 198 | 山崎 如悦 | 「高台寺文 杉材 結界」 | 91307586 |
139 | 199 | 三木 表悦 | 「花丸蒔絵 炉縁」 | 91307620 |
139 | 200 | 銘無し | 「真塗 懐石道具揃」 | 91307684 |
139 | 201 | 「松花堂弁当 五客」 | 91307689 | |
139 | 202 | 川瀬 表完 | 「真塗 半月盆 五客」 | 91307638 |
139 | 203 | 「四つ椀 五組」 | 91306621 | |
139 | 204 | 元岡光漆堂 謹製 | 「輪島塗 多用膳 五客」 | 91307618 |
139 | 205 | 「輪島塗 しぼり入 五客」 | 91307598 | |
139 | 206 | 「白泉」押印 | 「染付吹墨 桃式 小皿 二十客」 | 91307647 |
139 | 207 | 「伊万里 祥瑞写丸紋兎 手塩皿 十五客」 | 91307648 | |
139 | 208 | 「みじん唐草 長方小皿 五客」 | 91307645 | |
139 | 209 | 金山屋矢橋工房 | 「干菓子盆」 | 91307616 |
139 | 210 | 二代 加藤 作助 | 「織部 小皿 十客」 | 91307642 |
139 | 211 | 大向高洲堂 | 「輪島塗 糸巻蒔絵 煮物椀 拾客」 | 91307636 |
139 | 212 | 「秀衡塗 吸物椀 五客」 | 91307637 | |
139 | 213 | 平安堂 山田漆器店 | 「草花絵変 妻折 銘々皿 五客」 | 91307573 |
139 | 214 | 五代 浅見 五郎助 | 「絵変り 長皿 五客」 | 91307572 |
139 | 215 | 「黒 乾漆鉢」 | 91307635 | |
139 | 216 | 平安 象彦 | 「椿蒔絵 喰籠」 | 91307602 |
139 | 217 | 二代 村瀬 治兵衛 | 「栗材 円相 干菓子器」 | 91307571 |
139 | 218 | 二代 村瀬 治兵衛 | 「栗材 丸盆」 | 91306686 |
139 | 219 | 四代 高橋 楽斎 | 「信楽 共手 鉢」 | 91307640 |
139 | 220 | 鏡山窯(井上 東也) | 「唐津 菓子器」 | 91307614 |
139 | 221 | 陶古堂 錦浦 | 「萬古不易 鉢」 | 91307601 |
139 | 222 | 加藤 春二 | 「志野 寿恵廣 鉢」 | 91307576 |
139 | 223 | 不老園 | 「織部 四方 食籠」 | 91307570 |
139 | 224 | 佐藤 浄清 | 「七宝 銚子」 | 91307575 |
139 | 225 | 十二代 酒井田 柿右衛門 | 「錦 露草画 酒盃」 | 91307600 |
139 | 226 | 来城斎 | 「諌鼓鳥蒔絵 中三(引盃)」 | 91307599 |
139 | 227 | 藤原 建 | 「備前 宝瓶」 | 91307643 |
139 | 228 | 清水 七兵衛 | 「山閑遊興図染付 急須」 | 91307644 |
139 | 229 | 山本 笙園 | 「仙媒(茶合)」 | 91307622 |
139 | 230 | 小西 啓介 | 「聖松の図 輪島塗 茶托」 | 91307603 |
139 | 231 | 玉陶山 仁楓 | 「薩摩焼 香爐」 | 91307670 |
139 | 232 | 中邨道人 昭松斎(茶櫃) | 「讃岐彫 牡丹文 茶櫃 煎茶器揃」 | 91307654 |
139 | 233 | 十五代 永楽 善五郎 正全(造)十六代 永楽 善五郎 即全(識箱書) | 「黄交趾 香爐」 | 91307669 |
139 | 234 | 微州胡開文監製 | 「朱子家訓 墨」 | 91307678 |
139 | 235 | 十一代 雨宮 静軒 | 「魚文 雨瑞硯」 | 91307677 |
139 | 236 | 羽鳥 誠 | 「備前 円面 陶硯」 | 91307655 |
139 | 237 | 高島屋 謹製 | 「扇面錦 御手筥」 | 91307680 |
139 | 238 | 「御硯箱 梅折鶴蒔絵」 | 91307557 | |
139 | 239 | 「桑 香盆 四点揃」 | 91305036 | |
139 | 240 | 「塗 釣舟 花入」 | 91307651 | |
139 | 241 | 鈴木 五郎 | 「志野 花入」 | 91307627 |
139 | 242 | 瀧田 項一 | 「赤繪 花喰鳥文 壷」 | 91303528 |
139 | 243 | 「みの虫 掛花籠」 | 91307584 | |
139 | 244 | 千羽 理芳(箱書) | 「金彩千鳥波文 水盤」 | 91307608 |
139 | 245 | 「時代 唐物 掛花篭」 | 91307574 | |
139 | 246 | 三越 謹製 | 「銀製 華挿」 | 91307610 |
139 | 247 | 「銀製 城型 塩胡椒入 一対」 | 91307604 | |
139 | 248 | 「銀製 五重塔 塩胡椒入 一対」 | 91307605 | |
139 | 249 | 「銀製 燈籠型 塩胡椒入 一対」 | 91307606 | |
139 | 250 | 「桑 三日月瓢箪透かし 見台」 | 91307587 | |
139 | 251 | 輪島塗 扇正 | 「黒 二段卓」 | 91305579 |
139 | 252 | 卓(氏不詳) | 「野口英世 レリーフ」 | 91304538 |
139 | 253 | 山中 象堂 | 「木彫 龍レリーフ 額」 | 91307692 |
139 | 254 | 頭師 面庄 | 「京雛人形 上五番殿・女」 | 91306529 |
139 | 255 | 「ガンダーラ 石像 説法図」 | 91303567 | |
139 | 256 | 佐藤 清光 | 「桜川地紋 平丸羽釜(置炉用)」 | 91304526 |
139 | 257 | 山本 崇雲 | 「雲華 瓢箪 風炉」 | 91307682 |
139 | 258 | 楽助 | 「巴半田 一双」 | 91307693 |
139 | 259 | 松村 景文(下絵) | 「景文下繪 花鳥絵変り研出し蒔絵 座敷膳 九客」 | 91307691 |
139 | 260 | 善斎 | 「桑 香盆」 | 91307690 |
139 | 261 | 「木地 九寸 三宝」 | 91307688 | |
139 | 262 | 「朝鮮 螺鈿 洗濯棒 掛花入」 | 91307653 | |
139 | 263 | 金屋 五良三郎 | 「そろり 一輪生」 | 91307621 |
139 | 264 | 淡海せ々 陽炎園 | 「膳所焼 鯉耳付 花入」 | 91307656 |
139 | 265 | 森 陶岳 | 「矢筈 花入」 | 91307628 |
139 | 266 | 一翁(箱書) | 「扇懸」 | 91307625 |
139 | 301 | 李 方子 | 「高麗焼 茶碗」 | 90616331 |
139 | 302 | 萩竜山 | 「萩 茶碗」 | 90716507 |
139 | 303 | 「犬山焼 茶碗」 | 91016111 | |
139 | 304 | 丹後 渓石 | 「八雲塗 春秋文 茶碗」 | 91303538 |
139 | 305 | 大野 孝晴 | 「萩 茶碗」 | 91304067 |
139 | 306 | 大塩 昭山 | 「赤膚焼 茶碗」 | 91304070 |
139 | 307 | 佐々木 松楽(造)藤田 寛道(箱書) | 「黒茶碗 銘 無心」 | 91305607 |
139 | 308 | 金重窯 | 「備前 建水」 | 80915096 |
139 | 309 | 「松竹梅蒔絵 朱雑煮碗」 | 91303096 | |
139 | 310 | 「朱竹 箸洗 五客」 | 50712131 | |
139 | 311 | 稲忠漆器店 | 「輪島塗 茶托 五客(くみ出用)」 | 71014090 |
139 | 312 | 平安 春峰(火入) | 「真塗 櫛形 莨盆」 | 90316167 |
139 | 313 | 玉川堂 | 「紫金色鎚肌 銅製 湯罐・袋形 銅製 建水」 | 91302093 |
139 | 314 | 名物裂ギャラリーあらいそ | 「菱形スキヤ名物裂」 | 90516203 |
139 | 315 | 「杉 福字透 干菓子器 五客」 | 90616349 | |
139 | 316 | 「煤竹 香札」 | 90316124 | |
139 | 317 | 佐平窯(宇田隆和) | 「瀬戸釉 一重口 水指」 | 90616277 |
139 | 318 | 「曲 水次」 | 70214187 | |
139 | 319 | 「真塗 総布着 湯桶」 | 90816162 | |
139 | 320 | 腰黒 水注(口蓋有) | 90516112 | |
139 | 321 | 「飛騨春慶塗 曲水指」 | 91304503 | |
139 | 322 | 西村 徳泉 | 「仁清 青海波 水指」 | 91301624 |
139 | 323 | 「黄銅 雷紋 水注(口蓋付)」 | 90316177 | |
139 | 324 | 「染付 煎茶碗」 | 61113112 | |
139 | 325 | 矢口 永寿 | 「赤無地 煎茶碗 十客」 | 91016590 |
139 | 326 | 木村 庄左衛門 友治 | 「備前焼 泡瓶(宝瓶)」 | 91304030 |
139 | 327 | 三代 山田 常山 | 「常滑 朱泥 茶注」 | 90316169 |
139 | 328 | 「窓富士山水、人物、鶴、前赤壁賦 金襴手 急須」 | 80315336 | |
139 | 329 | 藤原 楽山 | 「備前焼 煎茶器揃」 | 71214128 |
139 | 330 | 山口 錠鉄 | 「色変り 七種 蓋置」 | 61113151 |
139 | 331 | 「墨」 | 90716134 | |
139 | 332 | 港 竹仙(造)呉竹精昇堂(謹製) | 「千壽墨No.118 金巻 百寿御墨」 | 91302071 |
139 | 333 | 上垣玄勝堂 墨匠 上垣 伊三郎 | 「菜種油煙 百六十匁焚 國寶」 | 91116061 |
139 | 334 | 藤井 宗喜 | 「唐銅 面取 風炉」 | 90516104 |
139 | 335 | 「自在 膳燭」 | 60913312 | |
139 | 336 | 川瀬 表完 | 「真塗 手付 炭取」 | 90616304 |
139 | 337 | 鳥羽 硬忍 | 「金剛石目塗 花台 群雲」 | 90716140 |
139 | 338 | 「模 七種天目茶碗」 | 90716096 | |
139 | 339 | 「丸三寶」 | 91016509 | |
139 | 340 | 三越特製 | 「藪柑子 小折敷 五枚」 | 90616281 |
139 | 341 | 東明 | 「織部 水屋瓶」 | 90316233 |
139 | 342 | 「鉋目 松花堂弁当 十客」 | 90216085 | |
139 | 343 | 「千筋筒 釜」 | 90516164 | |
139 | 344 | 「秋草 丸 二段重」 | 80915125 | |
139 | 346 | 米山 章臣 | 「鶏竜山絵刷毛目 徳利」 | 91303024 |
139 | 349 | 嘉楽焼 | 「松の皿(小皿)五客」 | 90616247 |
139 | 351 | 龍敏堂 | 「鉄 肩霰千筋 銚子」 | 91302089 |
139 | 353 | 箱に「寳」焼印 | 「上田刷毛目塗 御辨當筥」 | 80715337 |
号 | 連番 | 作家名 | 作品名 | アルバムNo |
---|---|---|---|---|
138 | 001 | 石川 素童 | 「福徳無量聚」 | 91306735 |
138 | 002 | 弟子丸 泰仙 | 「無尽蔵」 | 91304576 |
138 | 003 | 日置 黙仙 | 「大用現前不存軌則」 | 91306778 |
138 | 004 | 上林 三入 | 「白珪尚可磨」 | 91306773 |
138 | 005 | 山田 無文 | 「今日無事」 | 91306767 |
138 | 006 | 稲葉 心田 | 「篆文字 百壽」 | 91306765 |
138 | 007 | 間宮 英宗 | 「無」 | 91306753 |
138 | 008 | 大森 曹玄 | 「行到水窮処」 | 91306752 |
138 | 009 | 山田 恵諦 | 「澄心山月動」 | 91306748 |
138 | 010 | 井上 慶覚 | 「月」 | 91306745 |
138 | 011 | 三浦 道明 | 「無事」 | 91306739 |
138 | 012 | 間中 定泉 | 「以和為貴無忤為宗」 | 91306729 |
138 | 013 | 春見 文勝 | 「紅葉舞晩風」 | 91306725 |
138 | 014 | 亀山 弘應 | 「書 仁者之句」 | 91306723 |
138 | 015 | 円覚寺 大雄 栽松 | 「喫茶去」 | 91306721 |
138 | 016 | 山崎 闇斎 | 「千年丹頂鶴」 | 91306775 |
138 | 017 | 信楽 香雲 | 「相逢一笑各無言」 | 91306736 |
138 | 018 | 「日蓮上人」 | 91306754 | |
138 | 019 | 「金剛界曼荼羅」 | 91306769 | |
138 | 020 | 「涅槃図」 | 91306768 | |
138 | 021 | 法挙 | 「弥陀三尊佛之圖」 | 91306757 |
138 | 022 | 森本 三鎧 通法 | 「般若心経」 | 91306727 |
138 | 023 | 大綱 宗彦 | 「竹 直なる竹のこころにならへ人そるふししばる世にはすむとも」 | 91306766 |
138 | 024 | 江月 宗玩 | 「一盃々々復一盃 酔士画賛」 | 91306747 |
138 | 025 | 小田 雪窓 | 「四海清似鏡」 | 91306728 |
138 | 026 | 藤井 誡堂 | 「瀧直満大海作波涛」 | 91306733 |
138 | 027 | 六世 表千家 覚々斎 | 「書簡」 | 91306730 |
138 | 028 | 十一世 松尾 宗倫 | 「月 清光無何処」 | 91306731 |
138 | 029 | 榊原 文翠 | 「波千鳥」 | 91306776 |
138 | 030 | 横山 清暉 | 「瀧」 | 91306781 |
138 | 031 | 松本 楓湖 | 「日月富士 三幅対」 | 91306760 |
138 | 032 | 華髪 | 「肉筆 関西浮世絵美人」 | 91306780 |
138 | 033 | 酒井 三良 | 「春樵」 | 91306764 |
138 | 034 | 長野 草風 | 「豊公」 | 91306751 |
138 | 035 | 不動 立山 | 「富士」 | 91306737 |
138 | 036 | 本間 國生 | 「雲海 蔵王所見」 | 91306720 |
138 | 037 | 茂庭 竹泉 | 「山水」 | 91305551 |
138 | 038 | 松谷 | 「螢」 | 91305517 |
138 | 039 | 山本 方堂 | 「桜井駅」 | 91305546 |
138 | 040 | 篁邨 | 「竹林七賢人」 | 91304595 |
138 | 041 | 増田 晴圃 | 「竹に雉図」 | 91304594 |
138 | 042 | 大塚 烏月 | 「富士山」 | 91304580 |
138 | 043 | 川畑 春翠 | 「鴨川納涼床」 | 91306774 |
138 | 044 | 荻乃香? | 「ぬなはめ(蓴菜女)」 | 91306759 |
138 | 045 | 杉原 元人 | 「潮風」 | 91306755 |
138 | 046 | 下村 為山 | 「雁来紅(葉鶏頭)」 | 91306740 |
138 | 047 | 木戸 孝允 | 「水墨山水 画賛」 | 91306742 |
138 | 048 | 近衛 文麿 | 「虚心」 | 91306726 |
138 | 049 | 佐久間 象山 | 「三行書」 | 91306741 |
138 | 050 | 十返舎 一九 | 「遊女 画賛」 | 91306750 |
138 | 051 | 太田 蜀山人 | 「蘆葉達磨画賛」 | 91306782 |
138 | 052 | 桑原 翠邦 | 「幽竹如人静閑花為我香」 | 91305529 |
138 | 053 | 山口 半峯 | 「大丈夫胸中灑々落々如光風霽月任其自然何有一毫之動心哉」 | 91306779 |
138 | 054 | 遠藤 周民 | 「古今和歌集 仮名序」 | 91306763 |
138 | 055 | 佐々木 守庸 | 「伊達政宗公遺訓」 | 91306758 |
138 | 056 | 大石 豊斎 | 「赤富士」 | 91304571 |
138 | 057 | 「孟孝 碑 拓本」 | 91306777 | |
138 | 058 | 米 | 「春山瑞松圖」 | 91306744 |
138 | 059 | 元 王冤 | 「南枝春早圖」 | 91306743 |
138 | 060 | サイン無し | 「野口英世像 100号油絵のエスキース」 | 91304539 |
138 | 101 | 「呉器 茶碗」 | 91306622 | |
138 | 102 | 田部 長右衛門(画)洗心窯(造) | 「福以徳招 鶴絵 茶碗」 | 91306562 |
138 | 103 | 川合 修二 | 「三島 茶碗」 | 91305029 |
138 | 104 | 竹内 栖鳳(画)裏千家 圓能斎(箱書) | 「大神宮御水碗形 栖鳳画伯柊図 五十鈴焼 茶碗 銘神路山」 | 91301545 |
138 | 105 | 五代 宮川 香斎 | 「安南 福寿」 茶碗 | 91306541 |
138 | 106 | 立花 大亀(箱書) | 「柿の蔕 茶碗 銘 深山路」 | 91306537 |
138 | 107 | 三代 清水 六兵衛 | 「平茶碗」 | 91306709 |
138 | 108 | 「古萩手 茶碗」 | 91306583 | |
138 | 109 | 五代 浅見 五郎助 | 「伊良保釉 茶碗」 | 91306511 |
138 | 110 | 徳沢 守俊 | 「唐津 彫三島 茶碗」 | 91306679 |
138 | 111 | 安藤 日出武 | 「志野 茶碗」 | 91306635 |
138 | 112 | 高鶴 元 | 「黄上野釉 茶碗」 | 91306594 |
138 | 113 | 小峠 葛芳 | 「安南紋手 蜻蛉之絵 茶碗」 | 91306542 |
138 | 114 | 趙 誠主 | 「井戸 茶碗」 | 91304089 |
138 | 115 | 加藤 敬也 | 「古瀬戸 茶碗」 | 91305605 |
138 | 116 | 江月窯(野坂 康起) | 「萩 茶碗」 | 91016087 |
138 | 117 | 「唐物 木の葉 茶碗」 | 90916058 | |
138 | 118 | 松江月照寺(箱書) | 「ゑふご 茶碗(不昧公好写 平茶碗)」 | 91306608 |
138 | 119 | 森野 嘉光 | 「絵高麗 茶碗(平茶碗)」 | 91306547 |
138 | 120 | 「定窯 白磁碗(平茶碗)」 | 91306683 | |
138 | 121 | 押印あれど不鮮明 | 「和敬 数茶碗 八客」 | 91305035 |
138 | 122 | 古瀬 尭三 | 「旅持 茶碗 五客」 | 91306610 |
138 | 123 | 「溜塗 花筏蒔絵 茶箱揃」 | 91306666 | |
138 | 124 | 宮川 香雲(造)十二代 久田 宗也(箱書) | 「龍谷窯 芦原 茶入」 | 91306625 |
138 | 125 | 亀井 楽山 | 「高取 茶入」 | 91306601 |
138 | 126 | 徳沢 守俊 | 「茶入」 | 91305625 |
138 | 127 | 大塩 正人 | 「茶入」 | 91305612 |
138 | 128 | 山口 寿泉 | 「鈴虫 めんとり 細棗」 | 91306711 |
138 | 129 | 高橋 春斎 | 「信楽古窯 茶入」 | 91306665 |
138 | 130 | 申 相浩 | 「青白磁 縞文 鳥摘み 茶入」 | 91306559 |
138 | 131 | 橋本 龍岳 | 「染付山水 四滴 茶入」 | 91306595 |
138 | 132 | 塗師 哲山 | 「遠山蒔絵 大平棗」 | 91305593 |
138 | 133 | 桜井 一良 | 「薄蒔絵 利休形 中棗」 | 91306676 |
138 | 134 | 「輪島塗 棗(竹蒔絵)」 | 91306613 | |
138 | 135 | 田中 煌又 | 「元伯好 菊 一閑 大棗」 | 91306643 |
138 | 136 | 川北 良造 | 「唐松造 大棗 立上り笹蒔絵」 | 91306644 |
138 | 137 | 「時代 網代 棗」 | 91306589 | |
138 | 138 | 新井 司峰 | 「秋草蒔絵 利休棗」 | 91306603 |
138 | 139 | 「老松棗」 | 91306708 | |
138 | 140 | 「茶歌舞伎 棗」 | 91306556 | |
138 | 141 | 山口 寿泉 | 「かさ 香合 むさしのの宮大宮大社御神木(杉)樹齢三百年以」 | 91306619 |
138 | 142 | 十代 三輪 休雪 | 「萩焼 鱗鶴 香合」 | 91306539 |
138 | 143 | 北河原 公海(箱書) | 「東大寺 二月堂 古材 香合」 | 80815025 |
138 | 144 | 西村 徳泉 | 「色絵 翡翠 香合」 | 91306538 |
138 | 145 | 清閑寺窯 | 「色絵 申 香合」 | 91305024 |
138 | 146 | 岡本 康光 | 「黒柿 七宝 香合」 | 91306674 |
138 | 147 | 「時代 螺鈿光琳蒔絵 兎 香合」 | 91306672 | |
138 | 148 | 坂田 峰俊 | 「宝珠 香合」 | 91303159 |
138 | 149 | 八代 白井 半七 | 「都鳥 蓋置」 | 91306544 |
138 | 150 | 淡海せ々 陽炎園 | 「太鼓形 御幣文 蓋置」 | 91306543 |
138 | 151 | 山本 閑浄 | 「蓋置 八種セット」 | 91306519 |
138 | 152 | 手塚 桐鳳 | 「仁清写 鼓 蓋置」 | 91306515 |
138 | 153 | 佐久間 勝山 | 「鈴 蓋置」 | 91306680 |
138 | 154 | 一ノ瀬 宗辰 | 「唐銅 穂屋香炉 蓋置」 | 91306671 |
138 | 155 | 山口 寿雄 | 「富貴長寿 蓋置」 | 91306670 |
138 | 156 | 十二代 田原 陶兵衛 | 「萩 千切 蓋置」 | 91306669 |
138 | 157 | 小田 雪窓(筒箱書) | 「銘 松風 茶杓」 | 91306534 |
138 | 158 | 小堀 卓巖(筒箱書) | 「銘 如水 茶杓」 | 91306532 |
138 | 159 | 西川 楳玄(造)藤井 誡堂(筒箱書) | 「銘 緑蔭 茶杓」 | 91306535 |
138 | 160 | 海野 宗泰(造)松長 剛山(花押箱書) | 「高桐院もみじ古材 茶杓 銘 清閑」 | 91306626 |
138 | 161 | 伊勢崎 満(造)十二代 久田 宗也(箱書) | 「備前 耳付 水指」 | 91306597 |
138 | 162 | 淡海せ々 陽炎園 | 「膳所焼 染付雲堂 水指」 | 91306509 |
138 | 163 | 横山 朝陽 | 「吹墨 水指(六角)」 | 91306641 |
138 | 164 | La_verrerie_de_biot(フランス ビオット製) | 「吹きガラス 見立 水指」 | 91306705 |
138 | 165 | 「クリスタル 平水指」 | 91306697 | |
138 | 166 | 山口 錠鉄 | 「志野 桶側 水指」 | 91306702 |
138 | 167 | 「五良大甫呉祥瑞造」染付銘有 | 「祥瑞 胴紐 水指」 | 91306662 |
138 | 168 | 「葉蓋 水指」 | 91306520 | |
138 | 169 | 「清朝 耳付 水草染付 水指」 | 91306584 | |
138 | 170 | 橋本 永豊 | 「色絵 檜扇文 皆具」 | 91306630 |
138 | 171 | 山本 一如 | 「紫交趾 青海波 皆具」 | 91306549 |
138 | 172 | 六代 名越 弥五郎(造)般若 勘渓(箱書) | 「唐銅 太鼓胴 風炉」 | 91306505 |
138 | 173 | 一ノ瀬 宗辰 | 「唐銅 道安 風炉」 | 91302627 |
138 | 174 | 野々田製 | 「黒真塗 道安型 面取 風炉(裏用)」 | 91306656 |
138 | 175 | 野々田製 | 「さつま織部 紅鉢形 電熱器(裏用)」 | 90616317 |
138 | 176 | 「時代 鬼面風炉釜」 | 91303510 | |
138 | 177 | 十世 薮内 竹翠(箱書)春海 痴漸(極め) | 「古天明 平釜 肩筋在」 | 91306504 |
138 | 178 | 初代 畠 春斎 | 「四方角切形 釜」 | 91306668 |
138 | 179 | 高橋 敬典 | 「平丸 筋入釜」 | 91302507 |
138 | 180 | 「大徳寺常住釜」 | 90516165 | |
138 | 181 | 「松竹梅鶴亀地文 尾垂形 南部 鉄瓶」 | 91306713 | |
138 | 182 | 銘無し | 「四角 鉄瓶」 | 91306714 |
138 | 183 | 「腰黒 水注(口蓋付)」 | 91306574 | |
138 | 184 | 「銅製 寸胴 花流水文 水次(口蓋付)」 | 91306527 | |
138 | 185 | 高木 得元(造)十代 堀内 宗完(箱書) | 「唐銅 エフコ 建水 不審庵傳来うつし」 | 91306627 |
138 | 186 | 金工家 古市 | 「傳来寫 煮黒味 建水」 | 91306628 |
138 | 187 | 「浄益」彫銘 | 「平建水」 | 91306685 |
138 | 188 | 「唐物 四方 炭斗」 | 91306525 | |
138 | 189 | 「四角籠 炭斗」 | 91306523 | |
138 | 190 | 銘あれど不詳 | 「網代 炭斗」 | 91306624 |
138 | 191 | 盛△ | 「△燈 莨壷」 | 91306675 |
138 | 192 | 一幸(造)筒井 寛秀(箱書) | 「二月堂 火入」 | 91306690 |
138 | 193 | 海田 宗恵(莨盆) | 「即中斎好 一閑 鱗透 莨盆揃」 | 91306667 |
138 | 194 | 大和屋 謹製 | 「黒塗 煙草盆 壱対(櫛形)」 | 91306576 |
138 | 195 | 「箱炭取 五点揃」 | 91306653 | |
138 | 196 | 圭 | 「半田 焙烙」 | 90416214 |
138 | 197 | 「茶通箱 三点揃」 | 91303136 | |
138 | 198 | 森岡 嘉祥 | 「伊賀 飾壷」 | 91306640 |
138 | 199 | 山崎 吉左衛門 | 「御紙釜敷」 | 91306648 |
138 | 200 | 「姉羽鶴 羽箒 一双」 | 91306647 | |
138 | 201 | 萩谷 勝房 | 「是和庵 鐶」 | 91302037 |
138 | 202 | 「古銅 杓立(花入も可)」 | 91306659 | |
138 | 203 | 「灰型作り 回転台」 | 91306606 | |
138 | 204 | 松楽窯 | 「するめ瓦」 | 91306607 |
138 | 205 | 「露地 草履 五足」 | 91306558 | |
138 | 206 | 井澤 清満(作)清光堂(謹製) | 「腰襖 切箔 両面 風炉先(京間)」 | 91305574 |
138 | 207 | 「桑縁 上透 唐松金襴 腰風炉先(片面・関東間)」 | 91306718 | |
138 | 208 | 「緋毛氈」 | ||
138 | 209 | 渡辺 可映 | 「桂棚」 | 91304515 |
138 | 210 | 須田 桑翠 | 「拭漆 松 丸卓」 | 91306569 |
138 | 211 | 「宗旦好 丸卓(組立済)」 | 90816033 | |
138 | 212 | 橋口 宗栄(造)十二世 薮内 竹風 紹智(箱書) | 「家傳のうつし 紹鴎棚」 | 91306783 |
138 | 213 | 「桐 丸 四方棚」 | 91306717 | |
138 | 214 | 桃志庵 宗実(書銘花押) | 「桃志庵好 末廣卓」 | 91306712 |
138 | 215 | 野口 重春 | 「真塗 長板 風炉用」 | 91306502 |
138 | 216 | 道場 宗廣 | 「溜 八角 喰籠」 | 91306600 |
138 | 217 | 「手付 籠 菓子器」 | 91306565 | |
138 | 218 | 北村 大通 | 「倣 東大寺 二月堂盆」 | 91306561 |
138 | 219 | 山口 寿泉 | 「木地 小高坏」 | 91306678 |
138 | 220 | 前端 雅峯(内張)光悦寺住職 山下 恵光(花押箱書) | 「箕 菓子器」 | 91306637 |
138 | 221 | 洛陽美濃屋 謹製 | 「松葉蒔絵 真塗 ふち高 十客」 | 91306661 |
138 | 222 | 寛哉 | 「上代染松竹梅 高坏 菓子器」 | 91306652 |
138 | 223 | 山口 寿泉 | 「台付 木地 銘々菓子器 五客」 | 91306642 |
138 | 224 | 河合 瑞豊 | 「黄交趾 菓子鉢」 | 91303112 |
138 | 225 | 木村 憲次 | 「備前焼 皿」 | 90816097 |
138 | 226 | 清水 六兵衛 | 「赤絵 蟹 鉢」 | 91306588 |
138 | 227 | 岡本 作礼 | 「絵唐津 鉢」 | 91306609 |
138 | 228 | 亀井 味楽 | 「高取 白釉 手附 鉢」 | 91306557 |
138 | 229 | 喜多窯 霞仙 | 「織部 手鉢」 | 91306513 |
138 | 230 | 華洛 音羽山窯 | 「彩描 紅葉図 湯飲 五客」 | 91306623 |
138 | 231 | 「四つ椀 五組」 | 91306801 | |
138 | 232 | 大向高洲堂 | 「輪島塗 わらび波蒔絵 吸物椀 拾客」 | 91306616 |
138 | 233 | 「黒刷毛目 朱松葉絵 箸洗 五客」 | 91306617 | |
138 | 234 | 高島屋 謹製 | 「鎌倉彫 色紙膳 五客」 | 91306650 |
138 | 235 | 「両面 半月盆 五客」 | 91306663 | |
138 | 236 | 「色絵唐花 鍋島 五客」 | 91306611 | |
138 | 237 | 「伊万里 長方皿 四種」 | 91306696 | |
138 | 238 | 「根来塗 小皿 五客」 | 91306693 | |
138 | 239 | 「根来塗 小皿 五客」 | 91306694 | |
138 | 240 | 「芒絵 蓋珍味入 十客」 | 91306664 | |
138 | 241 | 瀧田 項一 | 「染付 寿字 酒盃」 | 91303559 |
138 | 242 | 「九谷 群鶴 盃 一対」 | 91306692 | |
138 | 243 | 山 | 「染付文字 徳利 一双」 | 91306614 |
138 | 244 | 喜平 | 「沈金 引盃 五枚入(絵変り)」 | 91306688 |
138 | 245 | 小西 也 | 「真塗 印箱」 | 91306551 |
138 | 246 | 松屋 宗清 | 「青漆縁朱 硯箱」 | 91306548 |
138 | 247 | 十四世 松井 元祥 | 「漆墨 八角老松」 | 91306526 |
138 | 248 | 古梅園 | 「聖寿萬歳 天皇陛下御在位六拾年記念 墨」 | 91306682 |
138 | 249 | 「熊野筆 三本組」 | 91306704 | |
138 | 250 | 「和製 斑竹筆管 提斗筆」 | 91306646 | |
138 | 251 | 「端渓 鶴紋 長方硯」 | 91306695 | |
138 | 252 | 東京 鳩居堂 | 「文化特選街開店記念 翰墨」 | 91306633 |
138 | 253 | 「文台 小」 | 91306531 | |
138 | 254 | 「文台」 | 91306530 | |
138 | 255 | 北村 和善(涼炉)一茶庵(謹製) | 「煎茶 三点揃」 | 91306573 |
138 | 256 | 立花 龍昇 | 「型萬古 茶注」 | 91306703 |
138 | 257 | 鈴木 表朔 | 「ろくろ目 溜塗 茶托 五客」 | 91306552 |
138 | 258 | 永延 | 「銘竹 十種 香札」 | 91306540 |
138 | 259 | 「時代 桐鳳凰盛蒔絵 文台」 | 91303565 | |
138 | 260 | 鳩居堂 | 「お香 三点セット(頂上沈香・白檀・練香 梅ヶ香)」 | 91306715 |
138 | 261 | 小橋川 仁王 | 「角瓶」 | 91306587 |
138 | 262 | 立花 龍昇 | 「型萬古 蝉 壁飾(掛花入)」 | 91306701 |
138 | 263 | 平戸 山玉泉 | 「三川内焼 白磁透彫 花瓶」 | 91306528 |
138 | 264 | 十一代 今泉 今右衛門 | 「錦菊絵 花瓶」 | 91306507 |
138 | 265 | 庵窯(神山 易久) | 「信楽 面取 花入」 | 90816146 |
138 | 266 | 松頼窯 森田 福栄 | 「黄瀬戸 象耳 花瓶」 | 90616242 |
138 | 267 | 銘あれど不詳 | 「宗全籠」 | 91306563 |
138 | 268 | 「銅製 釣舟花生」 | 91306698 | |
138 | 269 | 二代 田辺 竹雲斎 | 「朱 竹花入」 | 91306632 |
138 | 270 | 平安 光村 | 「蝋色黒塗 冠卓」 | 91306568 |
138 | 271 | 「時代 螺鈿 獣足 香炉台」 | 91306567 | |
138 | 272 | 「根来塗 乱れ盆」 | 91306503 | |
138 | 273 | 「黒 長方 飾り台」 | 91306501 | |
138 | 274 | 山中 象堂 | 「蘭彫 葉書入」 | 91306699 |
138 | 275 | 「佐渡 赤玉石 置物」 | 91306596 | |
138 | 276 | 琉球 小橋川製 | 「壷屋焼 酒器」 | 91306716 |
138 | 277 | 「大唐永隆年 鍍金仏」 | 91306657 | |
138 | 278 | 「鍍金 三尊仏」 | 91306636 | |
138 | 279 | 「鍍金 睚眦(やず) 置物」 | 91306651 | |
138 | 280 | 鈴木 一晃 | 「一位一刀彫 寿老人」 | 91306550 |
138 | 281 | 山本 豊市 | 「座女」 | 91306546 |
138 | 282 | 「時代 木彫 達磨像」 | 91306658 | |
138 | 283 | 「錫杖 頭」 | 91306687 | |
138 | 284 | 「石剣」 | 91306590 | |
138 | 285 | 「真塗 梅鉢紋 広蓋 入れ子」 | 91306506 | |
138 | 286 | 「時代 唐銅 手燭」 | 91306638 | |
138 | 287 | 「時代 漆塗 手燭」 | 91306639 | |
138 | 288 | 「モロッコ 飾皿」 | 91306655 | |
138 | 289 | 「イラン 飾皿」 | 91306654 | |
138 | 290 | 「影印本 南方録」 | 91306560 | |
138 | 291 | 吉向陶荘 | 「飴釉 茶碗」 | 91306554 |
138 | 292 | 「木彫 大日如来」 | 91306585 | |
138 | 293 | 銘無 | 「魁 呉須赤絵写 鉢」 | 90516544 |
138 | 294 | 四代 高橋 楽斎 | 「信楽 四方皿」 | 91303543 |
138 | 295 | 千古窯 | 「飛青磁 皆具」 | 91303101 |
138 | 296 | 三代 加藤 作助 | 「黄瀬戸 水指(細水指)」 | 91306593 |
138 | 297 | 吉村 楽入 | 「赤楽 水指」 | 91304082 |
138 | 298 | 桶谷 定一 | 「文琳 茶入」 | 91306516 |
138 | 299 | 泰公苑 | 「唐津 片口 茶碗」 | 90716519 |
138 | 300 | 「角に中」書銘 | 「輪島塗 籃胎 干菓子器」 | 91306645 |
138 | 301 | 吉田 一峰 | 「淡々斎好 三合棗」 | 91216010 |
138 | 302 | 「牙 茶杓」 | 91306598 | |
138 | 303 | 成瀬 宗巨 | 「茶杓」 | 91305592 |
138 | 304 | 銘無し | 「備前焼 一閑鼠 蓋置」 | 91306691 |
138 | 305 | 文斎 | 「独楽 蓋置」 | 91306518 |
138 | 306 | 新垣 勉 | 「壷屋焼 香合」 | 91301020 |
138 | 307 | 鼎窯(二代 加藤 春鼎) | 「志野 茶碗」 | 91306510 |
138 | 308 | 瀬戸 團治 | 「ブロンズ 裸婦」 | 91306572 |
138 | 309 | 本郷 新 | 「ブロンズ 蛇の首飾り 1965」 | 91306545 |
138 | 310 | 吉田 秀鳳 | 「木彫彩色 唐美人」 | 91306660 |
138 | 311 | 「竹檠」 | 91306564 | |
138 | 312 | 宮坂 房衛 | 「薊 彫金壷」 | 91306631 |
138 | 313 | 田村 耕一 | 「鉄釉 壷」 | 91306649 |
138 | 314 | 四代 秦 蔵六 | 「鶴首 青銅 一枝瓶」 | 91306706 |
138 | 315 | 宗悦 | 「浸竹 一重切 花入」 | 91306707 |